シーマ・ガラハウ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
シーマ・ガラハウ
外国語表記 Cima Garahau[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

声優 真柴摩利
デザイン 川元利浩
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
異名 宇宙の蜻蛉
種族 地球人
性別
年齢 35歳[2]
髪色
髪型 ロングヘア
所属組織 ジオン公国軍突撃機動軍(一年戦争時)
デラーズ・フリート地球連邦軍デラーズ紛争時)
所属部隊 グラナダ海兵上陸戦闘部隊一年戦争時)
軍階級 中佐
テンプレートを表示

シーマ・ガラハウは『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

好戦的かつ大胆不敵な性格で、星の屑作戦の裏で暗躍する。

一年戦争時、ジオン公国軍に居た頃からコロニーへの毒ガス注入などの汚れ仕事ばかりやっていたが、これはあくまで上層部からの命令によるものであった。最終的には自ら率いる海兵隊ごとアクシズへの撤退を拒否され、完全にジオン軍から見放される。

帰る場所を失った後は、ザンジバル級巡洋艦リリー・マルレーンの艦長として海賊行為を行って生き延びる境遇となり、部下も海兵というよりむしろ海賊に近い雰囲気となっている。実際、ブリッジにて白いの敷物を掛けたソファーに腰掛け、扇子を手にしながら「さっさとぶっ放しておしまい!」などと威勢良く艦隊戦の指揮を執るさまは宇宙海賊の女ボス」という表現がしっくり来る。優秀な指揮能力と知略、そして高いカリスマ性を有し部下からは慕われている。

部下の男達は風貌からして悪漢とわかる人間ばかりだが、そんな彼等からも「シーマ様!」と普段は呼ばれ慕われている。ただし無能な部下には厳しく、宇宙で溺れた試作1号機に油断して部下がやられた時は機体の喪失を嘆き、どうしようもない失態を犯した部下は「ザク1機(小説版では旧ザク)でヴァル・ヴァロの突撃を止めさせる」など俗に言うケジメを付けさせる行動が目立つ。基本的には自身が生き残ることを最優先としており、冷酷な一面も多数見られる。基本的にはヤクザ的な恐怖政治で部下と従えているが、捨て駒のように扱っているわけではなく、劇中のそれを総合して見ても信賞必罰を徹底しているところが見受けられる。

エギーユ・デラーズの決起に応じてその傘下に入るが、明らかに挑発的な言動に加え、初登場時はガトーの乗る艦に衝突しかけたりするなど、アナベル・ガトーから不信感を抱かれていた。事実、デラーズ・フリートに参加しながらも、裏では地球連邦軍のグリーン・ワイアットやアナハイム・エレクトロニクスオサリバンと通じており、コロニー落としの情報を売ることで自分の身の安全を確保しようとしていた。最終的にはジーン・コリニーとデラーズを人質にして引き渡す密約を交わし、デラーズの乗るグワデンを占拠、連邦軍に取り入るための交渉材料としようとするが、デラーズが自身の身を省みずガトーを激励したことに激昂して射殺してしまう。人質として交渉材料に確保する計画に失敗したシーマは、グワデンのブリッジを破壊されながらも間一髪でガーベラ・テトラで脱出。しかし激昂したコウ・ウラキの駆るガンダム試作3号機と遭遇・交戦し、母艦のリリー・マルレーンが沈められ、自身もコクピットにメガビーム砲の砲身の直撃を受け死亡する。

裏設定[編集 | ソースを編集]

CDシネマ等においては『0083』作中でのシーマの数々の裏切り行為の理由付けが説明されており、自らを使い捨てたジオンへの復讐もあるが、一番の理由は自身はともかくとして故郷を放り出された部下達の安住の地を探していたためであった。悪役ではあるが、その悲劇性や独特のキャラクター性もあって、それらに同情する形で人気も高い。結局のところ、シーマの一番の不幸は良い上司と理解者に恵まれなかったことであろう(小説版ではアナベル・ガトーの他にもカリウス・オットー等の描写からもシーマ艦隊が友軍からどんな心情を持たれているのか、しっかりと描写されている。)

ただしこの毒ガス等のエピソードは本編中ではほとんど掘り下げられておらず、OVA完結後に公式でシーマが主役のドラマCD『宇宙の蜉蝣』やピクチャードラマ『宇宙の蜉蝣II』(『0083』BD-BOX特典)が製作されたり、ゲーム作品で毒ガスを注入する任務と知らず遂行して狼狽するなど有名なシーンが描かれた。つまり今日の人気とファンからの人望はそれらによって補足されたものがほとんどである。はっきり言って劇中だけ見ると以前から連邦と裏取引をしていたとは考え難く、時に星の屑を全力で支援し、一方で連邦としっかり密約を結んでいるという立ち位置である。

多くはOVA以外でキャラクターが掘り下げられた結果である。部下に同情的な目を向けているという話も、そう描写されているのは外部作品のみで、本編だと部下のことをまったく省みていないわけではないが、無能とわかればすぐ切り捨てる程度には冷淡であり、少なくともOVA内においてはヤクザやマフィアなどの連帯感のそれに似たものである。

OVAではデラーズ・フリート(主にガトー)から単なる鼻つまみ者として厄介がられているだけであり、作中では「何か思うところこそあるが単なるわかりやすい裏切り者の役」で終わっている。

つまりよく言われる「シーマ艦隊はジオンの暗部の象徴、そして理想主義の側面が強いデラーズ・フリートへの痛烈なカウンター役」とはっきりわかるものではなかった。裏設定を踏まえたうえで初めて「ジオンは高貴でもなければ美化されるものでもない」という裏のテーマを示すことになる。

なお、女性だが身長は男性並に高いとされている。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

原作の経緯からか、ヤザンと同様に他の勢力に付く事も多い。一方で一応「敵陣営から味方陣営に寝返った人物」であるにもかかわらず、自軍加入はおろか生存展開すら用意されていないことがほとんど。ただしこれは『0083』のスパロボ参戦が少ないという事情もある。そもそも昔のスパロボはガトーに対して非常に好意的な扱いをしていたこともあり、その敵対者であるシーマの立場は弱かった。

敵としてはガーベラ・テトラなどの搭乗機が強力なユニットというわけではないため、ガトーほどの強敵というイメージは薄いが、上記の寝返り関連など、敵キャラとしては比較的印象に残るイベントは多い。また、一部では「オバさん」呼ばわりされることも…。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。DCに所属。
シナリオ「大気圏突入」でガルマ特攻イベント後、ゲルググMで増援として登場。シナリオ「静寂の中で」では、ガーベラ・テトラに乗り換えて再登場。
第4次スーパーロボット大戦
DCの残存兵として、シナリオ「ブライトの帰還」または「新たな敵」にガーベラ・テトラに乗って登場。主人公やコウと戦闘させると会話あり。
『0083』の敵キャラでは唯一ノイエDCに参加していないが、それはやはりデラーズたちとは反りが合わなかったからなのであろうか。
第4次スーパーロボット大戦S
シナリオ「グレートマジンガー奪回」において、再登場するイベントが追加された。
スーパーロボット大戦F
音声初収録。リアル系第1話「立ち込める暗雲」からガーベラ・テトラに乗って登場。その後、シナリオ「ネルフ襲撃」でロンド・ベルからの休戦提案を突っぱねたり、ダンクーガ合体解禁シナリオでは補給部隊であるミデア3機を見つけたことで、逃さず撃墜するよう啖呵を切るなど、女ボスっぷりを遺憾無く発揮。
スーパーロボット大戦F完結編
乗機は最後までガーベラ・テトラ。最初のシナリオ「うずまく悪意(前)」または「フロンティア4の危機(前)」に登場。その後、前回のミデアに引き続きアマン商会の艦を見つけたところをまたもロンド・ベルに邪魔されてしまうが、アマンダラ自身が迎撃に使おうとしたと思われるあれのことを考えると、むしろ助けられたとも言える。終盤はサイド2コロニーでの暴動を引き起こしエゥーゴの有力な協力者を謀殺したためか、暴走したカトルに攻撃される。
DCルートではア・バオア・クーで戦死するが、ポセイダルルートではろくに交戦機会もなくコロニー連合に打倒され、生死不明。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
ジオン軍として登場。前半はゲルググMに、後半はガーベラ・テトラに乗る。今回は宇宙に無理やり出撃したGP-01をゲルググMでいたぶるイベントもしっかり再現された。
その後はジュピトリアンに付き、ドッゴーラに乗ってくる。カテジナ・ルースルペ・シノファラ・グリフォンといった、キャラの濃いザンスカール帝国の女性陣に混ざっても全く引けを取らない雰囲気を持つ。
第2次スーパーロボット大戦α
『F』以来、音声を新規収録。カットインも追加されている。シャアネオ・ジオンに参加。を宇宙に持って行く役目を果たす。その後ハマーン側に付くが、ハマーンと休戦した場合は再びシャア側に付く。ネオ・ジオンとの最終決戦で死亡。
原作ではなかったビッター少将との会話があり、蜻蛉(カゲロウ)のことについて話している。また色々とイベントに絡むが基本大人しいキャラになっている。
シリーズでも珍しく、ほとんどど裏切りを考えていない(正史ではシャアとハマーンが同盟しているので、ハマーン側への寝返りも結果としてシャア側が得した形となった)。散り際も「ここが潮時」と達観していた程であった。結果的に、スパロボの中で最も悪役から遠い描かれ方をしている。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
『第2次α』で死亡したため登場しないが、ガーベラ・テトラ入手時に名前だけ出て来る。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT
ガーベラ・テトラに搭乗。セットで登場するアナベル・ガトーの方がインパクトがあるため、影が薄い。果てはガトーが打つアトミックバズーカ巻き込まれる場合があるなど、不遇。
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
同上。味方の「脱力」習得率が下がり、気力制限によるアトミックバズーカの封印がし辛くなったので、むしろ巻き込まれ撤退する可能性は上がった。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
NPCとして登場し、コロニー落としが行われる事をギニアス・サハリンに伝える。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
シーン3ラストでガーベラ・テトラに乗り、ソロモンを襲撃。ロンド・ベルベガ星連合軍をおびき寄せ、ガトーにアトミックバズーカをぶちかまさせる。ただし第1部でガンダム試作2号機を破壊しておくとガトーが現れず、待ちぼうけに。呪いごとを言いながら退却する。
シナリオ後半では原作さながらの、でスイングバイしてのコロニー落としを成功させるために暗躍。コロニー落とし阻止の山場であるシーン5のラストでは、ガンダム試作2号機を駆って参戦する。きっちりアトミックバズーカを放ってくるので、気力や味方ユニットの配置の管理が要求される。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
ネオ・ジオン陣営と共に登場。乗機はガーベラ・テトラに戻った。
スーパーロボット大戦IMPACT
ガーベラ・テトラ及びガンダム試作2号機に搭乗するが、最終決戦では前者を駆る。特に辞世の句を遺すことなく、ただ一言「うぐぅっ!」と絶息して爆死するという生々しい最期を迎えた。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦APORTABLE
今回もちゃんと最初はゲルググMに、後半にはガーベラ・テトラに乗る。『α』同様に、無理矢理出てきたコウGP-01をいたぶり回すイベントがある。
ティターンズは既に壊滅しているので、今回すり寄る先はギガノス帝国。そのためメタルアーマーであるダインを引き連れて出撃するシーンもある。
星の屑作戦後も生き残ってドルチェノフと結託するが、彼女曰く「ジョーカー」であるギガノスのマスドライバーを破壊したロンド・ベルの背後を突いて排除せんとするが、力及ばず敗北し死亡する。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Card Chronicle
一年戦争後、バイストン・ウェルに転移して剣児と一時共闘する羽目に。
スーパーロボット大戦X-Ω
2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」期間限定参戦。ガーベラ・テトラのパイロット。
スーパーロボット大戦DD
2024年9月のイベント「第3次スーパーロボット大戦ANOTHER Part1」より参戦。現状ではシナリオNPC。
『第3次』と同じくDCに所属。本作では近年のキャラクター解釈が反映され、コロニーへの毒ガス注入の悪夢に苛まれているといった描写がされている。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

第3次(PS版)
てかげんひらめき集中挑発脱力隠れ身
第4次S
威圧てかげん集中ひらめき脱力隠れ身
FF完結編α
根性挑発加速ひらめき熱血かく乱
第2次α
偵察かく乱ひらめき気合直撃熱血
X-Ω
加速集中直撃
パイロットパーツ装備時
閃き挑発

特殊技能(特殊スキル)[編集 | ソースを編集]

第3次(PS)
シールド防御L5、切り払いL5
第4次S
シールド防御L3、切り払いL4
FF完結編
シールド防御L8、切り払いL6
α
底力シールド防御L5、切り払いL3
第2次α
指揮官L3、気力+(ダメージ)シールド防御L5、援護攻撃L2、ガードカウンターL7
IMPACT
防御L8、援護攻撃L4
A
底力L5、切り払いL5
A PORTABLE
底力L5、切り払いL5、ガンファイトL4

小隊長能力[編集 | ソースを編集]

命中率+10%、回避率+10%
第2次α』で採用。

人間関係[編集 | ソースを編集]

エギーユ・デラーズ
デラーズ・フリートの首領。戦力増強のため、彼女らの艦隊を招聘する。表向きは協力していた。
オサリバン
アナハイム・エレクトロニクスフォン・ブラウン支社の常務。彼と裏取引を行い、ガーベラ・テトラを譲り受ける。
バスク・オム
デラーズ・フリートが目論む星の屑作戦地球へのコロニー落とし)の情報を流し、自身の安全を確保する裏取引を行った。
松浦まさふみ氏の漫画版では、ガトーとの戦いの最中にバスク率いる連邦艦隊の砲撃を受けて死亡する。
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では、戦犯扱いのスペースノイドであるシーマ艦隊を当初から捨て駒として使い捨てるつもりだった事が判明している。
DD』シナリオ「第3次Another」では、シーマ達に毒ガス作戦を指示する。
アナベル・ガトー
自分のためだけに戦う彼女とは対照的な、ジオンの理想に殉じる軍人。最終的に思想面で意見の一致が見られず対立関係になるが、直接戦う機会はなかった。スパロボでは戦うことになる場合も。
意外だろうが、ガトー自身は彼女の後輩に当たり純粋に尊敬と思慕の念を寄せていたとのこと。シーマ側も当初は生真面目ながらも礼儀正しく実直で純粋なガトーに後輩として好印象を抱いていた。
ところが深く話し込むうちにジオンの理想に傾倒する側面が彼女の前で見せ、自らの美意識に相容れぬ物、つまり『ジオン公国内での汚れ役と言う存在』に対しては露骨な嫌悪を見せる発言を彼女の前でしてしまった。
一応、彼を擁護しておくと、そもそも『気高きジオン公国がそんな行為する事自体が信じられない』と嘆いていたが、シーマ当人にそういった存在が本当に存在していて目の前にいる彼女こそ、そうした行為をした張本人だと彼女から教えられ『お前さんの信じるジオン公国にもそう言った面がある』『物事の他の面も見ないといずれ身を滅ぼす』とガトーを諭すもこれに反発。『私達は綺麗事だけで生きて来た訳じゃない、士官学校出のお坊ちゃんが粋がってるんじゃないよ!!』と一喝。ここからガトー曰く『獅子身中の虫』呼ばわりが始まってしまう。
しかし完全には尊敬と思慕の念は捨てられなかったようで、その実力については「常勝の武士(もののふ)」と呼び認めていた。図らずもその純粋さを見抜かれ利用された訳である。
小説版では本編以上に険悪な関係。特にコロニー落としの終盤に、シーマ艦隊がグワデン周辺に展開し、動きがおかしいと気づきながらも「怖気ついたシーマが、グワデンともども守ってもらおうというのだろう」と見下した先入観で決めつけた結果、彼女のクーデターを見逃してしまい、デラーズを失うという失策を招いてしまっている。
ケリィ・レズナー
彼が保有するヴァル・ヴァロを接収しようと目論むが、部下の不用意な発言のせいで失敗してしまった。
コウ・ウラキ
シーマとの戦闘がバニングの死因になったのもあり、最終的に、シーマ艦隊が連邦へ寝返ったにもかかわらず私怨から攻撃を加えてきたコウによって母艦と共に討ち取られる。
敵としてコウやバニングと戦ったのは事実なので、コウの行動の是非は別として恨まれるのは当然なのだが、バニングの死因は「シーマとの戦闘による被弾箇所が帰還中に異常を起こして爆散」という形だったため、シーマからすれば殺した実感はなかっただろうが。
ノイエン・ビッター
原作では会っていないが、『第2次α』ではガトーでは無く彼女を宇宙に送る役割を担い、彼女率いる海兵隊の所業を知っていながらもそれを責める事はなく、同じジオンの同志として彼女を宇宙に送った。
グリーン・ワイアット
SRW未登場。地球連邦軍大将。
シーマとの裏取引に応じ、地球永住権と引き換えに「星の屑作戦」の詳細を得ようとしていた。しかし、アルビオン隊に見つかってしまい裏取引を潰されてしまう。
裏取引がアルビオンの介入で台無しされた際には、アルビオンモビルスーツ隊を欺くためにバーミンガムの主砲をシーマのリリーマルレーンではなく、僚艦のムサイ級ニーベルングに行うことで連邦側の罠ではないことをアピール。シーマはこれにより何が起きたかを全て理解し、ワイアットの配慮に対して「いい男だったかな?」と評している。
アサクラ
SRW未登場。ジオン軍所属時代の直属の上官。
シーマが率いた艦隊の本来の司令官だったが、本人の本分が技術士官だったことと、荒くれ者で構成された海兵隊員と顔を合わせることを嫌ったため、自身の副官だったシーマを司令代行として派遣していた。しかし、毒ガス作戦をシーマ達に指示した際には自身の保身のために全ての責任を彼女達に押し付けたばかりか、一年戦争後に彼女らのアクシズ行きを拒否させてしまう。更に彼が主導してソーラ・レイに改造したコロニー「マハル」は、シーマ達の故郷だった為、彼女達の帰り場所まで奪う事に。彼女の歪みを決定的にしてしまった人物。
デトローフ・コッセル
SRW未登場。シーマの副官を務める。厳つい巨漢だが、シーマの仕草や機嫌で彼女が望む命令を察することができるなど細かい気配りまでできる有能な副官。なお、シーマ様と最初に呼んだのは彼。
ゲール・ハント
Blu-ray Boxの特典「宇宙の蜉蝣2」に登場したシーマの元同僚。SRW未登場。一年戦争時は彼女の艦隊と共にコロニーへのG3ガス注入にも参加していた。
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』でも登場。本作ではシーマとの関係が綿密に描かれており、彼女とは恋仲だったという関係まで判明している。
クララ・ロッジ
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』の登場人物でジオン残党軍所属の少女。一年戦争時にシーマから海兵隊特別実地訓練を受けており、シーマに憧れを抱き、海兵隊の入隊を希望している。入隊を認めるつもりはなかったシーマも最終的には海兵見習いとして受け入れる。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

ガンダムシリーズ[編集 | ソースを編集]

シャア・アズナブル
第2次α』では彼の部下になり、後にハマーン率いるアクシズ軍に合流、地球連邦との条約締結に暗躍している。
ハマーンと休戦した場合、再度ネオ・ジオンに戻ることになる。拒絶しても結局アクシズ軍ごとネオ・ジオンに合流する。
DD』シナリオ「第3次Another」ではDCの同僚として共に毒ガス作戦を命じられるが、こんなことをしてはDCは支持を得られないとシャアは勝手に離脱。その様子を見てシーマはこのままでは自分達はいずれトカゲのしっぽのように切られると危機感を抱く。
ランバ・ラル
DCおよびジオン軍の同僚。『第4次』では自分を叱責するラルを「うるさいじいさん」呼ばわりする。どちらも原作アニメ登場時は35歳…とも言われるが[2][3]
黒い三連星
DCおよびジオン軍の同僚。『第3次』や『F』で共闘しており、割と馬の合う関係。
ハマーン・カーン
『第2次α』ではシャア側からハマーン側へと寝返るが、ハマーンと休戦し、彼女がαナンバーズと合流するとシーマはシャア側に合流する。…が、ハマーンは全く動じず、シーマのプライドに傷を付けた。
マシュマー・セロキャラ・スーン
『第3次』では共闘するシナリオがあるが、そのコントじみたやり取りに呆れる事になる。
オウギュスト・ギダン
α』では一時的に自分の指揮下に入れるが、内心は快く思われていなかった。
ギニアス・サハリン
IMPACT』ではコロニー落としの布石として、完成半ばのアプサラス宇宙科学研究所を襲撃させるハマーンの命を彼に伝える。成果を挙げる気配の無いアプサラス・プロジェクトに固執する彼を嘲笑する一幕も。
クロノクル・アシャー
『α』で一時共闘した際、女王マリアの弟である事を知っていたが、その立場に反して実績が無い事を馬鹿にした。
カトル・ラバーバ・ウィナー
間接的にカトルの父親(らしき人物)を死なせたことが原因か、遭遇戦でいきなり撃墜された。
もっとも、このくだりは『ガンダムW』の原作をよく見ていないと置いてけぼりにされるところである。
シロー・アマダ
彼女の部隊によるコロニー潰しで、家族や知人を喪った人物の一人。原作やSRWでは直接の関わりは無いが、ガンダムシリーズのゲーム作品では彼との接触で古傷を抉られることが度々ある。

リアル系[編集 | ソースを編集]

アマンダラ・カマンダラ
F完結編』で、彼のホエールを見つけて撃墜しようとした。「思わぬ手柄が飛び込んでくれた」と愉悦を覚えていた所をロンド・ベルに邪魔されてしまうが、どちらにしろ相手が悪過ぎた。
ハッシャ・モッシャ
スーパーロボット大戦X-Ωイベントシナリオ「宇宙に揺らぐ陽炎」で、ポセイダル軍に協力していたシーマの下で副官ポジションに付いていた。彼にとってシーマはようやく出会えた「まともな上司」であったが、追い返されてしまう。
ドルチェノフ
A』では彼に取り入るが、後述にある通り、内心では彼を完全に見下していた。

スーパー系[編集 | ソースを編集]

ロム・ストール
IMPACT』のフォン・ブラウン戦で、参上した彼から自分達の所業を「悪」とはっきり断じられ、それまで余裕を漂わせていたシーマも思わず狼狽する。
草薙剣児
CC』ではバイストン・ウェルで一時共闘していた。

バンプレストオリジナル[編集 | ソースを編集]

イルムガルト・カザハラ
第4次』で声を聞いただけでシーマを美人と判断したが、「ちょっとトウが立っている」とも発言したため怒らせてしまった。
ミーナ・ライクリング
同じく『第4次』で声だけでシーマの様々な情報を言い当てた。が、「歯の治療中」というのはハズレだったらしい。
アイビス・ダグラス
第2次α』では彼女にオバサン呼ばわりされてしまう。

名台詞[編集 | ソースを編集]

その強烈なキャラクターと声優の真柴摩利氏の熱演もあり、印象に残る台詞はとても多い。

本編 [編集 | ソースを編集]

ソロモンの悪夢さん、ガンダムかっぱらってやっとお戻りか…通信を!」
「前方のムサイ、コロニーの残骸と誤認した。だが、ちょっと間に合わないようだねえ」
第5話より。
宇宙から上がってきたガトーが乗るペール・ギュントに対し、リリー・マルレーンで突っ込むという、印象的な初登場シーン。
その後には慌てて回避するガトーらを、部下と共に嘲笑している。
「哨戒中に見かけたものでねぇ。新参者の挨拶代わり、とでも受け取ってもらおうか」
デラーズとの謁見の場で、ガトーに対して。
暗に「先ほどの体当りはわざとやりました」と言ってのけている。
「少佐。これからは楽させてあげるよ。せいぜい、ガンダムでもしっかり磨いておくんだねぇ」
待機を命じられて連邦軍艦隊の迎撃に参加できないガトーに対して。
自信と共に相手への侮辱も篭ったセリフ。その自信に違わず、相手を出し抜き、ガンダム試作1号機を大破させる。
「よりどりみどり」
シーマ・ガラハウを代表する名台詞。
その後、シーマはサラミス改級ナッシュビルの対空砲火を易々と潜り抜け、ブリッジに取り付いて撃墜した。
口先ばかりでなく実力も確かであることを示すシーンと言える。
『F』では戦闘台詞の他に一言モードでも収録、『α』ではDVE。
「やられた?! 癪だねぇ…。けど、今日のところは見逃してあげるよ!」
ケガを押して出撃したバニング大尉ジム・カスタムの反撃を受けて。ゲームでは撃墜時の台詞に採用されている。
「ふん、今後は連絡を徹底してもらう。こちらの補給艦の入港時に、もしも連邦軍が手ぐすね引いてたら…月にコロニー落としちゃうよ?」
第6話、出迎えに来たアナハイム・エレクトロニクスフォン・ブラウン支社常務オサリバンとの会話より。
アルビオンが堂々と宇宙港を使っているのに、自分たちが資材搬入口に回されるという連絡が無かった事に対して。
冗談めかした脅し文句だが、実は今後の展開の伏線となっていた。
「なんのかんの言っても、世の中を渾沌とさせているのは、お前のようなルナリアンなんだなあ」
第7話でのオサリバンとの会話より。
シーマと裏取引をするルナリアン(月面都市に居住するスペースノイド)である彼を皮肉っている台詞…なのだが、後の宇宙世紀の歴史を考えるとMS等の兵器を開発・製造し、本来渡す予定のガーベラ・テトラを始めマラサイシュツルム・ディアスシナンジュ等のMSを他の組織に横流しにしたり、諸勢力に対して節操無く売り渡すことによって戦乱の種をばらまくアナハイム・エレクトロニクスへの痛烈な批判であると解釈出来なくもない。
「あたしはお節介な男は大っ嫌いさぁね!」
ケリィヴァル・ヴァロが予定より早く出港したのに慌てた部下のクルト(SRW未登場)に対して。
自分達に用があるのはヴァル・ヴァロだけでケリィは必要無い事を部下がバラしたのを即座に見抜いた。
小説版では続きがあり、クルトは怯えながら「シーマ様のお言葉をそのまま伝えただけ」と弁明するが、「それがお節介だって言うんだよ」とご立腹であった。
「焼きが回ったねぇ、ケリィ・レズナー。このシーマがお呼びでなければ、モビルアーマーぶらさげて連邦に投降かい?」
クルト「ザク一機でモビルアーマーを止めろっていうのかッ!?」
「落とし前はつけてもらうよ。命を賭けてもねぇ。離脱する」
クルト「くそおおぉぉぉッ!!」
上記の失態を犯したクルトを、罰としてザク1機で放り出して、ヴァル・ヴァロと戦わせるという事実上の処刑を行い、補給艦は即離脱した(もちろん勝てるわけもなくクルトは死亡)。
後に裏切りを行うことを考えると、一行目のシーマの発言は「お前が言うな」度が高い台詞である。一方でこの台詞から、OVAでは連邦に付くかデラーズに肩入れするか、この時点では決めかねていたようにも見えてしまうシーンである。
ちなみに小説版ではMS-05(旧ザク)というザクⅡF2型より酷いMSで放り出している。
「ぶつよ」
オサリバンに「での騒ぎは困ると申し上げましたものを」と言われた際にモニター越しに彼女が返した一言。
『第4次』では、彼女を代表する名台詞としてかキャラクター大辞典に記載されている。
真柴氏によれば、アフレコのスタジオで誰かがNGを出すと、共演者全員で「ぶつよ!」とブームをまきおこしたという[4]
「何だい、ありゃ? バッタか?」
第8話より。フルバーニアンに改装されたガンダムの機動を見て。
以前とは別物の高機動性能に困惑した様子を見せた。
「ふふふふ、可哀想に時間切れってとこだね。もう月の周回コースに乗っちまったよ。最後の頼みの綱の連邦軍もガトーの前に手も足も出ない」
「ふふふふふ、何もアタシ達だって月にコロニーなんか落としたくないやね。だからフォン・ブラウンを救う手立てを、教えてやっているんだよ」
「さあ、残された道は二つ。コロニーに潰されてあの世行きか、それとも……」
第10話より。
星の屑作戦の最後の一手である。フォン・ブラウンのイグニッション・レーザーでコロニーのコースを変える際の通告。
元々オサリバンとはグルだったため、あくまで対外的に仕方なかったと思わせるためのカモフラージュである。
シーマの人脈がなければ、この手段は取れなかったため、皮肉なことに星の屑成就のためにはシーマの存在は不可欠だったと言える。
「ふざけるんじゃないよ! あたしは今までこうして生きてきたのさ。本国でぬくぬくとうずくまる者たちの顎で扱われながら!」
第12話より。理想主義者であるデラーズの発言に、その主義者達に反目されたのは自分と言い張った。その後「あたしは故あれば寝返るのさ!と啖呵を切ったのだが…。
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では「その挙句、海兵隊は戦犯扱いだ」とゲール・ハントが言葉を繋いでいる。
また、小説版ではこの時に自分達に大量殺戮を強いた上に、まともな補給や休息も与えてくれず、そして自分達に責任の全てを擦り付けた当時のジオン軍上層部と現共和国政府への恨み節を感情的に述べ、「何が栄光のジオン軍だ! あたしは故あれば寝返るのさ! 二度と踊らされやしない!」とデラーズに本心を突きつける。
「ガイドビーコンなんか出すな! やられたいのか!?」
「言わんこっちゃない……!」
第13話より。リリー・マルレーンはシーマを帰還させるためにガイドビーコンを出すが、それによってコウガンダム試作3号機(GP03)に位置を知られ、あっけなく撃沈される。ある意味、部下に慕われていたがゆえに起きた悲劇。小説版では苦楽を共にしてきた部下たちの死によって冷静さを失い、憎悪のままにGP03を攻撃対象としている。
「どこに退けって言うんだい!!」
後退を促す部下に対しての返し。生まれ育った故郷であるマハルも、帰るべき家たるリリー・マルレーンも失われ、デラーズの死とアルビオン隊との交戦により連邦に帰順する目論見も潰えている。命こそ残っているものの、既に彼女は進むことも退くこともできない「詰み」の状況であった。
「ハハハハハハハ! お前は一体、どっちの味方だ!」
既に連邦側についているにもかかわらず、シーマ艦隊を撃破していくコウのGP03に対して。言葉だけを抜き出すと余裕があるようにも感じられるが、コウへの嘲笑も含めてそのような様子ではなく、艦隊を壊滅に追いやられ、既にシーマの精神も限界に達していたことがうかがえる。この直後、反転したGP03によって乗機ガーベラ・テトラは串刺しとなり、撃破される。

0083 REBELLION[編集 | ソースを編集]

漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では彼女のキャラクター性が特に大きく取り上げられている。詳細は後述。

「逸脱だと!? アタシらは催眠ガスだと聞かされてコロニーにあれを…あれがG3ガスだったなんてこれっぽっちも聞いちゃいなかったんだ!!」
「この手で毒ガスを……あの時コロニーの河から見えた阿鼻叫喚…気が付きゃ大量虐殺を強いられちまってたのさ」
「その後も……軍の汚れ仕事を散々やらされたってのに……その結果がコレかいっ!!」
「すべて軍が……キサマが命じたことだろうが!! アサクラァ!!
ジオン敗戦直後、サイド3の間に位置するカラマ・ポイントに逃亡したジオン艦隊が決戦か、再起を待つのかを話し合った会合に参加したシーマ艦隊だが、アクシズ行きを希望したにもかかわらずアサクラより「軍律を逸脱し、ジオンの名誉を汚した罪は重い」として脱出を拒否されてしまう。
更に「自分達の始末は自分でつけろ」を言われ、ブチ切れたシーマがゲルググでアサクラの戦艦に突っ込もうとした際の独白。
この様な形でジオンの友軍から見捨てられてしまったため、シーマ艦隊は自分たちの生き残りを図るためには手段を選べなくなってしまったと言える。彼等がジオンの志を失ってしまうのには十分すぎる理由であろう。
ちなみにアサクラのムサイに突っ込んだが、リック・ドムに乗ったガトーに止められてしまう。
コッセル「シーマ中佐―――…」
コッセル「シーマ中佐ぁ!!見えますぜ!!人が建物から転がり出てくる―――…このボンベに入ってるのは催眠ガスだったハズじゃ……でも…こいつは―――…」
「コッセル―――…見るな…見るな――…見るなぁあぁっ!!!」
「無抵抗のコロニーなんだぞ…これが…任務だと――…!?」
(―これはただの…虐殺だっ―――…)
シーマの悪夢に出てきたブリディッシュ作戦時の記憶。
アサクラはジオンに味方しない他のコロニーに見せしめのために「暴徒鎮圧用ガス」を注入すると説明していたが……コッセルがガスを注入後、しばらくして人々が建物や車から飛び出して次々にバタバタと苦しみながら倒れていく様子を目の当たりにしたため両名ともすぐに「G3ガス」を騙されて注入してしまったことを悟る。
この様な形で大量殺戮を強いられたシーマのトラウマは凄まじく、寝る度にこの光景が蘇るため、睡眠嫌いとなっている。
「フッ、面白い娘だねぇ。案外使えるかもしれないねぇ」
フォン・ブラウンでシーマに憧れを抱くジオン残党軍の少女、クララ・ロッジに対して。
あまりに若すぎるため、「さっさと家に帰れ」と聞く耳すら持たなかったが、自身の髪を切り落として再度入隊を希望したクララに利用価値を見出したのか、特命を彼女に与える。
「ならはっきりと教えてやるよ。ウチはならず者が寄せ集まった愚連隊だ。お前みたいなションベンくさいガキなんざぁお断りだね」
シーマ艦隊への入隊を希望し、アナハイムからガーベラ・テトラを受け取ってきたクララ・ロッジに対して。
利用するだけ、利用して彼女の憧れを侮蔑しているように思えるが、しかし…。
「ウチへの入隊を許可すりゃお前みたいなガキだろうと、いきなりB級戦犯扱いになっちまうんだ!! 分かってんのかい!?」
「納得してもと在た所へ帰るんだね」
上記の後にクララのゲルググを戦闘で圧倒した際に。
このことから分かるように、シーマ自身は彼女を蔑にしている訳ではなく、自分の部隊に編入されることは即座に連邦とジオンの双方から戦犯というレッテルを張られる事を意味しているからこその拒絶であり、あくまでクララの将来を奪わないためである。
しかし、クララからは納得されることなく、たまたま連邦から逃亡し遭遇したゲール・ハントのやり取りを経て、海兵見習いとして彼女を受け入れることになる。
「あー、よく聞きなガキども!! お前らはパイロットの適性試験を優秀な成績でパスして、ココにお行儀よく整列してるってワケだな」
「我がジオンは間もなく地球連邦に対して宣戦布告する。その戦いにおいて主力となるのがこのモビルスーツであり、お前らの搭乗する機体だ」
「今はまだ戦闘機乗りや戦車兵がモビルスーツのパイロットとして充てられている。だがやがて、お前ら新米も投入される時が来るだろう」
「パイロットを目指すのなら覚えておけ。ロートルだろうと新米だろうと―――…ましてや男か女かなんて考えは捨てな!!」
「パイロットに必要なモノは勝ち残る実力!! それだけだ!!」
一年戦争の開戦直前にシーマが兵学校でパイロット候補生に行った訓示。
上層部の裏切りで悲惨な目にあう前であるためか、やや粗暴な口調だが同時にジオン軍将校としての誇りを失ってもおらず、ある意味で本来あるべき彼女の姿だったのかもしれない。
この時にクララ・ロッジはシーマへの憧れを強め、シーマ艦隊への配属を希望する様になった事を後にシーマに明かしているが、シーマ自身はあまり覚えていなかった模様。
ただし、その事を話したクララに対して、「勝ち残って戻ってこれば正式に海兵隊パイロットとして認める」と約束し、それは果たされる事となる。
「いいえ、バスク大佐」「対等な取引の交渉の為ですわ」
「ワイアット大将との交渉は残念な結果に終わったので」
アニメ本編では描かれなかったバスクとの内通交渉中の一コマ。
この時バスクは「命乞いでもしに来たのか?」と侮蔑を顕にするが、そのような安い挑発に動じるシーマではなかった。
「ふざけるんじゃないよ!! ゲール・ハント!」
「あんた!! また一人で降りるつもりかい!! 許さないよあたしは!!」
「ゲール!!」
ゲールがデラーズを射殺した後に、グワデンのブリッジに突っ込んできたガトーのノイエ・ジールを前にゲールがここで死ぬつもりだと察した際に。
本作ではゲールとは元々恋仲だったことが示唆されており、彼が既に死地を見出していた事に激しく反発している。
ガトー「何度繰り返そうと無駄だ!!」
「そいつは…どうかな―――…」
ガトー「!! シーマ!!」
「引導、渡してやるよ!! ガトー」
ガトーのノイエ・ジールと一騎打ちになった際に。
Iフィールドでビームが効かないと分かると、なんとガトーの攻撃を全て躱してクララのゲルググにより与えられたノイエ・ジール右肩の銃創にビーム・マシンガンを突っ込み、被弾させるという凄まじい技量を見せつけている。
ガトーも追い詰められて、完全に余裕を失っており、シーマに軍配が上がるかと思われたが、ガトーを庇うべくグラードルのムサイ級巡洋艦「ペール・ギュント」が割り込んだため、なし崩し的に戦闘は痛み分けて終了した。なお、「ペール・ギュント」はこの際にシーマ艦隊の「リリー・マルレーン」の攻撃で撃沈されている。

その他の媒体 [編集 | ソースを編集]

「私はシーマ・ガラハウ中佐、司令代行だ」
デトローフ「が、合点で! シーマ様!」
「はぁ!? シーマ中佐と呼べ!」
ドラマCD「宇宙の蜉蝣」より。
後のシーマ艦隊の前身となる荒くれ者の海兵で構成された特務艦隊との初顔合わせの場面にて。
隊員らの取り纏め役であるデトローフ・コッセルが代表として不慣れな敬語を話しながら出迎えるも、ついつい素のノリが出てしまった彼に様付けされる。
当時はまだ真面目な軍人だったためか、比較的凛々しい口調で怒りを露わにしている。
なお、シーマが率いた艦隊は、一年戦争の最中でいくつも編成された「特殊部隊」の一つで、常に汚れ仕事や危険な任務に従事させられていた。
しかし、構成人員は戸籍すら碌に持たない無頼・あぶれ者ばかりを徴用して「海兵」として仕立て上げた寄せ集めで、その実態は使い捨て前提の急造部隊でしかなかったとされる。
シーマ艦隊はその地獄を生き延びた精鋭中の精鋭であったが、待っていた現実は最後まで残酷であった。
「おめでたいねえ、そんな奇麗事が通ると思ってんだから。でもね…人は正義を口にした瞬問から正義じゃなくなるのさ
ドラマCDより。
コロニーの護送にあたっていたコロニー公社の監視船を襲撃した際に制止を呼びかけた公社員に対して。
現実の一面を物語る名言である。
もし聞いたらどんな表情をするのだろうか……?
あ…あたしは、知らなかった……。毒ガスだなんて知らなかったんだよぉぉっ…!
PS2ソフト『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』のムービーより。
このムービーでは、ブリティッシュ作戦に使用するコロニーを制圧するために使用した弾が致死性の毒ガスだと知らなかったことになっている他、自身が乗り込むMSの足元ではシロー・アマダが子供の亡骸を抱えながら怒りの声をぶつけていた。
ガトー「中佐、お気を確かに!」
「デラーズ閣下のエースパイロットが、グラナダの海兵に何のご用?」
ガトー「早まってはなりません、中佐殿! 軍人としての節度を保っていただきたい!」
「そんなお説教、聞いてないし…」
ガトー「はあ!?」
「軍律を逸脱させられたあたしたちは、戦犯としてさっさと吊るし首でさあね…」
ガトー「中佐! 我々は再起を期し、来たるべき時に備えるのです! 大義を生き抜くのです!」
「知らねえし、そんなこと…好きにすれば?」
ガトー「それが軍人だろうがあぁぁっ!」
「育ちが違うんだよおぉぉっ!」
Blu-ray Boxの特典「宇宙の蜉蝣2」より。アサクラにアクシズ帰還を拒否された怒りの余り、専用ゲルググMでその乗艦に突っ込もうとした際、それを止めたガトーとのやり取り。
互いの思想と置かれた環境の違いが両者の決定的な軋轢となり、直接的な衝突にまで発展する。この時の諍いが、ガトーがシーマに対して一貫して不信を抱く切っ掛けになったとされている。
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』でもセリフは違うが、ほぼ同様のやり取りが存在する。

スパロボシリーズの名台詞[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

α[編集 | ソースを編集]

「クロノクル? ああ、ジュピトリアン女王マリアの弟とかいう…」
「でも、ご大層な肩書きの割には戦果を挙げていないって話さね」
第22話宇宙ルート「ガンダム、星の海へ」より。増援として現れたクロノクルを嘲笑した。

第2次α[編集 | ソースを編集]

「そんな大昔の命令を律義に守っているとはね…。おかげで宇宙への帰り方を忘れちまったかい?」
第27話ネオ・ジオンルート「熱砂の蜉蝣」より。ジオンの命令に果てなく忠実なビッターを皮肉る。
もっとも、シーマにしてみれば、自分を体良く捨てたジオンを恨んでいることから、ビッターの発言を快く思えない…はずだったのだが…。
「馬鹿言ってんじゃないよ! 相手はガンダムと特機の集まりだ! ザクで敵うと思っているのかい?」
「モグラはモグラらしく、穴熊であたし達を援護してな」
同上。シーマを宇宙へ行かせるため、αナンバーズの出迎えを引き受けるビッターをこれまた皮肉る。ただし、このステージのザクはシステム上かなりの強敵である。
「任務なんざクソくらえさ! あたしはあたしの落とし前をつけさせてもらう! そうやってあたしは生きてきたんだよ…!」
「そうさ。あたしが信じられるのはあたし自身だけ。あの戦争で嫌というほど思い知ったからね」
同上。ビッターはジオンから与えられた任務を果たそうとシーマに説くが、やはり反発する。
「そうさ。一年戦争が始まったあの日…コロニーにG3ガスを流したのは、あたし達の部隊さ。人類史上最大級の民間人虐殺をやったのは、あたし達なのさ…!」
「だがね…やっちまったものは取り返しがつかないのさ。おかげであたしは戦争犯罪人扱い。あたしの艦隊はアクシズに向かう事も許されなかった」
「ああ…戦争がなし崩しに終わった後、あそこにはジオンの残党が終結していた。そこで、連中は地球圏で戦い続けるか…アクシズに逃亡するかの選択に迫られた。
だがね、あたし達はアクシズへ向かうことを許されなかった。生き方を選ぶ権利も無かったのさ。軍律の逸脱、ジオンの名の汚辱。あたし達は任務に忠実なだけだった…だがその報酬がこれだ。」
同上。背後要因を知るビッターに自身のトラウマを明かし、自嘲する。
「フン。あたしに命令をした奴は腐るほどいたが、頼み事をしたのはあんたが初めてだからね」
「命令ではなく願いなのだ」というビッターの発言を受け、素直にロケットに乗り込む意志を固める。
(馬鹿だね…死んじまったら元も子もないのにさ。だけど、頼まれたとおり宇宙へ上げたよ…)
とあんた達の志をね…)
同上。死を前提とした任務に赴き、その命を投げ出してまで自分を守り、任務を成し遂げたビッターを哀れむモノローグ。
「鉄の女がお相手とは光栄だね!」
「ハ…こっちの裏切りに眉一つ動かさないかい…。さすがだね、ハマーン・カーン…! だけどね…そのあんたの澄ました面は、こっちをみじめな気分にしてくれるんだよ!」
第53話ハマーン休戦ルート「人の心の光」に於けるハマーンとの戦闘前会話より。
「フ…どうやら、あたしも年貢の納め時って事かい…」
「ま…そろそろ潮時かもね…」
第54話休戦ルート「逆襲のシャア」or第55話ハマーン拒絶ルート「忌まわしい記憶と共に」で戦死した時の台詞。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

「おや、疑っているのかい? ガトーの坊やにも言われたよ。黙ってまかせておきなよ」
『COMPACT2』第2部のシーン3シナリオエンドデモで、シーマの態度から星の屑作戦への不安を口にするマシュマーへのセリフ。この後も若いマシュマーに対しハマーンの名前を出してからかいながら話を進め、マシュマーに胸中で「どうもあの女は苦手だ‥やはり私にはハマーン様しかおられん‥」と言わせている。
「おやおや、顔色が悪いよ? それじゃせいぜいがんばっておくれよ。間違ってかわいい嬢ちゃんパイロットを死なせたりしないようにねぇ。技術少将殿? フフフ…」
IMPACT』第1部地上激動篇シーン4シナリオエンドデモより。宇宙科学研究所襲撃の命を渋々了承したギニアスへ、ダメ押しとばかりに皮肉を交えて通信を終える。
「なかなかにぎやかな連中じゃないか。だけど…もっと騒がしくなる…。会場のソロモンは空いてるよ。お先にどうだい? …フフフフ」
『IMPACT』第2部宇宙激震篇第16話「悪夢、再来」より。ナデシコ隊を引き連れている所為か緊張感乏しく部隊を展開するロンド・ベルを嘲笑しながら、ソロモンに仕掛けた「罠」の発動を待つ。
「だいぶ押されているじゃないか。ソロモンの悪夢、そして薔薇の騎士…大したことないねえ」
『COMPACT2』第2部シーン5第25話「運命の男たち」と『IMPACT』第2部宇宙激震篇第28話「絶望の宇宙に」より。ガンダム試作2号機を駆って出現し、「星の屑作戦」発動を目前にしてロンド・ベル隊に苦戦するガトーとマシュマーを嘲笑う。
同胞とは言え、好機を虎視眈々と窺っていたシーマの狡猾さにガトーは激怒する。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

「ギガノスも理想家ばかりじゃないって事さ」
「…ジオンにもあたしみたいなのがいるみたいにね」
A』宇宙ルート第12話「星の屑の記憶」or「スターダスト・メモリー」より。ギガノスの軍勢を連れて現れたことを問い質された際、「ギルトール元帥もスペースノイドの独立を理想とする者のはずだ」と発言したデラーズに対して。組織内の異物同士手を組んだこと自体は確かなのだが、結局は自分の身が可愛いだけの単なる小悪党に過ぎないドルチェノフを自らと同一のように語るのは過度な自嘲である。
(ただの小悪党がどこまでやれるか…見ものだねえ)
『A』第24話「夢色の追跡者」or「バーニング・ハート」より。ギルトールを殺害しマイヨにその罪を擦り付け総統に成り代わったドルチェノフ]に対し、内心で嘲笑する。
「まさか…こんな…こんなところで!」
「しらない…ねえ…」
同上。ロンド・ベル隊に挑むも力及ばず敗北した最期の言葉。その今わの際にコウにガトーの居場所を聞かれ、知らないと言い残し爆死した。そんな彼女の末路を、クワトロは「裏切り者の末路…過程はどうあれ、結果は皆同じなのかもしれん」と評していた。

単独作品[編集 | ソースを編集]

「近寄るんじゃないよ、なれなれしい! 殺されたくなかったら、さっさとあたしの前から消えるんだね!」
X-Ω』イベント「宇宙に揺らぐ陽炎」より。ガンダム試作3号機、そしてコウとの因縁にケリを付けるべく、客将として身を寄せていたポセイダル軍を裏切った際、それでも「姉御」と呼んで追いすがって来たハッシャ・モッシャを攻撃し追い返してしまった。
一見血も涙もない行動だが、本シナリオのシーマはデラーズ紛争後にただ一人生き延びたというif設定であり、上述の通りアニメ本編でのシーマの部下たちは彼女に最後まで献身的に付き従おうとしたことが死因となってしまっていた。
「抜かったね…このシーマが…仇も取れず…あんな若造に…」
「ああ…でも、もういいかい…。あたしも…疲れたさ…」「これであたしも…あんたらの所に…」
同上。デラーズ紛争ですべてを失っていた蜻蛉は宇宙に消え、コウはそれでも残されたものがあることを示すべく、再び戦場に立つ決意を固める…。

スパロボシリーズの迷台詞[編集 | ソースを編集]

「ちっ、増援が来たと思ったら、お笑いコンビかい!?」
「…たく、なんなんだいお前等は!?ヤル気がなくなっちまったよ」
第3次』「静寂の中で」にて、援軍に駆け付けたマシュマー及びキャラへの反応。
何かと相手を嘲笑したり皮肉を飛ばす事の多いシーマでも、2人のコントの様な会話やキャラがモビルスーツに乗って異常に興奮している様には気が抜けて呆れかえる他なかった。
「こ…小娘共が…!」
第2次αアイビス編第37話「輝きを一つに」に於けるアイビス(ハイペリオン搭乗)との戦闘前会話より。チームTDの面々から年増であることをからかわれて。
シーマ様とはいえ、自身の実年齢の事は気にしている模様…。
「剣児、また褒美が欲しいだろ? なら、頑張らないとねぇ…」
CC』にて、バイストン・ウェルで共闘している剣児に対して。…なのだが、ゆっくりと近寄りながら言っているので別の何かを想像させてしまう。
…というか剣児も「褒美」と聞いて鼻の下を伸ばしており、ルリからは呆れられ、つばきも激怒している等、かなりシュールな場面である。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

ザク
開戦当初、コロニーに毒ガス作戦を行なった際の乗機。
ゲルググM (シーマ専用)
ゲルググM指揮官仕様。小説版ではガーベラ・テトラが登場しないのでこれが最後の乗機。
ガーベラ・テトラ
アナハイムとの裏取引により入手。
リリー・マルレーン
シーマ率いる海兵隊の母艦となるザンジバルII級巡洋艦。ブリッジはシーマ本人の趣味で豪勢な装飾が施されており、虎皮のカーペットはいろいろと印象的である。ちなみに、艦名の由来は第二次世界大戦中に流行したドイツの歌謡曲「リリー・マルレーン」からだが、一年戦争中の海兵隊赴任直後のシーマからは「気取り過ぎている」と評されていた。
『DD』ではユニットアイコンのみ登場。特徴的なブリッジも背景として採用されている。

スパロボでの搭乗機体[編集 | ソースを編集]

ガンダム試作2号機
COMPACT2』、『IMPACT』で搭乗。
ムサカ級軽巡洋艦
第2次α』で搭乗。
ドッゴーラ
α』で搭乗。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 携帯機の『Gジェネレーション』シリーズではシーマが改心するイベントが用意されていたりする他、シナリオ面でも『GジェネDS』では一年戦争デラーズ紛争までの実質的なヒロインで、ジョニー・ライデン(SRW未登場)とフラグが立ったり、ターンXパイロットになれたりするなど特に優遇されている。
  • PS2版『めぐりあい宇宙』では、シーマは『0083』の時代を生き抜き、人知れず表舞台から姿を消すルートも存在する。
  • アーケード用カードゲーム『ガンダムトライエイジ』のシーマのカードによるとデラーズ・フリートには「デラーズ・フリート七不思議」なるものが存在し、そのうちの1つがシーマの年齢なのだという。この七不思議の噂はシーマ艦隊にまで及んでいた模様。
    • 同ゲームのシーマのカードテキストは全て「コッセルがシーマに関する失言をしでかす→シーマに制裁される」というコメディ色の強いものになっている。
  • 漫画雑誌ガンダムエースにて連載されていた谷和也氏による4コマギャグ漫画『ハイブリッド4コマ大戦線』の0083編ではコッセルと共に出番が多く、「それいけシーマ様」の単独シリーズが作られていた。
    • 主にシーマを人気投票上位にランクインさせるためにシーマ艦隊総出で策を講じるものだが、内容的には年齢ネタと、美少女アニメやアイドルにどハマりしたコッセルにシーマが呆れるなど、シーマがツッコミ役に回る事が多い。
    • また、その一方で17歳のシーマや架空の美少女アニメとして「暗黒美戦士ミラクル★シーマ」が描かれたり、年齢を10代と詐称して自身の一年戦争時代の活躍を「北爪宏幸先生に描いて欲しい」という願望を抱いたりしていた。
      • 後者に関しては、コミックス第4巻の描き下ろしにて、本当に北爪宏幸氏による16歳のシーマが描かれる形で願望が叶う事になった。
  • 2003年発売のギャルゲー『インタールード』には、ヒロインのバイト先であるファストフード店「アンナ・デラーズ」のチーフとして、やさぐれ口調で接客対応を行なう「嶋さん」なるシーマそっくりの中年女性が登場し、声優もシーマを演じた真柴摩利氏をキャスティングするというハイレベルなパロディが行なわれている。
    • 他にもデラーズのパロディキャラの店長「寺図さん」やガトーモチーフのコック「加藤さん」が登場する。2人とも嶋さんとの仲は悪いらしい。
  • 視聴者の間では『0083』発表当初は「宇宙世紀三大悪女」にも候補として数えられる事が多く、悪女キャラと考える声が大きかった時期もあったが、後の外伝作品などで「ブリティッシュ作戦での大量虐殺を知らずに実行してしまった苦悩」、「軍上層部が責任逃れに終始してジオンの負の側面全てを押し付けられてしまった過去」、「故郷のスペースコロニー『マハル』も一年戦争末期にソーラ・レイに改装され、帰る場所も頼れる友軍もなく宇宙海賊に身を落とすしかなかった」、「シーマ艦隊の境遇を理解せずに『マハル出身の荒くれ』『虐殺を行い栄光あるジオンを汚した恥知らず共』という誤解の元に見下すジオン軍関係者によって、戦後も単独で孤立」「自己中心的ではあるものの決して利己的ではない、部下思いの苦労人」等の事実などが描写されるようになると「悪女であったとしても、生きるため、そして部下を養うために方法を選べない状況に追いやられていった被害者」という意見が大勢を占めるようになっている。そのためか、現在はファンからはその哀れで、幸の薄い境遇を同情的に見られることが多い。ガトーやデラーズが当初忠義の志士と持て囃されながらも、やがてテロリストとしての本性を取り沙汰されるようになった一件とは対照的と言えるだろう。
  • 漫画『0083 REBELLION』では、悪女的な側面以上にシーマ艦隊のクルーに対する信頼・家族愛に重きを置いており、様々な作品で肉付けされてきた総決算で「身内であるシーマ艦隊以外には容赦しない」というキャラクター性に修正されている。また一巻序盤からシナリオを通してコウ、ガトーと並び主人公の一人とも呼べる程の活躍をしている。終盤ではケリィ生存を中心としたif展開により、敵対した原作とは違い「コウが駆るGP03デンドロビウムとの共同戦線」という展開が実現。その流れで戦場を駆け抜けた結果、生存しシーマ艦隊と共に木星へと落ち延びた。またその際、名前を「エフェメラ・ハント」へと変更している(エフェメラは"蜉蝣"の意であり、ハントは戦死した元恋人ゲール・ハントの名を貰っている)。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. Character、機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY、2022年2月3日閲覧。
  2. 2.0 2.1 年齢の出典は「設定画に記載があった」というものでしかなく、公式設定とまでは言い難い。
  3. 両作の時代が異なるので、原作設定上はラルのが年上であることには違いない。『第4次』の年齢設定までは定かではないが。
  4. 講談社『機動戦士ガンダム0083 MS WARS』147頁。

資料リンク[編集 | ソースを編集]