「ガンダム」の版間の差分
(追記) |
|||
11行目: | 11行目: | ||
*スラスター総推力:[[推力::55500 kg]] | *スラスター総推力:[[推力::55500 kg]] | ||
*センサー有効半径:5700m | *センサー有効半径:5700m | ||
− | *装甲材質:[[装甲材質::ガンダリウム合金]] | + | *装甲材質:[[装甲材質::ガンダリウム合金]](ルナ・チタニウム合金) |
*内蔵機体:[[コアファイター]] | *内蔵機体:[[コアファイター]] | ||
− | *開発者:[[開発::地球連邦軍]] | + | *開発者:[[開発::地球連邦軍]]、テム・レイ |
− | * | + | *所属:地球連邦軍 |
*主なパイロット:[[パイロット::アムロ・レイ]] | *主なパイロット:[[パイロット::アムロ・レイ]] | ||
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|大河原邦男}}(デザイン)、{{メカニックデザイン|安彦良和}}(クリンナップ) | *メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|大河原邦男}}(デザイン)、{{メカニックデザイン|安彦良和}}(クリンナップ) | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[地球連邦軍]]が[[V作戦]]にて開発した試作型[[モビルスーツ]] | + | [[地球連邦軍]]が[[V作戦]]にて開発した試作型[[モビルスーツ]]の1機。機体色はトリコロールカラー。劇中におけるその凄まじき戦果から「ガンダム」の名は次第に英雄化され、後世においては様々な理由で後継機が生み出されている。だが、後継機にはトリコロールカラー採用が非常に多い反面、本機の黄色いカメラアイを採用した機体は意外なほど少ない。 |
=== 機体概要 === | === 機体概要 === | ||
50行目: | 50行目: | ||
アムロが[[ニュータイプ]]へ覚醒していくにつれて徐々に機体の反応がアムロについて来れなくなり、限界に達してしまうが、モスク・ハン博士が関節にマグネットコーティングを施した事で何とか対応可能となった。 | アムロが[[ニュータイプ]]へ覚醒していくにつれて徐々に機体の反応がアムロについて来れなくなり、限界に達してしまうが、モスク・ハン博士が関節にマグネットコーティングを施した事で何とか対応可能となった。 | ||
+ | |||
[[ア・バオア・クー]]攻防戦では両手にハイパーバズーカを1挺ずつ、腰部に[[ビームライフル]]、背部にシールドを引っさげたフル装備状態で出撃し、[[シャア・アズナブル|シャア]]の駆る[[ジオング]]と交戦。頭部と左腕を破損し、最後は自動操縦で運用されてジオングの頭部と相打ちという形で大破した。 | [[ア・バオア・クー]]攻防戦では両手にハイパーバズーカを1挺ずつ、腰部に[[ビームライフル]]、背部にシールドを引っさげたフル装備状態で出撃し、[[シャア・アズナブル|シャア]]の駆る[[ジオング]]と交戦。頭部と左腕を破損し、最後は自動操縦で運用されてジオングの頭部と相打ちという形で大破した。 | ||
+ | |||
その後、アムロは本機のコアファイターを使って脱出しており、A、Bパーツはア・バオア・クー内部に放棄された。なお、コアファイターに残されていた本機の戦闘データは連邦軍に回収されており、後の連邦軍のMS開発に大いに貢献する事となった。 | その後、アムロは本機のコアファイターを使って脱出しており、A、Bパーツはア・バオア・クー内部に放棄された。なお、コアファイターに残されていた本機の戦闘データは連邦軍に回収されており、後の連邦軍のMS開発に大いに貢献する事となった。 | ||
− | 後に本機に搭載された戦闘データは『[[ | + | 後に本機に搭載された戦闘データは『[[機動戦士ガンダムF90]]』で[[ガンダムF90]](の1号機)に利用されたり、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』で[[木星帝国]]の残党に悪用されるなど、機体のみならず、その全てがパイロットのアムロを含めて伝説の扱いを受けている(一方でライバルであるシャアは頻繁に搭乗機を変更しているためか、公式上はその戦闘データが後世に影響を与えた形跡は無い。ただし作品によっては、戦闘データがモビルドール・システムなどに組み込まれている場合がある)。 |
=== 強化装備形態 === | === 強化装備形態 === | ||
71行目: | 73行目: | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
− | + | SRWでは大抵、序盤に登場。[[ガンダムシリーズ]]の祖ではあるが、いかんせん[[Ζガンダム]]や[[νガンダム]]に比べると運動性も火力も水をあけられている感が否めない。これは「[[Ζガンダム]]や[[νガンダム]]はRX-78-2ガンダムよりも後の時代に作られたため、より優れている機体である」という原作設定をそのまま表現しているための弊害であるともいえる。 | |
− | しかも、原作の設定を再現して「[[限界反応]]」がある作品では、まずアムロの能力が既にガンダムの限界を突破して赤くなっている。唯一の例外は、[[Gファイター]]との[[合体]] | + | しかも、原作の設定を再現して「[[限界反応]]」がある作品では、まずアムロの能力が既にガンダムの限界を突破して赤くなっている。唯一の例外は、[[Gファイター]]との[[合体]]が可能な『[[スーパーロボット大戦A|A]]』だけだろう。とはいえ、漢の武器・ハイパーハンマーに燃えるプレイヤーは後を絶たないのも事実である。 |
− | [[GC]]([[XO]] | + | 『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では[[ガンキャノン]]・[[ガンタンク]]との[[合体攻撃]]が追加され、性能を底上げされた。また、隠し機体として[[マグネットコーティング]]を施された同型機である[[G-3ガンダム]]が登場する事があるが、機動性ならともかく、攻撃力や[[射程]]などほぼ全ての面において本機が負けている。しかしやはり初代ということもあって扱いを悪くするわけにもいかないのか、「[[改造]]や[[V-UPユニット]]などで工夫すれば、実はそれなりに使えるユニット」という位置づけにされることが多い。 |
=== [[旧シリーズ]] === | === [[旧シリーズ]] === | ||
182行目: | 184行目: | ||
;スーパー・ナパーム | ;スーパー・ナパーム | ||
:強力なナパーム弾。実際にはガンダムの武器ではなく、V作戦の機密保持のため、残ったモビルスーツの残骸の処分の際に使用した。着火にはビーム・ライフルを使用する。 | :強力なナパーム弾。実際にはガンダムの武器ではなく、V作戦の機密保持のため、残ったモビルスーツの残骸の処分の際に使用した。着火にはビーム・ライフルを使用する。 | ||
− | : | + | :このためか、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』(GBA版)ではビーム・ライフルを撃って当たると爆発する攻撃になっている。しかも、なぜかEN消費武器。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』ではナパームを敵に向かって投げつけ、ビーム・ライフルを発射する事で爆破して攻撃するようになっている。 |
;ガンダム・ハンマー | ;ガンダム・ハンマー | ||
− | :棘のついた鉄球を振り回して攻撃する質量兵器。一撃で[[ザク]] | + | :棘のついた鉄球を振り回して攻撃する質量兵器。一撃で[[ザク]]を破壊するほどの威力があるが、大気圏では使用不可。TV版でのみ登場した。SRWでは普通に地上でも使用可能。 |
;ハイパー・ハンマー | ;ハイパー・ハンマー | ||
:ガンダム・ハンマーを強化した武装。棘の鋭くなった鉄球にバーニアを取り付けており、大気圏内でも使用可能になっている他、威力も向上した。[[ゴッグ]]との戦闘で初使用され、一撃目は[[ゴッグ]]をダウンさせたが、二撃目は受け止められてしまっている。 | :ガンダム・ハンマーを強化した武装。棘の鋭くなった鉄球にバーニアを取り付けており、大気圏内でも使用可能になっている他、威力も向上した。[[ゴッグ]]との戦闘で初使用され、一撃目は[[ゴッグ]]をダウンさせたが、二撃目は受け止められてしまっている。 | ||
190行目: | 192行目: | ||
==== 必殺攻撃 ==== | ==== 必殺攻撃 ==== | ||
;ラスト・シューティング | ;ラスト・シューティング | ||
− | :原作ラストにてジオングを撃破した技(?)が『[[OE]]』にて武装として登場。条件を満たすことで追加される隠し武装で、両手バズーカ→サーベル→件のポーズにてライフルでトドメという内容のコンビネーション攻撃となっている。 | + | :原作ラストにてジオングを撃破した技(?)が『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にて武装として登場。条件を満たすことで追加される隠し武装で、両手バズーカ→サーベル→件のポーズにてライフルでトドメという内容のコンビネーション攻撃となっている。 |
=== [[合体攻撃]] === | === [[合体攻撃]] === | ||
202行目: | 204行目: | ||
'''一部作品で採用''' | '''一部作品で採用''' | ||
;[[合体]] | ;[[合体]] | ||
− | :[[Gファイター]] | + | :[[Gファイター]]と合体する。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では合体後に[[変形]]可能。 |
;[[換装]] | ;[[換装]] | ||
:[[フルアーマーガンダム]]へ換装する。 | :[[フルアーマーガンダム]]へ換装する。 | ||
210行目: | 212行目: | ||
:[[Gファイター|Gアーマー]]へ変形する。 | :[[Gファイター|Gアーマー]]へ変形する。 | ||
;[[グループ (GR)]] | ;[[グループ (GR)]] | ||
− | : | + | :『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で採用。[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]、[[Gファイター]]とグループ出撃可能。 |
=== 移動タイプ === | === 移動タイプ === | ||
222行目: | 224行目: | ||
=== カスタムボーナス === | === カスタムボーナス === | ||
;勇気の印 | ;勇気の印 | ||
− | :[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]] | + | :『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』でのボーナス。 |
;全武器を[[バリア貫通]]にする。 | ;全武器を[[バリア貫通]]にする。 | ||
− | :[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]] | + | :『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。 |
== 機体BGM == | == 機体BGM == | ||
斜線の後に書かれたものは劇場版サウンドトラックでの曲名。 | 斜線の後に書かれたものは劇場版サウンドトラックでの曲名。 | ||
;「翔べ!ガンダム」 | ;「翔べ!ガンダム」 | ||
− | : | + | :初代、FC版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』で採用。 |
;「颯爽たるシャア」 | ;「颯爽たるシャア」 | ||
− | : | + | :『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』などで採用。 |
;「哀 戦士」 | ;「哀 戦士」 | ||
− | : | + | :『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で採用。 |
;「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」 | ;「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」 | ||
− | : | + | :『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で採用。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では連携攻撃の[[BGM]]。 |
;「空域間戦闘」 | ;「空域間戦闘」 | ||
− | : | + | :『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』で採用。 |
;「ホワイトベース / 重力圏へ M43」 | ;「ホワイトベース / 重力圏へ M43」 | ||
− | : | + | :『OE』で通常の戦闘BGMに採用。 |
== 名台詞(?) == | == 名台詞(?) == | ||
253行目: | 255行目: | ||
;ラストシューティング | ;ラストシューティング | ||
:迷路のような[[ア・バオア・クー]]内部で、頭上方向の通路に待ち伏せてメガ粒子砲を放ってきた[[ジオング]]に対し、アムロが自動操縦にセットして迎撃、相撃ちとなった一撃。この時点で、左腕と頭部を失っていたが、ビームライフルを保持していた右腕と右足も破壊され完全に戦闘不能状態になった。なお、あくまでこの「ラストシューティング」という名称は俗称である。 | :迷路のような[[ア・バオア・クー]]内部で、頭上方向の通路に待ち伏せてメガ粒子砲を放ってきた[[ジオング]]に対し、アムロが自動操縦にセットして迎撃、相撃ちとなった一撃。この時点で、左腕と頭部を失っていたが、ビームライフルを保持していた右腕と右足も破壊され完全に戦闘不能状態になった。なお、あくまでこの「ラストシューティング」という名称は俗称である。 | ||
− | :過去のプラモデルでこのポーズを取らせるには改造必須であったが、近年発売されたMGガンダムver.2.0やRGガンダムなどでは素組みでこのポーズを取ることが可能になっている。なお、あまりに有名なためか、[[νガンダム| | + | :過去のプラモデルでこのポーズを取らせるには改造必須であったが、近年発売されたMGガンダムver.2.0やRGガンダムなどでは素組みでこのポーズを取ることが可能になっている。なお、あまりに有名なためか、[[νガンダム|SRWでとどめ演出になったり]]、別のゲームでは'''必殺技'''だったり、[[ユニコーンガンダム|二体のガンダムの]][[バンシィ|名を持つ機体]]が[[赤い彗星]]の乗る[[シナンジュ|機体]]に対して行なっていたりする。 |
:因みに、映画『めぐりあい宇宙』のポスターのイラストにもなっており、いかにも「ボロボロになりながらも最後の力を振り絞って発射した」という感動的なシーンに見えるが、実際の映像ではあっさり終わってしまったシーンであった。 | :因みに、映画『めぐりあい宇宙』のポスターのイラストにもなっており、いかにも「ボロボロになりながらも最後の力を振り絞って発射した」という感動的なシーンに見えるが、実際の映像ではあっさり終わってしまったシーンであった。 | ||
:更に言えば自動操縦であり、アムロが直接操作していたわけでもない。 | :更に言えば自動操縦であり、アムロが直接操作していたわけでもない。 | ||
294行目: | 296行目: | ||
:[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]に登場した、ガンダムが演者のキャラ。 | :[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]に登場した、ガンダムが演者のキャラ。 | ||
;[[リアルPGガンダム]](リアルパーフェクトグレード・ガンダム) | ;[[リアルPGガンダム]](リアルパーフェクトグレード・ガンダム) | ||
− | :[[OE]] | + | :『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』に登場する[[オリジナル設定|半オリジナル]]ガンダム。基本設定は『[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]』の映画『超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!』を踏襲した形である。 |
:同作で初代ガンダムのマスターグレード(1:100)プラモデルに、「万能兵器化飲料ナノラ」というアイテムを使用する事で本物のガンダムに改造した物(ただし'''ジョイント部分などはプラモのまま''')。主人公の[[ケロロ軍曹|ケロロ]]が乗り込み活躍した。 | :同作で初代ガンダムのマスターグレード(1:100)プラモデルに、「万能兵器化飲料ナノラ」というアイテムを使用する事で本物のガンダムに改造した物(ただし'''ジョイント部分などはプラモのまま''')。主人公の[[ケロロ軍曹|ケロロ]]が乗り込み活躍した。 | ||
− | : | + | :『OE』では改造元キットはマスターグレードではなく、パーフェクトグレード(1:60)を使用する事が明言されている。 |
;[[ガーディアル]] | ;[[ガーディアル]] | ||
:『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚シリーズ]]』に登場するFT。ガンダムがモチーフ。 | :『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚シリーズ]]』に登場するFT。ガンダムがモチーフ。 |
2017年2月15日 (水) 21:00時点における版
- 外国語表記:Gundam
- 登場作品:ガンダムシリーズ
- 分類:白兵戦用試作型モビルスーツ
- 型式番号:RX-78-2
- 全高:18.0 m
- 本体重量:43.4 t
- 全備重量:60.0t
- 動力:核融合炉
- ジェネレータ出力:1380 kW(初期では6万5千馬力という設定がある)
- スラスター総推力:55500 kg
- センサー有効半径:5700m
- 装甲材質:ガンダリウム合金(ルナ・チタニウム合金)
- 内蔵機体:コアファイター
- 開発者:地球連邦軍、テム・レイ
- 所属:地球連邦軍
- 主なパイロット:アムロ・レイ
- メカニックデザイン:大河原邦男(デザイン)、安彦良和(クリンナップ)
概要
地球連邦軍がV作戦にて開発した試作型モビルスーツの1機。機体色はトリコロールカラー。劇中におけるその凄まじき戦果から「ガンダム」の名は次第に英雄化され、後世においては様々な理由で後継機が生み出されている。だが、後継機にはトリコロールカラー採用が非常に多い反面、本機の黄色いカメラアイを採用した機体は意外なほど少ない。
機体概要
同時期に開発されていたガンキャノンやガンタンクが支援用であるのに対し、本機は白兵戦を主眼に置いた汎用機である。開発の際には当時の最新技術が惜しみなく投入されており、非常にハイスペックな機体に仕上がっている。
装甲材にはルナ・チタニウム合金(後のガンダリウム合金)が採用されており、ザクマシンガン程度の攻撃力ではびくともしない程の強靭な防御力を持つ。 また、MSとしては初めて携行式ビーム兵器を標準装備しており、ザクをはじめとする敵MSを一撃で撃破するほどの火力を持つ。関節部にもフィールドモーター駆動と呼ばれる新技術が使用されている。 さらに、股間部には耐熱フィルムが収納されており(劇場版では耐熱フィールドに変更されている)、これを使用する事で単独での大気圏突入が可能。但し突入に耐えられるというだけであり、減速・着地の手段がなければ、そのまま地面に叩きつけられて死亡確定である。
最大の特徴はコアブロックシステムと呼ばれるコクピットシステムを採用している事で、本機は核となるコアファイターと上半身のAパーツ、下半身のBパーツで構成されている。このおかげでパイロットの生存率が向上している他、戦闘データの回収が容易となった(ただし、このため腰部の可動域が犠牲になっており、構造上の脆弱さ・整備性の悪化・高コスト化などの原因にもなっている)。また、コアファイターには教育型コンピュータが搭載されており、戦闘データを蓄積させていく事である程度の自動操縦が可能となる。
なお、形式番号がRX-78-2と末尾に枝番がついていることからわかるように、ガンダムは同時に複数機が作られており、アムロが乗ったガンダムは2号機である。 他に著名なものにG-3ガンダムがある。もっともこの設定はTVとはパラレルである冨野氏の小説版からの逆輸入設定をもとにした後付であり、TV版放映時には存在していない。TV版および劇場版の作中では、ガンダムは世界でたった一機のスーパーロボットのような扱いである(一応、大量の予備パーツをホワイトベースに積み込むシーンがあり、それを使えばガンダムがもう一機できた可能性はある)。 枝番は2号機ではなく2番仕様の意味だとする説もあり、これによるとガンダムは開発当初は1番仕様(RX-78-1)だったが、アムロが乗り込んだ時点では既に2番仕様に改修されており、後にマグネットコーティングが施されて3番仕様に近くなったと扱われる。
TV版では本機の支援用戦闘機であるGファイターや、コアファイターをガンダムに空中換装させる事が可能な輸送機ガンペリーが登場しているが、劇場版ではGファイターは登場せず、ガンペリーの空中換装シーンは無い。 また、本機は核であるコアファイターと上半身のAパーツ、下半身のBパーツによる合体メカでもあるわけだが、これを意識した戦術があったのはTV版がほとんどで、劇場版では脱出以外ではほぼ皆無である。Ζでは一度無視されたこの構想だが、後の作品で意外と再採用されており、ΖΖガンダムやVガンダムにも反映されている。
性能差について
初代ガンダムの放映当時から90年代までは、「連邦の技術の粋を集めた最強のMS」と言う触れ込みで他の追随を許さない性能とされていた。 時代が進んでもその強さは伝説的で、U.C.0093の量産機ジェガンとも互角の性能があったとされている。
しかし近年、ゲームや漫画などで様々な外伝的作品が創られ、ガンダムを超える性能を持った量産機も多数登場するようになってきた。 また時代間のMS性能の差も描写され始め、漫画『機動戦士ゼータガンダム1/2』ではU.C.0087の時点で登場人物が「最新型のジムのほうが遥かにマシ」と発言している。
このため現在では、『限界以上の性能を引き出したアムロの超人的な能力が強さの要因』というのが定説となっている。
劇中での様相
本機はテストと最終調整のためにサイド7に搬入されていたが、そこでジオン軍のザクによる襲撃を受け、正規パイロットは死亡。そこに偶然、本機の操縦マニュアルを拾ったアムロ・レイが乗り込み、2機のザクを撃破。それがきっかけとなり、彼がパイロットとなってホワイトベースの主戦力として運用される事となった。
アムロがニュータイプへ覚醒していくにつれて徐々に機体の反応がアムロについて来れなくなり、限界に達してしまうが、モスク・ハン博士が関節にマグネットコーティングを施した事で何とか対応可能となった。
ア・バオア・クー攻防戦では両手にハイパーバズーカを1挺ずつ、腰部にビームライフル、背部にシールドを引っさげたフル装備状態で出撃し、シャアの駆るジオングと交戦。頭部と左腕を破損し、最後は自動操縦で運用されてジオングの頭部と相打ちという形で大破した。
その後、アムロは本機のコアファイターを使って脱出しており、A、Bパーツはア・バオア・クー内部に放棄された。なお、コアファイターに残されていた本機の戦闘データは連邦軍に回収されており、後の連邦軍のMS開発に大いに貢献する事となった。
後に本機に搭載された戦闘データは『機動戦士ガンダムF90』でガンダムF90(の1号機)に利用されたり、『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』で木星帝国の残党に悪用されるなど、機体のみならず、その全てがパイロットのアムロを含めて伝説の扱いを受けている(一方でライバルであるシャアは頻繁に搭乗機を変更しているためか、公式上はその戦闘データが後世に影響を与えた形跡は無い。ただし作品によっては、戦闘データがモビルドール・システムなどに組み込まれている場合がある)。
強化装備形態
- フルアーマーガンダム
- 追加装甲・武装を装備した強化形態。
ガンダムの残した数々の異名と伝説
パイロットを務めたアムロ・レイの能力もあって、ア・バオア・クー攻防戦にて大破するまでの間、RX-78-2ガンダムはジオン軍の名を馳せたエースパイロットや指揮官、更には同じニュータイプ能力者やザビ家血縁者までをも次々と葬る猛威の戦果を挙げている。互角以上の戦いを見せた「赤い彗星」シャア・アズナブルですらも、戦う度に手こずらせていた事から、ジオン兵からは「連邦の白いヤツ」と呼ばれ、恐れられる事となる。
後にアムロ・レイの搭乗していたガンダムは、「連邦の白いヤツ」の他に「連邦の白い流星(バンプレストのゲーム作品から)」、「連邦の白い悪魔(バンダイのゲーム作品から)」といった別の異名でも呼ばれるようになっている。 スーパーロボット大戦シリーズでは、「連邦の白い流星」で呼ばれている事が多いが、数多くのパイロットや軍人の命を奪っている史実上からか、一般的には「連邦の白い悪魔」が一番有名な異名となっている。
「ガンダムが最強のMSである」という不動に等しい伝説は、一年戦争が終結しても語り継がれており、新型機の中には「ガンダム」の名を冠するMS…俗に言うガンダムタイプも多く含まれ、宇宙世紀で最も後期にあたる「ザンスカール戦争」でも、リガ・ミリティアの開発したVガンダムの存在によって、ガンダムの伝説はなおも健在であった。 また、これらの影響によってか、時には敵対勢力に、ガンダムタイプのモビルスーツが強奪・鹵獲されてしまうケースもいくつかあった(ガンダム試作2号機、ガンダムF902号機、クロスボーン・ガンダムX2等)。
『∀ガンダム』の小説版『月に繭 地には果実』では、「宇宙移民いじめの偉大な敵」として、正暦時代(宇宙世紀の遥か未来)まで「ガンダム」の名を残している。
登場作品と操縦者
SRWでは大抵、序盤に登場。ガンダムシリーズの祖ではあるが、いかんせんΖガンダムやνガンダムに比べると運動性も火力も水をあけられている感が否めない。これは「ΖガンダムやνガンダムはRX-78-2ガンダムよりも後の時代に作られたため、より優れている機体である」という原作設定をそのまま表現しているための弊害であるともいえる。
しかも、原作の設定を再現して「限界反応」がある作品では、まずアムロの能力が既にガンダムの限界を突破して赤くなっている。唯一の例外は、Gファイターとの合体が可能な『A』だけだろう。とはいえ、漢の武器・ハイパーハンマーに燃えるプレイヤーは後を絶たないのも事実である。
『GC(XO)』ではガンキャノン・ガンタンクとの合体攻撃が追加され、性能を底上げされた。また、隠し機体としてマグネットコーティングを施された同型機であるG-3ガンダムが登場する事があるが、機動性ならともかく、攻撃力や射程などほぼ全ての面において本機が負けている。しかしやはり初代ということもあって扱いを悪くするわけにもいかないのか、「改造やV-UPユニットなどで工夫すれば、実はそれなりに使えるユニット」という位置づけにされることが多い。
旧シリーズ
- 第2次スーパーロボット大戦
- アムロの乗機。中盤でνガンダムに乗換えとなる。コンプリートボックス版では、Gパーツを入手することでGアーマーに変形できるようになった。
- 第2次スーパーロボット大戦G
- やはりアムロの乗機だがハンマー以外の攻撃力が低く、序盤で2機目のVガンダムが入手できる為、使い道は少ない。フル改造でHPが毎ターン100回復する「ゆうきのしるし」がつく。
- 第3次スーパーロボット大戦
- アムロが乗って第1話から登場。序盤のMS系ユニットとしては強いが、あくまで序盤だけ。ハイパーバズーカがある分、あとで手に入る序盤中盤MSより少し火力が高め。
- 第4次スーパーロボット大戦
- 第1話からやはりアムロが乗るが、既にその能力は本機の限界を突破している。ハイパーバズーカとハンマーがあるため、攻撃力だけは初期MSの中では高いが、第1話終了後にガンダムMk-IIに乗り換える事が多いだろう。
- しかもνガンダム入手時に何の説明もなく強制廃棄される。資金は増えないので、それ以前にプレイヤーの手で捨てた方がお得である。
- 第4次スーパーロボット大戦S
- 第4次と同じだが、オープニングムービーにも出演している。グライアに攻撃をヒョイヒョイ避けられるという役回りだが。
- スーパーロボット大戦F
- 主人公がリアル系の場合、第1話でアムロが乗っていてある程度改造されているが、やはり限界はすでに真っ赤。そのため、機体性能が高く武器が優秀なガンダムMk-IIにアムロが乗ってしまうことが多い。主人公がスーパー系の場合、宇宙に行っていたロンド・ベル隊と合流時にビーチャが乗ってくる。(アムロはジェガンに搭乗)。この場合は無改造で入手となる。今作ではハイパーバズーカとハイパーハンマーの威力が、アレックスやネモ等のビームライフル、ビームサーベルと威力が同じために、武装にバズーカやハンマーがあるアドバテージが少なくなってしまった。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 強化パーツを3個装備できるものの、性能的に使用していくにはつらい。不要ユニットの下取りイベントでは引き取られるユニット候補。
αシリーズ
- スーパーロボット大戦α
- アムロ参戦時の乗機。Ζ原作におけるカツの「地下にモビルスーツが隠してあるとくらい言ってください!」に応える形でなんと本当にアムロ邸の地下に隠してあった。
- 旧式化した機体ではあるがアムロによるとデータ取得用にチューンされているらしい。最後まで使っていくのは辛い性能。
- 撃破されるか、分離することでコアファイターになり、火力が絶望的に下がる代わりに運動性が跳ね上がる。
- 熟練度を全て入手した場合は本機ではなくG-3ガンダムで出撃する。
COMPACTシリーズ
- スーパーロボット大戦COMPACT
- 第1話からアムロが乗って登場。既に5段階まで改造されている。そのため、バルカン砲でもある程度の攻撃力があり、序盤のオーラバトラー戦ではバルカンで活躍する事も可能。バーニィが乗っているザク改(3段階改造済)とだいたい互角といったところの性能。しかしアムロは早々にNT-1アレックスかMk-IIに乗り換える可能性が高い。
- スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
- ベンメルコレクションとして、フルチューンされた状態で敵機として登場する。バーニィで撃墜すると、終盤にフルアーマーガンダムになって自軍に配備される。そちらは愛と資金があれば使える機体。
- スーパーロボット大戦IMPACT
- 第1部最終話ハードモードにて最初から放置されているコンテナの中に入っている。よって、実質使用可能になるのは第3部から。状況から、どうやらジャブローで保管されていたらしい。取るのがかなり面倒な位置にあるが、その割には性能は先に手に入るG-3と比べて(特に武器の性能が)絶望的に劣っている。改造段階はG-3より1高いがフル改造でもENしか上回らず、G-3では高威力で射程5のP武器だったハイパーハンマーが低威力・射程1になっているのは正直目を覆いたくなる。ザク改よりマシ程度の趣味の機体。
Scramble Commanderシリーズ
- スーパーロボット大戦Scramble Commander
- データ収集用のレストア機という設定。他のMS同様後方支援型の性能だが、必殺技のハイパーハンマーは接近戦用。チャージ時間は短いが、脆いこの機体で接近戦は危険。中盤でνガンダムに強制乗換え。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦A
- 最初から自軍にあり、初陣ではやはりアムロが乗る。スーパーナパームやビームジャベリンがあること、そしてGファイターとの合体orフルアーマー化が可能なのが最大の特徴。他の作品に比べてかなり強力で、歴代最強と言っても過言ではない。特にGファイターと合体した状態では、二人分の精神コマンドに加え、パーツ数4+2のため、V-UPユニットの恩恵を最大限受けることができ、さらに連続ターゲット補正も存在しなかったことから、歴代どころか本作最強ユニットの一角となっている。バルカンで数万のダメージを叩き出す様はまさしく白い悪魔。なお、BGMも「哀戦士」が初採用された。
- スーパーロボット大戦A PORTABLE
- 戦闘シーンが新規描き下ろしとなっている。また、本作では2周目以降、フルアーマーとGファイターの同時入手が可能。なお、V-UPユニットがなくなったのでAのような無双はできなくなったが、それでもなおνガンダムより性能は上なので、今回も悪魔の如く前線で戦い続けられる。ボーナスによって全ての武器がバリア貫通になれば、更に強力になる。
単独作品
- スーパーロボット大戦
- スパロボ初登場作品。ガンダムチームを選択した時に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した時は敵として登場する。本作ではパイロットの概念がなかった為、アムロは出ない。初期段階では射程が1のビームサーベルとビームライフルしか武器が無く、機体の性能も低い。HDリメイク版では素の性能が低めな上に、HPの問題で敵によく狙われるため使い辛い。
- スーパーロボット大戦64
- リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。他の作品の例に漏れず既に旧式化しており基本性能は低い。おまけに既にMk-IIを入手済み。改造段階が高いので、金をかけて改造すれば最後まで一軍で運用する事も可能である。
- スーパーロボット大戦MX
- 直接登場はしないが、デビルガンダム事件での最終決戦でアムロが本機に乗り込んでガンダム連合に参加し、ロケットにしがみ付いていたらしい。
- スーパーロボット大戦GC
- 初陣でアムロが乗って出撃しただけでなく、第一話のシーンもキッチリ再現され、パイロット登録前のセイラが勝手に乗って出撃するイベントもある。今回もGファイターと合体可能だが、上に乗ってるだけでAのように変形はできず、合体攻撃も出来なくなる。後で手に入るG-3がGファイターとの合体を除けば上位互換だが、合体することで移動力と運動性が飛躍的に上昇するので問題ない。サブシナリオでフルアーマーへの換装パーツが入手できるが、同じく合体攻撃ができず入手が遅い上、Gファイターとの合体ができなくなるデメリットの方が大きい。BGMは『赤い彗星』が採用。
- スーパーロボット大戦XO
- フルアーマーのパーツはG-3用になった。出撃枠がGCより増えたのでガンダム+Gファイターの組み合わせを使う余裕が増えている。
- スーパーロボット大戦Operation Extend
- ほぼ原作通りの設定で登場するが、今作は同時期により高性能なゴッドガンダム、ウイングガンダムゼロ、ガンダムエクシアが存在し、「初代ガンダム」というよりガンダムのいちバリエーション「RX-78ガンダム」という色合いが強い。上記の性能差についても、一騎当千の性能を追い求めたコロニーのエンジニア、量産を前提としたテム・レイという思想の違いとされている。ケロロ軍曹はアニメとガンプラで本機に慣れ親しんでおり、本物の登場に喜んでいた。
- PV第1弾でシャアの乗るジオングと戦っており、ラストシューティングを放っている。ただし1章時点ではまた追加出来ず、火力はEz-8に及ばないが、Ez-8も宇宙空間に出撃できないという欠点がある。RXシリーズの中では主に高い回避力とエスケープ属性のビーム・サーベルがキモとなるインファイター。ハイパー・バズーカは押出属性で、条件さえ合えば一方的に攻撃できる。さらにVer.1.03でバズーカに「対大型」特性が付いた。
- ラストシューティングは、第5章メイン19話-3「アクシズからの撤退」でジオングを撃墜するとイベントが発生し獲得できる。撃墜するのはどのユニットでも良いのだが、初期勝利条件である「ホワイトベースを所定の位置まで移動させる」を達成すると撤退してしまう。ホワイトベース隊各機とNT-1アレックスとΖガンダムとΖΖガンダム、そしてホワイトベースのみで多数の雑魚を相手にしつつ戦わなければならないので、初回プレイ時は諦めて鍛えてからリトライするのも手である。
関連作品
- ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス
- アムロの戦闘時における姿。作中世界でも旧式扱いされている。中盤でνガンダムに乗り換えとなる。
- ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦
- アムロの初期の乗機。終盤はシーブックの乗機候補の1つにもなる。搭乗中は、戦闘中に必殺技「マグネットコーティング」が使用できる。
- リアルロボット戦線
- アムロが乗り、第1面から味方として登場。一度撃墜されてもコアファイターに変化する為、修理代は取られない。
コンパチヒーローシリーズ
シリーズ1作目の主役繋がりで、参戦の際には仮面ライダー1号やウルトラマンとセットになっていることが多い。
- SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団
- プレイヤーキャラクターとして登場。ガンダム系の第1段階で、ビームサーベルによる接近戦しかできない。
- また胸部の色は青ではなく赤である。
- SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦
- 鉄球ファイト! ザ・グレイトバトル外伝
- バトルサッカー フィールドの覇者
- バトルベースボール
- バトルクラッシャー
装備・機能
武装・必殺武器
基本装備
- 60mmバルカン砲
- 頭部に2門内蔵。様々なゲームで削り用の武装として登場しているが、原作ではザクの装甲なら、これだけでハチの巣に出来る。初めて動かした時には弾をきらしてしまった。
- ビーム・サーベル
- ランドセルの左右に1本ずつマウントされている近接戦用の武装。ミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子であるとも言われる)をIフィールドで収束させる事でビームの刀身を形成する。
- ビーム・ジャベリン
- ビーム・サーベルの柄を延ばし、その先端からビームの刃を形成する武装。「ジャベリン」は投げ槍の事を指すが、劇中では投擲武装として使用される事は非常に稀で、大抵は普通の槍として使用された。
- ビーム・ライフル
- モビルスーツ用の携行式メガ粒子砲。不使用時は腰部にマウント可能。「エネルギーCAP」と呼ばれる装置の開発に成功した事で小型化が可能となった。その威力はモビルスーツを一撃で撃破するなど圧倒的で、戦艦の主砲並みと言われている。ただし、後の時代のものとは異なって弾薬用エネルギーはカートリッジ式ではなく、ビームライフル本体に内蔵されており、一度弾切れになると母艦に帰還しなければ補給は不可能だった。GブルではBパーツが足りないため使用不可能であり、ビームライフルがそれ自体に込められたエネルギーだけで発射できるのではないことがわかる。
- ハイパー・バズーカ
- 本機の実弾兵装。不使用時は腰部にマウント可能。装弾数は5発で、威力も高い。主に地上戦で使用された他、ア・バオア・クー攻防戦では両手に持って出撃した。
- ゲームでは2~4発と弾数がより少ないことも。
- シールド
- ルナ・チタニウム合金製の盾。不使用時は背部にマウント可能。攻撃を受けた際の衝撃の拡散と吸収を目的に設計されており、三重のハニカム構造となっている。また、投擲武装としても使用可能なほど強度が高く、背部にマウントした状態で背後からマゼラ・トップ砲を喰らってもガンダム本体は無傷だった。Gファイターと合体した際にはシールドを両手に装備しており、当初は分離の際に右手のシールドを破棄していたが、後にジョイントパーツが開発され、2枚重ねで使用する事が可能となった。
オプション装備
- スーパー・ナパーム
- 強力なナパーム弾。実際にはガンダムの武器ではなく、V作戦の機密保持のため、残ったモビルスーツの残骸の処分の際に使用した。着火にはビーム・ライフルを使用する。
- このためか、『A』(GBA版)ではビーム・ライフルを撃って当たると爆発する攻撃になっている。しかも、なぜかEN消費武器。『A PORTABLE』ではナパームを敵に向かって投げつけ、ビーム・ライフルを発射する事で爆破して攻撃するようになっている。
- ガンダム・ハンマー
- 棘のついた鉄球を振り回して攻撃する質量兵器。一撃でザクを破壊するほどの威力があるが、大気圏では使用不可。TV版でのみ登場した。SRWでは普通に地上でも使用可能。
- ハイパー・ハンマー
- ガンダム・ハンマーを強化した武装。棘の鋭くなった鉄球にバーニアを取り付けており、大気圏内でも使用可能になっている他、威力も向上した。ゴッグとの戦闘で初使用され、一撃目はゴッグをダウンさせたが、二撃目は受け止められてしまっている。
必殺攻撃
- ラスト・シューティング
- 原作ラストにてジオングを撃破した技(?)が『OE』にて武装として登場。条件を満たすことで追加される隠し武装で、両手バズーカ→サーベル→件のポーズにてライフルでトドメという内容のコンビネーション攻撃となっている。
合体攻撃
特殊能力
一部作品で採用
- 合体
- Gファイターと合体する。『A』では合体後に変形可能。
- 換装
- フルアーマーガンダムへ換装する。
- 分離
- コアファイターへ分離する。
- 変形
- Gアーマーへ変形する。
- グループ (GR)
- 『OE』で採用。ガンキャノン、ガンタンク、Gファイターとグループ出撃可能。
移動タイプ
サイズ
- M
カスタムボーナス
- 勇気の印
- 『第2次G』でのボーナス。
- 全武器をバリア貫通にする。
- 『A PORTABLE』でのボーナス。
機体BGM
斜線の後に書かれたものは劇場版サウンドトラックでの曲名。
- 「翔べ!ガンダム」
- 初代、FC版『第2次』で採用。
- 「颯爽たるシャア」
- 『第2次G』、『第3次』、『EX』、『第4次』などで採用。
- 「哀 戦士」
- 『A』で採用。
- 「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」
- 『α』、『GC(XO)』で採用。『OE』では連携攻撃のBGM。
- 「空域間戦闘」
- 『SC』で採用。
- 「ホワイトベース / 重力圏へ M43」
- 『OE』で通常の戦闘BGMに採用。
名台詞(?)
- 「ぱいろっとオヨビ回路保護ノタメ、全えねるぎーノ98%ヲ放出中!」
「放熱えねるぎー、低下」 - 第18話「灼熱のアッザム・リーダー」にてアッザムの兵器「アッザム・リーダー」の放熱攻撃を食らった際に発せられたガンダムの機械音声。
- 機体のエネルギーを放出してパイロットと機体の保護を行い、アッザムの攻撃が止むとそのことをパイロットのアムロに知らせている。つまり、ガンダムに搭載されている人工知能は自身が弱ったと見せかけて敵の油断を誘い、反撃の機会をうかがっていたのである。
- よく「ガンダムが喋った」とネタにされるシーンであるが、ガンダムに搭載された人工知能の高性能ぶりが垣間見える場面でもある。
- 全くの余談だが、この時のガンダムは無駄に可愛い声で上記の発言をしていた。
対決・名場面
- 対ザク
- 宇宙世紀初のモビルスーツ同士の戦闘となった。
- ラストシューティング
- 迷路のようなア・バオア・クー内部で、頭上方向の通路に待ち伏せてメガ粒子砲を放ってきたジオングに対し、アムロが自動操縦にセットして迎撃、相撃ちとなった一撃。この時点で、左腕と頭部を失っていたが、ビームライフルを保持していた右腕と右足も破壊され完全に戦闘不能状態になった。なお、あくまでこの「ラストシューティング」という名称は俗称である。
- 過去のプラモデルでこのポーズを取らせるには改造必須であったが、近年発売されたMGガンダムver.2.0やRGガンダムなどでは素組みでこのポーズを取ることが可能になっている。なお、あまりに有名なためか、SRWでとどめ演出になったり、別のゲームでは必殺技だったり、二体のガンダムの名を持つ機体が赤い彗星の乗る機体に対して行なっていたりする。
- 因みに、映画『めぐりあい宇宙』のポスターのイラストにもなっており、いかにも「ボロボロになりながらも最後の力を振り絞って発射した」という感動的なシーンに見えるが、実際の映像ではあっさり終わってしまったシーンであった。
- 更に言えば自動操縦であり、アムロが直接操作していたわけでもない。
関連機体
- 本Wikiでは主にスパロボ関連のものを取り上げる。それ以外の機体についてはGUNDAM:ガンダム (MS)を参照されたし。
強化型・バリエーション機
- プロトタイプガンダム
- 型式番号RX-78-1。ファーストロット系の一番機または一番仕様。黒と白と赤のカラーリング。このカラーはマジンガーZのオマージュである[1]。
- G-3ガンダム
- 型式番号RX-78-3。ファーストロット系の三番機であり三番仕様。灰色と青色のカラーリング。「マグネットコーティング」の試験機となる。
関連機
- Gファイター
- ガンダムと分離・合体できる支援戦闘機。組み合わせによって様々な合体形態が存在する。
- 陸戦型ガンダム
- ガンダム製造の際の余剰パーツで組み上げられた量産型。地上戦線に回され、戦果を挙げた。
- NT-1アレックス
- 連邦軍が開発していたニュータイプ用モビルスーツ。マグネット・コーティングを用いて追従性を上げている。
- ガンキャノン
- ガンダムの兄弟機。連邦軍では初めて二足歩行システムを実現したモビルスーツ。
- ガンタンク
- ガンダムの兄弟機。連邦軍史上初のモビルスーツ。当時連邦軍はモビルスーツの概念を掴み切れておらず、戦車のような外見になった。
- ジム
- ガンダムの設計をベースに再設計された量産機。ガンダムから徹底した低コスト化・簡易化がなされている。
- ガンダムMk-II
- 後継機。
- ザク
- ガンダムの開発に参考されたジオン軍の主力モビルスーツ。
他作品の関連機体
- ガンダムエックス
- 『機動新世紀ガンダムX』に登場するガンダム。本作品は初代ガンダムを強く意識した作りとなっており、本機はガンダムに相当する機体として登場する。
- 0ガンダム
- 『機動戦士ガンダム00』に登場するガンダム(SRWでは名前のみの登場)。0をアルファベットのO(オー)に見立てて「オーガンダム」と読む。
- 機体色はグレーでデザインは本機体に酷似しているが、セカンドシーズンの終盤において、機体色も当初のカラーから本機と同じトリコロールカラーに変更されていた。
- なお、当作の登場メカのうち、本機だけメカデザイナーは当機と同じ大河原邦男氏が担当しており、パイロットの声優に意識したデザインかは不明。
- 劉備ガンダム
- SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriorsに登場した、ガンダムが演者のキャラ。
- リアルPGガンダム(リアルパーフェクトグレード・ガンダム)
- 『OE』に登場する半オリジナルガンダム。基本設定は『ケロロ軍曹』の映画『超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!』を踏襲した形である。
- 同作で初代ガンダムのマスターグレード(1:100)プラモデルに、「万能兵器化飲料ナノラ」というアイテムを使用する事で本物のガンダムに改造した物(ただしジョイント部分などはプラモのまま)。主人公のケロロが乗り込み活躍した。
- 『OE』では改造元キットはマスターグレードではなく、パーフェクトグレード(1:60)を使用する事が明言されている。
- ガーディアル
- 『サンライズ英雄譚シリーズ』に登場するFT。ガンダムがモチーフ。
- ドスハード
- 『戦国魔神ゴーショーグン』に登場するドクーガメカ。ガンダムのパロディ。
- カンタム・ロボ
- 『クレヨンしんちゃん』の劇中劇『超電導カンタム・ロボ』の主役メカ。名前がガンダムのパロディ。
余談
- ビームサーベル、頭部バルカン、ビームライフル、シールドという装備は、基本的にガンダム作品の主役機にほぼ共通する武装である。
- 『機動武闘伝Gガンダム』にも、ラストのデビルガンダム戦に特別出演しており、各ガンダムに紛れて、発射するロケットに抱きついているシーンが見られる。
- 放映当時のガンダムは若干タレ目のデザインで描かれており、当時の視聴者からの人気はザクに負けていた。その証拠に、続編『Ζ』との間に出たMSVではザクのバリエーションが大量に出たのに対し、肝心のガンダムはフルアーマーガンダムのみであった。
- クローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』のガンダムの両手は「G(ガンダム)・パンチ」という名前の拳が敵機に向かって飛んでいく武器になっている。
- 同じくクローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』のガンダムの右肩には「ハイパー・バズーカ砲」という名前の武器が付属していた。
- なお、本編では「ハイパー・バズーカ砲」は搭載されていないが、その構想はフルアーマーガンダム等のMSV出典の機体に受け継がれている。
- 同じくクローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』には「ソードジャベリン」という名称の槍状の武器が付属していた。
- 以上列挙したクローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』に付属するガンダムの武装は「リアルロボットという概念が希薄だった時代の産物」と評すべきものであろう。
- 同じくクローバー製の玩具『ガンダムDX合体セット』のガンダムの右肩には「ハイパー・バズーカ砲」という名前の武器が付属していた。
- 80年代前半にコロコロコミックで連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「オガンダム」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらはブライガー似のデザインだが…)に改造されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという黒歴史を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『機動戦士ガンダムAGE』はコロコロと提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
- TV版『機動戦士ガンダム』放送開始から30年後の2009年に「GREEN TOKYOガンダムプロジェクト」の一環で、全高(18.0m)等のディテールを忠実に再現した1/1スケールの実物大ガンダムが東京都品川区に所在するお台場・潮風公園に期間限定(2009年7月11日~2009年8月31日)で建てられた。
- なお、お台場の実物大ガンダムは、ガンダムシリーズファンのみならず観光客に大好評であった。その後は一旦解体を経て、静岡県静岡市葵区に所在するJR東静岡駅北側の東静岡広場に設置(2010年7月24日~2011年4月1日)され、現在(2012年4月19日以降)では東京都江東区に所在するお台場・ダイバーシティ東京プラザ内のフェスティバル広場にて実物大ガンダムの雄姿を見ることができる。
脚注
- ↑ 90年代のゲーム作品ではジムと同様の胴体に赤い塗装が施されたプロトタイプガンダムがガンダムの2Pカラーとして登場していた。
商品情報
プラモデル
- 1/144
- 1/100
- その他
フィギュア
書籍
資料リンク
|