サザビー

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年9月4日 (木) 22:49時点における126.197.131.177 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

MSN-04 サザビー(Sazabi)

新生ネオ・ジオンの総帥となったシャア・アズナブル専用機として開発された試作型モビルスーツ。高性能なニュータイプ専用機でもある。当初はギラ・ドーガをベースにしたレーテ・ドーガという機体が開発されていたが、要求通りのスペックを満たす事が出来なかった為、本機が開発される事になった。

サイコフレームの導入により追従性の向上とサイコミュ関連機器の縮小化を同時に達成できたおかげで、現在のサイズに抑えられている。機体色はシャアのパーソナルカラーでもある赤。シャア専用機としては珍しくシールドを持ち、機動性は元より、火力と防御能力を高めた機体になっている。また、コクピットは頭部に存在し、従来機と同様にイジェクションポッドが採用されている。小型スラスターも装備されているため、戦線離脱も容易である。

劇中冒頭から登場し、リ・ガズィに乗っていたアムロ・レイを圧倒していた。しかし、アムロとの互角な条件下での決着を望んだシャアはわざとサイコフレームの技術を流出させ、νガンダムに搭載させた。これによって互角となったνガンダムとのアクシズ表面上での一騎打ちで互いに全ての武装を失い、素手での格闘戦にまで縺れ込むが、最後はνガンダムに押し負けて破壊されてしまった。

バリエーションに陸戦用のMSN-04B サザビー、強化発展型にMSN-04II ナイチンゲールがある。

登場作品と操縦者

シャア(クワトロ・バジーナ)が味方か敵かで大きくポジションが変わる。味方の場合は、原作では敵サイドの機体だったこともあり、条件を満たすことで入手できる隠し機体として登場することが多く、νガンダムと双璧をなす最強クラスのMSユニットとなる。能力的にνガンダムに比べて装甲HPにおいて勝る。一方、シャアが敵(逆シャアシナリオ)の場合は、強力なボスユニットとして登場する。

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
敵としては登場しないがパッケージで暗黒大将軍シャーキンガルーダら悪役集団に混じって自軍を見下ろしているのが印象的。隠し要素としてナイーダデューク・フリード説得することで入手可能。
スーパーロボット大戦EX
シュウの章「闇のささやき」にて制限ターン以内に敵を全滅できればクリア後に入手。ファンネル射程が長いので手に入れればヴォルクルス戦が楽になる。
第4次スーパーロボット大戦
やはり隠し要素ブレックス准将が生存し、「リューネ・カプリッチオ」でギリアム・イェーガーを生存させればシナリオ終了後に入手。アナベル・ガトー及びセシリー・フェアチャイルドと択一となる。
第4次スーパーロボット大戦S
『第4次』と同じ扱いだが、ファンネルの攻撃力がアップしている。
スーパーロボット大戦F完結編
後半戦最後のルート変更でポセイダルルートを選択すれば、クェス・パラヤが持って来る。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
シーン5の選択シナリオ「サイレント・ヴォイス」を最初に選択した場合に入手する(最初に選択しなければハンマ・ハンマ強化パーツ対ビームコーティングになる)。
スーパーロボット大戦COMPACT for WSC
シナリオ「サイレント・ヴォイス」を最後に選択し、クリア時の総ターン数が200以下で入手できる。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
隠しシナリオ「メビウスの宇宙を越えて」に敵として登場する。ある意味、真のラスボス。
スーパーロボット大戦IMPACT
基本的にCOMPACT2第3部と同じ。ただ、マップ兵器の拡散メガ粒子砲を所持しており、周りを囲んでいると漏れなく撃ち抜かれる。没機体のデータも存在。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
条件付きで入手。条件の同じルートではシャア専用ザクも手に入る。また、νガンダムHWS装備型の入手やプルツーを仲間にする為にも同じ「リーンホースJr.隊」ルートを通る必要がある。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
隠し機体にもかかわらず新OPムービーに登場している。νガンダムとの合体攻撃「ツインファンネル」が追加。ファンネルが弾数制からEN消費タイプになったのでEN改造は必須。
スーパーロボット大戦α外伝
第20話(どちらのルートでも)のマウンテンサイクルで座標東4、南22で、難易度易の場合のみ入手可能。今回からクワトロ(シャア)によるサザビー専用の台詞が追加された。
第2次スーパーロボット大戦α
敵としてのみ登場。割と序盤に登場する。IMPACTを彷彿とさせる耐久力。
第3次スーパーロボット大戦α
シャアは第2次αで死亡しているが、第53話の時点でアムロカミーユの撃墜数が50機以上であれば入手(なお、シャア(クワトロ)不在で入手するのは初となった。)。前作でナイチンゲールに乗り換えたのが正史になっている。

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
Zシリーズ初登場。分岐ルート第37話「フィフス・ルナ攻防戦」でシャアの乗機として敵対し、いずれも高い能力で自軍を苦しめてくる。第41話で一度だけスポット参戦、共通ルート第56話終了後、終盤57話でシャア共々正式に使用可能になる。乗り換えも可能。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
第31話終了時点でクワトロの撃墜数が30機以上の場合に入手。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
入手条件はAと同じ。
スーパーロボット大戦R
序盤のネオ・ジオン抗争ルートでは敵として登場するが、後半から味方として使える。
スーパーロボット大戦D
シャアの乗機として序盤から使用可能。

単独作品

スーパーロボット大戦
第5話「ビハインドトラップ」で4機が登場。
HDリメイク版では「強襲!山岳地帯!!」のボスユニットとして登場する。
新スーパーロボット大戦
初めてボスクラスの敵機体として登場。シリーズで初めてネオ・ジオン総帥バージョンのシャアが乗る。ファンネル使用時にはシャアのカットインが入る。
スーパーロボット大戦64
終盤の逆シャアシナリオにおいて敵ユニットとして登場。バルーンダミーを大量に持っているため要注意。
スーパーロボット大戦GCXO
サブシナリオ「ア・バオア・クー封鎖指令」を5ターン以内にクリアすると入手できる。
スーパーロボット大戦Operation Extend
第5章追加ミッション「月面の罠」で追加される。

装備・機能

武装・必殺武器

射撃兵装

ミサイル
シールドの裏側に装備された3発の小型ミサイル。
ビームショットライフル
銃身が14mもあり、出力も10.2MWと当時のMSにおいて破格の出力を誇る。収束ビーム・拡散ビーム弾の2口径を持ち合わせたライフル。劇中最初において拡散仕様で使っている。スパロボでは、2種類のビームの打ち分けは不可能。
メガ粒子砲 / 拡散メガ粒子砲 / メガ拡散粒子砲
腹部に内蔵された武装。ジェネレーターに直結されているので威力は高く、広範囲にビームを放てる。しかし、パワーダウンすると威力が減退するという欠点もある。
ゲームでの表記は様々。性能も様々で長射程高威力の時もあれば、威力は抑えられたがP属性の武器として実装されている事もある。IMPACTでは射程2の広範囲マップ兵器で、迂闊に接近できない。第3次αは射程が1~7とかなり長いのにP武器という隠れた高性能武器。
ファンネル
ヤクト・ドーガと同型で、背中のファンネルコンテナに6基格納している。従来のファンネルより威力が向上するなどの強化が図られている。シャアは専用のサイコミュコントローラーを付けてファンネルを使用していた。第2次αでの戦闘演出は原作にてクェス・パラヤが行っていたファンネルの運用訓練を元にしたものを参考に作られている。原作ファンは必見。ちなみにネオ・ジオンの全体攻撃用ファンネルの演出は殆どこの演出が採用されている。

格闘兵装

ビームサーベル
両腕の前腕部に格納されている武装で、素早く接近戦に対応できる。アイドリング・リミッター機能を搭載。対νガンダム戦では両手に持って振り回す使い方をしていた。第2次α第3次αで見ることが出来る。
ビームトマホーク / ビーム・トマホーク・サーベル
斧状・剣状に変化する武装。シールドの裏側にマウントする。こちらもアイドリング・リミッター機能を搭載。ヒートホークとしても使え、ブーメランのようにトマホークを投げ付け、νガンダムのビームライフルを破壊した事もあった。また、νガンダムとのサーベルのパワー合戦では力負けしていた。その時、サザビーはパワーダウンを起こしていたので、そのせいかもしれないが。

防御兵装

シールド
ネオ・ジオンの紋章が描かれたシールド。裏側にミサイルとビームトマホークをマウントしている。作中ではアムロのトラップによるバズーカ攻撃をシールドで防御、回避する戦法を見せた(シールドは結局破壊されたが)。

合体攻撃

ツインファンネル
スーパーロボット大戦α for Dreamcast』で追加されたνガンダムとの合体攻撃

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動させる。

移動タイプ

サイズ

M

フル改造ボーナス

射程1以外の全武器射程+1
A PORTABLEでのボーナス。
ニュータイプ専用武器の攻撃力がスキルレベルに応じて上昇
時獄篇でのボーナス。適用されるのはファンネルのみだが、攻撃力がSL×50上昇。シャアの「ニュータイプ」は8止まりだがエースボーナスで+1されるため、最大450上がって攻撃力の最大値は7850とかなり高くなる。

機体BGM

「SegmentIII SALLY(出撃)」
OEでは通常の戦闘BGM。
「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~」
OEではファンネルのBGM。
「MAIN TITLE」
時獄篇ではこちら。

対決・名場面など

νガンダム
ジェガン5機を瞬時に撃墜したサザビーと、ギュネイとクェスの2人掛りでも歯が立たなかったνガンダムガンダムシリーズでも1、2を争う最強同士の名勝負である。
激闘を繰り広げるサザビーとνガンダムの両機はサイコミュ兵器、ビームサーベルビームライフルとあらゆる武装を使い尽くし、遂には素手での格闘戦にまで縺れ込む。最後にサザビーはνガンダムによってアクシズの表面に叩きつけられてしまい、コクピットブロックが機体から飛び出た所をνガンダムに敢え無く捕えられてしまった。

関連機体

ナイチンゲール
強化発展型。
サザビー 陸戦用重装型
型式番号MSN-04B。漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場。
ギラ・ドーガ
ヤクト・ドーガ
シナンジュ
小説及びOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場。
ハイド・サザビー
ゲーム『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』に登場したバンプレストオリジナル機。メガファンネルを装備。
ハイパー・サザビー
ゲーム『バトルロボット烈伝』のラスボス。エレノア・バラージュの魂の力によって、サザビーがハイパー化した機体であり、シャア・アズナブルが搭乗する。
司馬懿サザビー
SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriorsに登場した、サザビーが演者のキャラ。
ミスサザビー
『ガンダムビルドファイターズ』にてアイラ・ユルキアイネンが使用するHGUCサザビーの改造ガンプラ。肩のファンネルが脚に移植され、ファンネルポットはスラスターになっている。

商品情報

余談

シャアがコックピットごと捕らえられたシーンでは、コックピットが設定より大きく作画されている。これは当初、コックピットの位置が腹部という設定で作画されたためである。

資料リンク