「トラウマイベント」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
<nowiki>ここにマークアップを無効にするテキストを入力します</nowiki>== トラウマイベント(Trauma Event) ==
+
== トラウマイベント(Trauma Event) ==
  
 
『[[無敵超人ザンボット3]]』の[[人間爆弾]]イベントやバッドエンディングのような、プレイヤーを陰鬱な気分にさせる救いのない暗い展開のイベント。またはそのようなイベントが発生するシナリオを指す用語。
 
『[[無敵超人ザンボット3]]』の[[人間爆弾]]イベントやバッドエンディングのような、プレイヤーを陰鬱な気分にさせる救いのない暗い展開のイベント。またはそのようなイベントが発生するシナリオを指す用語。
15行目: 15行目:
  
 
== 原作における代表的なトラウマイベント ==
 
== 原作における代表的なトラウマイベント ==
※スパロボにおいて再現されたもののみ対象とします。
+
<!-- ※スパロボにおいて再現されたもののみ対象とします。 -->
  
 
=== スーパー系作品 ===
 
=== スーパー系作品 ===
;'''[[人間爆弾]]作戦'''  ([[無敵超人ザンボット3]])
+
;'''[[人間爆弾]]作戦'''[[無敵超人ザンボット3]])
 
:第17話「星が輝く時」他。[[ガイゾック]]によって爆弾に改造された人たちを元に戻す方法は無く、[[神勝平|勝平]]達[[神ファミリー]]は爆弾にされた人たちの最期をただ見ていることしかできなかった。
 
:第17話「星が輝く時」他。[[ガイゾック]]によって爆弾に改造された人たちを元に戻す方法は無く、[[神勝平|勝平]]達[[神ファミリー]]は爆弾にされた人たちの最期をただ見ていることしかできなかった。
 
+
;'''[[風見博士]]の裏切りとその最期'''[[宇宙大帝ゴッドシグマ]])
;'''[[風見博士]]の裏切りとその最期'''  ([[宇宙大帝ゴッドシグマ]])
 
 
:ロボットアニメ史上前代未聞の、元々は正義の心を持っていた味方の博士が精神を病み、狂気に飲まれる形で心変わりを起こし、味方を本気で裏切った挙句、改心しないまま死亡してしまうという展開は、多くの視聴者に衝撃を与えた。
 
:ロボットアニメ史上前代未聞の、元々は正義の心を持っていた味方の博士が精神を病み、狂気に飲まれる形で心変わりを起こし、味方を本気で裏切った挙句、改心しないまま死亡してしまうという展開は、多くの視聴者に衝撃を与えた。
 
+
;'''地球洪水作戦の発動'''[[宇宙戦士バルディオス]])
;'''地球洪水作戦の発動'''  ([[宇宙戦士バルディオス]])
 
 
:[[アルデバロン軍]]が設置した[[人工太陽]]を[[ブルーフィクサー]]の面々が『敵の偵察機に過ぎない』と判断しそのまま放置してしまったことで結果的に前代未聞の大災厄を招いてしまった。
 
:[[アルデバロン軍]]が設置した[[人工太陽]]を[[ブルーフィクサー]]の面々が『敵の偵察機に過ぎない』と判断しそのまま放置してしまったことで結果的に前代未聞の大災厄を招いてしまった。
 
+
;'''[[イデ]]の発動'''[[伝説巨神イデオン]])
;'''[[イデ]]の発動'''  ([[伝説巨神イデオン]])
 
 
:この作品そのものがトラウマの塊と言っても差し支えない。最終決戦では敵も味方も次から次へと無残に、あるいは無意味に死んで行き、最後には宇宙ごと滅んでしまう。
 
:この作品そのものがトラウマの塊と言っても差し支えない。最終決戦では敵も味方も次から次へと無残に、あるいは無意味に死んで行き、最後には宇宙ごと滅んでしまう。
 
 
;'''[[ディーゴ・近藤|ドン・コンドール]]の特攻'''  ([[銀河烈風バクシンガー]])
 
;'''[[ディーゴ・近藤|ドン・コンドール]]の特攻'''  ([[銀河烈風バクシンガー]])
 
:
 
:
 
+
;'''[[加納渚]]の両親と友人達の死'''[[戦え!! イクサー1]])
;'''[[加納渚]]の両親と友人達の死'''  ([[戦え!! イクサー1]])
 
 
:クトゥルフによって怪物に変えられた渚の両親と友人たち。元に戻すことが不可能な上に渚が狙われていたため、イクサー1はやむなく彼らを殺害した。
 
:クトゥルフによって怪物に変えられた渚の両親と友人たち。元に戻すことが不可能な上に渚が狙われていたため、イクサー1はやむなく彼らを殺害した。
 
+
;'''[[シャザーラ]]の撃破'''[[破邪大星ダンガイオー]])
;'''[[シャザーラ]]の撃破'''  ([[破邪大星ダンガイオー]])
 
 
:第2話「涙のスパイラルナックル」
 
:第2話「涙のスパイラルナックル」
 
+
;'''[[真一]]のドラゴナイト化'''[[獣神ライガー]])
;'''[[真一]]のドラゴナイト化'''  ([[獣神ライガー]])
 
 
:第8話「涙をこらえて友を撃て!!」にて主人公・[[大牙剣]]はドラゴナイト化して変わり果てた友人・真一を自らの手で殺すことになってしまう。このエピソードは当時の子供達に衝撃を与えた。
 
:第8話「涙をこらえて友を撃て!!」にて主人公・[[大牙剣]]はドラゴナイト化して変わり果てた友人・真一を自らの手で殺すことになってしまう。このエピソードは当時の子供達に衝撃を与えた。
 
+
;'''美久の変形・合体'''[[冥王計画ゼオライマー]])
;'''美久の変形・合体'''  ([[冥王計画ゼオライマー]])
+
:第3話「覚醒」。ヒロインの[[氷室美久|美久]]が[[アンドロイド]]([[次元連結システム]])としての正体を現すというものなのだが、今まで美少女と思われていた美久が骸骨のような不気味なロボット形態に変形し、カタコトで喋ってくるというおぞましいイベントでもある。
:第3話。ヒロインの[[氷室美久|美久]]が[[アンドロイド]]([[次元連結システム]])としての正体を現すというものなのだが、今まで美少女と思われていた美久が骸骨のような不気味なロボット形態に変形し、カタコトで喋ってくるというおぞましいイベントでもある。
 
 
:なお、原作漫画の次元連結システムは'''子宮に存在'''するという設定であり、ある意味もっとトラウマな性描写が描かれる。
 
:なお、原作漫画の次元連結システムは'''子宮に存在'''するという設定であり、ある意味もっとトラウマな性描写が描かれる。
 
+
;'''[[相羽ミユキ]]の最期'''[[宇宙の騎士テッカマンブレード]])
;'''[[相羽ミユキ]]の最期'''  ([[宇宙の騎士テッカマンブレード]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[人類補完計画]]の発動'''[[新世紀エヴァンゲリオン]])
;'''[[人類補完計画]]の発動'''  ([[新世紀エヴァンゲリオン]])
 
 
:劇場版。他、[[EVA3号機]]の蹂躙、[[渚カヲル]]の握殺、戦略自衛隊による[[NERV]]職員の虐殺、[[EVA量産機]]による[[EVA弐号機]]の蹂躙など、本作はトラウマイベントに事欠かない。
 
:劇場版。他、[[EVA3号機]]の蹂躙、[[渚カヲル]]の握殺、戦略自衛隊による[[NERV]]職員の虐殺、[[EVA量産機]]による[[EVA弐号機]]の蹂躙など、本作はトラウマイベントに事欠かない。
 
 
;'''[[エンジン王]]、[[ギルターボ]]の最期''' ([[熱血最強ゴウザウラー]])
 
;'''[[エンジン王]]、[[ギルターボ]]の最期''' ([[熱血最強ゴウザウラー]])
 
:「心とは何か」を最期に知ったギルターボと、その復仇に燃えるエンジン王。しかし、戦いの中でギルターボの意志に気付いたエンジン王は、ついに機械神を離反。自らの破壊エネルギーとキングゴウザウラーの攻撃力によって機械化城を破壊せよ、とザウラーズに叫ぶ。最期の瞬間に彼が見たものは、父である自分を呼ぶ息子の姿だった……。
 
:「心とは何か」を最期に知ったギルターボと、その復仇に燃えるエンジン王。しかし、戦いの中でギルターボの意志に気付いたエンジン王は、ついに機械神を離反。自らの破壊エネルギーとキングゴウザウラーの攻撃力によって機械化城を破壊せよ、とザウラーズに叫ぶ。最期の瞬間に彼が見たものは、父である自分を呼ぶ息子の姿だった……。
 
+
;'''[[ブラックゲッター]]の初登場シーン'''[[真ゲッターロボ 世界最後の日]])
;'''[[ブラックゲッター]]の初登場シーン'''  ([[真ゲッターロボ 世界最後の日]])
 
 
:人間達を取り込んだ[[インベーダー]]を取り込んだ人間ごと惨殺する。
 
:人間達を取り込んだ[[インベーダー]]を取り込んだ人間ごと惨殺する。
 
+
;'''[[朝比奈浩子]]のムーリアン化'''[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]])
;'''[[朝比奈浩子]]のムーリアン化'''  ([[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]])
 
 
:同作における最大の悲劇ともいえるエピソード。浩子が[[ヴィブラート]]と同調していることに気づかなかった綾人はそのままヴィブラートを撃破。知らない内に大切な人を自らの手で殺めてしまった。
 
:同作における最大の悲劇ともいえるエピソード。浩子が[[ヴィブラート]]と同調していることに気づかなかった綾人はそのままヴィブラートを撃破。知らない内に大切な人を自らの手で殺めてしまった。
 
+
;'''ゲッターに全てを支配された世界'''[[新ゲッターロボ]])
;'''ゲッターに全てを支配された世界'''  ([[新ゲッターロボ]])
 
 
:第9話「地獄変」。単独搭乗でのゲッターロボの飛行テストの最中、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]はゲッターの暴走により、異世界へと迷い込む。その世界は、ゲッターと人間が融合し、殺し合うおぞましい世界だった。竜馬はそこで悪夢のような光景、自分の知る仲間達の異形な姿とその死、そして遂には、ゲッターロボの進化の果てを目の当たりにする。それは、その世界を支配する巨大なゲッターロボに重なる、自分自身の姿だった…。
 
:第9話「地獄変」。単独搭乗でのゲッターロボの飛行テストの最中、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]はゲッターの暴走により、異世界へと迷い込む。その世界は、ゲッターと人間が融合し、殺し合うおぞましい世界だった。竜馬はそこで悪夢のような光景、自分の知る仲間達の異形な姿とその死、そして遂には、ゲッターロボの進化の果てを目の当たりにする。それは、その世界を支配する巨大なゲッターロボに重なる、自分自身の姿だった…。
 
:『ゲッターロボサーガ』の一つ『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』の一エピソードを元に描かれた、[[ゲッター線]]の負の面が明確に描写されたエピソードであり、同作の竜馬がゲッターとの決別を決意する最大の要因となる。
 
:『ゲッターロボサーガ』の一つ『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』の一エピソードを元に描かれた、[[ゲッター線]]の負の面が明確に描写されたエピソードであり、同作の竜馬がゲッターとの決別を決意する最大の要因となる。
 
+
;'''バロンの死'''[[創聖のアクエリオン]])
;'''バロンの死'''  ([[創聖のアクエリオン]])
 
 
:親友バロンを救う為に、命令違反を冒してまで奮闘する[[アポロ]]に、同じく仲間を奪われていた[[ピエール・ヴィエラ|ピエール]]や[[シルヴィア・ド・アリシア|シルヴィア]]も協力したが、その思いも空しく、バロンは[[頭翅]]の引き起こした爆発によって帰らぬ人となってしまった。
 
:親友バロンを救う為に、命令違反を冒してまで奮闘する[[アポロ]]に、同じく仲間を奪われていた[[ピエール・ヴィエラ|ピエール]]や[[シルヴィア・ド・アリシア|シルヴィア]]も協力したが、その思いも空しく、バロンは[[頭翅]]の引き起こした爆発によって帰らぬ人となってしまった。
 
+
;'''[[双翅]]の死'''[[創聖のアクエリオン]])
;'''[[双翅]]の死'''  ([[創聖のアクエリオン]])
 
 
:遊び感覚で殺戮を行った双翅に対し、仲間の[[説得]]を受けたアポロは怒りを押し殺して捕獲に専念したが、国連軍はそんなディーバのメンバーを全く理解しないかの様に、双翅を生きたまま解剖の献体にするという残酷な仕打ちを行った。自業自得と言ってしまえば否定は出来ないが、結果的に[[シリウス・ド・アリシア|シリウス]]が堕天翅族に寝返る最大の原因になった。
 
:遊び感覚で殺戮を行った双翅に対し、仲間の[[説得]]を受けたアポロは怒りを押し殺して捕獲に専念したが、国連軍はそんなディーバのメンバーを全く理解しないかの様に、双翅を生きたまま解剖の献体にするという残酷な仕打ちを行った。自業自得と言ってしまえば否定は出来ないが、結果的に[[シリウス・ド・アリシア|シリウス]]が堕天翅族に寝返る最大の原因になった。
 +
<!--;'''[[ジン・ムソウ]]の死'''([[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]])
 +
:-->
 +
;'''[[ラインバレル・アマガツ]]の覚醒'''([[鉄のラインバレル]](原作漫画版))
 +
:[[石神邦生|石神]]と[[加藤久嵩|加藤]]、双方の思惑によって[[ラインバレル]]の中で眠っていた[[城崎天児]]の覚醒が起きる。その後に待っていたのは、漆黒の鬼神による殺戮の嵐であった……。なお原作漫画版では、スパロボ未再現の最終章においてこれに匹敵するある事件が起きている。
  
;'''[[ラインバレル・アマガツ]]の覚醒'''  ([[鉄のラインバレル]](原作漫画版))
 
:[[石神邦生|石神]]と[[加藤久嵩|加藤]]、双方の思惑によって[[ラインバレル]]の中で眠っていた[[城崎天児]]の覚醒が起きる。その後に待っていたのは、漆黒の鬼神による殺戮の嵐であった……。なお原作漫画版では、スパロボ未再現の最終章においてこれに匹敵するある事件が起きている。
 
<!--;'''[[ジン・ムソウ]]の死'''  ([[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]])
 
:-->
 
 
=== ガンダム系作品 ===
 
=== ガンダム系作品 ===
 
作品自体がリアル志向なだけに、トラウマイベントは文字通りに悲惨極まりない者が多い。
 
作品自体がリアル志向なだけに、トラウマイベントは文字通りに悲惨極まりない者が多い。
;'''[[ララァ・スン]]の死''' ([[機動戦士ガンダム]])
+
;'''[[ララァ・スン]]の死'''[[機動戦士ガンダム]])
 
:ララァの死は[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]の心に大きな影を落とし、最期の決戦の時まで二人を縛り続けた。
 
:ララァの死は[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[シャア・アズナブル|シャア]]の心に大きな影を落とし、最期の決戦の時まで二人を縛り続けた。
 
+
;'''[[バーナード・ワイズマン]]の最期'''([[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]])
;'''[[カミーユ・ビダン]]の精神崩壊'''  ([[機動戦士Ζガンダム]](TV版))
+
:隊長達の敵を討ちたい、ガンダムと戦ってみたい、そして何よりも[[核ミサイル|核攻撃]]からリボーコロニーを守りたいという思いから、バーニィは決死の覚悟で「[[ザク改|ザク]]で[[NT-1アレックス|ガンダム]]を討ち倒す」という偉業を、自らの命と引き換えに成し遂げた。
 +
:しかし、その先にあったのは核攻撃の作戦が失敗に終わっていた事実というあまりにも報われないものだった。
 +
;'''[[カミーユ・ビダン]]の精神崩壊'''[[機動戦士Ζガンダム]](TV版))
 
:戦いの中で多くの人間の死を目の当たりにし、傷つき疲れ果てた主人公の末路。あまりにも救いの無い結末は当時のアニメ界に衝撃を与えた。
 
:戦いの中で多くの人間の死を目の当たりにし、傷つき疲れ果てた主人公の末路。あまりにも救いの無い結末は当時のアニメ界に衝撃を与えた。
 
+
;'''[[ケーラ・スゥ]]の最期'''[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]])
;'''[[ケーラ・スゥ]]の最期'''  ([[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]])
 
 
:[[ギュネイ・ガス]]の駆る[[ヤクト・ドーガ]]によって、ケーラはマニピュレーターで握りつぶされてしまうという、無残な最期を遂げている。この後の戦闘で、アストナージも死亡してしまう事になる。
 
:[[ギュネイ・ガス]]の駆る[[ヤクト・ドーガ]]によって、ケーラはマニピュレーターで握りつぶされてしまうという、無残な最期を遂げている。この後の戦闘で、アストナージも死亡してしまう事になる。
 
+
;'''[[ミューラ・ミゲル]]の轢死'''[[機動戦士Vガンダム]])
;'''[[バーナード・ワイズマン]]の最期'''  ([[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]])
 
:隊長達の敵を討ちたい、ガンダムと戦ってみたい、そして何よりも[[核ミサイル|核攻撃]]からリボーコロニーを守りたいという思いから、バーニィは決死の覚悟で「[[ザク改|ザク]]で[[NT-1アレックス|ガンダム]]を討ち倒す」という偉業を、自らの命と引き換えに成し遂げた。
 
:しかし、その先にあったのは核攻撃の作戦が失敗に終わっていた事実というあまりにも報われないものだった。
 
 
 
;'''[[ミューラ・ミゲル]]の轢死'''  ([[機動戦士Vガンダム]])
 
 
:第36話「母よ大地にかえれ」。[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の母・ミューラは、人質に取ったパイロットと共にモトラッド艦の車輪に引かれて惨死を遂げる事になり、残されたのは吹き飛んだ彼女の首だけという惨いものだった。同作は他にも有名なトラウマイベントが多数存在。
 
:第36話「母よ大地にかえれ」。[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の母・ミューラは、人質に取ったパイロットと共にモトラッド艦の車輪に引かれて惨死を遂げる事になり、残されたのは吹き飛んだ彼女の首だけという惨いものだった。同作は他にも有名なトラウマイベントが多数存在。
 
+
;'''避難民を乗せた脱出艇の撃墜'''([[機動戦士ガンダムSEED]])
;'''避難民を乗せた脱出艇の撃墜''' ([[機動戦士ガンダムSEED]])
 
 
:第13話「宇宙に降る星」。大気圏突入の際の[[ストライクガンダム|ストライク]]と[[デュエルガンダム|デュエル]]の戦闘中に運悪く両機の間を通ってしまったために、ストライクを撃墜できなかったことで気が立っていた[[イザーク・ジュール|イザーク]]によって中に乗っていた民間人諸共シャトルが撃墜されてしまう。脱出艇の中にはキラが守り続けていた[[民間人]]の少女・[[エル]]の姿もあったため、キラはこの出来事によって心に深い傷が残ってしまい、後々まで引きずっていくことになる。
 
:第13話「宇宙に降る星」。大気圏突入の際の[[ストライクガンダム|ストライク]]と[[デュエルガンダム|デュエル]]の戦闘中に運悪く両機の間を通ってしまったために、ストライクを撃墜できなかったことで気が立っていた[[イザーク・ジュール|イザーク]]によって中に乗っていた民間人諸共シャトルが撃墜されてしまう。脱出艇の中にはキラが守り続けていた[[民間人]]の少女・[[エル]]の姿もあったため、キラはこの出来事によって心に深い傷が残ってしまい、後々まで引きずっていくことになる。
 
+
;'''[[ニコル・アマルフィ]]、[[トール・ケーニヒ]]の最期'''([[機動戦士ガンダムSEED]])
;'''[[ニコル・アマルフィ]]、[[トール・ケーニヒ]]の最期'''   ([[機動戦士ガンダムSEED]])
 
 
:[[アスラン・ザラ]]、[[キラ・ヤマト]]にとってかけがえの無い親友であったこの二人の戦死は、物語に大きな影響を与えニコルの戦死がアスランの怒りを買いトールの戦死へと繋がってしまった。
 
:[[アスラン・ザラ]]、[[キラ・ヤマト]]にとってかけがえの無い親友であったこの二人の戦死は、物語に大きな影響を与えニコルの戦死がアスランの怒りを買いトールの戦死へと繋がってしまった。
 
+
;'''パナマ基地での敗残兵虐殺'''([[機動戦士ガンダムSEED]])
;'''パナマ基地での敗残兵虐殺'''   ([[機動戦士ガンダムSEED]])
 
 
:第38話「神のいかずち」。[[地球連合軍]]の[[アラスカ基地]][[自爆]]によって多数の[[ザフト兵]]が戦死したため、その報復としてパナマ基地では投降してきた連合兵の多くが虐殺された。
 
:第38話「神のいかずち」。[[地球連合軍]]の[[アラスカ基地]][[自爆]]によって多数の[[ザフト兵]]が戦死したため、その報復としてパナマ基地では投降してきた連合兵の多くが虐殺された。
 
+
;'''[[ルイス・ハレヴィ]]の負傷'''([[機動戦士ガンダム00]])
;'''[[ルイス・ハレヴィ]]の負傷'''     ([[機動戦士ガンダム00]])
 
 
:第18話「悪意の矛先」。[[ネーナ・トリニティ]]の気まぐれによる結婚式場への砲撃でルイスは両親を含む親族全てと自身の左手を失った。そして、「戦争とは無縁の普通の少女」だったルイス自身の運命も大きく狂わされてしまうことになる。
 
:第18話「悪意の矛先」。[[ネーナ・トリニティ]]の気まぐれによる結婚式場への砲撃でルイスは両親を含む親族全てと自身の左手を失った。そして、「戦争とは無縁の普通の少女」だったルイス自身の運命も大きく狂わされてしまうことになる。
 
+
;'''[[セルゲイ・スミルノフ]]'''の最期([[機動戦士ガンダム00]])
;'''[[セルゲイ・スミルノフ]]'''の最期  ([[機動戦士ガンダム00]])
+
:2ndシーズン第17話「散りゆく光の中で」。母ホリーの戦死が原因で、息子[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]は父セルゲイを憎悪するまでに至っていた。そして、ブレイク・ピラー事件収束後、憎しみに任せてセルゲイを手に掛けてしまう。
:母ホリーの戦死が原因で、息子[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]は父セルゲイを憎悪するまでに至っていた。そして、ブレイク・ピラー事件収束後、憎しみに任せてセルゲイを手に掛けてしまう。
 
 
:「対話」や「相互理解」がテーマでもある本作において、スミルノフ家の悲劇はそれらがなされなかったが故に起きたものであったと言える。
 
:「対話」や「相互理解」がテーマでもある本作において、スミルノフ家の悲劇はそれらがなされなかったが故に起きたものであったと言える。
 
+
;'''[[ネーナ・トリニティ]]'''の最期([[機動戦士ガンダム00]])
;'''[[ネーナ・トリニティ]]'''の最期  ([[機動戦士ガンダム00]])
+
:2ndシーズン第21話「革新の扉」。角川スニーカーのノベライズ版で描写されているこの場面は、'''かなり凄惨である'''。
:角川スニーカーのノベライズ版で描写されているこの場面は、'''かなり凄惨である'''。
 
  
 
=== その他リアル系作品 ===
 
=== その他リアル系作品 ===
;'''Xエステバリスの爆散  ([[機動戦艦ナデシコ]])'''
+
<!--
 +
;'''[[フィアナ]]の最期'''([[装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端]])
 +
:第5話「触れ得ざる者」。その衝撃的な展開は視聴者のみならずスタッフからも抗議を呼んだ程。
 +
-->
 +
;'''Xエステバリスの爆散([[機動戦艦ナデシコ]])'''
 
:第17話「それは『遅すぎた再会』」。目的の為には手段を一切選ばない利己的な性格をした[[ムネタケ・サダアキ]]であったが、連合宇宙軍への忠誠の為に手を汚してきたムネタケに待っていたのは、最重要機密事項が漏洩した責任で降格処分にされる仕打ちだけだった。元よりナデシコに居場所など無く、連合宇宙軍にまで見捨てられ、復権の為の最後の手段であったXエステバリスすらも失敗作で終わったムネタケは、テンカワ・アキトにガイを射殺した事実を追及されたこともあってノイローゼに陥る。半ば自棄になってIFSを注入した結果、幻覚作用で錯乱したムネタケは、何かに足掻く様にXエステバリスに乗り込んで、グラビティブラストを強引に発射。機体が自己崩壊を迎える中、ムネタケが最後に見たのは、かつて自らが射殺したガイが、ゲキ・ガンガーに乗って自らを許す姿だった。それは、本当に幻だったのか…?
 
:第17話「それは『遅すぎた再会』」。目的の為には手段を一切選ばない利己的な性格をした[[ムネタケ・サダアキ]]であったが、連合宇宙軍への忠誠の為に手を汚してきたムネタケに待っていたのは、最重要機密事項が漏洩した責任で降格処分にされる仕打ちだけだった。元よりナデシコに居場所など無く、連合宇宙軍にまで見捨てられ、復権の為の最後の手段であったXエステバリスすらも失敗作で終わったムネタケは、テンカワ・アキトにガイを射殺した事実を追及されたこともあってノイローゼに陥る。半ば自棄になってIFSを注入した結果、幻覚作用で錯乱したムネタケは、何かに足掻く様にXエステバリスに乗り込んで、グラビティブラストを強引に発射。機体が自己崩壊を迎える中、ムネタケが最後に見たのは、かつて自らが射殺したガイが、ゲキ・ガンガーに乗って自らを許す姿だった。それは、本当に幻だったのか…?
 
+
;'''復讐鬼と化した[[テンカワ・アキト]]'''[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]])
;'''復讐鬼と化した[[テンカワ・アキト]]'''  ([[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]])
 
 
:TV版より3年後が舞台の劇場版。かつての主人公[[テンカワ・アキト]]とその妻[[ミスマル・ユリカ]]が新婚旅行に向かった矢先の飛行機事故に遭い、不慮の死を遂げていた。だが実際はアキトとユリカの持つ[[A級ジャンパー]]としての能力を利用しようとする[[火星の後継者]]に拉致され、ユリカは[[ボソンジャンプ]]の演算ユニットとして利用され、アキトは過酷な人体実験の犠牲者となる。その後、アキトのみ[[ネルガル重工]]に救出されたが、実験の影響で五感に障害を抱えてしまい、ユリカ奪還と自分達の運命を狂わせた火星の後継者への復讐を誓う「復讐鬼」へと変貌し目的の為ならば手段を選ばず、犠牲者の発生も厭わない非情な人間となってしまった。<br />ちなみに本作の最後でもアキトは姿を消し、続編の制作中止も発表されている事から彼の救いがあるのは現状ではスパロボのみとなっている。
 
:TV版より3年後が舞台の劇場版。かつての主人公[[テンカワ・アキト]]とその妻[[ミスマル・ユリカ]]が新婚旅行に向かった矢先の飛行機事故に遭い、不慮の死を遂げていた。だが実際はアキトとユリカの持つ[[A級ジャンパー]]としての能力を利用しようとする[[火星の後継者]]に拉致され、ユリカは[[ボソンジャンプ]]の演算ユニットとして利用され、アキトは過酷な人体実験の犠牲者となる。その後、アキトのみ[[ネルガル重工]]に救出されたが、実験の影響で五感に障害を抱えてしまい、ユリカ奪還と自分達の運命を狂わせた火星の後継者への復讐を誓う「復讐鬼」へと変貌し目的の為ならば手段を選ばず、犠牲者の発生も厭わない非情な人間となってしまった。<br />ちなみに本作の最後でもアキトは姿を消し、続編の制作中止も発表されている事から彼の救いがあるのは現状ではスパロボのみとなっている。
 
+
;'''デザルグに一方的に蹂躙されていくメガゾーン軍'''[[メガゾーン23]])
;'''デザルグに一方的に蹂躙されていくメガゾーン軍'''  ([[メガゾーン23]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[ステラ・コバン]]の死'''[[重戦機エルガイム]])
;'''[[ステラ・コバン]]の死'''  ([[重戦機エルガイム]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[アーマス・ゲイル]]の最期'''[[蒼き流星SPTレイズナー]])
;'''[[アーマス・ゲイル]]の最期'''  ([[蒼き流星SPTレイズナー]])
 
 
:第15話「蒼き流星となって」。
 
:第15話「蒼き流星となって」。
 
:作品の肩タイトルを冠したエピソードが皮肉にも、[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|主人公]]が憧れの先輩を(不本意とはいえ)を自ら手にかけるという悲劇の舞台となった。
 
:作品の肩タイトルを冠したエピソードが皮肉にも、[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|主人公]]が憧れの先輩を(不本意とはいえ)を自ら手にかけるという悲劇の舞台となった。
 
+
;'''[[金竜]]の最後'''[[マクロス7]])
;'''[[金竜]]の最後'''  ([[マクロス7]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[羽佐間翔子]]の特攻'''[[蒼穹のファフナー]])
;'''[[羽佐間翔子]]の特攻'''  ([[蒼穹のファフナー]])
 
 
:「ファフナー」最初の悲劇。島を襲った[[スフィンクス型]]を抱えたまま空へと飛「翔」し、そのまま帰ってくることはなかった……。
 
:「ファフナー」最初の悲劇。島を襲った[[スフィンクス型]]を抱えたまま空へと飛「翔」し、そのまま帰ってくることはなかった……。
 
+
;'''[[春日井甲洋]]の[[同化]]'''[[蒼穹のファフナー]])
;'''[[春日井甲洋]]の[[同化]]'''  ([[蒼穹のファフナー]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[要咲良]]の[[同化]]'''[[蒼穹のファフナー]])
;'''[[要咲良]]の[[同化]]'''  ([[蒼穹のファフナー]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[小楯衛]]の死'''[[蒼穹のファフナー]])
;'''[[小楯衛]]の死'''  ([[蒼穹のファフナー]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[日野道生]]の最期'''[[蒼穹のファフナー]])
;'''[[日野道生]]の最期'''  ([[蒼穹のファフナー]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[チャールズ・ビームス|ビームス夫]][[レイ・ビームス|妻]]の最期'''[[交響詩篇エウレカセブン]])
;'''[[チャールズ・ビームス|ビームス夫]][[レイ・ビームス|妻]]の最期'''  ([[交響詩篇エウレカセブン]])
 
 
:ことにレイの狂乱振りは有名。
 
:ことにレイの狂乱振りは有名。
 
+
;'''[[抗体コーラリアン]]による人々の虐殺'''[[交響詩篇エウレカセブン]])
;'''[[抗体コーラリアン]]による人々の虐殺'''  ([[交響詩篇エウレカセブン]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''[[第303独立愚連隊]]による[[エウレカ]]への暴行'''[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]])
;'''[[第303独立愚連隊]]による[[エウレカ]]への暴行'''  ([[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]])
 
 
:
 
:
 
+
;'''日本人の大量虐殺と[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]の死'''([[コードギアス 反逆のルルーシュ]])
;'''日本人の大量虐殺と[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]の死'''     ([[コードギアス 反逆のルルーシュ]])
+
:第22話「血染めのユフィ」、第23話「せめて哀しみとともに」
:第1期第22話「血染めのユフィ」、第23話「せめて哀しみとともに」
+
;'''[[シャーリー・フェネット]]の最期'''([[コードギアス 反逆のルルーシュR2]])
 
 
;'''[[シャーリー・フェネット]]の最期'''     ([[コードギアス 反逆のルルーシュR2]])
 
 
:第13話「過去から刺客」。[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]の孤独を理解し、[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]へ協力を申し出るも不用意な発言で彼のコンプレックスを刺激してしまったばかりに致命傷を負わされ、駆けつけたルルーシュのギアスの力もむなしくシャーリーは命を落とす。彼女の死は最期を看取ったルルーシュはもちろん多くの視聴者にも衝撃を与え、以降物語は一気に鬱展開になっていく…。
 
:第13話「過去から刺客」。[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]の孤独を理解し、[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]へ協力を申し出るも不用意な発言で彼のコンプレックスを刺激してしまったばかりに致命傷を負わされ、駆けつけたルルーシュのギアスの力もむなしくシャーリーは命を落とす。彼女の死は最期を看取ったルルーシュはもちろん多くの視聴者にも衝撃を与え、以降物語は一気に鬱展開になっていく…。
 
+
;'''[[ミハエル・ブラン]]の最期'''[[マクロスF]](TV版))
;'''[[ミハエル・ブラン]]の最期'''  ([[マクロスF]](TV版))
 
 
:第20話「ダイアモンド・クレバス」。戦いを通してお互いの気持ちに素直になれた[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]と[[クラン・クラン|クラン]]だったが、直後ミシェルには悲惨な結末が待っていた。
 
:第20話「ダイアモンド・クレバス」。戦いを通してお互いの気持ちに素直になれた[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]と[[クラン・クラン|クラン]]だったが、直後ミシェルには悲惨な結末が待っていた。
<!--
 
;'''[[フィアナ]]の最期'''  ([[装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端]])
 
:第5話「触れ得ざる者」。その衝撃的な展開は視聴者のみならずスタッフからも抗議を呼んだ程。
 
-->
 
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
他作品とのクロスオーバー等によるイベントは除く。
 
他作品とのクロスオーバー等によるイベントは除く。
183行目: 141行目:
 
:「その瞳に未来は映ることなく」(独立軍ルート)、「人類の勝利、そして‥‥後編」([[OZ]]ルート)。[[レラ]]のあまりにも悲しい最期。ルート分岐までの選択肢で[[レラ]]を無理矢理艦からおろすことはできるが、彼女と[[主人公]]のイベントは多いので、ストーリーを楽しむならあまりお勧めはできない。ちなみに、死亡イベントが存在しないものの、完全平和ルートでは銀河帝国の侵攻により死亡するらしい。
 
:「その瞳に未来は映ることなく」(独立軍ルート)、「人類の勝利、そして‥‥後編」([[OZ]]ルート)。[[レラ]]のあまりにも悲しい最期。ルート分岐までの選択肢で[[レラ]]を無理矢理艦からおろすことはできるが、彼女と[[主人公]]のイベントは多いので、ストーリーを楽しむならあまりお勧めはできない。ちなみに、死亡イベントが存在しないものの、完全平和ルートでは銀河帝国の侵攻により死亡するらしい。
 
;'''破滅の波導の一撃による、全ての[[並行世界]]の滅亡'''([[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]])
 
;'''破滅の波導の一撃による、全ての[[並行世界]]の滅亡'''([[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]])
:最終話「まだ見ぬ明日の歌」。[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]が搭乗する[[アゾエーブ]]によって放たれた『破滅の波導』の第1射により、全ての[[並行世界]]が滅亡という、'''SRW史上前代未聞にして、最大・最悪の大破局'''が引き起こされる。全ての世界が滅亡した中最終決戦の幕が上がるという、'''正規ルート'''でありながら、かなり悲惨な雰囲気に覆われた最終決戦である…。
+
:最終話「まだ見ぬ明日の歌」。[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]が搭乗する[[アゾエーブ]]によって放たれた『破滅の波導』の第1射により、全ての[[並行世界]]が滅亡するという、'''スパロボ史上前代未聞にして、最大・最悪の大破局'''が引き起こされてしまう。全ての世界が滅亡した中最終決戦の幕が上がるという、'''正規ルート'''でありながら、かなり悲惨な雰囲気に覆われた最終決戦である。
 
==== Zシリーズ ====
 
==== Zシリーズ ====
 
;'''[[デンゼル・ハマー]]と[[トビー・ワトソン]]の死'''([[スーパーロボット大戦Z]])
 
;'''[[デンゼル・ハマー]]と[[トビー・ワトソン]]の死'''([[スーパーロボット大戦Z]])
200行目: 158行目:
  
 
== トラウマイベントの仕掛け人 ==
 
== トラウマイベントの仕掛け人 ==
 +
 +
=== 版権作品 ===
 
;'''[[キラー・ザ・ブッチャー]]'''
 
;'''[[キラー・ザ・ブッチャー]]'''
 
:[[人間爆弾]]作戦を実行する。他にも様々な残虐非道な作戦を実行している。
 
:[[人間爆弾]]作戦を実行する。他にも様々な残虐非道な作戦を実行している。
258行目: 218行目:
 
:知らぬ事とはいえ、残り少ない命にあった[[フィアナ]]をコールドスリープから目覚めさせてしまう。
 
:知らぬ事とはいえ、残り少ない命にあった[[フィアナ]]をコールドスリープから目覚めさせてしまう。
 
:また、フィアナの死はキリコだけでなく彼女にも影を落とす事となった。-->
 
:また、フィアナの死はキリコだけでなく彼女にも影を落とす事となった。-->
 +
=== バンプレストオリジナル ===
 
;'''[[シュウ・シラカワ]]'''
 
;'''[[シュウ・シラカワ]]'''
:ラングラン王都での戦いで[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス|ゼオルート]]の命を奪った他、シュテドニアス軍を扇動しラングラン王都を破滅に導いた(ただし、これらの行動はシュウが[[ヴォルクルス]]の支配を受けた状態での行動である)。
+
:ラングラン王都での戦いで[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス|ゼオルート]]の命を奪った他、シュテドニアス軍を扇動しラングラン王都を破滅に導いた(ただし、これらの行動はシュウが[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]の支配を受けた状態での行動である)。
 
;'''[[ルビッカ・ハッキネン]]'''
 
;'''[[ルビッカ・ハッキネン]]'''
 
:[[リカルド・シルベイラ|リカルド]]を銃撃し、彼の命を奪った。
 
:[[リカルド・シルベイラ|リカルド]]を銃撃し、彼の命を奪った。
 
;'''[[ラセツ・ノバステ]]'''
 
;'''[[ラセツ・ノバステ]]'''
 
:シュテドニアス軍を指揮しラングラン王都を壊滅させた張本人。
 
:シュテドニアス軍を指揮しラングラン王都を壊滅させた張本人。
 +
;'''[[ウーフ]]'''
 +
:ティアンに瀕死の重傷を負わせ彼の死の一端を作った。
 
;'''[[デュミナス]]'''
 
;'''[[デュミナス]]'''
:アクシズ、もしくは火星の決戦に介入し、ブライトやルリ達を艦ごと撃沈し殺害するという、前代未聞のデビューを果たす。『OG外伝』ではバルトールに囚われた人々を皆殺しにし、[[ティス]]と[[ラリアー]]の命を無理やり奪うなど、その所業の酷さに加え、『[[R]]』とは大きく異なる非道なキャラクターに描写された事で、様々な意味でプレイヤーにトラウマを与えた。
+
:アクシズ、もしくは火星の決戦に介入し、ブライトやルリ達を艦ごと撃沈し殺害するという、前代未聞のデビューを果たす。『OG外伝』ではバルトールに囚われた人々を皆殺しにし、[[ティス]]と[[ラリアー]]の命を無理やり奪うなど、その所業の酷さに加え、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』とは大きく異なる非道なキャラクターに描写された事で、様々な意味でプレイヤーにトラウマを与えた。
 +
;'''[[エルデ・ミッテ]]'''
 +
:アクアを言葉巧みに追い詰めた挙句、容赦なく切り捨てた。第2次OGではそれらに加えてヒューゴをAI1と同化させ、さらにはアルベロを殺害した挙句、死ぬ寸前にブラフであることを告げるなど、OGのデュナミスにも劣らない非道なキャラクターとして描写された。どちらとも最終的にはAI1に拒絶されて果てるという報いを受けることになるのだが。
 
;'''[[シュウイチロウ・ユキムラ]]'''
 
;'''[[シュウイチロウ・ユキムラ]]'''
 
:負の[[無限力]]「破滅の波導」を放ち、全ての[[平行世界]]を滅亡させる。
 
:負の[[無限力]]「破滅の波導」を放ち、全ての[[平行世界]]を滅亡させる。
 
;'''[[アサキム・ドーウィン]]'''
 
;'''[[アサキム・ドーウィン]]'''
 
:[[デンゼル・ハマー|デンゼル]]と[[トビー・ワトソン|トビー]]を殺害し、[[セツコ・オハラ|セツコ]]の心身を幾度となく嬲り、踏み躙る。[[ランド・トラビス|ランド]]と[[メール・ビーター|メール]]の心も傷つけ、[[聖インサラウム王国]]の滅亡も画策していたなど(こちらは[[アイム・ライアード|アイム]]が先に実行したため未遂となった)、シリーズ作品を跨いで非道な所業を続けている。
 
:[[デンゼル・ハマー|デンゼル]]と[[トビー・ワトソン|トビー]]を殺害し、[[セツコ・オハラ|セツコ]]の心身を幾度となく嬲り、踏み躙る。[[ランド・トラビス|ランド]]と[[メール・ビーター|メール]]の心も傷つけ、[[聖インサラウム王国]]の滅亡も画策していたなど(こちらは[[アイム・ライアード|アイム]]が先に実行したため未遂となった)、シリーズ作品を跨いで非道な所業を続けている。
;'''[[ウーフ]]'''
 
:ティアンに瀕死の重傷を負わせ彼の死の一端を作った。
 
 
;'''[[アンブローン・ジウス]]'''
 
;'''[[アンブローン・ジウス]]'''
 
:結果的にそうなったとはいえ、エスターを次元獣化させた張本人。
 
:結果的にそうなったとはいえ、エスターを次元獣化させた張本人。
;'''[[エルデ・ミッテ]]'''
 
:アクアを言葉巧みに追い詰めた挙句、容赦なく切り捨てた。第2次OGではそれらに加えてヒューゴをAI1と同化させ、さらにはアルベロを殺害した挙句、死ぬ寸前にブラフであることを告げるなど、OGのデュナミスにも劣らない非道なキャラクターとして描写された。どちらとも最終的にはAI1に拒絶されて果てるという報いを受けることになるのだが。
 
  
 
== 関連シナリオ ==
 
== 関連シナリオ ==
 
;「人間爆弾の恐怖」
 
;「人間爆弾の恐怖」
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]のシナリオ。序盤にルート分岐で「愛の行方」に進むか、「ガイゾックの恐怖」に進み[[バンドック]]の撃墜に失敗していると後半にこのシナリオとなり、原作通りに[[アキ]]が[[人間爆弾]]にされてしまう。SRWにおける最初のトラウマイベントといえる。回避した場合の「新しい力」と異なり、強化パーツを一切入手出来ない等ペナルティ的な要素も含まれている。
+
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]のシナリオ。序盤にルート分岐で「愛の行方」に進むか、「ガイゾックの恐怖」に進み[[バンドック]]の撃墜に失敗していると後半にこのシナリオとなり、原作通りに[[アキ]]が[[人間爆弾]]にされてしまう。スパロボにおける最初のトラウマイベントといえる。回避した場合の「新しい力」と異なり、強化パーツを一切入手出来ない等ペナルティ的な要素も含まれている。
 
 
 
;「未完のシ者」
 
;「未完のシ者」
 
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]のEVAエンドのシナリオ。
 
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]のEVAエンドのシナリオ。
 
 
;「涙のスパイラルナックル」
 
;「涙のスパイラルナックル」
 
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|COMPACT2第2部]]及び[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]のシナリオ。[[シャザーラ]]を[[説得]]せずに倒すと、[[ダンガイオー]]にスパイラルナックルが追加される代償として、原作通りシャザーラが死亡する。
 
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|COMPACT2第2部]]及び[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]のシナリオ。[[シャザーラ]]を[[説得]]せずに倒すと、[[ダンガイオー]]にスパイラルナックルが追加される代償として、原作通りシャザーラが死亡する。
 
 
;「最悪の決戦」・「最悪の結末」
 
;「最悪の決戦」・「最悪の結末」
:Rの第5話。この手のイベントでは珍しいスパロボオリジナル展開。前者はナデシコB、後者は[[ラー・カイラム]]ルートの場合。どちらの場合も、[[デュミナス]]の介入により'''艦が撃沈、艦長([[ホシノ・ルリ|ルリ]]、[[ブライト・ノア|ブライト]])は死亡'''という前代未聞の結末を迎える。この話は物語自体の導入でもあるのだが、原作ファンや以前からのスパロボユーザーを驚愕に叩き込んだ。
+
:[[スーパーロボット大戦R|R]]の第5話。この手のイベントでは珍しいスパロボオリジナル展開。前者はナデシコB、後者は[[ラー・カイラム]]ルートの場合。どちらの場合も、[[デュミナス]]の介入により'''艦が撃沈、艦長([[ホシノ・ルリ|ルリ]]、[[ブライト・ノア|ブライト]])は死亡'''という前代未聞の結末を迎える。この話は物語自体の導入でもあるのだが、原作ファンや以前からのスパロボユーザーを驚愕に叩き込んだ。
 
 
 
;「その名は『破滅』」
 
;「その名は『破滅』」
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]のシナリオ。[[ブラックゲッター]]の暴れぶりがそのまま再現されている。その凄惨さのほどは、味方部隊のリアクションが物語っている。
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]のシナリオ。[[ブラックゲッター]]の暴れぶりがそのまま再現されている。その凄惨さのほどは、味方部隊のリアクションが物語っている。
 
 
;「聞こえないレクイエム」
 
;「聞こえないレクイエム」
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]のシナリオ。[[オリファー・イノエ|オリファー]]の[[特攻]]と[[ミューラ・ミゲル|ミューラ]]の死という『[[機動戦士Vガンダム]]』屈指のトラウマイベントが立て続けに起こる。
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]のシナリオ。[[オリファー・イノエ|オリファー]]の[[特攻]]と[[ミューラ・ミゲル|ミューラ]]の死という『[[機動戦士Vガンダム]]』屈指のトラウマイベントが立て続けに起こる。
 
 
;「命の行方」
 
;「命の行方」
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]のシナリオ。[[EVA3号機]]乗っ取りイベントと、[[ヴィブラート]]戦イベントが立て続けに発生する。[[鈴原トウジ|トウジ]]は無条件で助かるが、[[朝比奈浩子|浩子]]は…。
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]のシナリオ。[[EVA3号機]]乗っ取りイベントと、[[ヴィブラート]]戦イベントが立て続けに発生する。[[鈴原トウジ|トウジ]]は無条件で助かるが、[[朝比奈浩子|浩子]]は…。
 
 
;「銀河に君と」
 
;「銀河に君と」
 
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の[[イデ]]エンドのシナリオ。どうあっても迫り来る果てしない戦いに絶望しきった各作品の[[主人公]]達の姿がひどく悲しく、'''カルネアデス計画の失敗と隕石雨の落下がリアルタイムで伝わってくるどころか、最後には[[宇宙怪獣]]の大群が押し寄せ、味方のただでさえ激減した戦意をどん底まで叩き落してくる。'''それでも諦めない者達もいるが、大半が諦めては時代の礎を築いて死んでいった者に対し謝罪。欝のまま最期を迎えた……。ちなみに[[メシア]]はこのシナリオをクリアしないと登録されないため、図鑑コンプリートを目指すならば一度はプレイすべし。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の[[イデ]]エンドのシナリオ。どうあっても迫り来る果てしない戦いに絶望しきった各作品の[[主人公]]達の姿がひどく悲しく、'''カルネアデス計画の失敗と隕石雨の落下がリアルタイムで伝わってくるどころか、最後には[[宇宙怪獣]]の大群が押し寄せ、味方のただでさえ激減した戦意をどん底まで叩き落してくる。'''それでも諦めない者達もいるが、大半が諦めては時代の礎を築いて死んでいった者に対し謝罪。欝のまま最期を迎えた……。ちなみに[[メシア]]はこのシナリオをクリアしないと登録されないため、図鑑コンプリートを目指すならば一度はプレイすべし。
 
 
;「ブロークン・ハート」
 
;「ブロークン・ハート」
 
:[[GC]]・[[XO]]のシナリオ。[[ステラ・コバン]]が[[カーメン・カーメン]]の送り込んだキングコブラによって、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]や[[葉月考太郎|葉月博士]]による応急処置も空しく毒死してしまう。まさに題名通りである。
 
:[[GC]]・[[XO]]のシナリオ。[[ステラ・コバン]]が[[カーメン・カーメン]]の送り込んだキングコブラによって、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]や[[葉月考太郎|葉月博士]]による応急処置も空しく毒死してしまう。まさに題名通りである。
 
 
;「エドン国動乱」
 
;「エドン国動乱」
 
:[[GC]]・[[XO]]のシナリオ。エドン国と[[新惑星連合]]の和解を目指していた[[オズマ・ドラーゴ]]が[[ナーカ・シンタル]]と共に、[[カーメン・カーメン]]の送り込んだキングコブラの毒牙にかかって悲惨な死を遂げる。和解まであと一歩の所で重要人物のオズマが殺されてしまうというあまりにも痛々しい結末で、それを機にエドン国と新惑星連合の対立は泥沼化してしまう。
 
:[[GC]]・[[XO]]のシナリオ。エドン国と[[新惑星連合]]の和解を目指していた[[オズマ・ドラーゴ]]が[[ナーカ・シンタル]]と共に、[[カーメン・カーメン]]の送り込んだキングコブラの毒牙にかかって悲惨な死を遂げる。和解まであと一歩の所で重要人物のオズマが殺されてしまうというあまりにも痛々しい結末で、それを機にエドン国と新惑星連合の対立は泥沼化してしまう。
 
 
;「巨烈燃ゆ」
 
;「巨烈燃ゆ」
 
:[[GC]]・[[XO]]のシナリオ。[[ディーゴ・近藤|ドン・コンドール]]がガディソード前衛要塞に特攻して壮絶な最期を遂げてしまう。彼の死後、残されたビデオレターが哀愁を誘う。
 
:[[GC]]・[[XO]]のシナリオ。[[ディーゴ・近藤|ドン・コンドール]]がガディソード前衛要塞に特攻して壮絶な最期を遂げてしまう。彼の死後、残されたビデオレターが哀愁を誘う。
 
 
;「絆」
 
;「絆」
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]のシナリオ。[[朝比奈浩子|浩子]]の悲劇再び。しかも今回は[[DVE]]満載であり、鬱度は[[MX]]以上となっている…。
 
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]のシナリオ。[[朝比奈浩子|浩子]]の悲劇再び。しかも今回は[[DVE]]満載であり、鬱度は[[MX]]以上となっている…。
 
 
;「星が輝く時」
 
;「星が輝く時」
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のシナリオ。ついにスパロボ史上初めて大々的に再現されたトラウマイベント[[人間爆弾]]のエピソード。[[浜本]]達のあの悲惨極まりない最期を目の当たりにする事になる…。台詞が原作にアレンジが加えられている。このイベントは[[神勝平|勝平]]達だけでなく[[セツコ・オハラ|セツコ]]や、[[兜甲児|他作品の]][[壇闘志也|版権]][[天空侍斗牙|キャラクター達]]の心にも大きな影を落とすことになる…。
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のシナリオ。ついにスパロボ史上初めて大々的に再現されたトラウマイベント[[人間爆弾]]のエピソード。[[浜本]]達のあの悲惨極まりない最期を目の当たりにする事になる…。台詞が原作にアレンジが加えられている。このイベントは[[神勝平|勝平]]達だけでなく[[セツコ・オハラ|セツコ]]や、[[兜甲児|他作品の]][[壇闘志也|版権]][[天空侍斗牙|キャラクター達]]の心にも大きな影を落とすことになる…。
 
 
;「終章開幕」
 
;「終章開幕」
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のシナリオ。[[第4次]]以来となる[[アキ]]の[[人間爆弾]]イベントが起きる。彼女の[[人間爆弾]]化そのものを防ぐ手立ては無いが、フラグを立てれば彼女を救う事が出来るのが、せめてもの救いである。
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のシナリオ。[[第4次]]以来となる[[アキ]]の[[人間爆弾]]イベントが起きる。彼女の[[人間爆弾]]化そのものを防ぐ手立ては無いが、フラグを立てれば彼女を救う事が出来るのが、せめてもの救いである。
 
 
;「舞い降りる太陽」
 
;「舞い降りる太陽」
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のシナリオ。規程ターン以内に[[人工太陽]]を破壊出来ず、なおかつ[[フィクサー1]]が撃墜されていた場合(または[[母艦]]が墜とされた場合)にはTV版の地球滅亡を連想させる最終回を再現したバッドエンドとなる。ただしフィクサー1が健在の状態で人工太陽の破壊に成功すればバルディオス幻の最終技「バルディロイザー」と共に「明日を救う」結末を迎えることが出来る。
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のシナリオ。規程ターン以内に[[人工太陽]]を破壊出来ず、なおかつ[[フィクサー1]]が撃墜されていた場合(または[[母艦]]が墜とされた場合)にはTV版の地球滅亡を連想させる最終回を再現したバッドエンドとなる。ただしフィクサー1が健在の状態で人工太陽の破壊に成功すればバルディオス幻の最終技「バルディロイザー」と共に「明日を救う」結末を迎えることが出来る。
 
 
;「果てなき戦いの環へ」
 
;「果てなき戦いの環へ」
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]の[[黒歴史]]エンドのシナリオ。ある者は戦いに疲れ果て、ある者は人類に絶望し仲間の元を去る。そして、[[ザ・ビッグ]]と[[オーバーデビル]]の大軍が地を埋め尽くし、全てを滅ぼす最終戦争の幕が上がる…。締めくくりはBGM無し、背景なしでスタッフロールが淡々と流れる。<br />ちなみに、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]パーソナリティの相沢舞氏は'''1周目でこのエンドに到達してしまった'''。寺田プロデューサーからは「狙ってもそうそう行けないのに」と突っ込まれた。本当に行こうと思ったら、ロジャーの選択でメモリーを捨て、最後の選択で「自分では決められない」を両方する必要がある。
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]の[[黒歴史]]エンドのシナリオ。ある者は戦いに疲れ果て、ある者は人類に絶望し仲間の元を去る。そして、[[ザ・ビッグ]]と[[オーバーデビル]]の大軍が地を埋め尽くし、全てを滅ぼす最終戦争の幕が上がる…。締めくくりはBGM無し、背景なしでスタッフロールが淡々と流れる。<br />ちなみに、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]パーソナリティの相沢舞氏は'''1周目でこのエンドに到達してしまった'''。寺田プロデューサーからは「狙ってもそうそう行けないのに」と突っ込まれた。本当に行こうと思ったら、ロジャーの選択でメモリーを捨て、最後の選択で「自分では決められない」を両方する必要がある。
 
 
;「悲しみの飛翔」
 
;「悲しみの飛翔」
 
:[[スーパーロボット大戦K|K]]のシナリオ。[[フェストゥム]]と共に[[自爆]]する[[羽佐間翔子|翔子]]。と言うか『[[蒼穹のファフナー]]』の原作を再現するとどうしても…。ちなみにこれに限らず、ファフナー関連のシナリオは暗いものが多い。フラグが立てば[[カイジ]]が全員拾って来る。
 
:[[スーパーロボット大戦K|K]]のシナリオ。[[フェストゥム]]と共に[[自爆]]する[[羽佐間翔子|翔子]]。と言うか『[[蒼穹のファフナー]]』の原作を再現するとどうしても…。ちなみにこれに限らず、ファフナー関連のシナリオは暗いものが多い。フラグが立てば[[カイジ]]が全員拾って来る。
 
 
;「涙をこらえて友を撃て!」
 
;「涙をこらえて友を撃て!」
 
:[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]のシナリオ。『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の[[真一]][[ドラゴナイト]]化イベントが起こる。原作に比べればいくらか悲惨さは緩和されているとはいえ、それでも明るく楽しい雰囲気である[[NEO]]において、唯一とも言える強烈なトラウマイベントである。
 
:[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]のシナリオ。『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の[[真一]][[ドラゴナイト]]化イベントが起こる。原作に比べればいくらか悲惨さは緩和されているとはいえ、それでも明るく楽しい雰囲気である[[NEO]]において、唯一とも言える強烈なトラウマイベントである。
 
 
;「血染めのユフィ」
 
;「血染めのユフィ」
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]のシナリオ。エリア11ルート第36話で『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』の日本人虐殺とユフィの死亡イベントが起こる。このイベントは原作通りほぼ忠実に再現されている。なお現場には事前に[[破嵐万丈]]が潜伏していたものの、完璧超人の彼でも悲劇を未然に防ぐことは叶わず被害を最小限に抑えるのがやっとの有様であった。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]のシナリオ。エリア11ルート第36話で『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』の日本人虐殺とユフィの死亡イベントが起こる。このイベントは原作通りほぼ忠実に再現されている。なお現場には事前に[[破嵐万丈]]が潜伏していたものの、完璧超人の彼でも悲劇を未然に防ぐことは叶わず被害を最小限に抑えるのがやっとの有様であった。
 
 
;「夜明けの鐘」
 
;「夜明けの鐘」
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]のシナリオ。『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]が[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]と刺し違える形で最期を遂げた。しかも死に際の台詞や[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の絶叫は[[DVE]]で再現されている。彼の死は[[ZEXIS]]に大きな悲しみを与えた……。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]のシナリオ。『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]が[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]と刺し違える形で最期を遂げた。しかも死に際の台詞や[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の絶叫は[[DVE]]で再現されている。彼の死は[[ZEXIS]]に大きな悲しみを与えた……。
 
 
;「約束-ちかい-」
 
;「約束-ちかい-」
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。前述の「悲しみの飛翔」とは違い共通ルートでのシナリオの為ユーザーは否応なく翔子の最期を目の当たりにすることに……。だが、フラグを満たすと[[バイストン・ウェル|思わぬ形で翔子は帰ってくる]]。
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。前述の「悲しみの飛翔」とは違い共通ルートでのシナリオの為ユーザーは否応なく翔子の最期を目の当たりにすることに……。だが、フラグを満たすと[[バイストン・ウェル|思わぬ形で翔子は帰ってくる]]。
 
 
;「始まりへの加速」
 
;「始まりへの加速」
:[[城崎絵美|娘]]の呼びかけにも応じずマキナを破壊するためだけに暴れまわる[[ラインバレル・アマガツ]]に怒る咲良は剣司や衛と共にトリプル・ドッグによる攻撃を試みる。だが、その最中に咲良は同化現象に倒れ、アマガツから猛攻撃を受けてしまう……。これをきっかけにアルティメット・クロスのメンバーは石神に不信感を抱き、浩一はラインバレルを忌避することとなった。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。[[城崎絵美|娘]]の呼びかけにも応じずマキナを破壊するためだけに暴れまわる[[ラインバレル・アマガツ]]に怒る咲良は剣司や衛と共にトリプル・ドッグによる攻撃を試みる。だが、その最中に咲良は同化現象に倒れ、アマガツから猛攻撃を受けてしまう……。これをきっかけにアルティメット・クロスのメンバーは石神に不信感を抱き、浩一はラインバレルを忌避することとなった。
 
 
 
;「防人たち」
 
;「防人たち」
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。[[核ミサイル]]を積んだ[[ファミール艦]]を[[サコミズ・シンジロウ|サコミズ]]から守ろうとした[[小楯衛|衛]]が[[ハザード・パシャ|ハザード]]の斉射によって戦死してしまう。同じ地球人に殺されるという最期に[[アルティメット・クロス]]はもちろん、[[サコミズ・シンジロウ|サコミズ]]もショックを与えることに…。
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。[[核ミサイル]]を積んだ[[ファミール艦]]を[[サコミズ・シンジロウ|サコミズ]]から守ろうとした[[小楯衛|衛]]が[[ハザード・パシャ|ハザード]]の斉射によって戦死してしまう。同じ地球人に殺されるという最期に[[アルティメット・クロス]]はもちろん、[[サコミズ・シンジロウ|サコミズ]]もショックを与えることに…。
 
 
;「HEAVEN AND EARTH」
 
;「HEAVEN AND EARTH」
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。[[ハザード・パシャ|ハザード]]によって特攻兵器にされた[[キバの輩]]と[[ガラン軍兵士]]が[[アルティメット・クロス]]に向けて次々と特攻して命を散らしてしまう…。
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]のシナリオ。[[ハザード・パシャ|ハザード]]によって特攻兵器にされた[[キバの輩]]と[[ガラン軍兵士]]が[[アルティメット・クロス]]に向けて次々と特攻して命を散らしてしまう…。
 
:それを目の当たりにしたメンバーはショックを受け、[[真上遼|真上]]や[[サコミズ・シンジロウ|サコミズ]]に至っては怒りの絶叫を上げた。
 
:それを目の当たりにしたメンバーはショックを受け、[[真上遼|真上]]や[[サコミズ・シンジロウ|サコミズ]]に至っては怒りの絶叫を上げた。
 
 
;「救出」
 
;「救出」
 
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]第4章のシナリオ。惑星モナド消滅の時が迫る中、取り残されたギルガメスとバララント両軍の兵士を[[ホワイトベース]]に収容していく[[コネクト・フォース]]。格納庫の機体は人員ごと先に帰還させ、物資も捨て、それでも今現在港に集まった集団を収容するのが精いっぱい。そこへ更に「今乗っている奴らを殺して船を奪ってでも助かりたい」と殺気立った兵士たちが殺到。このままでは今収容中の兵士たちも助けられないと判断した[[草薙征士郎|征士郎]]たちは、押し寄せる兵士たちに銃を向けることに……。
 
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]第4章のシナリオ。惑星モナド消滅の時が迫る中、取り残されたギルガメスとバララント両軍の兵士を[[ホワイトベース]]に収容していく[[コネクト・フォース]]。格納庫の機体は人員ごと先に帰還させ、物資も捨て、それでも今現在港に集まった集団を収容するのが精いっぱい。そこへ更に「今乗っている奴らを殺して船を奪ってでも助かりたい」と殺気立った兵士たちが殺到。このままでは今収容中の兵士たちも助けられないと判断した[[草薙征士郎|征士郎]]たちは、押し寄せる兵士たちに銃を向けることに……。
 
:極限状況とはいえ命の選別をしなければならず、それでも救えたのはほんの一握りであった事実は、[[草薙征士郎|征士郎]]と[[八重垣ひまり|ひまり]]の心に暗い影を残した。
 
:極限状況とはいえ命の選別をしなければならず、それでも救えたのはほんの一握りであった事実は、[[草薙征士郎|征士郎]]と[[八重垣ひまり|ひまり]]の心に暗い影を残した。
 
:ちなみにこのシナリオは「こういった汚れ仕事が必要」と察知した一部メンバーが現地に残りホワイトベース防衛を買って出るため、強制出撃ユニットのみのシナリオとなっている。
 
:ちなみにこのシナリオは「こういった汚れ仕事が必要」と察知した一部メンバーが現地に残りホワイトベース防衛を買って出るため、強制出撃ユニットのみのシナリオとなっている。
 
 
;「善意のトレスパス」
 
;「善意のトレスパス」
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]のシナリオ。前半はギャグよりの展開なのだが、敵の軍勢を追い払った後の会話イベントで原作の展開が再現。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]のシナリオ。前半はギャグよりの展開なのだが、敵の軍勢を追い払った後の会話イベントで原作の展開が再現。
362行目: 298行目:
 
;「涙の行方」
 
;「涙の行方」
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]のシナリオ。ジンの死は交流の多かった[[碇シンジ|シンジ]]をはじめ、聖天使学園のメンバー以外の心にも傷を刻むこととなった。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]のシナリオ。ジンの死は交流の多かった[[碇シンジ|シンジ]]をはじめ、聖天使学園のメンバー以外の心にも傷を刻むこととなった。
 
 
;「触れ得ざる者」
 
;「触れ得ざる者」
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]のシナリオ。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]のシナリオ。
370行目: 305行目:
 
;[[飛影]]
 
;[[飛影]]
 
:多くのユーザーの心に深く刻み込まれているトラウマとして有名なキャラクター。出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも彼の手に掛かる前にマップをクリアしようとする。強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの[[経験値]]と[[資金]]、[[隠し要素]]を根こそぎ奪っていく。
 
:多くのユーザーの心に深く刻み込まれているトラウマとして有名なキャラクター。出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも彼の手に掛かる前にマップをクリアしようとする。強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの[[経験値]]と[[資金]]、[[隠し要素]]を根こそぎ奪っていく。
 
 
;[[ライグ・ゲイオス]]
 
;[[ライグ・ゲイオス]]
 
:多くのユーザーの心に深く刻み込まれているトラウマとして有名なキャラクターその2。第2次OGではトラウマといえるほどの強さではなくなったが、初登場ステージ「地球を護る剣」での撃墜や、魔装機神勢だけで挑むことになる「特異点崩壊」でのSRポイント獲得に苦労した人も多いはず。OGDPでは最終話「知られざる決戦」にてゾロゾロ出て来るため、ネオ・グランゾン登場後もうっかりすると三将軍が落とされてゲームオーバー、なんてことが普通にあり得る。
 
:多くのユーザーの心に深く刻み込まれているトラウマとして有名なキャラクターその2。第2次OGではトラウマといえるほどの強さではなくなったが、初登場ステージ「地球を護る剣」での撃墜や、魔装機神勢だけで挑むことになる「特異点崩壊」でのSRポイント獲得に苦労した人も多いはず。OGDPでは最終話「知られざる決戦」にてゾロゾロ出て来るため、ネオ・グランゾン登場後もうっかりすると三将軍が落とされてゲームオーバー、なんてことが普通にあり得る。
 
 
;[[エリート兵]]
 
;[[エリート兵]]
 
:一般兵の身でありながら、'''「踏み込みが足りん!」'''のセリフと共にフィン・ファンネルやオーラ斬りを切り払ってくる。
 
:一般兵の身でありながら、'''「踏み込みが足りん!」'''のセリフと共にフィン・ファンネルやオーラ斬りを切り払ってくる。
 
 
;[[ガウルン]]
 
;[[ガウルン]]
 
:原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータス+優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。更に一部のステージではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響もあってテッカマンランスと自軍を圧倒する。
 
:原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータス+優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。更に一部のステージではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響もあってテッカマンランスと自軍を圧倒する。
 
 
;[[キュオン・フーリオン]]
 
;[[キュオン・フーリオン]]
 
:ムゲフロの初見殺し。まさかオブジェの下にボスが埋まっているとは思わないだろう…。実際に戦っても取り巻きと共に高確率で全体攻撃を使用するので、油断すると全体攻撃を連続で喰らい、ゲームオーバーになってしまう。
 
:ムゲフロの初見殺し。まさかオブジェの下にボスが埋まっているとは思わないだろう…。実際に戦っても取り巻きと共に高確率で全体攻撃を使用するので、油断すると全体攻撃を連続で喰らい、ゲームオーバーになってしまう。
 
 
;[[大貫善治]]
 
;[[大貫善治]]
:第5話「善意のトレスパス」にて、自分が可愛がっていた鯉『カトリーヌ』を(悪気はなかったとはいえ)[[相良宗介]]と[[椿一成]]によって食材にされた事に怒り狂った大貫が2人に恐怖を植え付ける。ギャグというよりもトラウマ寄りのエピソードである。
+
:「善意のトレスパス」にて、自分が可愛がっていた鯉『カトリーヌ』を(悪気はなかったとはいえ)[[相良宗介]]と[[椿一成]]によって食材にされた事に怒り狂った大貫が2人に恐怖を植え付ける。ギャグというよりもトラウマ寄りのエピソードである。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
{{DEFAULTSORT:とらうまいへんと}}
 
{{DEFAULTSORT:とらうまいへんと}}
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]

2014年4月24日 (木) 02:47時点における版

トラウマイベント(Trauma Event)

無敵超人ザンボット3』の人間爆弾イベントやバッドエンディングのような、プレイヤーを陰鬱な気分にさせる救いのない暗い展開のイベント。またはそのようなイベントが発生するシナリオを指す用語。

一般的には、単に主要キャラクターが死んだり精神崩壊に至ったりというだけに止まらず、視聴者(ないしはプレイヤー)の精神に影響を及ぼしかねないほど強烈な展開を指して用いる場合が多い。代表的な例としては下記のようなパターンが存在する。

  • キャラクターの死に際の描写が極度に生々しく、無残
  • 主人公等の主要キャラクターとの交流が濃密に描かれた直後に死亡退場。更にそれによって残された側の精神状態がどん底に叩き落とされるようなケース
  • 世界全体の破滅のような、どう解釈しても全く救いのない結末

スパロボでの扱い

スパロボにおいては、スパロボ補正の一貫として原作の悲劇が回避される場合がある反面、原作に忠実にトラウマイベントを再現する場合も多い。中には何らかの回避手段が用意される場合もあるが、人間爆弾イベントの回避等、条件が厳しく初見プレイではそう簡単に回避できない場合が多い(ある程度原作に詳しければ、回避手段に見当がつくこともある)。

バッドエンディングに関しては導入当初、徹底した原作再現を望むユーザーに配慮して「やりたい人だけ(バッドエンドルートを)やって下さい」というスタンスを取っていたが、近年は回避したままだとフローチャートが埋まらず、スペシャルシナリオなどの隠し要素が発生しない事もあり、「やりたくなくても一度はトライしなければならない」という風に性格付けが変化している。それらに拘りのないプレイヤーは特段プレイする必要はないが、敢えて選択した場合には精神的に手痛いしっぺ返しを喰らうのでそれなりに覚悟が必要。

原作における代表的なトラウマイベント

スーパー系作品

人間爆弾作戦無敵超人ザンボット3
第17話「星が輝く時」他。ガイゾックによって爆弾に改造された人たちを元に戻す方法は無く、勝平神ファミリーは爆弾にされた人たちの最期をただ見ていることしかできなかった。
風見博士の裏切りとその最期宇宙大帝ゴッドシグマ
ロボットアニメ史上前代未聞の、元々は正義の心を持っていた味方の博士が精神を病み、狂気に飲まれる形で心変わりを起こし、味方を本気で裏切った挙句、改心しないまま死亡してしまうという展開は、多くの視聴者に衝撃を与えた。
地球洪水作戦の発動宇宙戦士バルディオス
アルデバロン軍が設置した人工太陽ブルーフィクサーの面々が『敵の偵察機に過ぎない』と判断しそのまま放置してしまったことで結果的に前代未聞の大災厄を招いてしまった。
イデの発動伝説巨神イデオン
この作品そのものがトラウマの塊と言っても差し支えない。最終決戦では敵も味方も次から次へと無残に、あるいは無意味に死んで行き、最後には宇宙ごと滅んでしまう。
ドン・コンドールの特攻  (銀河烈風バクシンガー
加納渚の両親と友人達の死戦え!! イクサー1
クトゥルフによって怪物に変えられた渚の両親と友人たち。元に戻すことが不可能な上に渚が狙われていたため、イクサー1はやむなく彼らを殺害した。
シャザーラの撃破破邪大星ダンガイオー
第2話「涙のスパイラルナックル」
真一のドラゴナイト化獣神ライガー
第8話「涙をこらえて友を撃て!!」にて主人公・大牙剣はドラゴナイト化して変わり果てた友人・真一を自らの手で殺すことになってしまう。このエピソードは当時の子供達に衝撃を与えた。
美久の変形・合体冥王計画ゼオライマー
第3話「覚醒」。ヒロインの美久アンドロイド次元連結システム)としての正体を現すというものなのだが、今まで美少女と思われていた美久が骸骨のような不気味なロボット形態に変形し、カタコトで喋ってくるというおぞましいイベントでもある。
なお、原作漫画の次元連結システムは子宮に存在するという設定であり、ある意味もっとトラウマな性描写が描かれる。
相羽ミユキの最期宇宙の騎士テッカマンブレード
人類補完計画の発動新世紀エヴァンゲリオン
劇場版。他、EVA3号機の蹂躙、渚カヲルの握殺、戦略自衛隊によるNERV職員の虐殺、EVA量産機によるEVA弐号機の蹂躙など、本作はトラウマイベントに事欠かない。
エンジン王ギルターボの最期 (熱血最強ゴウザウラー
「心とは何か」を最期に知ったギルターボと、その復仇に燃えるエンジン王。しかし、戦いの中でギルターボの意志に気付いたエンジン王は、ついに機械神を離反。自らの破壊エネルギーとキングゴウザウラーの攻撃力によって機械化城を破壊せよ、とザウラーズに叫ぶ。最期の瞬間に彼が見たものは、父である自分を呼ぶ息子の姿だった……。
ブラックゲッターの初登場シーン真ゲッターロボ 世界最後の日
人間達を取り込んだインベーダーを取り込んだ人間ごと惨殺する。
朝比奈浩子のムーリアン化ラーゼフォン
同作における最大の悲劇ともいえるエピソード。浩子がヴィブラートと同調していることに気づかなかった綾人はそのままヴィブラートを撃破。知らない内に大切な人を自らの手で殺めてしまった。
ゲッターに全てを支配された世界新ゲッターロボ
第9話「地獄変」。単独搭乗でのゲッターロボの飛行テストの最中、竜馬はゲッターの暴走により、異世界へと迷い込む。その世界は、ゲッターと人間が融合し、殺し合うおぞましい世界だった。竜馬はそこで悪夢のような光景、自分の知る仲間達の異形な姿とその死、そして遂には、ゲッターロボの進化の果てを目の当たりにする。それは、その世界を支配する巨大なゲッターロボに重なる、自分自身の姿だった…。
『ゲッターロボサーガ』の一つ『真ゲッターロボ (原作漫画版)』の一エピソードを元に描かれた、ゲッター線の負の面が明確に描写されたエピソードであり、同作の竜馬がゲッターとの決別を決意する最大の要因となる。
バロンの死創聖のアクエリオン
親友バロンを救う為に、命令違反を冒してまで奮闘するアポロに、同じく仲間を奪われていたピエールシルヴィアも協力したが、その思いも空しく、バロンは頭翅の引き起こした爆発によって帰らぬ人となってしまった。
双翅の死創聖のアクエリオン
遊び感覚で殺戮を行った双翅に対し、仲間の説得を受けたアポロは怒りを押し殺して捕獲に専念したが、国連軍はそんなディーバのメンバーを全く理解しないかの様に、双翅を生きたまま解剖の献体にするという残酷な仕打ちを行った。自業自得と言ってしまえば否定は出来ないが、結果的にシリウスが堕天翅族に寝返る最大の原因になった。
ラインバレル・アマガツの覚醒鉄のラインバレル(原作漫画版))
石神加藤、双方の思惑によってラインバレルの中で眠っていた城崎天児の覚醒が起きる。その後に待っていたのは、漆黒の鬼神による殺戮の嵐であった……。なお原作漫画版では、スパロボ未再現の最終章においてこれに匹敵するある事件が起きている。

ガンダム系作品

作品自体がリアル志向なだけに、トラウマイベントは文字通りに悲惨極まりない者が多い。

ララァ・スンの死機動戦士ガンダム
ララァの死はアムロシャアの心に大きな影を落とし、最期の決戦の時まで二人を縛り続けた。
バーナード・ワイズマンの最期機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争
隊長達の敵を討ちたい、ガンダムと戦ってみたい、そして何よりも核攻撃からリボーコロニーを守りたいという思いから、バーニィは決死の覚悟で「ザクガンダムを討ち倒す」という偉業を、自らの命と引き換えに成し遂げた。
しかし、その先にあったのは核攻撃の作戦が失敗に終わっていた事実というあまりにも報われないものだった。
カミーユ・ビダンの精神崩壊機動戦士Ζガンダム(TV版))
戦いの中で多くの人間の死を目の当たりにし、傷つき疲れ果てた主人公の末路。あまりにも救いの無い結末は当時のアニメ界に衝撃を与えた。
ケーラ・スゥの最期機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
ギュネイ・ガスの駆るヤクト・ドーガによって、ケーラはマニピュレーターで握りつぶされてしまうという、無残な最期を遂げている。この後の戦闘で、アストナージも死亡してしまう事になる。
ミューラ・ミゲルの轢死機動戦士Vガンダム
第36話「母よ大地にかえれ」。ウッソの母・ミューラは、人質に取ったパイロットと共にモトラッド艦の車輪に引かれて惨死を遂げる事になり、残されたのは吹き飛んだ彼女の首だけという惨いものだった。同作は他にも有名なトラウマイベントが多数存在。
避難民を乗せた脱出艇の撃墜機動戦士ガンダムSEED
第13話「宇宙に降る星」。大気圏突入の際のストライクデュエルの戦闘中に運悪く両機の間を通ってしまったために、ストライクを撃墜できなかったことで気が立っていたイザークによって中に乗っていた民間人諸共シャトルが撃墜されてしまう。脱出艇の中にはキラが守り続けていた民間人の少女・エルの姿もあったため、キラはこの出来事によって心に深い傷が残ってしまい、後々まで引きずっていくことになる。
ニコル・アマルフィトール・ケーニヒの最期機動戦士ガンダムSEED
アスラン・ザラキラ・ヤマトにとってかけがえの無い親友であったこの二人の戦死は、物語に大きな影響を与えニコルの戦死がアスランの怒りを買いトールの戦死へと繋がってしまった。
パナマ基地での敗残兵虐殺機動戦士ガンダムSEED
第38話「神のいかずち」。地球連合軍アラスカ基地自爆によって多数のザフト兵が戦死したため、その報復としてパナマ基地では投降してきた連合兵の多くが虐殺された。
ルイス・ハレヴィの負傷機動戦士ガンダム00
第18話「悪意の矛先」。ネーナ・トリニティの気まぐれによる結婚式場への砲撃でルイスは両親を含む親族全てと自身の左手を失った。そして、「戦争とは無縁の普通の少女」だったルイス自身の運命も大きく狂わされてしまうことになる。
セルゲイ・スミルノフの最期(機動戦士ガンダム00
2ndシーズン第17話「散りゆく光の中で」。母ホリーの戦死が原因で、息子アンドレイは父セルゲイを憎悪するまでに至っていた。そして、ブレイク・ピラー事件収束後、憎しみに任せてセルゲイを手に掛けてしまう。
「対話」や「相互理解」がテーマでもある本作において、スミルノフ家の悲劇はそれらがなされなかったが故に起きたものであったと言える。
ネーナ・トリニティの最期(機動戦士ガンダム00
2ndシーズン第21話「革新の扉」。角川スニーカーのノベライズ版で描写されているこの場面は、かなり凄惨である

その他リアル系作品

Xエステバリスの爆散(機動戦艦ナデシコ
第17話「それは『遅すぎた再会』」。目的の為には手段を一切選ばない利己的な性格をしたムネタケ・サダアキであったが、連合宇宙軍への忠誠の為に手を汚してきたムネタケに待っていたのは、最重要機密事項が漏洩した責任で降格処分にされる仕打ちだけだった。元よりナデシコに居場所など無く、連合宇宙軍にまで見捨てられ、復権の為の最後の手段であったXエステバリスすらも失敗作で終わったムネタケは、テンカワ・アキトにガイを射殺した事実を追及されたこともあってノイローゼに陥る。半ば自棄になってIFSを注入した結果、幻覚作用で錯乱したムネタケは、何かに足掻く様にXエステバリスに乗り込んで、グラビティブラストを強引に発射。機体が自己崩壊を迎える中、ムネタケが最後に見たのは、かつて自らが射殺したガイが、ゲキ・ガンガーに乗って自らを許す姿だった。それは、本当に幻だったのか…?
復讐鬼と化したテンカワ・アキト劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-
TV版より3年後が舞台の劇場版。かつての主人公テンカワ・アキトとその妻ミスマル・ユリカが新婚旅行に向かった矢先の飛行機事故に遭い、不慮の死を遂げていた。だが実際はアキトとユリカの持つA級ジャンパーとしての能力を利用しようとする火星の後継者に拉致され、ユリカはボソンジャンプの演算ユニットとして利用され、アキトは過酷な人体実験の犠牲者となる。その後、アキトのみネルガル重工に救出されたが、実験の影響で五感に障害を抱えてしまい、ユリカ奪還と自分達の運命を狂わせた火星の後継者への復讐を誓う「復讐鬼」へと変貌し目的の為ならば手段を選ばず、犠牲者の発生も厭わない非情な人間となってしまった。
ちなみに本作の最後でもアキトは姿を消し、続編の制作中止も発表されている事から彼の救いがあるのは現状ではスパロボのみとなっている。
デザルグに一方的に蹂躙されていくメガゾーン軍メガゾーン23
ステラ・コバンの死重戦機エルガイム
アーマス・ゲイルの最期蒼き流星SPTレイズナー
第15話「蒼き流星となって」。
作品の肩タイトルを冠したエピソードが皮肉にも、主人公が憧れの先輩を(不本意とはいえ)を自ら手にかけるという悲劇の舞台となった。
金竜の最後マクロス7
羽佐間翔子の特攻蒼穹のファフナー
「ファフナー」最初の悲劇。島を襲ったスフィンクス型を抱えたまま空へと飛「翔」し、そのまま帰ってくることはなかった……。
春日井甲洋同化蒼穹のファフナー
要咲良同化蒼穹のファフナー
小楯衛の死蒼穹のファフナー
日野道生の最期蒼穹のファフナー
ビームス夫の最期交響詩篇エウレカセブン
ことにレイの狂乱振りは有名。
抗体コーラリアンによる人々の虐殺交響詩篇エウレカセブン
第303独立愚連隊によるエウレカへの暴行交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい)
日本人の大量虐殺とユーフェミア・リ・ブリタニアの死コードギアス 反逆のルルーシュ
第22話「血染めのユフィ」、第23話「せめて哀しみとともに」
シャーリー・フェネットの最期コードギアス 反逆のルルーシュR2
第13話「過去から刺客」。ルルーシュの孤独を理解し、ロロへ協力を申し出るも不用意な発言で彼のコンプレックスを刺激してしまったばかりに致命傷を負わされ、駆けつけたルルーシュのギアスの力もむなしくシャーリーは命を落とす。彼女の死は最期を看取ったルルーシュはもちろん多くの視聴者にも衝撃を与え、以降物語は一気に鬱展開になっていく…。
ミハエル・ブランの最期マクロスF(TV版))
第20話「ダイアモンド・クレバス」。戦いを通してお互いの気持ちに素直になれたミシェルクランだったが、直後ミシェルには悲惨な結末が待っていた。

バンプレストオリジナル

他作品とのクロスオーバー等によるイベントは除く。

魔装機神シリーズ(関連作品含む)

ゼオルート・ザン・ゼノサキスの死魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
自らの邪神信仰を公言しラングランに宣戦布告をしたシュウの気に邪悪なものを感じたゼオルートはシュウを止めるために戦いを挑むが力及ばずシュウに討たれてしまう。その死はマサキプレシアの心に大きな傷をつけマサキとプレシアの関係が一時最悪の状態に陥るまでに至り、プレシアの身体にも大きな異変を引き起こしてしまった。
リカルド・シルベイラの死とラングラン王都壊滅魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
魔装機神LOE第一章のシナリオ「崩壊の序曲」シナリオエンドデモにてリカルドの死とラングラン王都壊滅という二つの鬱イベントが立て続けに起こる。
フェイルロード・グラン・ビルセイアの死スーパーロボット大戦EX他)
自らの余命の短さの焦り故、地上人召喚事件の責任を取るための方法としてデュラクシールの力によるラ・ギアス全土の統一という手段を選んだフェイルを止めるため、マサキ達は魔装機神操者の義務に従い彼を討った。しかし、強く信頼していた上司でもあり、立場を越えた親友でもあった彼を殺したことはマサキの心に深い傷跡を残すことになり、挙句の果てにかつての戦友から逆恨みされる事になる。
サナン・ティアンプラサートの死魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
「暗殺者」にてウーフに刺された傷が癒えぬ状態で出撃したティアンは、ヴォルクルス教団の目的であるラスフィトートの復活を阻止するべく、電光の精霊ディンハイムとのポゼッションを敢行。自らの命と引き換えにラスフィトートの復活を阻止したが、その死はアンティラス隊のメンバー、特にミオの心に大きな傷を刻み、魔装機神I第一章以降一度も精霊憑依を実現できていないマサキが迷走する切欠となった。

単独作品

レラの死スーパーロボット大戦64
「その瞳に未来は映ることなく」(独立軍ルート)、「人類の勝利、そして‥‥後編」(OZルート)。レラのあまりにも悲しい最期。ルート分岐までの選択肢でレラを無理矢理艦からおろすことはできるが、彼女と主人公のイベントは多いので、ストーリーを楽しむならあまりお勧めはできない。ちなみに、死亡イベントが存在しないものの、完全平和ルートでは銀河帝国の侵攻により死亡するらしい。
破滅の波導の一撃による、全ての並行世界の滅亡スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
最終話「まだ見ぬ明日の歌」。ユキムラが搭乗するアゾエーブによって放たれた『破滅の波導』の第1射により、全ての並行世界が滅亡するという、スパロボ史上前代未聞にして、最大・最悪の大破局が引き起こされてしまう。全ての世界が滅亡した中最終決戦の幕が上がるという、正規ルートでありながら、かなり悲惨な雰囲気に覆われた最終決戦である。

Zシリーズ

デンゼル・ハマートビー・ワトソンの死スーパーロボット大戦Z
第9話「時空破壊」、第21話「残されるもの」(共にセツコルート)。セツコの「悲しみの乙女」のスフィアの覚醒を促す為に、アサキムは彼女から大切な存在を次々と奪い、セツコの大切な人だった彼らを殺害した後も、その存在を利用して彼女の心身を嬲り続ける。
エスター・エルハス次元獣第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
第25話「終わらない約束」。パレス・インサラウムから撃ち出された人造リヴァイブ・セルから『揺れる天秤』のスフィアの反作用で暴走したクロウを庇って被弾した結果、皮肉にもDMバスターであり、次元獣に故郷を滅ぼされてしまったエスター自身が次元獣へとヴァイオレイションされてしまった。
尤も、直後にゼロギアスが通用して復活の伏線が示されたり、ランドが登場してブラスタ勢いあまって撃墜してしまうといったイベントがあるため、若干欝の要素が軽減されている。

OGシリーズ

暴れ回る饕餮王(第2次スーパーロボット大戦OG)
第40話「蒼炎の逆鱗」。連邦軍基地の防衛隊を片っ端から文字通りに食い殺す饕餮王の姿が描かれる。しかも防衛隊目線で表現されるため、心臓の弱い人だと卒倒しかねない。
AI1に取り込まれるヒューゴ・メディオ(第2次スーパーロボット大戦OG)
アルベロ・エストの最期第2次スーパーロボット大戦OG
第50話「去来交差点」。最後の最期まで「フォリアが生きている」というブラフでミタールに利用された挙句、用済みとみなしたエルデに銃撃された後に彼女の口から真実を知って果ててしまうシーンはあまりにも痛々しく、報われないものであった。その一連の光景を見たヒューゴやアクアに大きなショックを与えたが、これによって二人はツェントル・プロジェクトを完全に叩き潰す決意を固める。

トラウマイベントの仕掛け人

版権作品

キラー・ザ・ブッチャー
人間爆弾作戦を実行する。他にも様々な残虐非道な作戦を実行している。
風見博士
元々正義の心を持っていた立派な人格者でありながら、様々な過程を経て、本気で悪役サイドに寝返ってしまった挙句、改心せずに死亡してしまったという稀有な人物。ちなみにZでは双翅を実験材料にしようともしたが、こちらは不動GENに阻止されている。
ゼオ・ガットラー
人工太陽を開発し、地球洪水作戦を実行する。
カーメン・カーメン
スパロボシリーズでは、作品の枠を超えて失態を犯した者や邪魔となる者をキングコブラで暗殺する。
パプテマス・シロッコ
死の間際にカミーユをも道連れにせんと思念を送り、精神崩壊させた。
フォロン
レイズナーに秘匿されていた人工知能。自らの機密保持のためにV-MAXを発動させ、結果的にゲイルを死に追いやった。
ドル・サタン
真一ドラゴナイト化させた張本人。
相羽シンヤ/テッカマンエビル
タカヤの目の前でミユキを殺害する。
ゼーレ
人類補完計画を発動させる。
火星の後継者
幸せの絶頂だったテンカワ夫を引き裂き、ユリカを演算ユニットのコアと化し、アキトの五感を人体実験によって奪い、彼を復讐鬼へと堕とした。
デザルグ
自動攻撃弾によって、半ば一方的にメガゾーン23の軍隊を無残なまでに蹂躙していくが、最後はその報いを受けるかのごとく、月面のADAMシステムによって滅ぼされた。
神名麻弥
浩子をドーレム・ヴィブラートと同調させる。
イザーク・ジュール
脱出艇に乗っていたのが民間人であることを知らず、気が立っていたせいもあり乗っていた民間人諸共誤って撃墜してしまった。
キラ・ヤマトアスラン・ザラ
皮肉にも親友を討つのを躊躇った為に互いの親友を殺してしまう結果となり二人の対立は決定的になる。
デューイ・ノヴァク
ビームス夫妻に依頼して月光号と戦うよう仕向けた。
イドゥン
マークニヒトを乗っ取った後、竜宮島を襲撃し道生を初めとする多くのアルヴィスメンバーの命を奪った。
ルルーシュ・ランペルージ/ゼロユーフェミア・リ・ブリタニア
ルルーシュの意思とは関係無しにユフィにギアスの力が働いてしまい、結果的に日本人虐殺という最悪の事態を招いてしまった。日本人という不特定多数の人間が命令対象の為彼女へのギアスの効力が失われず、最終的にルルーシュはユーフェミアをやむなく殺害した。
この出来事は彼女を最も大切な存在としていた枢木スザクや彼女の実姉コーネリアだけでなく、直接手を下したルルーシュ本人にも暗い影をもたらす事になった。
ロロ・ランペルージ
自身のコンプレックスを刺激してしまったことが引き金となり、シャーリーを殺害する。
菅原マサキ
浩一に敗北した宗美マキナ人間に改造した。
ネーナ・トリニティ
ルイスの左腕と家族を奪った張本人。動機はストレス発散の為の憂さ晴らし。後に彼女は、この浅はかな虐殺行為の報いを惨たらしい形で受ける事になる。
アリー・アル・サーシェス
ロックオンを殺害した張本人。本編開始以前にロックオン刹那の家族を死に追いやったのも彼であり、本編中でも他にも絹江を殺害するなど、作中の様々な悲劇の元凶の一人となっている。
アンドレイ・スミルノフ
元々父親であるセルゲイを憎悪していたことや、セルゲイがテロリストと共にいたことから彼がテロに加担していたと誤解してしまい、ピーリスの目の前でセルゲイを殺害してしまう。
ルイス・ハレヴィ
1stシーズンでは被害者であった彼女が2ndシーズンでは一転してトラウマイベントの仕掛け人となり、親族の仇であるネーナを惨殺する。
ラインバレル・アマガツ城崎天児
UXでは娘の声に耳を傾けず、マキナ破壊の為に行動し、それに怒った咲良に対しても無慈悲に攻撃を加えた(なお、この時の咲良は同化現象で倒れ、戦闘不能に陥っていた)。
ハザード・パシャ
UXでは己の欲のためにアルティメット・クロスを追い詰めただけでなく、を死に追いやったり、特攻させるなど原作以上に非道かつ醜悪な一面が強調された。
大貫善治
普段は温厚な性格をしているが、怒りが頂点に立つとチェーンソーを振り回して破壊活動を起こす。その存在は流竜馬も知っていたらしく、恐れるほど。

バンプレストオリジナル

シュウ・シラカワ
ラングラン王都での戦いでゼオルートの命を奪った他、シュテドニアス軍を扇動しラングラン王都を破滅に導いた(ただし、これらの行動はシュウがヴォルクルスの支配を受けた状態での行動である)。
ルビッカ・ハッキネン
リカルドを銃撃し、彼の命を奪った。
ラセツ・ノバステ
シュテドニアス軍を指揮しラングラン王都を壊滅させた張本人。
ウーフ
ティアンに瀕死の重傷を負わせ彼の死の一端を作った。
デュミナス
アクシズ、もしくは火星の決戦に介入し、ブライトやルリ達を艦ごと撃沈し殺害するという、前代未聞のデビューを果たす。『OG外伝』ではバルトールに囚われた人々を皆殺しにし、ティスラリアーの命を無理やり奪うなど、その所業の酷さに加え、『R』とは大きく異なる非道なキャラクターに描写された事で、様々な意味でプレイヤーにトラウマを与えた。
エルデ・ミッテ
アクアを言葉巧みに追い詰めた挙句、容赦なく切り捨てた。第2次OGではそれらに加えてヒューゴをAI1と同化させ、さらにはアルベロを殺害した挙句、死ぬ寸前にブラフであることを告げるなど、OGのデュナミスにも劣らない非道なキャラクターとして描写された。どちらとも最終的にはAI1に拒絶されて果てるという報いを受けることになるのだが。
シュウイチロウ・ユキムラ
負の無限力「破滅の波導」を放ち、全ての平行世界を滅亡させる。
アサキム・ドーウィン
デンゼルトビーを殺害し、セツコの心身を幾度となく嬲り、踏み躙る。ランドメールの心も傷つけ、聖インサラウム王国の滅亡も画策していたなど(こちらはアイムが先に実行したため未遂となった)、シリーズ作品を跨いで非道な所業を続けている。
アンブローン・ジウス
結果的にそうなったとはいえ、エスターを次元獣化させた張本人。

関連シナリオ

「人間爆弾の恐怖」
第4次のシナリオ。序盤にルート分岐で「愛の行方」に進むか、「ガイゾックの恐怖」に進みバンドックの撃墜に失敗していると後半にこのシナリオとなり、原作通りにアキ人間爆弾にされてしまう。スパロボにおける最初のトラウマイベントといえる。回避した場合の「新しい力」と異なり、強化パーツを一切入手出来ない等ペナルティ的な要素も含まれている。
「未完のシ者」
F完結編のEVAエンドのシナリオ。
「涙のスパイラルナックル」
COMPACT2第2部及びIMPACTのシナリオ。シャザーラ説得せずに倒すと、ダンガイオーにスパイラルナックルが追加される代償として、原作通りシャザーラが死亡する。
「最悪の決戦」・「最悪の結末」
Rの第5話。この手のイベントでは珍しいスパロボオリジナル展開。前者はナデシコB、後者はラー・カイラムルートの場合。どちらの場合も、デュミナスの介入により艦が撃沈、艦長(ルリブライト)は死亡という前代未聞の結末を迎える。この話は物語自体の導入でもあるのだが、原作ファンや以前からのスパロボユーザーを驚愕に叩き込んだ。
「その名は『破滅』」
Dのシナリオ。ブラックゲッターの暴れぶりがそのまま再現されている。その凄惨さのほどは、味方部隊のリアクションが物語っている。
「聞こえないレクイエム」
Dのシナリオ。オリファー特攻ミューラの死という『機動戦士Vガンダム』屈指のトラウマイベントが立て続けに起こる。
「命の行方」
MXのシナリオ。EVA3号機乗っ取りイベントと、ヴィブラート戦イベントが立て続けに発生する。トウジは無条件で助かるが、浩子は…。
「銀河に君と」
第3次αイデエンドのシナリオ。どうあっても迫り来る果てしない戦いに絶望しきった各作品の主人公達の姿がひどく悲しく、カルネアデス計画の失敗と隕石雨の落下がリアルタイムで伝わってくるどころか、最後には宇宙怪獣の大群が押し寄せ、味方のただでさえ激減した戦意をどん底まで叩き落してくる。それでも諦めない者達もいるが、大半が諦めては時代の礎を築いて死んでいった者に対し謝罪。欝のまま最期を迎えた……。ちなみにメシアはこのシナリオをクリアしないと登録されないため、図鑑コンプリートを目指すならば一度はプレイすべし。
「ブロークン・ハート」
GCXOのシナリオ。ステラ・コバンカーメン・カーメンの送り込んだキングコブラによって、神隼人葉月博士による応急処置も空しく毒死してしまう。まさに題名通りである。
「エドン国動乱」
GCXOのシナリオ。エドン国と新惑星連合の和解を目指していたオズマ・ドラーゴナーカ・シンタルと共に、カーメン・カーメンの送り込んだキングコブラの毒牙にかかって悲惨な死を遂げる。和解まであと一歩の所で重要人物のオズマが殺されてしまうというあまりにも痛々しい結末で、それを機にエドン国と新惑星連合の対立は泥沼化してしまう。
「巨烈燃ゆ」
GCXOのシナリオ。ドン・コンドールがガディソード前衛要塞に特攻して壮絶な最期を遂げてしまう。彼の死後、残されたビデオレターが哀愁を誘う。
「絆」
SC2のシナリオ。浩子の悲劇再び。しかも今回はDVE満載であり、鬱度はMX以上となっている…。
「星が輝く時」
Zのシナリオ。ついにスパロボ史上初めて大々的に再現されたトラウマイベント人間爆弾のエピソード。浜本達のあの悲惨極まりない最期を目の当たりにする事になる…。台詞が原作にアレンジが加えられている。このイベントは勝平達だけでなくセツコや、他作品の版権キャラクター達の心にも大きな影を落とすことになる…。
「終章開幕」
Zのシナリオ。第4次以来となるアキ人間爆弾イベントが起きる。彼女の人間爆弾化そのものを防ぐ手立ては無いが、フラグを立てれば彼女を救う事が出来るのが、せめてもの救いである。
「舞い降りる太陽」
Zのシナリオ。規程ターン以内に人工太陽を破壊出来ず、なおかつフィクサー1が撃墜されていた場合(または母艦が墜とされた場合)にはTV版の地球滅亡を連想させる最終回を再現したバッドエンドとなる。ただしフィクサー1が健在の状態で人工太陽の破壊に成功すればバルディオス幻の最終技「バルディロイザー」と共に「明日を救う」結末を迎えることが出来る。
「果てなき戦いの環へ」
Z黒歴史エンドのシナリオ。ある者は戦いに疲れ果て、ある者は人類に絶望し仲間の元を去る。そして、ザ・ビッグオーバーデビルの大軍が地を埋め尽くし、全てを滅ぼす最終戦争の幕が上がる…。締めくくりはBGM無し、背景なしでスタッフロールが淡々と流れる。
ちなみに、スパロボOGネットラジオ うますぎWAVEパーソナリティの相沢舞氏は1周目でこのエンドに到達してしまった。寺田プロデューサーからは「狙ってもそうそう行けないのに」と突っ込まれた。本当に行こうと思ったら、ロジャーの選択でメモリーを捨て、最後の選択で「自分では決められない」を両方する必要がある。
「悲しみの飛翔」
Kのシナリオ。フェストゥムと共に自爆する翔子。と言うか『蒼穹のファフナー』の原作を再現するとどうしても…。ちなみにこれに限らず、ファフナー関連のシナリオは暗いものが多い。フラグが立てばカイジが全員拾って来る。
「涙をこらえて友を撃て!」
NEOのシナリオ。『獣神ライガー』の真一ドラゴナイト化イベントが起こる。原作に比べればいくらか悲惨さは緩和されているとはいえ、それでも明るく楽しい雰囲気であるNEOにおいて、唯一とも言える強烈なトラウマイベントである。
「血染めのユフィ」
第2次Z破界篇のシナリオ。エリア11ルート第36話で『コードギアス 反逆のルルーシュ』の日本人虐殺とユフィの死亡イベントが起こる。このイベントは原作通りほぼ忠実に再現されている。なお現場には事前に破嵐万丈が潜伏していたものの、完璧超人の彼でも悲劇を未然に防ぐことは叶わず被害を最小限に抑えるのがやっとの有様であった。
「夜明けの鐘」
第2次Z破界篇のシナリオ。『機動戦士ガンダム00』のロックオンサーシェスと刺し違える形で最期を遂げた。しかも死に際の台詞や刹那の絶叫はDVEで再現されている。彼の死はZEXISに大きな悲しみを与えた……。
「約束-ちかい-」
UXのシナリオ。前述の「悲しみの飛翔」とは違い共通ルートでのシナリオの為ユーザーは否応なく翔子の最期を目の当たりにすることに……。だが、フラグを満たすと思わぬ形で翔子は帰ってくる
「始まりへの加速」
UXのシナリオ。の呼びかけにも応じずマキナを破壊するためだけに暴れまわるラインバレル・アマガツに怒る咲良は剣司や衛と共にトリプル・ドッグによる攻撃を試みる。だが、その最中に咲良は同化現象に倒れ、アマガツから猛攻撃を受けてしまう……。これをきっかけにアルティメット・クロスのメンバーは石神に不信感を抱き、浩一はラインバレルを忌避することとなった。
「防人たち」
UXのシナリオ。核ミサイルを積んだファミール艦サコミズから守ろうとしたハザードの斉射によって戦死してしまう。同じ地球人に殺されるという最期にアルティメット・クロスはもちろん、サコミズもショックを与えることに…。
「HEAVEN AND EARTH」
UXのシナリオ。ハザードによって特攻兵器にされたキバの輩ガラン軍兵士アルティメット・クロスに向けて次々と特攻して命を散らしてしまう…。
それを目の当たりにしたメンバーはショックを受け、真上サコミズに至っては怒りの絶叫を上げた。
「救出」
OE第4章のシナリオ。惑星モナド消滅の時が迫る中、取り残されたギルガメスとバララント両軍の兵士をホワイトベースに収容していくコネクト・フォース。格納庫の機体は人員ごと先に帰還させ、物資も捨て、それでも今現在港に集まった集団を収容するのが精いっぱい。そこへ更に「今乗っている奴らを殺して船を奪ってでも助かりたい」と殺気立った兵士たちが殺到。このままでは今収容中の兵士たちも助けられないと判断した征士郎たちは、押し寄せる兵士たちに銃を向けることに……。
極限状況とはいえ命の選別をしなければならず、それでも救えたのはほんの一握りであった事実は、征士郎ひまりの心に暗い影を残した。
ちなみにこのシナリオは「こういった汚れ仕事が必要」と察知した一部メンバーが現地に残りホワイトベース防衛を買って出るため、強制出撃ユニットのみのシナリオとなっている。
「善意のトレスパス」
第3次Z時獄篇のシナリオ。前半はギャグよりの展開なのだが、敵の軍勢を追い払った後の会話イベントで原作の展開が再現。
大貫善治が怒り狂うのを察知した流竜馬宗介椿以外の面々と一緒に陣代高校から逃げ出し、結局宗介と椿がトラウマを負わされたことがかなめのナレーションで語られて終わると言う、まさに後味の悪いオチである。

その他 

飛影
多くのユーザーの心に深く刻み込まれているトラウマとして有名なキャラクター。出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも彼の手に掛かる前にマップをクリアしようとする。強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの経験値資金隠し要素を根こそぎ奪っていく。
ライグ・ゲイオス
多くのユーザーの心に深く刻み込まれているトラウマとして有名なキャラクターその2。第2次OGではトラウマといえるほどの強さではなくなったが、初登場ステージ「地球を護る剣」での撃墜や、魔装機神勢だけで挑むことになる「特異点崩壊」でのSRポイント獲得に苦労した人も多いはず。OGDPでは最終話「知られざる決戦」にてゾロゾロ出て来るため、ネオ・グランゾン登場後もうっかりすると三将軍が落とされてゲームオーバー、なんてことが普通にあり得る。
エリート兵
一般兵の身でありながら、「踏み込みが足りん!」のセリフと共にフィン・ファンネルやオーラ斬りを切り払ってくる。
ガウルン
原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータス+優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。更に一部のステージではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響もあってテッカマンランスと自軍を圧倒する。
キュオン・フーリオン
ムゲフロの初見殺し。まさかオブジェの下にボスが埋まっているとは思わないだろう…。実際に戦っても取り巻きと共に高確率で全体攻撃を使用するので、油断すると全体攻撃を連続で喰らい、ゲームオーバーになってしまう。
大貫善治
「善意のトレスパス」にて、自分が可愛がっていた鯉『カトリーヌ』を(悪気はなかったとはいえ)相良宗介椿一成によって食材にされた事に怒り狂った大貫が2人に恐怖を植え付ける。ギャグというよりもトラウマ寄りのエピソードである。