光速電神アルベガス

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
光速電神アルベガス
読み こうそくでんしんアルベガス
原作 八手三郎
監督 森下孝三(シリーズディレクター)
キャラクターデザイン 影山楙倫
メカニックデザイン 大畑晃一
ひおあきら
小原髪夫
音楽 渡辺宙明
制作 東映動画
放送局 テレビ東京系
放送期間 1983年3月30日 -
1984年2月8日
話数 全45話
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
テンプレートを表示

光速電神アルベガス』は、東映動画制作のテレビアニメ作品。

概要[編集 | ソースを編集]

東映本社ロボットアニメ第8弾。

形態ごとに異なる能力を持つ合体ロボや学園ドラマを主軸としたストーリーなど、『ゲッターロボ』へのオマージュを込めて制作された作品。

登場人物[編集 | ソースを編集]

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

青葉学園 / ロボットセンター[編集 | ソースを編集]

円条寺大作
本作の主人公で、αロボのパイロット。アルベガスではデンジン、スペースの形態時のメインパイロットを担当する。
神哲也
βロボのパイロット。アルベガスではマグマ、スカイの形態時のメインパイロットを担当する。
水木ほたる
γロボのパイロット。アルベガスではマリン、レスキューの形態時のメインパイロットを担当する。
熊井五郎
水木教授
朝吹彩子

デリンジャー[編集 | ソースを編集]

総統アザス
ダストン将軍
カタストラ指揮官
ダイム参謀
ミラーゼロ情報官
新総統バイオス
ダリー将軍
偉大なるデラン

登場メカ[編集 | ソースを編集]

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

αロボ
円条寺大作が搭乗するロボット。
βロボ
神哲也が搭乗するロボット。
γロボ
水木ほたるが搭乗するロボット。
アルベガス
αロボ・βロボ・γロボが合体して完成する巨大ロボ。
合体時のパーツ構成を組み替えることで下記の形態(ディメンジョン)へ変身することが可能。
デンジン・ディメンジョン
アルベガスの基本形態にして、陸戦形態。
マグマ・ディメンジョン
アルベガスの地中戦形態。
スカイ・ディメンジョン
アルベガスの空中戦形態。
マリン・ディメンジョン
アルベガスの水中戦形態。
レスキュー(ガード)・ディメンジョン
アルベガスの救助作業形態。
スペース・ディメンジョン
アルベガスの宇宙戦形態。
ニュージェットα・β・γ
14話から登場する小型戦闘機。合体して大型戦闘機「ニュー・スーパーアベガ」となる他、それぞれが単独でロボ形態に変形可能。
ゴリロボ
熊井五郎が自作、操縦する怪力ロボット。
メカファイター
デリンジャーの主力兵器。機体毎の固有名称はなし。

楽曲[編集 | ソースを編集]

オープニングテーマ
「光速電神アルベガス」
エンディングテーマ
「若さのフォーメーション」

登場作と扱われ方[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
初参戦作品。アルベガスのパイロットの3人がバレンタインデーイベントで初めて顔出しし、ストーリークエストでは第3章のオーブで登場する。
ユニットクエストではオマージュ元の『ゲッターロボ』の恐竜帝国と戦っている。
本作への参戦は寺田Pからの要望。5周年記念インタビューでは「出したい作品だがうまくタイミングが合わず寝かせていた」とコメントしている[1]

関連作品[編集 | ソースを編集]

シャッフルファイト

余談[編集 | ソースを編集]

  • 初代『スーパーロボット大戦』が出る7年前の1984年にLDゲームとして発売されており、セガから販売されていた。

商品情報[編集 | ソースを編集]

DVD[編集 | ソースを編集]

書籍[編集 | ソースを編集]

楽曲関連[編集 | ソースを編集]

レンタルビデオ・動画配信[編集 | ソースを編集]

サイト名 取扱いの有無 備考
レンタルビデオ
TSUTAYA宅配レンタル × 
DMM × 
ゲオ宅配レンタル ×
サイト名 取扱いの有無 備考
動画配信
TSUTAYA TV × 
DMM動画 第一話無料
バンダイチャンネル ×  見放題期間あり
GYAO!ストア   第一話無料
ユーネクスト × 
ビデオマーケット   第一話無料
フジテレビオンデマンド × 見放題期間あり
Amazonプライムビデオ 有料チャンネル「マイ☆ヒーロー」内での配信
dアニメストア ×
ビデックス ×
hulu ×

脚注[編集 | ソースを編集]