「アナベル・ガトー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(余談の修正)
(追記修正。)
10行目: 10行目:
 
<!-- *体重:---kg -->
 
<!-- *体重:---kg -->
 
*所属:[[ジオン軍]]([[一年戦争]]時)→[[デラーズ・フリート]]([[デラーズ紛争]]時)
 
*所属:[[ジオン軍]]([[一年戦争]]時)→[[デラーズ・フリート]]([[デラーズ紛争]]時)
*階級:大尉(一年戦争時)→少佐(デラーズ紛争時)
+
*[[軍階級|階級]]:大尉(一年戦争時)→少佐(デラーズ紛争時)
 
*キャラクターデザイン:川元利浩
 
*キャラクターデザイン:川元利浩
  
33行目: 33行目:
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作。シナリオ「ガンダム強奪」より[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の兵士として登場。前半はGP-02A強奪イベント、中盤は[[ソロモン]]へのアトミックバズーカ発射イベントがある。アトミックバズーカを使用したかどうかでシナリオが分岐する為、ストーリーに影響を与える重要キャラクターである。後半はルートによっては[[ノイエ・ジール]]に搭乗して仲間になる事も。
+
:初登場作。シナリオ「ガンダム強奪」より[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の兵士として登場。前半は[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]強奪イベント、中盤は[[ソロモン]]へのアトミックバズーカ発射イベントがある。アトミックバズーカを使用したかどうかでシナリオが分岐する為、ストーリーに影響を与える重要キャラクターである。後半はルートによっては[[ノイエ・ジール]]に搭乗して仲間になる事も。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:マサキの章シナリオ「大義のもとに」でコウと共に参戦する。GP-02Aのアトミック・バズーカはみだりに使うべきではないと封印しており、代わりに[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]から借りたのか、プラズマ・リーダーを装備している。ちなみにニナも一緒に登場するのだが、焼けぼっくいに火が付いたのか、コウではなくガトーのGP-02の方に乗っている。<br />能力面では癖のある精神コマンドが多く、彼自身は戦力としては今ひとつである。但し、マサキの章最終盤でフェイルロードとの決戦の前に偵察に行く選択をした場合、なぜかGP-02で少数精鋭の偵察メンバーに選ばれてしまうので、ガトーを育てていなかった場合は少し困った事になる。
+
:マサキの章シナリオ「大義のもとに」でコウと共に参戦する。GP-02Aのアトミック・バズーカはみだりに使うべきではないと封印しており、代わりに[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]から借りたのか、プラズマ・リーダーを装備している。ちなみにニナも一緒に登場するのだが、焼けぼっくいに火が付いたのか、コウではなくガトーのGP-02Aの方に乗っている。
 +
:能力面では癖のある精神コマンドが多く、彼自身は戦力としては今ひとつである。但し、マサキの章最終盤でフェイルロードとの決戦の前に偵察に行く選択をした場合、なぜかGP-02Aで少数精鋭の偵察メンバーに選ばれてしまうので、ガトーを育てていなかった場合は少し困った事になる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:[[地球連邦政府|連邦]]のやり口に嫌気がさした為に離反し、[[ノイエDC]]に所属する。シナリオ「強襲!阻止限界点」から敵として登場し、[[コロニー落とし]]を行う。ブレックス准将が暗殺された場合、シナリオ「リューネ・カプリッチオ」においてGP-02Aで味方NPCとして登場し、シナリオ終了まで生き残っていれば仲間になる。ちなみに「リューネ・カプリッチオ」はコウとニナがいない方のチームでのシナリオなので、2人との会話はない。進め方によっては、一度も戦闘する姿を見る事が無かったりする。
 
:[[地球連邦政府|連邦]]のやり口に嫌気がさした為に離反し、[[ノイエDC]]に所属する。シナリオ「強襲!阻止限界点」から敵として登場し、[[コロニー落とし]]を行う。ブレックス准将が暗殺された場合、シナリオ「リューネ・カプリッチオ」においてGP-02Aで味方NPCとして登場し、シナリオ終了まで生き残っていれば仲間になる。ちなみに「リューネ・カプリッチオ」はコウとニナがいない方のチームでのシナリオなので、2人との会話はない。進め方によっては、一度も戦闘する姿を見る事が無かったりする。
50行目: 51行目:
 
:シナリオ「ガンダム強奪」のGP-02A強奪イベントから敵として登場。このシナリオではガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば熟練度+1となる。シナリオ「ソロモンの悪夢」ではお約束の核攻撃イベントがあり、ここでもガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば[[熟練度]]+1……と、熟練度絡みの登場が多い。条件を満たせば、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]と一緒に終盤で味方としてスポット参戦してくれる。
 
:シナリオ「ガンダム強奪」のGP-02A強奪イベントから敵として登場。このシナリオではガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば熟練度+1となる。シナリオ「ソロモンの悪夢」ではお約束の核攻撃イベントがあり、ここでもガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば[[熟練度]]+1……と、熟練度絡みの登場が多い。条件を満たせば、[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]と一緒に終盤で味方としてスポット参戦してくれる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:台詞が新録されている。今回はシャア率いる[[ネオ・ジオン]]に参加し、最初から最後まで敵のまま。搭乗機体はノイエ・ジールのみで珍しくGP-02に乗らない。戦闘BGMは専用曲である為、中ボスっぽいイメージがする。コウとの対決では、コウの成長を喜び、己の信念をかけて戦う姿を見て彼を一人前の男として認めるなど、対等の宿敵として認めていく姿が見られる。最終決戦ではシャア共々戦死し、[[αシリーズ]]から退場。
+
:台詞が新録されている。今回はシャア率いる[[ネオ・ジオン]]に参加し、最初から最後まで敵のまま。搭乗機体はノイエ・ジールのみで珍しくGP-02Aに乗らない。戦闘BGMは専用曲である為、中ボスっぽいイメージがする。
 +
:コウとの対決では、コウの成長を喜び、己の信念をかけて戦う姿を見て彼を一人前の男として認めるなど、対等の宿敵として認めていく姿が見られる。最終決戦ではシャア共々戦死し、[[αシリーズ]]から退場。
 
:シナリオ選択によっては決戦の舞台が地上となってしまい、宇宙戦が得意なノイエ・ジールの能力を活かせないことも。ネオ・ジオンの敗北が決定的となり、大気圏内という不利な状況の中で、「しかし、砲台代わりには!」と発言するシーンには滅びゆく者の哀愁を感じずにはいられない。
 
:シナリオ選択によっては決戦の舞台が地上となってしまい、宇宙戦が得意なノイエ・ジールの能力を活かせないことも。ネオ・ジオンの敗北が決定的となり、大気圏内という不利な状況の中で、「しかし、砲台代わりには!」と発言するシーンには滅びゆく者の哀愁を感じずにはいられない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
79行目: 81行目:
 
:キグナンや[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の後に[[アクシズ]]から[[地球]]圏へとやってきたグループの1人で、なんと[[月]]基地で[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の兵器強奪を試み、失敗して捕らわれているという、ファン卒倒ものの状態で登場する。ルートによっては、月基地攻略戦で自軍が月基地を攻略すると、解放されて仲間になる。逆にロームフェラ派に月基地を攻略されると、ロームフェラ派と戦う際に登場する。仲間にしても、最終的には[[ハマーン・カーン|ハマーン]]についた後、シャアの反乱に荷担しGP-02A諸共離脱するので、撃墜数を分けてやるのは控えた方が良いだろう。
 
:キグナンや[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の後に[[アクシズ]]から[[地球]]圏へとやってきたグループの1人で、なんと[[月]]基地で[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の兵器強奪を試み、失敗して捕らわれているという、ファン卒倒ものの状態で登場する。ルートによっては、月基地攻略戦で自軍が月基地を攻略すると、解放されて仲間になる。逆にロームフェラ派に月基地を攻略されると、ロームフェラ派と戦う際に登場する。仲間にしても、最終的には[[ハマーン・カーン|ハマーン]]についた後、シャアの反乱に荷担しGP-02A諸共離脱するので、撃墜数を分けてやるのは控えた方が良いだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:2号機の核をソロモンではなく[[ア・バオア・クー]]に打ち込むが、それに[[デギン・ソド・ザビ|デギン公王]]を巻き込んでしまい(原作1stでの[[ソーラ・レイ]]にあたる)、その後[[バイストン・ウェル]]に転移してからは死に場所を求めるように[[傭兵]]となり、そこで戦死という衝撃の展開を迎える。その後「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」で[[ノリス・パッカード]]と共に復活しカイルスに加勢する。
+
:[[ギレン・ザビ|ギレン総帥]]の命令によってGP-02Aの[[核ミサイル|核弾頭]]を[[ソロモン]]ではなく[[ア・バオア・クー]]に打ち込むが、それに[[デギン・ソド・ザビ|デギン公王]]を巻き込んでしまう(原作1stでの[[ソーラ・レイ]]にあたる)。
 +
:その後、[[バイストン・ウェル]]に転移してからは死に場所を求めるように[[傭兵]]となり、そこで戦死という衝撃の展開を迎える。しかし、「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」で[[ノリス・パッカード]]と共に復活して[[カイルス]]に加勢する。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
87行目: 90行目:
 
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
オールドタイプの中では最高クラスの能力値を誇る、加えて性格が超強気の場合も多い。
+
[[オールドタイプ]]の中では最高クラスの能力値を誇る、加えて[[性格]]が超強気の場合も多い。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
131行目: 134行目:
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
:デラーズと共に彼に心酔しているが、『Gジェネレーション』では離反する展開も。
 
:デラーズと共に彼に心酔しているが、『Gジェネレーション』では離反する展開も。
:SRWシリーズではギレンが生存している作品もあるため配下になっている事もあるが、第3次では状況次第では反旗を翻し、αでは捨石扱いにされ、CCでは[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]暗殺の実行犯にされてしまう……等、ギレンからその忠義を良い様に利用されている感が強い。
+
:SRWシリーズではギレンが生存している作品もあるため配下になっている事もあるが、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]では状況次第では反旗を翻し、[[スーパーロボット大戦α|α]]では捨石扱いにされ、[[CC]]では[[デギン・ソド・ザビ|デギン]]暗殺の実行犯にされてしまう……等、ギレンからその忠義を良い様に利用されている感が強い。
 
;[[カリウス]]
 
;[[カリウス]]
 
:[[一年戦争]]以来の腹心の部下。
 
:[[一年戦争]]以来の腹心の部下。
186行目: 189行目:
 
:[[A]]で共に地球連邦と戦う。共に誇り高い武人同士であり、互いを認め合っている。
 
:[[A]]で共に地球連邦と戦う。共に誇り高い武人同士であり、互いを認め合っている。
 
;[[ミスマル・ユリカ]]
 
;[[ミスマル・ユリカ]]
:[[A]]では連邦から追われる彼女らナデシコ組を味方に引き入れるべく説得したが、彼女らのノリと全く合わずに失敗する。
+
:Aでは連邦から追われる彼女らナデシコ組を味方に引き入れるべく説得したが、彼女らのノリと全く合わずに失敗する。
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
203行目: 206行目:
 
=== OVA ===
 
=== OVA ===
 
;「連邦の雑魚どもが!」
 
;「連邦の雑魚どもが!」
:第1話冒頭での初台詞。ア・バオア・クーの激戦で専用カラーのゲルググで連邦軍のジムを圧倒しており、ガトーの実力の高さが解る。
+
:第1話冒頭での初台詞。[[ア・バオア・クー]]の激戦で専用カラーの[[ゲルググ]]で[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[ジム]]を圧倒しており、ガトーの実力の高さが解る。
 
;「オービルとかいったな。制服は大尉の物しかなかったのか?」
 
;「オービルとかいったな。制服は大尉の物しかなかったのか?」
:[[トリントン基地]]に潜入する為にスパイのオービルが調達した連邦軍の制服を着ての感想。この時点でのジオン軍人としての階級は少佐とはいえ、変な所にこだわるガトーの意外な一面。
+
:[[トリントン基地]]に潜入する為に[[スパイ]]のオービルが調達した連邦軍の制服を着ての感想。この時点でのジオン軍人としての[[軍階級|階級]]は少佐とはいえ、変な所にこだわるガトーの意外な一面。
 
;「この機体と核弾頭は頂いていく。ジオン再興のために」
 
;「この機体と核弾頭は頂いていく。ジオン再興のために」
:ガンダム試作2号機を奪った際の台詞。
+
:[[ガンダム試作2号機]]を奪った際の台詞。
 
;「私を敵に回すには君はまだ…未熟!」  
 
;「私を敵に回すには君はまだ…未熟!」  
:コウと初めて交戦した時の台詞。
+
:[[コウ・ウラキ|コウ]]と初めて交戦した時の台詞。
 
;「これは散っていった者への冒涜だ…」
 
;「これは散っていった者への冒涜だ…」
:8話より。観艦式で連邦の正当性を主張し、ジオンを矮小なる者と称したワイアット中将の演説を禍々しい物言いと激怒した事に続いての台詞。
+
:第8話より。観艦式で連邦の正当性を主張し、ジオンを矮小なる者と称したワイアット中将の演説を禍々しい物言いと激怒した事に続いての台詞。
;「再びジオンの理想を掲げるために…星の屑成就のために…ソロモンよ、私は帰ってきた!」
+
;「''再びジオンの理想を掲げるために…星の屑成就のために…ソロモンよ、私は帰ってきた!''」
:0083時、コンペイトウ(旧[[ソロモン]])で行われた観艦式にGP02Aで突入した時の台詞。この直後に艦隊に向けて核バズーカを発射した。
+
:0083時、コンペイトウ(旧[[ソロモン]])で行われた観艦式にGP02Aで突入した時の台詞。この直後に艦隊に向けて[[核ミサイル|核バズーカ]]を発射した。
 
;「しかし、怨恨のみで戦いを支える者にこの私は倒せん! 私には義によって立っているからな!!」<br />「歯車となって戦う男には解かるまい!!」
 
;「しかし、怨恨のみで戦いを支える者にこの私は倒せん! 私には義によって立っているからな!!」<br />「歯車となって戦う男には解かるまい!!」
:[[コウ・ウラキ|コウ]]との決定的な価値観の違いを実力を持って圧倒。この台詞は全ての戦いに対する志に共通。…それにしても、大義がジオンの理想では、前大戦の怨恨同然の気も…([[デラーズ・フリート]]側のキャラクターが、どちらかというと格好良く描かれる傾向にあるのが、0083という作品のカラーでもあるのだが)。<br />実際、「歯車にすらなれない男が言う資格は無い」という視聴者の反論も少なからず存在している。
+
:[[コウ・ウラキ|コウ]]との決定的な価値観の違いを実力を持って圧倒。この台詞は全ての戦いに対する志に共通。
;「素晴らしいっ!まるでジオンの精神が形になったようだ」
+
:…それにしても、大義がジオンの理想では、前大戦の怨恨同然の気も…([[デラーズ・フリート]]側のキャラクターが、どちらかというと格好良く描かれる傾向にあるのが、0083という作品のカラーでもあるのだが)。実際、「歯車にすらなれない男が言う資格は無い」という視聴者の反論も少なからず存在している。
 +
;「素晴らしいっ! まるでジオンの精神が形になったようだ」
 
:[[アクシズ]]艦隊から[[ノイエ・ジール]]受領時に、機体を見て。ちなみに[[ノイエ・ジール]]のフォルムは[[ジオン]]のエンブレムを模している。
 
:[[アクシズ]]艦隊から[[ノイエ・ジール]]受領時に、機体を見て。ちなみに[[ノイエ・ジール]]のフォルムは[[ジオン]]のエンブレムを模している。
 
;「南無三!!」
 
;「南無三!!」
:ソーラ・システム発射直後に覚悟を決めた。
+
:[[ソーラ・システム]]発射直後に覚悟を決めた。
 
;「君こそが…星の屑の真の目撃者なのかもしれない…」
 
;「君こそが…星の屑の真の目撃者なのかもしれない…」
:落ち行くコロニーの中でガトーの行動を否定するかつての恋人ニナに対して呟いた台詞。
+
:落ち行くコロニーの中でガトーの行動を否定するかつての恋人[[ニナ・パープルトン|ニナ]]に対して呟いた台詞。
 
;「フフフ…腐った連邦に属さねば貴様も苦しむ事は無かったろうに」
 
;「フフフ…腐った連邦に属さねば貴様も苦しむ事は無かったろうに」
:コロニーから脱出し、ニナをカリウスに託した後、コウに対し宿敵として立ち塞がった際の台詞。
+
:コロニーから脱出し、ニナを[[カリウス]]に託した後、コウに対し宿敵として立ち塞がった際の台詞。
;「いいか。一人でも突破し、アクシズ艦隊へ辿り着くのだ!我々の真実の戦いを、後の世に伝える為に!」
+
;「いいか。一人でも突破し、アクシズ艦隊へ辿り着くのだ! 我々の真実の戦いを、後の世に伝える為に!」
 
:連邦艦隊に囲まれ、既に成すべきことをやり遂げたガトーはこの戦いで散ることを望み、志を次世代へと繋がらせた。
 
:連邦艦隊に囲まれ、既に成すべきことをやり遂げたガトーはこの戦いで散ることを望み、志を次世代へと繋がらせた。
  
 
=== 漫画版 ===
 
=== 漫画版 ===
;「人に勝る武器は無し!! ジオンの理(ことわり)連邦の愚賊に知らしめてやるぞ!」
+
;「人に勝る武器は無し!! ジオンの理(ことわり)連邦の愚賊に知らしめてやるぞ!」
:松浦まさふみの漫画版より。冒頭でのソロモン戦での台詞。
+
:松浦まさふみ氏の[[漫画|漫画版]]より。冒頭でのソロモン戦での台詞。
;「あのとき戦わざるを得なかった!!殺さざるを得なかった!」<br />「苦しみに耐え抜いた人間が武器を取るのを悪と呼ぶなら磐石の汚名でもあえて受けよう」
+
;「あのとき戦わざるを得なかった!! 殺さざるを得なかった!」<br />「苦しみに耐え抜いた人間が武器を取るのを悪と呼ぶなら磐石の汚名でもあえて受けよう」
:松浦まさふみの漫画版より。試作2号機の核バズーカを撃つ直前の台詞で、本作では大義の為に敢えて大量殺戮者としての業を背負う覚悟をも決めている事が分かる。
+
:松浦まさふみ氏の漫画版より。試作2号機の核バズーカを撃つ直前の台詞で、本作では大義の為に敢えて大量殺戮者としての業を背負う覚悟をも決めている事が分かる。
 
;「今日はこないのかな」
 
;「今日はこないのかな」
:松浦まさふみの漫画版より。月でケリィの家に潜伏していた時期、ひょんな事からMS研究の為にケリィの家に入り浸っていたニナが来ない事を気にした台詞で、ケリィも内心では大爆笑していた。当作のガトーはニナに対して原作よりも柔和に接しているが、硬骨漢のガトーにしては珍しいシーン。
+
:松浦まさふみ氏の漫画版より。[[月]]でケリィの家に潜伏していた時期、ひょんな事からMS研究の為に[[ケリィ・レズナー|ケリィ]]の家に入り浸っていたニナが来ない事を気にした台詞で、ケリィも内心では大爆笑していた。
 +
:当作のガトーはニナに対して原作よりも柔和に接しているが、硬骨漢のガトーにしては珍しいシーン。
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
 
;「バスク大佐の救援とは…任務とはいえ気が進まぬ」
 
;「バスク大佐の救援とは…任務とはいえ気が進まぬ」
:『第3次』でバスクの救援に駆け付けた際の一言。同じDCとは言え、原作では片やジオンの残党、片や地球至上主義の塊であるため、馬が合うはずもないだろう。
+
:『第3次』で[[バスク・オム|バスク]]の救援に駆け付けた際の一言。同じ[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]とは言え、原作では片やジオンの残党、片や地球至上主義の塊であるため、馬が合うはずもないだろう。
;「なんだと!?解せぬことを…我等DCは異星人と闘ってこそ大義があるのだ!!」
+
;「なんだと!? 解せぬことを…我等DCは異星人と闘ってこそ大義があるのだ!!」
:本来敵であるはずの異星人を無視し、ロンド・ベル隊への攻撃に専念しろというバスクの本末転倒ぶりを真っ向から否定する。
+
:本来敵であるはずの[[異星人]]を無視し、[[ロンド・ベル隊]]への攻撃に専念しろというバスクの本末転倒ぶりを真っ向から否定する。
;「ソロモンよ!私は帰ってきた!」<br />「バスク・オム…我がDCの面汚しが!敵である異星人と手を組むなど言語道断!!」<br />「理想も持たずに何が政治かっ!」
+
;「ソロモンよ! 私は帰ってきた!」<br />「バスク・オム…我がDCの面汚しが! 敵である異星人と手を組むなど言語道断!!」<br />「理想も持たずに何が政治かっ!」
:同じく『第3次』中盤、ソロモンにてアトミック・バズーカを打ち込む際の台詞。バスクと異星人との会談をぶち壊しにする。
+
:同じく『第3次』中盤、[[ソロモン]]にてアトミック・バズーカを打ち込む際の台詞。バスクと異星人との会談をぶち壊しにする。
 
;「ギレン閣下…お命頂戴仕る…」
 
;「ギレン閣下…お命頂戴仕る…」
:やはり『第3次』終盤にて。大義を失ったDCに愛想を尽かし、あくまで地球圏の為に戦う覚悟は、同時にザビ家の面子と事を構えることを意味していた。かつての上官とも言えるギレンを前に、歴戦の戦士は儚げに呟く。
+
:やはり『第3次』終盤にて。大義を失ったDCに愛想を尽かし、あくまで地球圏の為に戦う覚悟は、同時に[[ザビ家]]の面子と事を構えることを意味していた。かつての上官とも言える[[ギレン・ザビ|ギレン]]を前に、歴戦の戦士は儚げに呟く。
 
:一度はギレンを裏切ったガトーだったが、[[F完結編]]では再び仕える事になり、しかも今度はギレンが死ぬまでその配下であり続けていた。
 
:一度はギレンを裏切ったガトーだったが、[[F完結編]]では再び仕える事になり、しかも今度はギレンが死ぬまでその配下であり続けていた。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;「我が大儀に立ち塞がる者には死あるのみ!」<br />「それに、貴様らが持つEOTに比べれば核などまだマシな方だ!」
 
;「我が大儀に立ち塞がる者には死あるのみ!」<br />「それに、貴様らが持つEOTに比べれば核などまだマシな方だ!」
:[[α]]中盤の宇宙ルートで[[主人公]]の機体相手に発生する[[戦闘前会話]]。[[EOT]]技術が抱える危険性に言及した台詞でもあるのだが、[[ソロモン]]への核攻撃という「方法論」を糾弾する主人公に「技術論」で返す辺り論点を逸らしている感が否めず、主人公からも「核を使った本人が口にしても詭弁でしかない」と反論される。
+
:[[α]]中盤の宇宙ルートで[[主人公]]の機体相手に発生する[[戦闘前会話]]。
;シーマ「ハッ!ソロモンの悪夢ともあろう男が、ロンド=ベルと手を組むなんてね!」<br />ガトー「これ以上貴様にジオンの理想を汚されるわけにはいかぬ!」<br />シーマ「理想? お笑いだね…終わってみれば、結果は7年前と同じ…今回もアステロイドベルトまで尻尾を巻いて逃げるつもりかい?」<br />ガトー「フッ…我々の大義はまだ潰えたわけではない。我々の真実の戦いを後の世に伝えるために…次なるジオンの再興のために…今はお前達を倒す!」
+
:[[EOT]]技術が抱える危険性に言及した台詞でもあるのだが、[[ソロモン]]への核攻撃という「方法論」を糾弾する主人公に「技術論」で返す辺り論点を逸らしている感が否めず、主人公からも「核を使った本人が口にしても詭弁でしかない」と反論される。
:[[α]]の終盤で味方としてスポット参戦した後にシーマと戦闘した時の会話。
+
;シーマ「ハッ! ソロモンの悪夢ともあろう男が、ロンド=ベルと手を組むなんてね!」<br />ガトー「これ以上貴様にジオンの理想を汚されるわけにはいかぬ!」<br />シーマ「理想? お笑いだね…終わってみれば、結果は7年前と同じ…今回もアステロイドベルトまで尻尾を巻いて逃げるつもりかい?」<br />ガトー「フッ…我々の大義はまだ潰えたわけではない。我々の真実の戦いを後の世に伝えるために…次なるジオンの再興のために…今はお前達を倒す!」
 +
:αの終盤で味方として[[スポット参戦]]した後にシーマと戦闘した時の会話。
 
;「フ…その意気や良し。兵士を越え、戦士となったようだな」<br />「それでこそ、私の前に立つ男として相応しい!!」
 
;「フ…その意気や良し。兵士を越え、戦士となったようだな」<br />「それでこそ、私の前に立つ男として相応しい!!」
:[[第2次α]]アイビスルート第9話より。大局的な視野で戦い続ける事を宣言したコウに対する、ガトーなりの最大級の賛辞。
+
:[[第2次α]]アイビスルート第9話より。大局的な視野で戦い続ける事を宣言した[[コウ・ウラキ|コウ]]に対する、ガトーなりの最大級の賛辞。
 
;「その潔さ、見事…。ならば、逆賊ではなく一人の戦士として貴様を討つ!」
 
;「その潔さ、見事…。ならば、逆賊ではなく一人の戦士として貴様を討つ!」
:[[第2次α]]第38話「星の屑、再び」にて。[[ネオ・ジオン]]を裏切ったゼクスを当初否定しながらも、ゼクスのその身命を賭した覚悟を見て、彼を戦士と認めた。
+
:第2次α第38話「星の屑、再び」にて。[[ネオ・ジオン]]を裏切ったゼクスを当初否定しながらも、ゼクスのその身命を賭した覚悟を見て、彼を戦士と認めた。
 
;「新たなる星の屑成就のため……連邦の亡者どもを駆逐するために、私は帰ってきた!! 」
 
;「新たなる星の屑成就のため……連邦の亡者どもを駆逐するために、私は帰ってきた!! 」
:同じく第38話「星の屑、再び」にて。オリジナル[[DVE]]であり、ファンを驚かせた。このシナリオの主役はアムロでもシャアでもキンケドゥでもなく、ガトーであるといえる。
+
:同じく第38話「星の屑、再び」にて。オリジナル[[DVE]]であり、ファンを驚かせた。このシナリオの主役は[[アムロ・レイ|アムロ]]でも[[シャア・アズナブル|シャア]]でも[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]でもなく、ガトーであるといえる。
;「成長したな、ウラキ…。敵に説教されていた見習い士官はもういないな…」<br />「だが、私は幾多の英霊を背負い、ここにいるのだ!ここで退くわけにはいかない!」
+
;「成長したな、ウラキ…。敵に説教されていた見習い士官はもういないな…」<br />「だが、私は幾多の英霊を背負い、ここにいるのだ! ここで退くわけにはいかない!」
:[[第2次α]]において、コウにその信念を論破された際の台詞。
+
:第2次αにおいて、コウにその信念を論破された際の台詞。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;「敵に情けなど無用…!だが少尉、貴様は胸を張れ。自分の信念に従って戦い、私に勝ったのだからな…!」
+
;「敵に情けなど無用…! だが少尉、貴様は胸を張れ。自分の信念に従って戦い、私に勝ったのだからな…!」
:[[A]]37話で撃墜された際の台詞。[[IMPACT]]でも一部アレンジを加えて使用され、デラーズの元へ逝く旨を告げて散る。
+
:[[A]]第37話で撃墜された際の台詞。[[IMPACT]]でも一部アレンジを加えて使用され、[[エギーユ・デラーズ|デラーズ]]の元へ逝く旨を告げて散る。
 
;「…勘違い…するな。私の心は最後までジオンとともにあった。…少尉、シャドウミラーの考えていることは…私には何のことだかわからん。…だが、この宇宙の海に散華した多くの英霊を踏みにじろうとしていることだけは…わかる…」<br />「もしも…最後に残ったのが…お前たちとシャドウミラーなら…必ず倒せ。これからの…戦士たちのために…!」
 
;「…勘違い…するな。私の心は最後までジオンとともにあった。…少尉、シャドウミラーの考えていることは…私には何のことだかわからん。…だが、この宇宙の海に散華した多くの英霊を踏みにじろうとしていることだけは…わかる…」<br />「もしも…最後に残ったのが…お前たちとシャドウミラーなら…必ず倒せ。これからの…戦士たちのために…!」
:上記の台詞のあと、コウに何故シャドウミラーと共闘したのかと問われて。ガトーに「打倒シャドウミラー」の遺志を託されたコウはPSP版においてはヴィンデルとの戦闘前会話で「約束を果たす」と絶叫する。
+
:上記の台詞のあと、コウに「何故[[シャドウミラー]]と共闘したのか?」と問われて。ガトーに「打倒シャドウミラー」の遺志を託されたコウはPSP版においては[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]との[[戦闘前会話]]で「約束を果たす」と絶叫する。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;(知らぬ事だったとはいえ、私はデギン公王を手にかけた…)<br/>(今の私には卑属の身が、分相応といえよう…)
 
;(知らぬ事だったとはいえ、私はデギン公王を手にかけた…)<br/>(今の私には卑属の身が、分相応といえよう…)
:CCにて。
+
:[[CC]]にて。第42話「咆哮せし神の戦士」より。[[バイストン・ウェル]]に転移した後に[[アの国]]の[[傭兵]]となっていたガトーの独白。
 +
:当時のガトー本人が知らなかったとはいえ、[[ギレン・ザビ|ギレン総帥]]からの命令によって[[デギン・ソド・ザビ|デギン公王]]を[[核ミサイル|核弾頭]]で死に追いやってしまったという罪の意識に苛まれていることがうかがえる。
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
パーソナルカラーは紺に近い青(頭部および四肢)と緑(胴体)のツートンだが、奪取した[[ガンダム試作2号機]]は時間的余裕も無く設計色のままである。また、後に搭乗する[[ノイエ・ジール]]も同様の理由の為か、設計色のままである。
+
パーソナルカラーは紺に近い青(頭部および四肢)と緑(胴体)のツートンだが、奪取したガンダム試作2号機は時間的余裕も無く設計色のままである。また、後に搭乗する[[ノイエ・ジール]]も同様の理由の為か、設計色のままである。
 
;[[リック・ドム]]
 
;[[リック・ドム]]
 
:[[ソロモン|ソロモン海戦]]にて。専用カラー塗装。一般機とは異なり、ジャイアント・バズではなくビームバズーカ(小説版1stでシャア専用リック・ドムが装備したものと同型とされる)を装備している。
 
:[[ソロモン|ソロモン海戦]]にて。専用カラー塗装。一般機とは異なり、ジャイアント・バズではなくビームバズーカ(小説版1stでシャア専用リック・ドムが装備したものと同型とされる)を装備している。
;[[ゲルググ]](量産型)
+
;[[ゲルググ]](量産型)
 
:[[ア・バオア・クー|ア・バオア・クー海戦]]にて。「先行量産型」とする資料もある。専用カラー塗装。
 
:[[ア・バオア・クー|ア・バオア・クー海戦]]にて。「先行量産型」とする資料もある。専用カラー塗装。
:漫画『ソロモンの悪夢』(ことぶきつかさ作『いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!』収載)ではソーラシステム照射でリック・ドムを失った後にゲルググを受領し、ソロモン撤退戦から搭乗している。また、この際に機体全長を上回る大型ビームライフルを装備しており、これにより多数の艦艇を沈める戦果を挙げ、『ソロモンの悪夢』の由縁となった。ちなみにこの設定はガンプラ(MGガトー専用ゲルググ)の説明文にも反映されている。
+
:[[漫画]]『ソロモンの悪夢』(ことぶきつかさ作『いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!』収載)ではソーラシステム照射でリック・ドムを失った後にゲルググを受領し、ソロモン撤退戦から搭乗している。また、この際に機体全長を上回る大型ビームライフルを装備しており、これにより多数の艦艇を沈める戦果を挙げ、『ソロモンの悪夢』の由縁となった。ちなみにこの設定はガンプラ(MGガトー専用ゲルググ)の説明文にも反映されている。
 
;[[ガンダム試作2号機]]
 
;[[ガンダム試作2号機]]
:彼が核攻撃を行うことでデラーズ・フリートの反撃の狼煙を上げた。
+
:彼が核攻撃を行うことで[[デラーズ・フリート]]の反撃の狼煙を上げた。
 
;[[ノイエ・ジール]]
 
;[[ノイエ・ジール]]
 
:最後の乗機。縦横無尽に戦場を横臥した。
 
:最後の乗機。縦横無尽に戦場を横臥した。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
[[ガンダムシリーズ]]内でも『最強の[[オールドタイプ]]』か否かがファンの間で問答されている。[[ライバル]]は[[ニュータイプ]]である[[カミーユ・ビダン]]と互角の戦いをしていた[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]。
+
*ガトーの名前である『アナベル』は'''女性名'''である。その故か、劇中や様々な媒体では苗字の方で呼称されている。
 
+
*[[ガンダムシリーズ]]内でもガトーは『最強の[[オールドタイプ]]』か否かが、ファンの間で問答されている。
ガトーは大塚明夫氏の演じたキャラクターの代表例としてしばしば言及される。また同様に大塚氏にとっては代表的キャラである『メタルギアソリッド』シリーズの主人公ソリッド・スネークを演じることになった切っ掛けとして、同作品の小島秀夫監督が「ガトーの演技を観たのが理由の1つ」と自身のインターネットラジオ番組『HIDECHAN!ラジオ』で明かしている。<br/>
+
**ちなみに、ガトーの[[ライバル]]は[[ニュータイプ]]である[[カミーユ・ビダン]]と互角の戦いをしていた[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]。
αではガトーの容姿がやや、大塚明夫氏が吹き替えを担当する俳優のスティーヴン・セガール氏っぽい(特にパイロット顔アイコン)。
+
*ガトーは大塚明夫氏の演じたキャラクターの代表例としてしばしば言及される。
 
+
**また、同様に大塚氏にとっては代表的キャラである『メタルギアソリッド』シリーズの[[主人公]]ソリッド・スネークを演じることになった切っ掛けとして、同作品の小島秀夫監督が「ガトーの演技を観たのが理由の一つ」と自身のインターネットラジオ番組『HIDECHAN!ラジオ』で明かしている。
彼の名前である『アナベル』は'''女性名'''なのだが、劇中や様々な媒体では苗字の方で設定されている。
+
*[[α]]ではガトーの容姿がやや、大塚明夫氏が吹き替えを担当する俳優のスティーヴン・セガール氏っぽい(特にパイロット顔アイコン)。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
  

2015年4月14日 (火) 03:34時点における版

アナベル・ガトー(Anavel Gato)

ジオン軍エースパイロットにして、デラーズ・フリートの指導者、エギーユ・デラーズの右腕としての立場にある軍人。

一年戦争におけるソロモン攻防戦での獅子奮迅の働きから『ソロモンの悪夢』という異名で呼ばれるようになり、ジオンのみならず敵方の連邦軍にとっても広く知られるネームバリューを持つ存在となった(その有名さのほどは、地球連邦軍の教科書にも彼の名が取り上げられる程である)。

その生き様は武人そのもので、自らが信じたジオンの理想を貫き通し、そのためのあらゆる汚名を背負う覚悟を秘めた鋼の意志の持ち主。核攻撃コロニー落としなど、実際に用いた手段については少なからず批判意見もあるものの、自らの信念に殉じる無骨で渋い生き様は多くのファンから絶賛されており、非常に人気の高いキャラクターである。

元々の彼はア・バオア・クーでの最終戦において、乗機のゲルググが損傷した際に別の機体(デラーズ専用リック・ドム、詳細不明)に搭乗して継戦しようとするなど、大局を見ずに目の前の戦況に感化されて動く血気盛んな一面もあった。しかしデラーズの説得を受けたことで、この場で無駄に命を散らすよりは大局的な目的のために敢えて戦線を離脱し、生き延びることを受け入れる。その後はデラーズ・フリートの一員となり、来るべき日のために雌伏の時を過ごすこととなる。

宇宙世紀0083年における星の屑作戦では作戦の中核人物として自ら最前線に赴き、ガンダム試作2号機を奪取、ソロモンに核攻撃を加えた。また、この過程で連邦軍士官のコウと度々接触。試作2号機奪取時に初めて相対した際には、ヒヨッ子のコウとの覚悟と信念の差を見せつけて彼を圧倒するも、その後数度の戦線を潜り抜ける中で彼は成長し、次第にライバルと呼べる間柄となる。

核発射直後の戦闘ではコウのガンダム試作1号機Fbとの一騎討ちとなり、相討ちに持ち込まれるも、その後アクシズより譲渡されたノイエ・ジールに乗り換え、廃棄コロニーを巡る攻防戦で多数の地球連邦軍の戦艦やモビルスーツを単機で撃墜し、鬼神の如き強さを見せつけた。その勢いのままに彼は連邦軍の切り札であったソーラ・システムに致命打を与え、更にコロニー内部のコントロールルームに侵入し、軌道修正を自ら行ってコロニー落としの成功を完全なものとする。しかし同じくコロニーに乗り込んでいたコウの手によって負傷した彼は、消耗した身体のままでガンダム試作3号機に乗り換えたコウと壮絶な最終戦を繰り広げることとなる。結局彼との決着は有耶無耶に終わるものの心身と機体の消耗は激しく、コロニーが地球に落下していく様を見届けた彼は地球連邦軍艦隊に特攻。壮絶な最期を遂げた。

スパロボシリーズにおいて

オールドタイプとしては最強クラスの能力である。作中のライバルであるコウが一般的なオールドタイプクラスの能力値を与えられているのに対し、こちらはニュータイプにも匹敵するエースクラスの能力を誇る。

本編では最後まで敵だったが、人気が高く作品によっては説得などにより仲間になる事もある。ただし仲間にするには複雑な条件を達成する必要があり、たとえ仲間にしてもシナリオが進むと再び敵に戻ることもある……という風にプレイヤーを困らせる事が多い。

登場作品と役柄

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初登場作。シナリオ「ガンダム強奪」よりDCの兵士として登場。前半はGP-02A強奪イベント、中盤はソロモンへのアトミックバズーカ発射イベントがある。アトミックバズーカを使用したかどうかでシナリオが分岐する為、ストーリーに影響を与える重要キャラクターである。後半はルートによってはノイエ・ジールに搭乗して仲間になる事も。
スーパーロボット大戦EX
マサキの章シナリオ「大義のもとに」でコウと共に参戦する。GP-02Aのアトミック・バズーカはみだりに使うべきではないと封印しており、代わりにケリィから借りたのか、プラズマ・リーダーを装備している。ちなみにニナも一緒に登場するのだが、焼けぼっくいに火が付いたのか、コウではなくガトーのGP-02Aの方に乗っている。
能力面では癖のある精神コマンドが多く、彼自身は戦力としては今ひとつである。但し、マサキの章最終盤でフェイルロードとの決戦の前に偵察に行く選択をした場合、なぜかGP-02Aで少数精鋭の偵察メンバーに選ばれてしまうので、ガトーを育てていなかった場合は少し困った事になる。
第4次スーパーロボット大戦
連邦のやり口に嫌気がさした為に離反し、ノイエDCに所属する。シナリオ「強襲!阻止限界点」から敵として登場し、コロニー落としを行う。ブレックス准将が暗殺された場合、シナリオ「リューネ・カプリッチオ」においてGP-02Aで味方NPCとして登場し、シナリオ終了まで生き残っていれば仲間になる。ちなみに「リューネ・カプリッチオ」はコウとニナがいない方のチームでのシナリオなので、2人との会話はない。進め方によっては、一度も戦闘する姿を見る事が無かったりする。
第4次スーパーロボット大戦S
声が入った。主人公ではなく、キャスト流用でもなく、仲間にならない事もあるのに声が付いているという破格の扱いである。
スーパーロボット大戦F完結編
DCの兵士として登場。今回も序盤は敵として登場し、DCルートのみ仲間になる。敵として出てくるときにGP-02Aに乗ってる場合、性格が超強気なので、無計画に雑魚を倒していると気力がどんどん上がってアトミックバズーカを発射してくるので注意。脱力を使うか、優先して倒すようにしよう。
DCルートのDCとの決戦シナリオでキシリア・ザビギレン・ザビを殺害するイベントが起きれば、カリウス共々中立軍となり、キシリアに攻撃するようになるが、多分返り討ちにされることになるだろう。その後インターミッション時に漂流しているところをロンド・ベルに救助され仲間になる。ポセイダルルートでは目立つ見せ場もなくハマーン派に切り捨てられて退場。
ちなみに、ガトーが仲間になるか否かに関わらず、その後にノイエ・ジールもしくはGP-02Aの入手イベントが起こる。自軍パイロットとしては、2回行動可能になるのが比較的早く仲間になった時点ですでに可能であり、オールドタイプの中では最高の能力を持ち、集中をはじめ戦闘的な精神コマンドを持っているのでかなり強い……のだが、それ以上にアムロらニュータイプエース達が強力なので霞んでしまいがち。
余談だが、顔グラフィックはオールバックの頭髪が描かれていないため、スキンヘッドのように見えてしまう。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
シナリオ「ガンダム強奪」のGP-02A強奪イベントから敵として登場。このシナリオではガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば熟練度+1となる。シナリオ「ソロモンの悪夢」ではお約束の核攻撃イベントがあり、ここでもガトーのGP-02Aを撤退前に倒せば熟練度+1……と、熟練度絡みの登場が多い。条件を満たせば、ケリィと一緒に終盤で味方としてスポット参戦してくれる。
第2次スーパーロボット大戦α
台詞が新録されている。今回はシャア率いるネオ・ジオンに参加し、最初から最後まで敵のまま。搭乗機体はノイエ・ジールのみで珍しくGP-02Aに乗らない。戦闘BGMは専用曲である為、中ボスっぽいイメージがする。
コウとの対決では、コウの成長を喜び、己の信念をかけて戦う姿を見て彼を一人前の男として認めるなど、対等の宿敵として認めていく姿が見られる。最終決戦ではシャア共々戦死し、αシリーズから退場。
シナリオ選択によっては決戦の舞台が地上となってしまい、宇宙戦が得意なノイエ・ジールの能力を活かせないことも。ネオ・ジオンの敗北が決定的となり、大気圏内という不利な状況の中で、「しかし、砲台代わりには!」と発言するシーンには滅びゆく者の哀愁を感じずにはいられない。
第3次スーパーロボット大戦α
ノイエ・ジール入手時など名前のみ登場。最終話で霊体としてαナンバーズに力を貸した模様。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
シナリオ「蒼く輝く炎で」にGP-02Aに乗って登場する。ここでコウで説得し、後のシナリオ「吹き荒れる嵐」でコウ→クワトロの順に説得すると仲間になる。鼓舞を覚えているので、サポートとして役に立つ。
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
ステージ選択順によっては、1度だけ敵として登場する。
スーパーロボット大戦COMPACT2第2部
第1部で倒していないか第2部から始めた場合、「悪夢、再来」に登場し、アトミックバズーカ発射イベントがある。シーン4-21で説得イベントがある。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
第2部と第3部で説得をこなしていると仲間になるが、隠しシナリオのシャアの反乱に荷担する為、経験値は与えない事が多い。ちなみに最終話では倒さなくてもクリア可能。
スーパーロボット大戦IMPACT
第1部で倒したかどうかが隠し要素に関わる。説得関連はリメイク前と同じ。反乱するとノイエ・ジールも持って行かれてしまうため、あえて説得しない方が状況が好転しやすい。ちなみに味方時の技能は実は敵に戻った時も引き継がれるので、削っておくと相対的に弱くなる。レベルが99になっており、技能も全て習得し、基本ステータスだけ見ればシャア以上の強さである。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
序盤に原作通り、GP-02Aを奪っていく。その後何度か交戦することになるが、GP-02A搭乗時は気力が溜まれば相変わらず遠慮なくアトミック・バズーカを撃つので、むしろノイエ・ジールに乗り換えてからの方が戦いやすい。死に際にコウを「己の信念で戦い、自分を倒した」と賞賛し、打倒シャドウミラーの願いを託す。
なお、ノイエ・ジールの限界反応値が低い為、レベルによっては極端に弱くなってしまう事も……
ちなみに気力が上がった状態で彼を取り囲むようにキャラを配置すると、なんと自分自身巻き込むようにアトミック・バズーカを撃つことがある。勿論シールドが破壊された状態だとそのまま自爆してしまう。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
リメイクによってゲームシステムから限界反応値が消滅した事により、同時に展開される強化人間部隊とも遜色ない強さを見せる。

単独作品

スーパーロボット大戦64
キグナンやクワトロの後にアクシズから地球圏へとやってきたグループの1人で、なんと基地でムゲ・ゾルバドス帝国の兵器強奪を試み、失敗して捕らわれているという、ファン卒倒ものの状態で登場する。ルートによっては、月基地攻略戦で自軍が月基地を攻略すると、解放されて仲間になる。逆にロームフェラ派に月基地を攻略されると、ロームフェラ派と戦う際に登場する。仲間にしても、最終的にはハマーンについた後、シャアの反乱に荷担しGP-02A諸共離脱するので、撃墜数を分けてやるのは控えた方が良いだろう。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
ギレン総帥の命令によってGP-02Aの核弾頭ソロモンではなくア・バオア・クーに打ち込むが、それにデギン公王を巻き込んでしまう(原作1stでのソーラ・レイにあたる)。
その後、バイストン・ウェルに転移してからは死に場所を求めるように傭兵となり、そこで戦死という衝撃の展開を迎える。しかし、「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」でノリス・パッカードと共に復活してカイルスに加勢する。

関連作品

リアルロボット戦線
『0083』から主人公を差し置いて唯一の出演。ルート次第で仲間になるが、操作できるのは3マップのみ。

パイロットステータスの傾向

能力値

オールドタイプの中では最高クラスの能力値を誇る、加えて性格が超強気の場合も多い。

精神コマンド

第3次
根性ド根性気合加速熱血ひらめき
EX
ド根性気合熱血てかげん威圧信頼
EX(PS版)
ド根性気合熱血てかげん挑発
第4次S
気合加速集中熱血威圧覚醒
F完結編
熱血挑発ひらめき集中覚醒
リンクバトラー
集中挑発ひらめき熱血覚醒
64
熱血挑発ひらめき集中幸運
α
熱血鉄壁集中ド根性激闘
IMPACT
熱血突撃鼓舞集中誘爆

特殊技能(特殊スキル)

第3次(PS版)
シールド防御L5切り払いL5
F完結編COMPACT64
シールド防御L9切り払いL8
α
底力シールド防御L9切り払いL9
IMPACT
頑固一徹防御L9援護攻撃L4援護防御L4

パイロットBGM

「The Winner」
前期OPテーマ。仲間になったときにはこの選曲。
「FEINT OPERATION」
第2次αで採用されたBGM。主にデラーズ・フリート登場にかかる選曲。

人間関係

ジオン

エギーユ・デラーズ
デラーズ・フリートの最高指導者。ガトーが心酔する相手。
ギレン・ザビ
デラーズと共に彼に心酔しているが、『Gジェネレーション』では離反する展開も。
SRWシリーズではギレンが生存している作品もあるため配下になっている事もあるが、第3次では状況次第では反旗を翻し、αでは捨石扱いにされ、CCではデギン暗殺の実行犯にされてしまう……等、ギレンからその忠義を良い様に利用されている感が強い。
カリウス
一年戦争以来の腹心の部下。
ケリィ・レズナー
かつての戦友。原作では再び共闘する事は叶わなかったが、スパロボでは共闘が実現する事が多い。
ノイエン・ビッター
彼の協力により宇宙に帰還する。功績から「武人の鑑」と称える。
シーマ・ガラハウ
互いに忌み嫌う存在。彼曰く「獅子身中の虫」。スパロボでも彼女への不信感は強いが、IMPACTではパイロットとしての実力自体は認めていたようで、彼女の死に驚愕している。
ハマーン・カーン
0083本編で会う場面は無いが、シャアと同じく彼女に付き従ったり、共闘する機会も多い。

連邦

ニナ・パープルトン
元恋人。皮肉にもライバルであるコウの恋人になった。
コウ・ウラキ
当初は未熟と侮っていたが、後半はライバルとなる。
エイパー・シナプス
直接は会ってはいないが、定刻どおりにアルビオンでトリントン基地に向かっていた彼を連邦にしては真面目な艦長と評した。ちなみに、シナプス役の大塚周夫氏はガトー役の大塚明夫氏の父親である。
バスク・オム
ガトー自身はバスクの存在自体は知らないが、終盤にて憎むべき敵の一人として対決する。第3次では共にDCに所属する同僚同士であるが、当然互いに仲が悪く、バスクをDCの面汚しとまで罵倒する。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

宇宙世紀ガンダムシリーズ

アムロ・レイ
基本的には多くの同胞を死に追いやった仇として憎むべき存在であるが、味方同士になる作品も少なくない。
初共演した『第3次』では「かのアムロ・レイ殿」と敬意を払い、『第4次』ではその呼びかけを拒絶している。
シャア・アズナブル
64IMPACT第2次αで反乱を起こした時は彼に付き従っている。
ランバ・ラル
共にジオンのエース格として何度か共闘し、互いにその実力を認めている。
黒い三連星
複数の作品で競演し、Aでは部下として会話がある。
キシリア・ザビ
地位はガトーより上の人物であるが、F完結編ではギレンを殺害した事によって反旗を翻した。
デギン・ソド・ザビ
CCでは知らなかったこととは言え、彼をガンダム試作2号機に搭載していた核で殺害してしまう。
ジュドー・アーシタ
αでは、コンペイ島に核弾頭を打ち込んだ事で、アルバイト感覚でロンド・ベルで戦っていた彼に本格的に戦う決意を固めさせてしまう。
グレミー・トト
64ではガトーはハマーンに従っているので、彼とは敵対関係になる。彼の大義や理想を万丈と共に面と向かって激しく非難した。
ギニアス・サハリン
IMPACTでは自分のまで戦争の道具に使う彼を嫌悪していた。
ウモン・サモン
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』によると、彼の行動が原因でアムロの搭乗するガンダムソロモン接近を許してしまったらしい(あくまで噂)。

アナザーガンダムシリーズ

ゼクス・マーキス
第2次αでは共にシャアに属しているが、プリベンター所属であったゼクスを疑っていた。その後ゼクスが裏切った際はシーマ同様に獅子身中の虫呼ばわりしたが、ゼクスの覚悟を見て彼を認め、一人の戦士として討つ決意を固めた。

リアル系

マイヨ・プラート
Aで共に地球連邦と戦う。共に誇り高い武人同士であり、互いを認め合っている。
ミスマル・ユリカ
Aでは連邦から追われる彼女らナデシコ組を味方に引き入れるべく説得したが、彼女らのノリと全く合わずに失敗する。

スーパー系

破嵐万丈
64ではアクシズでの攻防戦の際にお互いの心意気を認め合い、意気投合し、グレミー派を相手にマーチウィンドと共闘した。

バンプレストオリジナル

リューネ・ゾルダーク
旧シリーズでは、自身が所属するDCの創設者であるビアン・ゾルダークの娘である事から、昔からの顔見知りでもある。また、DC乗っ取りを企むザビ家に肩入れする事の是非について対立する事に。
シャドウミラー
Aにおける協力者であるが強い不信感を抱いており、最期の際にコウにシャドウミラーの打倒を託した。
ラミア・ラヴレス
Aにおけるガトーの散り際の言葉を聞いて理屈では理解できないものの、人の心を学んだ彼女は感情論としてはガトーが何を言いたいのかは一定の理解を示していた。

名台詞

OVA

「連邦の雑魚どもが!」
第1話冒頭での初台詞。ア・バオア・クーの激戦で専用カラーのゲルググ連邦軍ジムを圧倒しており、ガトーの実力の高さが解る。
「オービルとかいったな。制服は大尉の物しかなかったのか?」
トリントン基地に潜入する為にスパイのオービルが調達した連邦軍の制服を着ての感想。この時点でのジオン軍人としての階級は少佐とはいえ、変な所にこだわるガトーの意外な一面。
「この機体と核弾頭は頂いていく。ジオン再興のために」
ガンダム試作2号機を奪った際の台詞。
「私を敵に回すには君はまだ…未熟!」
コウと初めて交戦した時の台詞。
「これは散っていった者への冒涜だ…」
第8話より。観艦式で連邦の正当性を主張し、ジオンを矮小なる者と称したワイアット中将の演説を禍々しい物言いと激怒した事に続いての台詞。
再びジオンの理想を掲げるために…星の屑成就のために…ソロモンよ、私は帰ってきた!
0083時、コンペイトウ(旧ソロモン)で行われた観艦式にGP02Aで突入した時の台詞。この直後に艦隊に向けて核バズーカを発射した。
「しかし、怨恨のみで戦いを支える者にこの私は倒せん! 私には義によって立っているからな!!」
「歯車となって戦う男には解かるまい!!」
コウとの決定的な価値観の違いを実力を持って圧倒。この台詞は全ての戦いに対する志に共通。
…それにしても、大義がジオンの理想では、前大戦の怨恨同然の気も…(デラーズ・フリート側のキャラクターが、どちらかというと格好良く描かれる傾向にあるのが、0083という作品のカラーでもあるのだが)。実際、「歯車にすらなれない男が言う資格は無い」という視聴者の反論も少なからず存在している。
「素晴らしいっ! まるでジオンの精神が形になったようだ」
アクシズ艦隊からノイエ・ジール受領時に、機体を見て。ちなみにノイエ・ジールのフォルムはジオンのエンブレムを模している。
「南無三!!」
ソーラ・システム発射直後に覚悟を決めた。
「君こそが…星の屑の真の目撃者なのかもしれない…」
落ち行くコロニーの中でガトーの行動を否定するかつての恋人ニナに対して呟いた台詞。
「フフフ…腐った連邦に属さねば貴様も苦しむ事は無かったろうに」
コロニーから脱出し、ニナをカリウスに託した後、コウに対し宿敵として立ち塞がった際の台詞。
「いいか。一人でも突破し、アクシズ艦隊へ辿り着くのだ! 我々の真実の戦いを、後の世に伝える為に!」
連邦艦隊に囲まれ、既に成すべきことをやり遂げたガトーはこの戦いで散ることを望み、志を次世代へと繋がらせた。

漫画版

「人に勝る武器は無し!! ジオンの理(ことわり)連邦の愚賊に知らしめてやるぞ!」
松浦まさふみ氏の漫画版より。冒頭でのソロモン戦での台詞。
「あのとき戦わざるを得なかった!! 殺さざるを得なかった!」
「苦しみに耐え抜いた人間が武器を取るのを悪と呼ぶなら磐石の汚名でもあえて受けよう」
松浦まさふみ氏の漫画版より。試作2号機の核バズーカを撃つ直前の台詞で、本作では大義の為に敢えて大量殺戮者としての業を背負う覚悟をも決めている事が分かる。
「今日はこないのかな」
松浦まさふみ氏の漫画版より。でケリィの家に潜伏していた時期、ひょんな事からMS研究の為にケリィの家に入り浸っていたニナが来ない事を気にした台詞で、ケリィも内心では大爆笑していた。
当作のガトーはニナに対して原作よりも柔和に接しているが、硬骨漢のガトーにしては珍しいシーン。

スパロボシリーズの名台詞

旧シリーズ

「バスク大佐の救援とは…任務とはいえ気が進まぬ」
『第3次』でバスクの救援に駆け付けた際の一言。同じDCとは言え、原作では片やジオンの残党、片や地球至上主義の塊であるため、馬が合うはずもないだろう。
「なんだと!? 解せぬことを…我等DCは異星人と闘ってこそ大義があるのだ!!」
本来敵であるはずの異星人を無視し、ロンド・ベル隊への攻撃に専念しろというバスクの本末転倒ぶりを真っ向から否定する。
「ソロモンよ! 私は帰ってきた!」
「バスク・オム…我がDCの面汚しが! 敵である異星人と手を組むなど言語道断!!」
「理想も持たずに何が政治かっ!」
同じく『第3次』中盤、ソロモンにてアトミック・バズーカを打ち込む際の台詞。バスクと異星人との会談をぶち壊しにする。
「ギレン閣下…お命頂戴仕る…」
やはり『第3次』終盤にて。大義を失ったDCに愛想を尽かし、あくまで地球圏の為に戦う覚悟は、同時にザビ家の面子と事を構えることを意味していた。かつての上官とも言えるギレンを前に、歴戦の戦士は儚げに呟く。
一度はギレンを裏切ったガトーだったが、F完結編では再び仕える事になり、しかも今度はギレンが死ぬまでその配下であり続けていた。

αシリーズ

「我が大儀に立ち塞がる者には死あるのみ!」
「それに、貴様らが持つEOTに比べれば核などまだマシな方だ!」
α中盤の宇宙ルートで主人公の機体相手に発生する戦闘前会話
EOT技術が抱える危険性に言及した台詞でもあるのだが、ソロモンへの核攻撃という「方法論」を糾弾する主人公に「技術論」で返す辺り論点を逸らしている感が否めず、主人公からも「核を使った本人が口にしても詭弁でしかない」と反論される。
シーマ「ハッ! ソロモンの悪夢ともあろう男が、ロンド=ベルと手を組むなんてね!」
ガトー「これ以上貴様にジオンの理想を汚されるわけにはいかぬ!」
シーマ「理想? お笑いだね…終わってみれば、結果は7年前と同じ…今回もアステロイドベルトまで尻尾を巻いて逃げるつもりかい?」
ガトー「フッ…我々の大義はまだ潰えたわけではない。我々の真実の戦いを後の世に伝えるために…次なるジオンの再興のために…今はお前達を倒す!」
αの終盤で味方としてスポット参戦した後にシーマと戦闘した時の会話。
「フ…その意気や良し。兵士を越え、戦士となったようだな」
「それでこそ、私の前に立つ男として相応しい!!」
第2次αアイビスルート第9話より。大局的な視野で戦い続ける事を宣言したコウに対する、ガトーなりの最大級の賛辞。
「その潔さ、見事…。ならば、逆賊ではなく一人の戦士として貴様を討つ!」
第2次α第38話「星の屑、再び」にて。ネオ・ジオンを裏切ったゼクスを当初否定しながらも、ゼクスのその身命を賭した覚悟を見て、彼を戦士と認めた。
「新たなる星の屑成就のため……連邦の亡者どもを駆逐するために、私は帰ってきた!! 」
同じく第38話「星の屑、再び」にて。オリジナルDVEであり、ファンを驚かせた。このシナリオの主役はアムロでもシャアでもキンケドゥでもなく、ガトーであるといえる。
「成長したな、ウラキ…。敵に説教されていた見習い士官はもういないな…」
「だが、私は幾多の英霊を背負い、ここにいるのだ! ここで退くわけにはいかない!」
第2次αにおいて、コウにその信念を論破された際の台詞。

携帯機シリーズ

「敵に情けなど無用…! だが少尉、貴様は胸を張れ。自分の信念に従って戦い、私に勝ったのだからな…!」
A第37話で撃墜された際の台詞。IMPACTでも一部アレンジを加えて使用され、デラーズの元へ逝く旨を告げて散る。
「…勘違い…するな。私の心は最後までジオンとともにあった。…少尉、シャドウミラーの考えていることは…私には何のことだかわからん。…だが、この宇宙の海に散華した多くの英霊を踏みにじろうとしていることだけは…わかる…」
「もしも…最後に残ったのが…お前たちとシャドウミラーなら…必ず倒せ。これからの…戦士たちのために…!」
上記の台詞のあと、コウに「何故シャドウミラーと共闘したのか?」と問われて。ガトーに「打倒シャドウミラー」の遺志を託されたコウはPSP版においてはヴィンデルとの戦闘前会話で「約束を果たす」と絶叫する。

単独作品

(知らぬ事だったとはいえ、私はデギン公王を手にかけた…)
(今の私には卑属の身が、分相応といえよう…)
CCにて。第42話「咆哮せし神の戦士」より。バイストン・ウェルに転移した後にアの国傭兵となっていたガトーの独白。
当時のガトー本人が知らなかったとはいえ、ギレン総帥からの命令によってデギン公王核弾頭で死に追いやってしまったという罪の意識に苛まれていることがうかがえる。

搭乗機体

パーソナルカラーは紺に近い青(頭部および四肢)と緑(胴体)のツートンだが、奪取したガンダム試作2号機は時間的余裕も無く設計色のままである。また、後に搭乗するノイエ・ジールも同様の理由の為か、設計色のままである。

リック・ドム
ソロモン海戦にて。専用カラー塗装。一般機とは異なり、ジャイアント・バズではなくビームバズーカ(小説版1stでシャア専用リック・ドムが装備したものと同型とされる)を装備している。
ゲルググ(量産型)
ア・バオア・クー海戦にて。「先行量産型」とする資料もある。専用カラー塗装。
漫画『ソロモンの悪夢』(ことぶきつかさ作『いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!』収載)ではソーラシステム照射でリック・ドムを失った後にゲルググを受領し、ソロモン撤退戦から搭乗している。また、この際に機体全長を上回る大型ビームライフルを装備しており、これにより多数の艦艇を沈める戦果を挙げ、『ソロモンの悪夢』の由縁となった。ちなみにこの設定はガンプラ(MGガトー専用ゲルググ)の説明文にも反映されている。
ガンダム試作2号機
彼が核攻撃を行うことでデラーズ・フリートの反撃の狼煙を上げた。
ノイエ・ジール
最後の乗機。縦横無尽に戦場を横臥した。

余談

  • ガトーの名前である『アナベル』は女性名である。その故か、劇中や様々な媒体では苗字の方で呼称されている。
  • ガンダムシリーズ内でもガトーは『最強のオールドタイプ』か否かが、ファンの間で問答されている。
  • ガトーは大塚明夫氏の演じたキャラクターの代表例としてしばしば言及される。
    • また、同様に大塚氏にとっては代表的キャラである『メタルギアソリッド』シリーズの主人公ソリッド・スネークを演じることになった切っ掛けとして、同作品の小島秀夫監督が「ガトーの演技を観たのが理由の一つ」と自身のインターネットラジオ番組『HIDECHAN!ラジオ』で明かしている。
  • αではガトーの容姿がやや、大塚明夫氏が吹き替えを担当する俳優のスティーヴン・セガール氏っぽい(特にパイロット顔アイコン)。

資料リンク