モビルファイター

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

モビルファイター(Mobile Fighter[1])とは、『機動武闘伝Gガンダム』に登場する兵器。

概要[編集 | ソースを編集]

ガンダムファイト用に開発されたMSMAを指す。

通常のモビルスーツとの最大の違いは、モビルトレースシステムにより、搭乗者(パイロット)の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の格闘家としての技量・資質はもちろん、格闘家の動きに対する機体自体の反応速度にも大きく左右される。 その他の特徴としては全高に比してかなり軽量なことが挙げられ、10t以上の機体は少ない。

国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできる(普段は輸送機などを利用する)ほど。各国のファイター達の超人的能力をほぼ完璧にトレース[2]していることからも優秀さが窺える。ロボットアニメ全般において言われがちな戦闘兵器をわざわざ人型にすることの理由や意義、そして何より巨大人型兵器の操作方法として、この上なく最適な形で説得力とリアリティを持たせた設定であり、ある意味で真の意味での『モビル”スーツ”』とも言える。

また、ガンダムファイトは戦争目的の戦いではなくあくまで「格闘大会」を建前としているため、基本的に銃火器類の使用は歓迎されていない。しかし、射撃能力を重視したネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した頃は火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。その結果、それら銃火器の扱いを巡ってコロニー間の緊張が高まったため、4年の延期を経て開催された第12回大会においては軌道修正のためにシャッフル同盟からマスター・アジアが参戦する事態となった。

デザインは各国家のお国柄の象徴ともいうべき物[3]をモチーフとして極端にデフォルメ・パロディ化したデザインが大きな特徴となっており、メイン視聴者である低学年層に大きく受け入れられた。

モビルファイター=ガンダムタイプと思われがちだが、旧シャッフル同盟の機体のように、ガンダムタイプ以外のモビルファイターも存在する。

スーパーロボット大戦における特徴[編集 | ソースを編集]

SRWでのガンダムファイトの扱いに準じて「競技用のモビルスーツ」レベルになることも。リアル系にしては運動性が低いが、攻撃力は割と高めなユニット群。モビルスーツは一般的に強力な武装は長射程非P属性の射撃武器である事が多いのに対し、こちらは近距離P属性の格闘武器である事が多い。さらに一部の機体はスーパーモードになることで機体性能が上昇する。

ただし、飛行できないために肝心の必殺技がの敵に決められなかったり、飛行できても空の地形適応が低かったりと、不自由することもある。また乗り換えにもほぼ全く対応しないため、MSパイロットのように修理補給が出来る機体に乗り換えて育てたりといったこともできない。

なお参戦初期においてはスーパー系並に高いHP装甲とリアル系の運動性が両立していたが、シリーズを経ていくにつれHPや装甲はMSとあまり差がなくなっている。

スパロボに登場したモビルファイター[編集 | ソースを編集]

シャッフル同盟[編集 | ソースを編集]

シャイニングガンダム
ゴッドガンダム
ガンダムマックスター
ガンダムローズ
ドラゴンガンダム
ボルトガンダム

その他[編集 | ソースを編集]

ライジングガンダム
ガンダムシュピーゲル
マンダラガンダム
コブラガンダム
ゼウスガンダム
クーロンガンダム
ネロスガンダム
ジョンブルガンダム
ノーベルガンダム

デビルガンダム軍団[編集 | ソースを編集]

デビルガンダムアルティメットガンダム
マスターガンダム
ガンダムヘブンズソード
グランドガンダム
ウォルターガンダム
グランドマスターガンダム

関連用語[編集 | ソースを編集]

ガンダムファイター
ガンダムファイト
モビルトレースシステム
モビルホース
スーパーモード

資料リンク[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. WORLD、機動武闘伝Gガンダム、2022年2月10日閲覧。
  2. 機体と人間の身体構造の違い上、完璧に再現できない動きについては操縦者の脳波や感情のフィードバックで対応している
  3. アメリカがボクサー、フランスが近衛兵、オランダが風車、デンマークが人魚など。