リ・ガズィ
リ・ガズィ | |
---|---|
外国語表記 | Re-GZ |
登場作品 | |
デザイン |
永野護(原案) 佐山義則(クリンナップ) |
初登場SRW | 第3次スーパーロボット大戦 |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
正式名称 | リファイン・ガンダム・ゼータ |
異名 | ガンダムもどき |
分類 | 攻撃用モビルスーツ |
生産形態 | 試作機 |
型式番号 | RGZ-91 |
頭頂高 | 20.5 m |
本体重量 | 24.7 t |
全備重量 | 55.2 t |
動力 | 核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 2,550 kw |
スラスター推力 |
14,200 kg×2(バックパック) 11,000 kg×4(腰部) 8,600 kg×2(脚部) |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
センサー有効半径 | 18,900 m |
開発 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
所属組織 | 地球連邦軍 |
所属部隊 | ロンド・ベル |
主なパイロット | アムロ・レイ → ケーラ・スゥ → チェーン・アギ |
概要
「Ζガンダム」の量産化を目指してアナハイム・エレクトロニクス社が開発した、地球連邦軍の対戦艦用試作モビルスーツ。
リ・ガズィは「リファイン・ガンダム・ゼータ」の略。つまり、ガンダムタイプの機体である。
生産コスト削減の為に複雑な変形機構を廃し、BWS(バック・ウェポン・システム)と呼ばれる物を装備することでモビルアーマー形態の機能を得る。リ・ガズィ本体も下半身に簡易的な変形機構を持っている。
カタログスペックではΖガンダムに匹敵する(ジェネレーター出力とセンサー有効半径はZガンダムより上である)が、Ζガンダムのピーキーな操縦性も引き継ぎ、操縦の難しい機体となった。
操縦系統にはバイオセンサーも搭載されているとする資料もある。
ロンド・ベル隊に試作機が1機配備された。 なお、νガンダムの設計にはアムロ・レイが本機に搭乗していた頃の経験も活かされている。
バック・ウェポン・システム
リ・ガズィが宇宙戦闘機形態になるために追加されるオプション装備。
武器と飛行ユニットを合わせたもので、特に火力の強化に主眼を置いている。戦場での分離は可能だが再装着は不可能。
しかし、BWSを使い捨て前提で運用するためコストが嵩み、また大きな紛争がない為リ・ガズィより安価のジェガンが採用される事になった。
「ベルトーチカ・チルドレン」ではユニットをバックパックとして本体に装着することで、モビルスーツ形態のままでも運用する描写が見られた。
劇中での活躍
当初はアムロ・レイが搭乗し、ギュネイ・ガスのヤクト・ドーガを撃墜寸前まで追い詰めたが、援護に来たシャア・アズナブルのサザビーには対抗できず、撤退している。アムロがνガンダムに乗り換えてからはケーラ・スゥがパイロットとなり、アクシズ落下を阻止するために出撃したが、ギュネイのヤクト・ドーガに発見され交戦。この時ケーラはあくまでアクシズに向かうことを優先してヤクト・ドーガを振り切ろうとしたが叶わず被弾しBWSを破壊される。その状態で武装を連射するもことごとく躱されアムロをおびき出す餌として拘束されてしまった。直後ギラ・ドーガにまるで嬲るように各部を破壊され中破。
その後回収され、スラスターを応急修理しただけの状態の本機にチェーン・アギが乗り込み出撃。クェス・パラヤのα・アジール[1]を撃墜するが、味方であるはずのハサウェイ・ノアが逆上し、彼のジェガンによって撃墜。同時にチェーンも戦死してしまったが、アムロやブライト・ノアを始めとする連邦軍達はそれに気が付いていない。
上述の通り「ガンダム」なのだが、ギュネイから「ガンダムモドキ」と呼ばれる屈辱を受けている。
また、ファンから過小評価されがちな本機ではあるが、BWSから分離してMS形態でサザビーとヤクト・ドーガを同時に相手にして無傷[2]とアムロの優れた技量もあって凄まじい動きを見せている。
徳間書店の小説版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(ハイ・ストリーマー)では製作の経緯が違い、リ・ガズィは「Ζガンダムを入手出来なかったアムロがΖのフレームをコピーして作った自作MS」という設定で、チェーンに「ホビーに過ぎない」と言われる。
『機動戦士ガンダムUC』のOVA版ep4では白色にカラーリングされた本機がラー・カイラムのデッキに搭載されているのが確認できる。
登場作品と操縦者
MS形態はそこそこの性能を持つものの、武装が貧弱で決して強くない。しかしバック・ウェポン・システム(BWS)に換装すれば飛行可能で、強力な「メガ・ビーム・キャノン」も使用可能。また、この状態は撃墜されてもモビルスーツとしてのリ・ガズィが現れるだけで、修理費が不要。作品によってはこれを利用した自爆戦法もとれる。その為、BWS形態で運用するプレイヤーが多い。
換装の無い作品では任意で分離(変形)が可能だが、BWS形態に戻すことは出来ないという特徴を持つ。稀にイベントやロボット大図鑑登録のため分離が必要な作品もあるが、基本的には前述の通り分離しない方が有用なため、モビルスーツ形態は単なる脱出装置と考えて自分から分離はしないプレイヤーが大多数だろう。
アムロの搭乗機として序盤~中盤に登場する事が多く、原作での二人目のパイロットケーラ・スゥが搭乗する事は稀。また原作パイロット以外にも、サウス・バニング、エマ・シーン、フォウ・ムラサメ、ルー・ルカが搭乗する場面が目立つ。 バニングなど専用機のない強いパイロットを乗せて運用される事が多い。また小隊制が採用されている作品では、小隊員向けに重宝される(飛行可能なため)。
設定上ガンダムに類する機体であるが、名称に直接含まれないためかアムロのエースボーナス『ガンダムと名のつく機体に搭乗している場合~』の対象外になっている。
原作では量産される事はなかったが、スパロボシリーズでは量産機としての設定が生かされ複数機入手できる場合もある。登場回数もかなり多く、原作の扱いに比べると中途半端ながらも使い勝手の良いユニットである。
旧シリーズ
- 第3次スーパーロボット大戦
- 射程7・移動力11・空/宇宙適応7と優れた性能を誇る。MS形態も射程こそ下がるが移動力9、かつライフルが高威力で十分に強い。
- 勿論それだけだと他にも優れた機体が存在するが、本機にはBWSというアドバンテージがある。本作には運動性の概念がまだないのでMSの被弾率が高く、以降の作品ほど攻撃力がインフレしていない。従って「一度撃墜されても戦闘を継続できる」という特徴は、Iフィールドや分身に次ぐ強力な特殊能力として作用する。HPと装甲を入念に改造しておけば、よほど運が悪くない限り撃墜とは無縁。
- 尤も欠点も少なくない。MA形態に命中補正100以上の武器が無いので当てにくく、できるだけ命中が高く必中・集中を使えるパイロットを乗せたい。終盤はファンネルが飛び交う戦場になるので、ファンネル系より射程が1~2短く、ビームバリアに弾かれるメガビームキャノンでは苦しくなる。「空専用ユニットは基地マップで出撃できない」という本作の仕様もネック。とは言え二軍落ちさせるのも勿体ないため、準エース級パイロットを乗せて搦め手やトドメ役に使っていこう。
- PS版でもBWSの優れた耐久性は健在だが、本機は元々攻撃力が控えめな上、システム変更によりパイロット攻撃力よりも武器攻撃力が重要になったため、相対的に弱体化する結果となった。幸運持ちの大幅な減少やΖΖガンダムの弱体化によって資金を稼ぎにくくなったため、改造費をまわす余裕が無くプレイヤーによっては二軍落ちする事も。一応、基地マップではMS形態で出撃可能になったという改善点もあるのだが。
- 第4次スーパーロボット大戦
- 序盤のミデア護衛シナリオで、隊列から最も遅れている一番撃墜されやすいミデアを守り抜くと入手できる。
- 機体性能は勿論、MA形態の火力が序盤のMS群では段違いに高く、本機の有無で今後の難易度が変わるので是が非でも入手したい。MS形態の武装も良好で、ビームライフルの射程が長い他、ハンドグレネイドの攻撃力が比較的高い。特に後者はP属性、かつ本作のP属性武器の中では珍しく弾数3であり、3~4段階ほど改造しておくとグっと使いやすくなる。中盤以降は他MSの充実から息切れするが、大半のプレイヤーはそれまでに相応の改造を施しているはずなので、脇を固めるユニットとしてなら十分使える。
- なお、インターミッション画面で変形させ、機体性能をチェックすれば図鑑に登録される。これは『F/F完結編』も同様。
- 第4次スーパーロボット大戦S
- 機体の地形適応がMA形態は空Bが、MS形態は陸BがそれぞれAに改善。与ダメージが向上し、より使いやすくなった。
- このため地形適応が空B陸Aのアムロより、空陸Aのカミーユの方がパイロットに向いている。
- スーパーロボット大戦F
- 今回は最大2機入手できる。『第4次』同様Ζガンダムに次ぐ火力を持っているため、大抵はアムロとジュドーが乗っているはず。
- MA形態はメガビームキャノンが弾数制からEN制にされており、5段階まで改造しないと『第4次』と同じように6発撃てない。MS形態はMS形態で、ハンドグレネイドの射程が短くなった上に何故か格闘属性にされてしまったため、使いやすいP属性武器ではなくなった。また『第4次』の本機は、運動性・限界反応が可変機としては珍しくMA形態・MS形態で変わらなかったが、本作では他可変機と同様にMA形態の方が低くされている。総括すると「依然として戦力にはなるが『第4次』と比較してやや弱体化」という形になった。
- 今作ではやり込み要素の一環としてハマーン様のキュベレイやゲスト製ボスの撃破があり、その場合はバーニィを乗せての自爆戦法が多用される。改造と強化パーツ次第では11000ものダメージを与える事も可能。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 強力なMSが続々と加入するため、流石に第一線での活躍は厳しい。早ければΖΖガンダムやガンダム試作3号機が加入した辺りでお蔵入りになると思われる。前述の自爆戦法は今作でも有効だが、『F』と比べてかなり戦力が充実しているので、縛りプレイでもない限り役立つ場面はあまりない。
αシリーズ
- スーパーロボット大戦α
- Ζガンダムと同時に入手。いつの間にやらアムロがガンダムと乗り換えている。しかし、実弾系武器がミサイルくらいなのでG-3ガンダムを入手した場合アムロはそっちに戻っているかもしれない。なお隠し要素で熟練度が低ければもう1機入手できるが、ルート分岐が絡む上に狙って熟練度を取らないように進めて行かなければいけないので、2機入手する人は少ないと思われる。さらには往年のプレイヤーからは『α』の難易度と「どうせνガンダムが来るんだろ?」とあまり改造もされないと思われるが、強制出撃があるため無改造では困る場面も。
- スーパーロボット大戦α外伝
- 第6話で熟練度などの条件によって味方増援の際にアムロかバニングが乗ってくる。以降自軍で使えるようになり、未来編ではエマがデフォルトのパイロットを務めている。
- いかんせん地味だが、今回MSが悩まされがちな移動と武器の地形適応も、BWS装備時は飛行可能で空A陸B、MS形態では問題なしで防塵装置一つで解消できるなど、パーツスロット3で気力不要な一回り弱いウェイブライダー程度の実力はある。武器改造費がΖより安いのもうれしい。νガンダムよりも使い勝手がいいため、アムロをこちらに乗せてもいい。なお、進め方によっては一度もマップ上で姿を見ずに終わることもある。
- 第2次スーパーロボット大戦α
- 低コストで空も飛べるという素敵な小隊員機。その一方で全体攻撃がなく他の性能も平凡なため、メインとしての使用は厳しい。ルートによってはフォウ機とルー機の2機手に入る。実はBWSを外した方が小隊攻撃の攻撃力は高くなるので、場合によってはMS状態メインで運用するのも手か。
- 当然BWSでの運用がメインだが、Hi-νガンダム入手フラグのためにはBWS無しでシャアと戦うことが必要。ちなみにPVでリ・ガズィVSサザビーの戦闘が描かれており、何気にこのフラグのヒントとなっている。
- 第3次スーパーロボット大戦α
- 空を飛べて移動力もあるので前作同様に小隊員に最適。今回もフォウ機とルー機の2機がある。ルートによっては更にもう1機入手。
Zシリーズ
- スーパーロボット大戦Z
- MS状態は省かれ、新たに「BWS攻撃」が追加された。ギャプラン等と違って防御に剣・盾が使えないので、少々打たれ弱い。さらにこれまでの強みであった「MA形態で撃墜されてもMS形態で戦闘続行可能で修理費不要」もなくなった。しかしメガビームキャノンが小隊攻撃なので、小隊員として最大級の火力を誇る。カツを育てるならこれで。
- 第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
- MS形態が復帰。が、BWS装備状態が空・陸Bになり地上戦がまともに出来なくなってしまった[3]。地上戦の際はいっその事BWS無しでの戦闘も考慮に入れる必要があるが、移動力が低下するのがネック。もちろん、強化パーツで補うのが理想的。本作ではBWS装備でも空陸ユニットなので、A-アダプターを装備させると色々と都合が良い。あるいは、A-アダプターと比べて余りがちなランドモジュールを装備させて、BWS装備のまま地上ユニットとして運用する手もある。また、P属性こそ無いものの使いやすいALLがあるので、主に序盤から中盤にかけての撃墜数稼ぎに便利。νガンダムが来るまでのアムロの搭乗機として設定されている。なお、BWSが撃破された際に、建物上空など地上が進行不能な箇所だとMS形態にならず、そのまま撃破されるので要注意。
- また、バイアラン・カスタムを入手しなかった場合はフォウが2機目に乗ってくる。…ただし、強制的に空Bで戦わされる為イベント後はわざとBWSを外してタッグを組むアンドレイのGN-X IV共々地上に降ろした方がいい。
- ちなみにこの作品ではフル・フロンタルからはっきりと「情けないMS」呼ばわりされてしまっている[4]。
- 第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
- 今回は第1話から参入する。バイアラン・カスタムが無条件加入になったので、入手できるのはアムロ搭乗の1機のみ。
- 空適正がAに上がった為、地上戦でも特に問題なく運用できるようになった。但し、陸適応は相変わらずBのままなので、空陸ユニットだが空専用と割り切った方が良い。なお、アムロは序盤で早々にνガンダムに乗り換えてしまう為、機体がジェガンのせいでいまいちパッとしないハサウェイ辺りにでも回してしまおう。
COMPACTシリーズ
- スーパーロボット大戦COMPACT
- バニングが乗ってくるが、この時点でのMSとしては最強クラスにあたるため、エースであるアムロやカミーユに搭乗させることが多くなるだろう。
- スーパーロボット大戦COMPACT for WSC
- 今回もバニングが搭乗してくる。今回は援護システムを採用している作品なので援護面で活用させる場合はバニングを乗せ続けると良い。
- スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
- アムロが乗る。地下に隠していたらしいが、2発で堕ちる脆さが問題。バイストン・ウェルルートでは乗り換え出来ないため、武器を強化しないとオーラバリアによってアムロが戦力外と化す。
- スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
- 今回もアムロが乗ってAB相手に強制出撃する。熱血をかけないとドラムロにすら攻撃を弾かれる。
- スーパーロボット大戦IMPACT
- νガンダムの入手時期が極めて遅いゆえ長期間に亘ってアムロの搭乗機体となるが、リメイク前とは一味違う。P武器でありながら射程が6、おまけにEN消費30で済むメガ・ビームキャノンがとにかく強力。本体の空適応がSなのも強さに拍車をかけ、おまけに強化パーツスロットは3つ。V-UPユニットによる恩恵も大きい。流石にνガンダムHWSやG-3ガンダムより見劣りする所があるが、敵の運動性や切り払いで避けられまくる事情も考えると切り込み役として屈指のポテンシャルを持つ。火力は抑えめなので、そこを補強したいところ。
- 科学要塞島など地上ユニット侵入不可の部分で撃墜されるとMS形態にならずにそのままMSも撃墜扱いになるので注意。
- スーパーロボット大戦COMPACT3
- チェーンが乗ってくる。オメガミサイルに突っ込ませて安全に自爆させるのに使える。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦A
- 序盤の分岐終了後、すぐにケーラの乗機として登場する。登場直後に多くの敵が襲ってくるが、3PPまで持ちこたえれば良く、相手はダイモス系の雑魚が大半であり、ドラグーン4機が囮になってくれる上に基地上で迎撃が可能なので、単騎特攻でもしない限り負ける方が難しい状況である(しかも、ドラグーン破壊のペナルティは一切なし)。修理費が要らないので盾持ちユニットの底力発動のためにBWSを自爆させられたりさせられなかったり…。
- スーパーロボット大戦A PORTABLE
- やはりというか何というか、中途半端感が拭えない。なお、カスタムボーナスは「撃墜されるダメージを受けても一度だけ生き残る」というもの。ケーラのエースボーナスを意識してのものと思われる。ちなみに、事実上ガンダムタイプであるにも関らず、アムロのエースボーナスの対象外(ユニット名にガンダムを含めないため)。
- スーパーロボット大戦R
- 現代編で序盤アムロが搭乗。νガンダムに乗り換えた後について、量産型νガンダムフラグが立っていない場合はケーラ、立っている場合はチェーンが搭乗。その後、過去の時代へ舞台を移したあとは再びアムロの搭乗機となる。過去ではνガンダムが終盤まで手に入らないため実質的にこの機体で戦っていくことになる。
- スーパーロボット大戦D
- 攻撃力と射程に優れ、飛行可能でパーツスロットも3つあるなど、MSの中では非常に扱いやすい。序盤から中盤にかけて回避しづらい地上戦が続く本作ではνガンダムやサザビーより安定しやすい。
VXT三部作
- スーパーロボット大戦V
- イベントで何度かカミーユの乗機として登場。35話でカミーユと共に加入するが、直後のシナリオデモでルーがZガンダムを譲るため以降はルーの乗機になる。ただし、36話開始時点でカミーユが乗っていた場合、Zガンダムにルーが乗っていても誰も乗る人がいない状態になってしまう。以降の分岐シナリオ合流時にはちゃんとルーが乗っている。機体改造を施せば単分離機能で一度落ちても大丈夫、武器の攻撃力、射程、移動力もまずまず良好という点を考えると、ファのようなサポート要員に強化パーツの「レスキューユニット」装着で、一定の戦闘力はある修理補給ユニットとして運用する手もあれば、乗る機体に恵まれてないキャラの育成ユニットとして使う手も考えられる。イーノやモンドなどデフォルト機が無いキャラや、デフォルト機を改造するのは正直勿体無いけども、パイロットの育成だけはしてあげたい、というニーズに応えられる程度には性能はある。
- スーパーロボット大戦X
- ルーの初期乗機として登場。『V』同様、Zをカミーユに譲ってからはルーのデフォルト乗機に再設定される。
- カスタムボーナス込みなら機動力・射程ともにそこそこだが、基礎攻撃力が不足気味。レスキューユニットを装備して足の速い支援機として使うのが無難。
- 『V』でもそうだが、レスキューユニットを装備して支援機として運用する場合、ファのデフォルト機であるメタスと比べると、攻撃力や射程や移動力や運動性といった戦闘面で優れるが、『レスキューユニットにパーツスロットを消費する』『そもそもパーツスロットが1つ少ない』といった点で劣る為、一長一短。
- スーパーロボット大戦T
- 今回もルーの初期乗機として登場。ロンド・ベル結成に伴いジェガンと共にラー・カイラムに納入されたという、珍しい設定も存在する。
- カスタムボーナスが変更され、射程が変わらなくなったため使い続けるなら高性能レーダー等によるテコ入れが必要になる。
単独作品
- 新スーパーロボット大戦
- 宇宙編でロンド・ベル合流時にアムロ機とケーラ機の2機が手に入る。両機は基本パラメータが異なっており、アムロ機の方がHPと装甲が若干高い。
- MSの種類そのものが少ないせいか、かなり高性能。またグレネードだけ改造上昇値が他の武器より高く、フル改造するとなかなかの攻撃力になる為分離してからも強い。
- アムロが乗り換えた後もシュラク隊の搭乗機として活躍できる。
- 新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
- フリーバトルに登場。
- スーパーロボット大戦64
- 基本性能は『F』とほぼ同等なのだが、終盤に近づくにつれ攻撃力不足の問題が浮上。その頃には足の速さを活かした戦法をさせることになるだろう。
- スーパーロボット大戦MX
- 今回はなんと『ナデシコ』のゴート・ホーリーが操縦して持ってくる。イベント限定だが、作品の壁を超えて機体を操縦した例として印象深い。また、ディジェSE-Rの入手条件が未達成の場合は、カミーユが2機目を持ち込むという珍しいシチュエーションがある。無改造のままでは平凡な性能だが、飛行可能で移動力8に加え、強化パーツが3つ付けられるので、改造を施すことで強さが引き立つ。特に、飛行可能な点とEN制(しかも消費ENはたったの5)+P属性+ダブルアタック可能なビーム・キャノン、そしてEN消費20の低燃費+射程1~8で宇宙Sのメガ・ビーム・キャノンが光る。BWS装備のままでは地上の味方に援護攻撃できず、武器の陸適応自体もBなので、防塵装置を付けると良い。最大火力は控えめだが、飛行可能+移動力8+ビーム・キャノンによるダブルアタックで素早く敵陣に切り込み、メガ・ビーム・キャノンによる低燃費・長射程の援護攻撃を行える。ボスキラーには不向きだが、それ以外の用途で広く使える、使い勝手の良い機体。ただし、BWSを外すと凡庸な機体になってしまうので要注意。
- スーパーロボット大戦GC
- 中盤のサブシナリオでフォウが乗ってくる。
- スーパーロボット大戦XO
- 『GC』の移植版のため扱いはほぼ『GC』と同様だが、フォウ搭乗時にMS形態でカミーユのガンダムMk-IIとの合体攻撃が可能に。
- スーパーロボット大戦X-Ω
- イベント「アクシズの攻防」の特効ユニットとして登場。今作はアムロ機とケーラ機が入手可能。どちらもレアリティSRのシューターユニット。ユニットとしての参戦はMS形態のみだが、クエストのテキストでBWS形態も登場している。アムロ機は回避に重きを置いたタイプ、ケーラ機は防御に重きを置いたタイプ。また、ケーラ機はアムロ機に比べてコストが1低い。
装備・機能
武装・必殺武器
- バルカン砲
- 頭部に2門装備。頭部スペースに余裕があり、装弾数も増加。
- 腕部グレネード・ランチャー
- 両腕に2門ずつ計4門装備。
- 腰部グレネード・ランチャー
- 2連装式で両腰に計4門装備。腕部のものより大型のグレネードが搭載されている。クェスのα・アジールを沈めた事で有名。
- ビーム・サーベル
- バックパックに2本装備。鍔部分にもビーム刃が発生する。
- ビーム・ライフル
- 手持ちの中口径ライフル。
- シールド
- 防御用の実体盾。裏側にビームライフルをマウント可能。BWS装備時には下部に装備されている。
- ミサイル・ランチャー
- シールド内に3基装備。
合体攻撃
特殊能力
移動タイプ
サイズ
- M
カスタムボーナス
- 撃破されるダメージを受けても一度だけ耐える
- 『A PORTABLE』で採用。
- 移動力+1、マップ兵器及び射程1以外の全武器の射程+1
- 『第3次Z』以降の作品で採用。
- 移動力+1、全ての武器の攻撃力+300。
- 『T』で採用。射程が攻撃力に変えられた。
装備・機能(BWS形態)
武装・必殺武器
武装
- ミサイル・ランチャー
- シールド内に3基装備。
- ビーム・キャノン
- 2門装備。
- 近年はP兵器である為、通常戦闘で使われる。『MX』ではダブルアタック可能+低燃費で、非常に役に立つ。
- メガ・ビーム・キャノン
- 機首の先端に内蔵。
- SRWにおけるメインウェポンで、『Z』以外では最強武器。大抵の場合、(作中での設定に反して)Ζガンダムのハイパーメガランチャーより威力も燃費も劣る。
必殺技
- BWS攻撃
- 『Z』で追加された武装。BWS形態でビームキャノンとメガビームキャノンを連射し全武装を乱射、最後はビームサーベルで切り付けるという派手な演出。P属性の全体攻撃だが、弾数の少なさと射程の関係で接近されると使えないのがネック。
特殊能力
移動タイプ
サイズ
- M
カスタムボーナス
機体BGM
- 「颯爽たるシャア」
- 『第3次』、『第4次』にて。
- 「MAIN TITLE」
- メイン戦闘BGMとして数多くの作品で扱われている。
- 「SegmentIII SALLY(出撃)」
- 『MX』にて採用。
- 「閃光の中のMS」
- 『Z』にて採用。『Ζガンダム』に登場していない(というか開発もされていない)のに、何故かデフォルトBGMとなっている。パイロット準拠か。
- 「艦隊戦」
- 『V』にて採用。『V』ではデフォルトBGMがパイロット準拠のため、「SALLY」ではなく、こちらが選曲されている。
- 「サイレント・ヴォイス」
- 『X』にて採用。『X』ではルーが初期パイロットであるため。
対決・名場面
- 対ヤクト・ドーガ、サザビー
- 5thルナ戦域にてギュネイ機を圧倒し、シャアのサザビーにも善戦するが、戦局の悪化から撤退する。
- 対α・アジール
- 中破状態の本機でチェーンはアムロにより近づけるために搭乗。その途中にジェガンに乗るハサウェイに接触しているクェスのα・アジールと交戦し、残ったグレネードランチャーでα・アジールを撃墜する。しかし、チェーンはクェスの死に逆上したハサウェイに殺害されてしまうが、アムロやブライトを始めとする連邦軍はそれに気付く事はなかった。
関連機体
- リ・ガズィ・カスタム(SRW未登場)
- CCA-MSVに登場するリ・ガズィの改良機。変形機能が備わっており、よりガンダム顔になっている。
- Ζガンダム
- 原型機
- リゼル
- RGZ系列機体で、ΖIIの量産機。
他作品の関連機体
- 孔明リ・ガズィ
- SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriorsに登場した、リ・ガズィが演者のキャラ。
余談
- リ・ガズィといえば視聴者からよく引き合いに出される「情けないMS」というシャアの台詞があるが、劇中においてシャアは「情けないMSと戦って、勝つ意味があるのか!?」という理由でサイコフレームを提供しており、「情けないMS」とはサイコフレームが搭載されていない状態のνガンダム、もしくはサイコフレームが搭載されていないMS全般の事を指すと思われる。
- もっとも後者の場合は「情けないMS」の範疇であり、前者の場合もサイコフレームが搭載されていないνガンダムよりリ・ガズィの性能が低く「情けないMS未満」と言えため、あながち間違ってはいない。
脚注
商品情報
- プラモデル
- フィギュア
資料リンク
|