「オーブ連合首長国」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(10人の利用者による、間の14版が非表示)
8行目: 8行目:
 
元々はハワイ文化を持った現地民がソロモン諸島に作った国々だったのだが、再構築戦争の折に多くの日本人入植者が移住した事から技術開発をベースとした中立国へと変貌する。アニメ一作目『SEED』の大戦期にはC.E.70年2月8日に代表首長[[ウズミ・ナラ・アスハ]]が行った中立宣言により徹底した中立主義を表明し(ただし民間レベルではプラント・連合双方と交流は継続していたのだが)、オーブの理念に従う限りナチュラル・コーディネイター双方を受け入れる姿勢から、開戦後は特に戦火を逃れた多くの人々が移住している。
 
元々はハワイ文化を持った現地民がソロモン諸島に作った国々だったのだが、再構築戦争の折に多くの日本人入植者が移住した事から技術開発をベースとした中立国へと変貌する。アニメ一作目『SEED』の大戦期にはC.E.70年2月8日に代表首長[[ウズミ・ナラ・アスハ]]が行った中立宣言により徹底した中立主義を表明し(ただし民間レベルではプラント・連合双方と交流は継続していたのだが)、オーブの理念に従う限りナチュラル・コーディネイター双方を受け入れる姿勢から、開戦後は特に戦火を逃れた多くの人々が移住している。
  
しかし、『機動戦士ガンダムSEED』では、[[地球連合軍]]の協力要請を拒否した故に侵攻に遭い([[オーブ解放作戦]])、激しく抵抗したが遂には抗い切れなくなり、最終的にウズミ・ナラ・アスハとオーブの閣僚たちが主要[[施設]]と共に[[自爆]]して、連合軍の占領下に置かれてしまう。
+
しかし、『機動戦士ガンダムSEED』では、[[地球連合軍]]の協力要請を拒否した故に侵攻に遭い([[オーブ解放作戦]])、激しく抵抗したが遂には抗い切れなくなり、最終的にウズミ・ナラ・アスハとオーブの閣僚たちが主要[[施設]]と共に[[自爆]]して、連合軍の占領下に置かれてしまうが、戦後に締結されたユニウス条約に明記された「戦前の国境線を差し戻す」との規定により、地球連合軍の占領から主権を回復している。
[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』ではユニウス条約に明記された「戦前の国境線を差し戻す」との規定により地球連合軍の占領から主権を回復し、[[カガリ・ユラ・アスハ]]が代表首長に就任したが、プラントとの国交と交流を巡っては地球連合軍から圧力を掛けられている立場にあり、一度占領された事実もあり、以前ほど不可侵の立場にはないという微妙な立場となっている<ref>[[大西洋連邦]]大統領[[ジョゼフ・コープランド]]は[[ロード・ジブリール]]の「怖いのはオーブですか?」の問いに言葉を濁しながらも肯定しており、オーブを軽視していないが、ジブリールは「あんなちっぽけな国」と侮っている。そのやり取りからも地球連合内部でのオーブは意見が割れている事を窺わせる。</ref>。
+
 
 +
『SEED』と『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の間で『空白の二年』と呼ばれる時期となる[[外伝]][[漫画|コミック]]『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』では、国際貢献と国際協力の目的で、五大士族の一つであるキオウ家が中心になる形で「ODR(Orb Disaster Relief Team=オーブ国際救助隊)」が組織され、表向きは医療や教育、技術交流、国際親善等、多岐に渡る活動を行っている。
 +
 
 +
『DESTINY』ではウズミの娘である[[カガリ・ユラ・アスハ]]が代表首長に就任したが、プラントとの国交と交流を巡っては地球連合軍から圧力を掛けられている立場にあり、一度占領された事実もあり、以前ほど不可侵の立場にはないという微妙な立場となっている<ref>[[大西洋連邦]]大統領[[ジョゼフ・コープランド]]は[[ロード・ジブリール]]の「怖いのはオーブですか?」の問いに言葉を濁しながらも肯定しており、オーブを軽視していないが、ジブリールは「あんなちっぽけな国」と侮っている。そのやり取りからも地球連合内部でのオーブは意見が割れている事を窺わせる。</ref>。
 
[[地球連合]]と[[プラント]]との開戦後の[[アークエンジェル]]によるカガリ拉致によって、[[ザフト]]侵攻によるセイラン家崩壊までセイラン首長家主導により地球連合軍へ協力する形となる。
 
[[地球連合]]と[[プラント]]との開戦後の[[アークエンジェル]]によるカガリ拉致によって、[[ザフト]]侵攻によるセイラン家崩壊までセイラン首長家主導により地球連合軍へ協力する形となる。
  
 
カガリの復帰後は[[ギルバート・デュランダル]]による[[デスティニー・プラン]]宣言を友好国であるスカンジナビア王国と共に拒否し、[[クライン派]]や地球連合軍の残存勢力と協力してデュランダル打倒に成功した。
 
カガリの復帰後は[[ギルバート・デュランダル]]による[[デスティニー・プラン]]宣言を友好国であるスカンジナビア王国と共に拒否し、[[クライン派]]や地球連合軍の残存勢力と協力してデュランダル打倒に成功した。
  
劇中では被害者サイドになりがちであるが、「武装中立」を唱える一方で[[ストライクガンダム]]など5機の[[GUNDAM|G兵器]]など数々の兵器を極秘裏に開発保有しており<ref>ただし、連合に協力して開発を主導したのは、アスハ家では無くサハク家の独断であり、アストレイシリーズ自体も5機のG兵器のデータを盗用してサハク家が製造させたものである。</ref>、特に『SEED』と『SEED DESTINY』の間の時系列にあたる[[外伝]][[漫画|コミック]]『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』では、オーブがユニウス条約に加盟していないとはいえ、'''条約に違反する兵器[[ミラージュコロイド]]を導入し、敵国への攻撃目的を踏まえた設計'''に加え、秘匿した[[フリーダムガンダム]]([[ザフト]]製)のフレームを解析してエクリプスガンダムを開発する等、表沙汰になれば「中立」という立場が崩壊する<ref>「エクリプス(日食)」というネーミング自体が、存在が表沙汰になれば([[太陽]]が国家シンボルである)オーブが失墜してしまう事を意味するモノである。</ref>極めて危険な事をやっており、'''「[[シン・アスカ|シン]]の『綺麗事はアスハのお家芸』という台詞は(ツッコミの意味で)間違いではなかった」'''とよくネタにされる<ref>もっとも、政治とは「建前」と「本音」を使い分けて行う物であるのは当たり前な事で、それはオーブだけでなく連合もプラントにも当てはまる事である。</ref>。
+
=== 政治体制 ===
 +
国家元首及び国政の最高責任者は代表首長。日本移民流入前から存在した現地人の有力者が「氏族」として君臨しており、彼らの支配する枢密院と一般国民が参画する議会の合議制となっている。そして氏族のうち、とりわけ地位の高いものがオーブ五大氏族と呼ばれ、代表首長はそこから一般選挙で選ばれる仕組み。『SEED』の時代ではアスハ家とサハク家、他3つがその地位にあった。
  
=== 政治体制 ===
+
しかし、「武装中立」を唱える一方、政治体制は一枚岩では無く、『SEED』の時期には五大士族の一つであるサハク家が、中立の理念を無視して独断で連合と協力関係を結んでおり、[[ストライクガンダム]]など5機の[[GUNDAM|G兵器]]など数々の兵器を極秘裏に開発。更にはサハク家の保有戦力として5機のG兵器のデータを利用する形でアストレイシリーズの開発も並行で行っている。また、「[[オーブ解放作戦]]」で一度国家の崩壊を迎えた事により「理念だけでは国を守れない」と言う現実も認識する事になった為か、サハク家とは異なる五大士族であるキオウ家によって、修復・秘匿している[[フリーダムガンダム]]([[ザフト]]製)のフレームを解析した新型のガンダムタイプのモビルスーツであるエクリプスガンダムを開発する等、再度オーブが侵攻される可能性を想定した対策活動も秘密裏に行われる事になっている。
国家元首及び国政の最高責任者は代表首長。日本移民流入前から存在した現地人の有力者が「氏族」として君臨しており、彼らの支配する枢密院と一般国民が参画する議会の合議制となっている。そして氏族のうち、とりわけ地位の高いものがオーブ五大氏族と呼ばれ、代表首長はそこから一般選挙で選ばれる仕組み。この「五大氏族」は断絶や離脱が発生した場合には繰り上がるが発生するため、『SEED』の時代ではアスハ家とサハク家、他3つがその地位にあったものの、『SEED DESTINY』の時代ではセイラン家、トキノ家、マシマ家、キオウ家、アスハ家の族長が着任している。また、『SEED DESTINY』作中でアスハ家を除いた族長は戦闘中に他界したため、カガリの復帰後はメンバーがさらに更新されている。また、オーブ国軍の統帥権を代表首長が持っている。
+
 
 +
「五大氏族」は断絶や離脱が発生した場合には繰り上がりが発生する。『SEED DESTINY』の時代ではセイラン家・トキノ家・マシマ家・キオウ家・アスハ家の族長が着任しているが、本編中でアスハ家以外の族長は戦死し、カガリの復権後にメンバーが更新されている。またオーブ国軍の統帥権を代表首長が持つ。
  
 
=== 軍事体制 ===
 
=== 軍事体制 ===
36行目: 41行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:原作と違う点としては、[[世界観/αシリーズ|世界観]]が[[宇宙世紀]]の[[地球連邦政府|地球連邦]]であるため正式な独立国ではなく、あくまでも'''「地球連邦からの独立を求めている」'''という設定。あとは原作とほぼ同じ。
+
:初登場作品。『SEED』設定。原作と違う点としては、[[世界観/αシリーズ|世界観]]が[[宇宙世紀]]の[[地球連邦政府|地球連邦]]であるため正式な独立国ではなく、あくまでも'''「地球連邦からの独立を求めている」'''という設定。あとは原作とほぼ同じ。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
51行目: 56行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:
+
:『SEED』設定。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:『ASTRAY』シリーズ参戦により、SRWで初めてサハク家が登場。
+
:『ASTRAY』シリーズ初参戦により、SRWで初めてサハク家が登場。
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:[[ダンナーベース]]などの世界各国のベースを支援している。なお、自軍が[[地球 (スパロボK)|もうひとつの地球]]や[[ダリウス界]]に行っている時は、地球防衛の中心となっていた。
+
:『DESTINY』設定。[[ダンナーベース]]などの世界各国のベースを支援している。なお、自軍が[[地球 (スパロボK)|もうひとつの地球]]や[[ダリウス界]]に行っている時は、頼りない連合軍に代わり地球防衛の中心となっていた。最終的に地球連合、プラントと共に地球防衛隊を共同編成する。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:
+
:『DESTINY』設定。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:カガリは連邦議会の対応がメインで、主要人物達も本編開始直後に竜宮島に出向する為、オーブ本国は登場しない。[[竜宮島]]に本拠地を持つ対[[フェストゥム]][[組織]]「[[アルヴィス]]」を極秘裏に支援している<ref>[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]曰く「永世中立とは、人類の敵に対してもそうであるわけではない」との事。</ref>。
+
:『DESTINY』本編終了後ゆえカガリは連邦議会の対応がメインで、主要人物達も本編開始直後に竜宮島に出向する為、オーブ本国は登場しない。[[竜宮島]]に本拠地を持つ対[[フェストゥム]][[組織]]「[[アルヴィス]]」を極秘裏に支援している<ref>[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]曰く「永世中立とは、人類の敵に対してもそうであるわけではない」との事。</ref>。
 
:また、[[アスラン・ザラ]]が裏方として世界を駆け回っているためか、あるいは[[プラント]]議長[[ラクス・クライン]]の計らいなのかは不明だが、[[シン・アスカ]]と[[ルナマリア・ホーク]]の両名が[[ザフト]]からオーブ国防軍に出向している。
 
:また、[[アスラン・ザラ]]が裏方として世界を駆け回っているためか、あるいは[[プラント]]議長[[ラクス・クライン]]の計らいなのかは不明だが、[[シン・アスカ]]と[[ルナマリア・ホーク]]の両名が[[ザフト]]からオーブ国防軍に出向している。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:
+
:『DESTINY』設定で初参戦。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
71行目: 76行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:本編では『SEED』設定のみ登場。イベントクエストでは、『W』以来となるサハク家のキャラクターが登場している。
+
:本編では『SEED』設定のみ登場。『[[光速電神アルベガス]]』の青葉学園は日本ではなくここにあり、アルベガスの主要人物達の故郷となっている。イベントクエストでは、『W』以来となるサハク家のキャラクターが登場している。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:
+
:最初は『SEED』設定で登場し、3章part7にて『DESTINY』準拠となる。
 +
:異世界の存在である「[[ディバイン・ドゥアーズ]]」に与するアークエンジェル隊との関係から連携を疑われ、世間からの風当たりが微妙な状態にあり、3章part8にて原作通りセイラン家が実権を握り、地球連合と同盟を結ぶのだが、カガリを拉致されただけでなく、ディバイン・ドゥアーズとも敵対してしまう事態となる。ただ、カガリの意思が汲み取られ、[[ナデシコC]]の能力によって本当に戦わずして戦場から撤退させられる等、セイラン家が恥をかくだけで甚大な被害が出る事は避けられている。
  
 
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
82行目: 88行目:
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』時代のオーブにおける最高指導者。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』時代のオーブにおける最高指導者。
:だが、10代後半という若年のカガリにそれが務まるはずもなく、作中では年寄り達に押し込まれ孤立気味になったところを[[ユウナ・ロマ・セイラン]]に付け込まれて、更に苦難が襲いかかるハメになる。
+
:だが、10代後半という若年で、感情的になりがちなカガリにそれが務まるはずもなく、作中では年寄り達に押し込まれ孤立気味になったところを[[ユウナ・ロマ・セイラン]]に付け込まれた結果、致命的な判断ミスを犯してしまい、そのツケで更なる苦難が襲いかかる羽目になる。
 
;ホムラ
 
;ホムラ
 
:ウズミの弟で、『SEED』時代におけるオーブの代表であるが、実質的なトップはウズミ。
 
:ウズミの弟で、『SEED』時代におけるオーブの代表であるが、実質的なトップはウズミ。
124行目: 130行目:
 
*『[[機動戦士ガンダムSEED]]』と『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の監督である福田己津央氏は、オーブという国家について「(福田監督)自身が考えた『'''[[日本]]の理想の姿'''』といったイメージを投影して創り上げた」と語っている。
 
*『[[機動戦士ガンダムSEED]]』と『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の監督である福田己津央氏は、オーブという国家について「(福田監督)自身が考えた『'''[[日本]]の理想の姿'''』といったイメージを投影して創り上げた」と語っている。
 
*現実に存在する「アラブ首長国連邦」と混同するのか、「オーブ首長国連邦」等と書く人がたまにいるが、[[誤字|間違い]]である(ただし、設定面ではモデルとなった国家の一つであるために強ち間違いでもないかもしれない)。
 
*現実に存在する「アラブ首長国連邦」と混同するのか、「オーブ首長国連邦」等と書く人がたまにいるが、[[誤字|間違い]]である(ただし、設定面ではモデルとなった国家の一つであるために強ち間違いでもないかもしれない)。
 +
*公用語は日本語で、『DESTINY』劇中ではカガリの手紙が日本語で書かれていた。なおこの手紙の文字はカガリ役の進藤尚美氏の直筆である。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2024年4月12日 (金) 07:07時点における版

オーブ連合首長国(United Emirates of Orb)とは、『機動戦士ガンダムSEED』および『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する国家。

概要

南太平洋ソロモン諸島に存在する複数の島々からなる国家。太陽を国家のシンボルとしている。

詳細な建国日は不明であるが、かつての西暦時代に行われた「再構築戦争/第三次世界大戦」が終戦したC.E.9年に世界中で行われた国家再編成の時期に建国された。

元々はハワイ文化を持った現地民がソロモン諸島に作った国々だったのだが、再構築戦争の折に多くの日本人入植者が移住した事から技術開発をベースとした中立国へと変貌する。アニメ一作目『SEED』の大戦期にはC.E.70年2月8日に代表首長ウズミ・ナラ・アスハが行った中立宣言により徹底した中立主義を表明し(ただし民間レベルではプラント・連合双方と交流は継続していたのだが)、オーブの理念に従う限りナチュラル・コーディネイター双方を受け入れる姿勢から、開戦後は特に戦火を逃れた多くの人々が移住している。

しかし、『機動戦士ガンダムSEED』では、地球連合軍の協力要請を拒否した故に侵攻に遭い(オーブ解放作戦)、激しく抵抗したが遂には抗い切れなくなり、最終的にウズミ・ナラ・アスハとオーブの閣僚たちが主要施設と共に自爆して、連合軍の占領下に置かれてしまうが、戦後に締結されたユニウス条約に明記された「戦前の国境線を差し戻す」との規定により、地球連合軍の占領から主権を回復している。

『SEED』と『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の間で『空白の二年』と呼ばれる時期となる外伝コミック『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』では、国際貢献と国際協力の目的で、五大士族の一つであるキオウ家が中心になる形で「ODR(Orb Disaster Relief Team=オーブ国際救助隊)」が組織され、表向きは医療や教育、技術交流、国際親善等、多岐に渡る活動を行っている。

『DESTINY』ではウズミの娘であるカガリ・ユラ・アスハが代表首長に就任したが、プラントとの国交と交流を巡っては地球連合軍から圧力を掛けられている立場にあり、一度占領された事実もあり、以前ほど不可侵の立場にはないという微妙な立場となっている[1]地球連合プラントとの開戦後のアークエンジェルによるカガリ拉致によって、ザフト侵攻によるセイラン家崩壊までセイラン首長家主導により地球連合軍へ協力する形となる。

カガリの復帰後はギルバート・デュランダルによるデスティニー・プラン宣言を友好国であるスカンジナビア王国と共に拒否し、クライン派や地球連合軍の残存勢力と協力してデュランダル打倒に成功した。

政治体制

国家元首及び国政の最高責任者は代表首長。日本移民流入前から存在した現地人の有力者が「氏族」として君臨しており、彼らの支配する枢密院と一般国民が参画する議会の合議制となっている。そして氏族のうち、とりわけ地位の高いものがオーブ五大氏族と呼ばれ、代表首長はそこから一般選挙で選ばれる仕組み。『SEED』の時代ではアスハ家とサハク家、他3つがその地位にあった。

しかし、「武装中立」を唱える一方、政治体制は一枚岩では無く、『SEED』の時期には五大士族の一つであるサハク家が、中立の理念を無視して独断で連合と協力関係を結んでおり、ストライクガンダムなど5機のG兵器など数々の兵器を極秘裏に開発。更にはサハク家の保有戦力として5機のG兵器のデータを利用する形でアストレイシリーズの開発も並行で行っている。また、「オーブ解放作戦」で一度国家の崩壊を迎えた事により「理念だけでは国を守れない」と言う現実も認識する事になった為か、サハク家とは異なる五大士族であるキオウ家によって、修復・秘匿しているフリーダムガンダムザフト製)のフレームを解析した新型のガンダムタイプのモビルスーツであるエクリプスガンダムを開発する等、再度オーブが侵攻される可能性を想定した対策活動も秘密裏に行われる事になっている。

「五大氏族」は断絶や離脱が発生した場合には繰り上がりが発生する。『SEED DESTINY』の時代ではセイラン家・トキノ家・マシマ家・キオウ家・アスハ家の族長が着任しているが、本編中でアスハ家以外の族長は戦死し、カガリの復権後にメンバーが更新されている。またオーブ国軍の統帥権を代表首長が持つ。

軍事体制

オーブ軍を参照。

主な施設

モルゲンレーテ社
国有企業。G兵器をはじめとした様々なモビルスーツの開発や、連合の企業が開発に頓挫したI.W.S.P.(統合兵装ストライカーパック)等の重装備を稼働させるためのパワー・エクステンダー等を完成させた世界中でもトップクラスの技術を誇る企業
ヘリオポリス
オーブ所有の資源衛星に連結したスペースコロニー。密かにG兵器の開発を行っていたため、ザフトに狙われる。
アメノミハシラ
オーブが建造に着手していた軌道エレベーター施設。第1次連合・プラント大戦が始まったため、建造は中止に追い込まれており、先行して完成していたステーション部分は軍事工廠として利用されている。
本編では一切言及されず、外伝作品『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』シリーズでの出番が多い。ロンド・ミナ・サハクの居城となっている。
第1次連合・プラント大戦直後には地球連合軍の襲撃を受けた[2]事もあり、各勢力も重要な施設として認識している事が窺える。

登場作品

いずれの登場作品もオーブ侵攻が再現される際には、介入を受け、3つ巴や4つ巴の大乱戦を展開する事態になっている。

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
初登場作品。『SEED』設定。原作と違う点としては、世界観宇宙世紀地球連邦であるため正式な独立国ではなく、あくまでも「地球連邦からの独立を求めている」という設定。あとは原作とほぼ同じ。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
基本的な立場は原作通り。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
ジェミニスに襲撃され、軍の大半が壊滅する被害を受ける。
また、その混乱に乗じてサイガスが送り込んだテロリストに偽装された連邦軍にも襲われるが、先行したシン・アスカキラ・ヤマトの奮戦と、Z-BLUEソレスタルビーイングアドヴェントの奮闘により守られた。
なお、ユウナの時とは違い、成長したカガリが指導者である為か、突然の敵襲に遭いながらも市民の避難には成功している。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
カガリの他、ナナリーリリーナマリナといった要人達を保護していたが、新地球皇国に下った連邦軍の部隊やダバラーンの攻撃により投降を強いられ、要人達は纏めてラース・バビロンに送られた。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
『SEED』設定。
スーパーロボット大戦W
『ASTRAY』シリーズ初参戦により、SRWで初めてサハク家が登場。
スーパーロボット大戦K
『DESTINY』設定。ダンナーベースなどの世界各国のベースを支援している。なお、自軍がもうひとつの地球ダリウス界に行っている時は、頼りない連合軍に代わり地球防衛の中心となっていた。最終的に地球連合、プラントと共に地球防衛隊を共同編成する。
スーパーロボット大戦L
『DESTINY』設定。
スーパーロボット大戦UX
『DESTINY』本編終了後ゆえカガリは連邦議会の対応がメインで、主要人物達も本編開始直後に竜宮島に出向する為、オーブ本国は登場しない。竜宮島に本拠地を持つ対フェストゥム組織アルヴィス」を極秘裏に支援している[3]
また、アスラン・ザラが裏方として世界を駆け回っているためか、あるいはプラント議長ラクス・クラインの計らいなのかは不明だが、シン・アスカルナマリア・ホークの両名がザフトからオーブ国防軍に出向している。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
『DESTINY』設定で初参戦。

VXT三部作

スーパーロボット大戦V
本作では地理的にアルゼナルと近い為か、秘密裏に支援を行っていた。西暦世界ルート第31話「永遠の自由」では戦闘マップとなる。

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
本編では『SEED』設定のみ登場。『光速電神アルベガス』の青葉学園は日本ではなくここにあり、アルベガスの主要人物達の故郷となっている。イベントクエストでは、『W』以来となるサハク家のキャラクターが登場している。
スーパーロボット大戦DD
最初は『SEED』設定で登場し、3章part7にて『DESTINY』準拠となる。
異世界の存在である「ディバイン・ドゥアーズ」に与するアークエンジェル隊との関係から連携を疑われ、世間からの風当たりが微妙な状態にあり、3章part8にて原作通りセイラン家が実権を握り、地球連合と同盟を結ぶのだが、カガリを拉致されただけでなく、ディバイン・ドゥアーズとも敵対してしまう事態となる。ただ、カガリの意思が汲み取られ、ナデシコCの能力によって本当に戦わずして戦場から撤退させられる等、セイラン家が恥をかくだけで甚大な被害が出る事は避けられている。

関連人物

アスハ家

ウズミ・ナラ・アスハ
SEED』時代におけるオーブの最高指導者で、通称「オーブの獅子」。
一応、作中においては連合との新型機動兵器の共同開発の発覚を受けて既に代表の座を弟のホムラに譲っているのだが、実質的にはウズミがトップ。
カガリ・ユラ・アスハ
SEED DESTINY』時代のオーブにおける最高指導者。
だが、10代後半という若年で、感情的になりがちなカガリにそれが務まるはずもなく、作中では年寄り達に押し込まれ孤立気味になったところをユウナ・ロマ・セイランに付け込まれた結果、致命的な判断ミスを犯してしまい、そのツケで更なる苦難が襲いかかる羽目になる。
ホムラ
ウズミの弟で、『SEED』時代におけるオーブの代表であるが、実質的なトップはウズミ。

セイラン家

ウナト・エマ・セイラン
『SEED DESTINY』時代におけるオーブの宰相。オーブでは親連合派で、カガリの行方不明後、実質的なオーブの実権を握るまでに至った。
ユウナ・ロマ・セイラン
ウナトの息子でカガリの婚約者。しかし、カガリはもとより、アスハ家の信奉者からは快く思われていない。

サハク家

コトー・サハク
サハク家当主で、サハク姉弟の養父。
ロンド・ギナ・サハク
サハク姉弟の弟。
ロンド・ミナ・サハク
サハク姉弟の姉。

オーブ軍

オーブ軍を参照。

国民

エリカ・シモンズ
オーブ国営の兵器製造会社「モルゲンレーテ」のモビルスーツ開発設計主任。オーブ軍の兵器開発に多く携わっている他、ジャンク屋のプロフェッサー等とも親交がある。
シン・アスカ
元国民。オーブ解放作戦における戦闘で両親と妹を失った。そのため、オーブに対して強い憎しみを抱いてしまう。
マユ・アスカ
シンの妹。オーブ解放作戦における戦闘に巻き込まれて、両親と共に死亡した。

関連用語

ヤラファス島
オーブの本島で、首都のオロファトが存在している。「オーブの政治の中心」と言える島。
オノゴロ島
オーブの国防本部および国営の兵器製造会社モルゲンレーテ」の本社が存在する、軍事色が強い島。
アカツキ島
SEED DESTINY』でキラ達が暮らしていた島。
カグヤ島
C.E.世界において)地球全体でも数少ないマスドライバー施設が存在する。

余談

  • 機動戦士ガンダムSEED』と『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の監督である福田己津央氏は、オーブという国家について「(福田監督)自身が考えた『日本の理想の姿』といったイメージを投影して創り上げた」と語っている。
  • 現実に存在する「アラブ首長国連邦」と混同するのか、「オーブ首長国連邦」等と書く人がたまにいるが、間違いである(ただし、設定面ではモデルとなった国家の一つであるために強ち間違いでもないかもしれない)。
  • 公用語は日本語で、『DESTINY』劇中ではカガリの手紙が日本語で書かれていた。なおこの手紙の文字はカガリ役の進藤尚美氏の直筆である。

脚注

  1. 大西洋連邦大統領ジョゼフ・コープランドロード・ジブリールの「怖いのはオーブですか?」の問いに言葉を濁しながらも肯定しており、オーブを軽視していないが、ジブリールは「あんなちっぽけな国」と侮っている。そのやり取りからも地球連合内部でのオーブは意見が割れている事を窺わせる。
  2. プラントの独立や月面プトレマイオス基地を失った地球連合軍にとって宇宙での生産設備確保は急務だったため。
  3. カガリ曰く「永世中立とは、人類の敵に対してもそうであるわけではない」との事。

資料リンク