「ビームライフル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(240F:E0:3AB6:1:B1D0:6D7F:60F2:7059 (トーク) による編集を 拙者ァー による直前の版へ差し戻しました)
タグ: 巻き戻し
 
(29人の利用者による、間の47版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ビーム兵器]]の一種。[[MS]]の標準的かつ主力となる射撃武装。
+
[[ビーム兵器]]の一種。[[モビルスーツ]](以下MS)の標準的かつ主力となる射撃武装。
  
小型のビームライフルをビームガン、ビームピストル、ビームスプレーガン等と呼び、大型のビームライフルをメガビームライフル、ビームバズーカ、ハイパーメガランチャー、メガバズーカランチャー等と呼ぶ。
+
小型のビームライフルを「ビームガン」「ビームピストル」「ビームスプレーガン」などと呼び、大型のビームライフルを「メガビームライフル」「ビームバズーカ」「ハイパーメガランチャー」「メガバズーカランチャー」などと呼ぶ。「ライフル」と呼ばれるのは、外観が歩兵用の小銃(ライフル)に似ているからであり、ライフルという言葉の本来の意味である「旋条」は関係ない。これは現実の歩兵用突撃小銃(アサルトライフル)などの総称としての用例と同じである。
「ライフル」と呼ばれるのは、外観が歩兵用の小銃(ライフル)に似ているからであり、ライフル本来の意味である「旋条」は関係無い。これは現実の歩兵用突撃小銃(アサルトライフル)などの総称としての用例と同じである。
 
この様に武器形状から名付けられている物もあるが、命名規則というものは無く語感の良さから名付けられている物がほとんどである。
 
  
各作品によってその設定が異なるため、以下に作品ごとの設定と特徴的なビームライフルを上げていく。
+
このように、武器形状から名付けられている場合もあるが、命名における規則というものはなく、オリジナリティを出す目的で付けられている場合がほとんどである。
 +
 
 +
殆どが現実のライフル銃と同じく手持ち式の銃器であるが、中には[[ゲーマルク]]のように機体本体に直接内蔵しているもの存在する。
 +
 
 +
各作品によってその設定が異なるため、以下に作品ごとの設定と特徴的なビームライフルを列挙する。
  
 
=== [[宇宙世紀]]において ===
 
=== [[宇宙世紀]]において ===
[[戦艦]]に装備されていたメガ粒子砲をエネルギーCAPを用い、MSが手持ち携行装備出来る[[サイズ]]に小型・省力化した物。
+
[[戦艦]]に装備されていたメガ粒子砲を、エネルギーCAP(E-CAP)を用い、MSが手で持って携行装備できる[[サイズ]]に小型・省力化したもの。宇宙世紀のビーム兵器は、厳密にはMAWS(Minovsky-theory Aapplied Weapon System=ミノフスキー理論応用兵装体系)、あるいはMBW(Minovsky Beam Weapon=ミノフスキービームウェポン=ミノフスキー粒子兵器)という分類呼称がされている。
 +
 
 +
本兵装を初めて装備したのは[[地球連邦軍]]のRX-77-2[[ガンキャノン]]及びRX-78-2[[ガンダム]]である。特にガンダムのビームライフルはアムロの卓越したパイロット技術も相まって猛威を振るい、MS戦の在り方を大きく変容させるに至った。
 +
 
 +
誤解が生じるので補足すると、取り回し以外の性能はガンキャノンのビームライフルの方が上で、ガンダム以上の照準精度と射程距離を誇る(特に射程距離はガンダムの物のより約3.6倍の30kmまで届く)。
 +
 
 +
一般的に、ビームライフルとメガ粒子砲<ref>[[キュベレイ]]のように、メガ粒子砲を「ビームガン」と表現する場合もある。</ref>の違いは「エネルギーの供給方法」と「装備の仕方」で区別される。前者はMSが手で持つ銃器型の兵器で取り回しが自由、射出弾体となるメガ粒子(縮退寸前のミノフスキー粒子)はエネルギーCAP機構(及びそれを取り外し可能にした「Eパック」)で供給される<ref>E-CAPやEパック自体はあくまでも「射出弾体となるメガ粒子を保持するもの」であって、「ビームライフル自体の稼動エネルギーを保持するもの」ではない。ビームライフル自体の稼動エネルギーはMS本体からの供給が欠かせず、これはその点について特筆言及された例外を除く全MSに共通の設定である。</ref>。後者は機体そのものに固定された武装で機体のジェネレーターから直接エネルギー供給されるのでビームライフルより威力が高い。反面、固定武装のため射角が狭く、取り回しが不便。
  
本兵装を初めて装備したのは[[地球連邦軍]]のRX-78-2[[ガンダム]]及びRX-77-2[[ガンキャノン]]である。その後のMSの武装を大きく変容させMS標準装備となる。よく[[シャア・アズナブル|シャア]]の台詞から「当時の[[戦艦]]のメガ粒子砲と同じ威力が有る」と勘違いされているが、あの台詞は「あのモビルスーツは戦艦並みの(規模の出力の設備が無いと運用出来ない筈の)[[ビーム兵器]]を持っているというのか」というのが正しい解釈だったりする。またエネルギーCAP自体はあくまで「射出弾体となる縮退寸前のミノフスキー粒子を保持する物」であって、「ビームライフル自体の稼動エネルギーを内包する物」ではない。ビームライフル自体の稼動にはMS本体からの電力供給が欠かせず、これはその点について特筆言及された例外の機体以外の全てのMS共通の設定である。
+
技術進歩により、手持ちと固定式を選択できるメガビームライフルやダブルビームライフル、ジェネレーター直結式だが威力の低いナックルバスターなどのバリエーションも登場した。また、[[Vガンダム]]のビームライフルは本体供給式とEパック式の併用へと進歩している。
  
なお、一般的に、ビームライフルとメガ粒子砲の違いはエネルギーの供給方法と装備方式から区別される。前者はMSの手持ちのライフル銃器型の兵器で取り回しが自由、エネルギー(正確には射出弾体となる「メガ粒子」)は専用カートリッジから供給される。後者は機体本体に固定された武装で機体本体のジェネレーターから直接エネルギー供給されるのでビームライフルより威力が高い。ただし、固定武装のため射角が狭く、取り回しが不便。しかし、下記のように手持ちと固定式を選択できるメガビームライフルやダブルビームライフル、ジェネレーター直結式だが威力の低いナックルバスターなどの例外もある。また[[キュベレイ]]等のように、ビームガンと表現されるが固定武装にあたる場合もある。[[Vガンダム]]のビームライフルは本体供給とカートリッジの共用式へと進歩している。
+
[[Iフィールド]][[ビームシールド]]のように、ビーム兵器に対する防御手段も開発されたが、U.C.0150年代(『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代)においてもMSの主兵装であり続けた。
  
[[Iフィールド]][[ビームシールド]]と言った[[ビーム兵器]]に対する防御手段も開発されたが、UC0150年代(『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代)においてもMSの主兵装であり続けた。
+
ちなみに、[[シャア・アズナブル|シャア]]がビームライフルの威力を初めて目の当たりにした時に発した台詞から、「ガンダムのビームライフルは当時の戦艦のメガ粒子砲(主砲)と同等の威力を有する」と勘違いされがちだが、あの台詞は「あのMSは戦艦規模の出力設備がなければ運用できないはずのビーム砲を持っているのか」というのが正しい解釈となるが、これらの注釈を添えてもなお、当時のモビルスーツの携行武装としては桁外れの威力を持つものであった点に疑いはなかったと言える。<ref>なお『Another Century's Episode3 THE FINAL』でのRX-78ガンダムのビームライフルは、「戦艦の主砲並」という言葉をそのまま落とし込んだ結果、'''他機の必殺技並の威力を誇る'''代わりに、リロード時間が極端に長いというピーキー極まりない仕様となっている。また後の[[ユニコーンガンダム]]のビーム・マグナムも、「戦艦の主砲並のビームライフル」を言葉通りに表現したものとなっている。</ref>
  
 
;ビームスプレーガン
 
;ビームスプレーガン
:連邦軍初の[[量産型]]MSである[[ジム]]が装備。銃身が短く、威力はガンダムのビームライフルを大きく下回る。後代にも同名のビーム兵器は少数見られるが、ジムの直接の後継機群はほぼ全てビームライフル(ただしその時代のガンダム等高級機の使うライフルより短銃身の物を使っている点はスプレーガン時代と似通っている)を装備している。
+
:連邦軍初の[[量産型]]MSである[[ジム]]が装備したビーム拳銃。ジム自体が「ガンダムの高い生産コストを徹底的に削減した量産機」であり、当時のビームライフルはあらゆる意味で最新技術で、安定した生産が困難であったため、ビームライフルもコスト削減の対象になった。ライフルと比べて速射性は上がったものの、名前の由来通りビームの収束率を落とした事で弾が拡散するため射程距離が短くなった上、中距離以降の威力の減衰が著しいなど、射撃武器としては大幅な弱体化点があるのは否定できず、総合的に言えばその場しのぎの側面が強い廉価ビームライフルである。しかしそれでも近距離での威力はガンダムのビームライフル並である。後代にも同名のビーム兵器は少数見られるが、グリプス戦役からのジムの直接の後継機群はほぼ全てビームライフル(ただしその時代の高級機≒[[ガンダムタイプ]]の使うライフルより短銃身の物を使っているケースが多い点はスプレーガン時代と似通っている)を装備している。7年の歳月を得てようやくビームライフルの技術が安定したという事でもある。
 +
;ハイパーメガランチャー
 +
:[[Ζガンダム]]が運用する大型ビームライフル。ジェネレーターを内蔵する単体完結式のメガ粒子砲と捉えることもでき、ジェネレーター直結のメガ粒子砲と手持ち装備であるビームライフルのちょうど中間の性質を持った火器となっている。
 +
:通常のビームライフルに比べ、取り回しの難しさが大きかったのか、同等の装備品はあまり普及していない。
 +
:同様のコンセプトは下記のダブルビームライフルや、ネオガンダム(SRW未登場)のG-B.R.D(ジーバード)などがある。
 
;ダブルビームライフル
 
;ダブルビームライフル
:正式名称:2連装メガビームライフル。[[ΖΖガンダム]]の兵装で、大出力(10.6MW×2)ビームライフル。デバイス内に複数のジェネレーターを持ち、更に[[MS]]本体からのエネルギー供給を受ける(構造的に腕部エンジンと直結する)ことで、MS用手持ち携行火器のサイズに収まりつつ、[[百式]]のメガバズーカランチャーに匹敵する威力を有する。更に連射を可能とする非常に強力な兵装となっている。
+
:正式名称は「2連装メガビームライフル」。[[ΖΖガンダム]]が運用する、大出力(10.6MW×2)ビームライフル。デバイス内に複数のジェネレーターを有し、さらに本体からのエネルギー供給を受ける(構造的に腕部エンジンと直結する)ことで、MS用手持ち携行火器のサイズに収まりつつ、MS用大型メガ粒子砲台「メガバズーカランチャー」にも匹敵する威力を実現した。その上、通常のビームライフル並みの連射まで可能という非常に強力な兵装となっている。
:腕に固定装着した場合は、ビームライフルというよりはジェネレーター直結式の連装メガ粒子砲と呼ぶべき兵装である。そのくせ、'''Gフォートレス及びコア・トップの機首になるため、ビームライフルなのにコックピットが取り付けられている'''という前代未聞の武器。砲身は200射程度の使用が可能であるとされている。ただし、SRW内ではゲームバランスを考慮してか、通常のビームライフルと比較して若干攻撃力が上回る程度に抑えられている。
+
:腕に固定装着する都合上、厳密には2連装メガ粒子砲と呼ばれるべき兵装であり、砲身は200射程度の使用が可能であるとされている。
 +
:SRW内ではゲームバランスを考慮してか、通常のビームライフルと比較して若干攻撃力が上回る程度に抑えられている。
 
;メガビームライフル
 
;メガビームライフル
:[[ΖII]]の武装。MS形態では手持ちの大型ビームライフルであるが、WR形態では機体ジェネレーターに直結しエネルギーが供給され、[[Ζガンダム]]のハイパーメガランチャーに匹敵する威力を持つ。
+
:[[ΖII]]の物はMS形態では手持ち式の大型ビームライフルとして機能するが、WR形態では機体ジェネレーターに直結し、エネルギーが供給され、Ζガンダムのハイパーメガランチャーに匹敵する威力を持つ。
 
;ナックルバスター
 
;ナックルバスター
:[[ガザC]]、[[ガザD]]の兵装で、機体ジェネレーター直結方式のビームライフル。これは性能の低さの補助と、旧ジオン軍艦艇にエネルギーCAPの充填施設を持たない艦艇が多かったためとされる。
+
:[[ガザC]]、[[ガザD]]の兵装で、機体ジェネレーター直結式のビームライフル。これは低い性能の補助と、当時の[[アクシズ]]ではまだ現役だった旧ジオン軍艦艇にエネルギーCAPの充填施設を持たないものが多かったためとされる。
:[[ガ・ゾウム]]のハイパーナックルバスターはジェネレーター直結方式からE-CAP式に変わった為、ナックルバスターより威力は低くなっている。
+
:[[ガ・ゾウム]]のハイパーナックルバスターはその名称とは裏腹に出力こそナックルバスターから半減しているものの、ジェネレーター直結方式から内蔵E-CAP式に変わったため、機体本体のエネルギーリソースを喰わないなどの利点も生じた。
 
;ビームマグナム
 
;ビームマグナム
:[[ユニコーンガンダム]][[バンシィ]](小説版では標準装備だが、OVAでは[[バンシィ・ノルン]]に装備)の兵装。一射で通常のビームライフル4発分相当の火力を誇るビーム(通称“マグナム弾”)を撃ち放つ。まともに直撃すれば大型[[MA]]級の機体をも沈める事が可能なばかりか、弾道に沿って[[ビームサーベル]]の様な閃光が走ることで、掠めた敵でも巻き込んで撃破することが可能。
+
:[[ユニコーンガンダム]]とその系譜に位置づけられる機体(OVAで[[バンシィ・ノルン]]も使用。[[フェネクス]]は現在まで劇中未使用)の兵装。1射で通常のビームライフル4発分相当の火力を有するビーム(通称「マグナム弾」)を撃つ。直撃すれば大型[[モビルアーマー]]級の機体を沈めることも可能なだけでなく、弾道に沿って[[ビームサーベル]]のような閃光が走り、掠めた敵をも巻き込んで破壊することが可能。
:なお、Eパック5つを連結した独自規格の弾倉を使用しており、一射毎に1つ排莢する。弾数は機体腰部に装着する予備弾倉2個と合わせても計15発しか所持できず、やや取り回しが悪いのが難点。
+
:弾薬型Eパック<ref>小型かつ内容量が通常のEパックより大きいため、内部構造に使われているのは使い捨ての「メガコンデンサ」ではないかという説もある。</ref>5つを連結した独自規格の弾倉を使用しており、一射ごとに1つ排莢する。機体腰部に装着可能な予備弾倉2個と合わせても計15発分しか所持できず、やや取り回しが悪いのが難点。
 
;V.S.B.R(ヴェスバー)
 
;V.S.B.R(ヴェスバー)
:[[ガンダムF91|F91]]、[[ガンダムF90|F90V-TYPE]]、[[V2アサルトガンダム|V2アサルト]]/[[V2アサルトバスターガンダム|V2アサルトバスター]]の兵装。名称は「V.S.B.R.:Variable Speed Beam Rifle = 可変速ビームライフル」から来ている。
+
:[[ガンダムF91|F91]]、[[ガンダムF90V|F90(Vタイプ)]]、[[V2ガンダム]]([[V2アサルトガンダム|アサルト]][[V2アサルトバスターガンダム|アサルトバスター]])の兵装。名称はVariable Speed Beam Rifle=「可変速ビームライフル」を略したもの。
:最大の特徴はそれまで単純に出力を上げたり機器を大規模化する事で威力を向上させるしかなかったメガ粒子ビームの「収束率と射出速度を無段階調節する事で、高速・高収束で貫通性の高いビームから、低速低収束のメガ粒子の反応による爆発威力の高いビームまで破壊対象に適切なビームを撃ち出せる」事である<ref>よく「出力や威力の高低を変化させる物」と勘違いされるが出力の高低変化はグリプス戦争期のガンダムMK-Ⅱのビームライフルで既に登場済みであり、また第一・第二次ネオジオン紛争期の機体のビームライフル・メガ粒子砲にも出力の高低変化機能と考えられる記述が散見される為、それ等に準じた「出力・威力の高低の可変」を目的に開発されていない事が解る</ref>。ジェネレーターに直結しているので出力そのものは高いのだが。
+
:最大の特徴は、それまで単純に出力を上げたり機器を大規模化することで威力を向上させるしかなかったメガ粒子ビームの「収束率」と「射出速度」を無段階調節することで、高速・高収束で貫通性の高いビームから、低速・低収束のメガ粒子の反応による爆発力の高いビームまで破壊対象に応じて適切なビームを撃ち出せる点である<ref>よく「出力」や「威力の高低」を変化させると勘違いされるが、出力の高低変化機能はグリプス戦争期の[[ガンダムMk-II]]のビームライフルで既に採用されている。また、第一~二次ネオ・ジオン紛争期の機体のビーム兵器にも出力の高低変化機能と考えられる記述が散見されるため、それらに準じた「出力・威力の高低の可変」を目的に開発されているわけではないことがわかる。</ref>。UC0120~0130年代では最強クラスの威力を誇り、貫通力を重視すれば通常のビームライフルを無力化するビームシールドすら貫通できた。
:UC0120~0130年代、最強クラスの威力を誇り、貫通力を重視すれば通常のビームライフルを無力化した[[ビームシールド]]ですら貫通する。ただし、ジェネレーターに直結させる関係上機体と繋がっている必要が有るので本体固定武装に近く、ビームライフルというよりメガ粒子砲に近い。しかし、[[ガンダムF91|F91]]のヴェスバーは大容量コンデンサーが内蔵されており、本体との接続を解除しても数発程度なら発射可能であった。F90Vタイプ、シルエットガンダム、ビギナ・ゼラ(共にSRW未登場)のヴェスバーは本体から分離出来ない代わりに接続部を可動アーム化改修(シルエットガンダム)や照準機能を改善しより適切な可変速設定を実現(ビギナ・ゼラ)などで補っている。
+
:F91のヴェスバーは大容量メガコンデンサが内蔵されており、本体との接続を解除しても数発程度なら発射可能であった。V2ガンダム用のヴェスバーはハードポイントに接続して用いるためか手持ちグリップ及びグリップホルダーがオミットされ、また開放バレル方式となっている。威力は高い防御力を誇るアインラッドを搭乗しているMSごと撃破できるレベル。
:UC0150年代に於いても使用されており、[[V2アサルトガンダム]]に装備されている。形状はフォーミュラシリーズなどが装備していた物とは異なり、ハードポイント接続専用のビーム砲化したためか手持ちグリップ及びグリップホルダーがオミットされ、また開放バレル方式となっている。
 
  
 
=== [[機動武闘伝Gガンダム|未来世紀]]において ===
 
=== [[機動武闘伝Gガンダム|未来世紀]]において ===
詳細な原理は不明。[[ジョンブルガンダム]]、[[デスアーミー]]等が装備している。
+
詳細な原理は不明。[[ジョンブルガンダム]]、[[デスアーミー]]などが装備している。
  
 
=== [[新機動戦記ガンダムW|アフターコロニー]]において ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW|アフターコロニー]]において ===
荷電粒子砲を指す。[[リーオー]]や[[トーラス]]等が装備している。
+
荷電粒子砲を指す。[[リーオー]]や[[トーラス]]などが装備している。
 
 
この世界においては[[トールギス]]のドーバーガンが初のビームライフルである。
 
  
 +
この世界においてはドーバーガンが初のMS用ビーム射撃兵器である。
 
;ドーバーガン
 
;ドーバーガン
:この世界の最初のビーム兵器に当たるカートリッジ式のビームライフル。主に[[トールギス]]が装備する。射撃時の反動が大きいためマズルブレーキ式を採用し、更に右肩に固定、右手で保持して使用する。旧式ではあるがガンダニュウム装甲を破壊可能な威力を持つ。
+
:この世界の最初のビーム兵器にあたる兵装。ガンダニュウム装甲を破壊可能な威力を持つが、発砲時の反動が大きいため、マズルブレーキを採用し、さらに右肩に固定・右手で保持して使用する。ビームと実体弾を使い分けることも可能であり、SRWでは『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でその設定が再現された。
:ビームと実弾を使い分けることが可能であり、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でその設定が再現された。同じ装備を一部の[[リーオー]]が使用している。こちらは両手で保持している。
+
:主に[[トールギス]]が装備するが、リーオーも使用する場面が見られ、こちらは両手で保持している。
 +
;ツインバスターライフル
 +
:[[ウイングガンダムゼロ]]([[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]、またはEW版)の兵装。2丁のビームライフルを平行連結した大型ビームライフル。分離させることも可能で、ゼロのネオバード形態やゼロカスタムの大気圏突入モードでは左右に分割してマウントされる。その威力はウイングガンダムのバスターライフルの2倍以上に達し、最大出力射撃時は18km程のスペースコロニーやそれよりも巨大な衛星をも破壊可能。
 +
:エネルギーは機体からの直接供給式で、出力調整も可能。[[漫画|漫画版]]ではこの性質を利用し、ゼロ、[[ガンダムデスサイズヘル|デスサイズヘル]]、[[ガンダムサンドロック改|サンドロック改]]、[[ガンダムヘビーアームズ改|ヘビーアームズ改]]、[[アルトロンガンダム|アルトロン]]、[[ガンダムエピオン|エピオン]]が一斉にエネルギーを供給して[[リーブラ]]を一撃の下に沈めている。一方で、機体全長近い長砲身ライフルの為、通常のビームライフルに比べ取り回しに劣り、実際にそこを突かれ叩き落とされたり絡め取られ使用不能に陥る場面も見られた。
 
;バスターライフル
 
;バスターライフル
:[[ウイングガンダム]]の武装。圧縮されたエネルギーをビームとして撃ち出す。発射されるビームは射軸を中心とした周辺の大気を一瞬にして電離(イオン化)させ、半径150mに渡る範囲に激烈なプラズマ過流と数十kmに渡る超高熱を引き起こすほどの威力を持つ。
+
:[[ウイングガンダム]]の兵装。物質化寸前まで圧縮したエネルギーを内包したカートリッジ(最大3個まで装填可能)を用い、低出力でも撃てるが、最大出力射撃時はカートリッジ1個分を消費する。あまりにも強力過ぎたツインバスターライフルの反省から威力を50%以下に抑えられ、3発という弾数制限も設けられたが、それでもなお桁外れの威力を誇る。
:バスターライフルはカートリッジ式、低出力でも発射が可能で、最大出力では1発ずつ発射可能な弾倉を3つ備える(EW版はそれに加えて予備弾倉を最大6発持つ)。最大出力時は中規模都市一日の消費電力に相当する。
+
:最大出力射撃時のエネルギーは中規模都市の1日の消費量にも相当し、射軸を中心とした周辺の大気を一瞬にして電離(イオン化)させ、半径150メートルに及ぶ激烈なプラズマ過流と数十キロメートルに及ぶ灼熱の奔流を巻き起こす。また、このビーム自体が複合的な層を持ち、高速で貫通力の高いビーム帯を中心に、低速で破壊力の強い粒子束がさらに貫通する。
:強力過ぎたウイングガンダムゼロのツインバスターライフルの反省から威力はこれの50%以下に抑えられ、3発という弾数制限を設けたが、それでも桁外れの威力がありウイングガンダムの機動力を合わせることで戦略兵器としても扱える程。エネルギー経路がライフル内で閉鎖されたカートリッジ式のためウイングガンダム以外でも発射可能<ref>極端な形ではドクターJがコロニーに据え付ける形で「単装砲」として使用した例がある</ref>である。
+
:エネルギー経路がライフル内で完結しているため、トリガーを引くことができて発砲時の反動に耐えられればウイングガンダム以外でも使用可能<ref>極端な形では、[[ドクターJ]]がコロニーに据え付ける形で「単装砲」として使用した例がある。</ref>
;ツインバスターライフル
 
:[[ウイングガンダムゼロ]]、[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW)]]の武装。2挺のバスターライフルを平行連結した大型ビームライフル。威力は、ウイングガンダムのバスターライフルの倍以上で、最大出力では18km程のスペースコロニーやそれよりも巨大な衛星を破壊可能な威力がある。また、ウイングガンダムゼロはカートリッジ式でなく、機体ジェネレーターからの直接供給式のため、機体のエネルギーが続く限り安定した連続発射が可能。当然ながら低出力での発射も可能。[[漫画|漫画版]]ではこの性質を利用し、6機のガンダムからエネルギーを供給して[[リーブラ]]を一撃の下に沈めている。
 
  
 
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
 
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
詳細な原理は不明。連邦・革命軍の双方に普通のビームライフルが存在する。また、バスターライフルと呼ばれるガンダムタイプ専用のビームライフルを[[ガンダムエックス]][[ガンダムダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]が装備している。
+
詳細な原理は不明。連邦・革命軍MSの双方に標準装備として通常型のビームライフルが存在する。ただし[[ガンダムエックス・ディバイダー]]のビームマシンガンの素材が「戦艦の二連式メガ粒子砲」だったり、[[ガンダムヴァサーゴ|ヴァサーゴ]]のメガソニック砲が「大口径メガ粒子砲」とされているなど、宇宙世紀のそれと比較的似通った物である可能性が高い。
  
なお、上記(アフターコロニーの項)の同名の装備とは違い、アフターウォーにおけるバスターライフルとは'''ガンダムタイプの使用する高出力型ビームライフル'''といった意味合いであり、量産機よりも出力が高く、機体毎に専用のカスタマイズが施されているので名前は同じでも性能はそれぞれ全くの別物である(ex.ガンダムエックス用はシールドと一体化式で通常の3倍の装甲を有する、エアマスター用は軽量で連射力が高い、ダブルエックス用は長銃身・軽量かつ通常の数倍の威力、等)。
+
基礎技術力は宇宙革命軍の方が高く、宇宙革命軍の量産型MSが特別製の強力なビームライフルで次々と新連邦のMSを破壊するのを見たフリーデンチームや[[フロスト兄弟]]がその威力に驚き感心する場面が存在するなど、連邦製よりも革命軍製のビームライフルの方が強力な描写がある。
  
以上の設定を反映してか、一部のSRWでは'''ビームライフルよりも高威力・高射程だが移動後使用不可で弾数が少ない'''武装となっている。
+
また、「バスターライフル」と呼ばれる通常型より強力なビームライフルを[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]([[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]])、[[ガンダムダブルエックス]]が装備している。アフターコロニーにおける同名の兵装とは違い、アフターウォーのバスターライフルは「特別なMS(ガンダムタイプ)が使用する特別な高出力型ビームライフル」といった位置付けとなっており、量産機の物より高出力・高威力な上、機体ごとに専用のカスタマイズが施された全く異なる別物となっている。
 +
;シールドバスターライフル
 +
:ガンダムエックスが装備。シールドと一体化しており、通常の3倍の装甲を有する。サテライトシステムで供給されるエネルギーを流用するため高出力、かつスーパーマイクロウェーブを受信可能な環境であれば無限に使える。意欲的な設計だがシールド形態とライフル形態は切替式であるため、防御しながらの射撃ができないのが欠点。
 +
;エアマスター用バスターライフル
 +
:ガンダムエアマスター(エアマスターバースト)が装備。2挺1セットで両手に装備する。通常のビームライフル以上の高出力を持ちながら高機動戦闘用に半分以下に軽量化されている他、連射性能も非常に高い。
 +
;DX専用バスターライフル
 +
:ガンダムダブルエックスが装備。他のバスターライフルに比べ大型・長銃身のタイプ。徹底的に軽量化され構造もシンプルで信頼性も高い。長銃身により集束率が高く、通常ビームライフルの数倍の威力を発揮する。しかしシールドバスターライフルと比較して耐久性は落ちており、実際幾度か破壊されている。
 +
 
 +
以上の設定を反映して、SRWでは通常のビームライフルよりも高威力・高射程の武装となっている。一部のSRW作品では長射程・高威力の分、移動後使用不可で弾数がやや少ない調整となっている。
  
 
=== [[∀ガンダム_(TV)|正歴]]において ===
 
=== [[∀ガンダム_(TV)|正歴]]において ===
[[∀ガンダム]]のビームライフルは、粒子を固有振動により収束させ発射する共振粒子砲(リフェーザー砲)。ただし、[[スモー]]のビームガン等はメガ粒子砲。
+
[[∀ガンダム]]のビームライフルは、粒子を固有振動により収束させ発射する共振粒子砲(リフェーザー砲)。[[スモー]]のビームガンなどはメガ粒子砲。
  
 
=== [[コズミック・イラ]]において ===
 
=== [[コズミック・イラ]]において ===
高エネルギーにより励起された荷電粒子やプラズマ等を臨界まで圧縮し光速で射出する指向性エネルギー投射兵器。専用弾薬が必要となるが、ビーム発振器内には半永久的に撃ち続けられる程の弾薬が貯蔵されている。しかし、ビームライフル稼働に膨大な電力が必要であるため、使用可能な時間はMS本体のバッテリーに依存している。[[PS装甲]]による消費と合わせて、電力消費と稼働時間はこの時代の[[モビルスーツ]]に特有の問題点である。
+
高エネルギーにより励起された荷電粒子やプラズマなどを臨界まで圧縮し、光速で射出する指向性エネルギー投射兵器。ビームライフルの稼働に膨大な電力が必要なため、使用可能な時間はMS本体のバッテリーに依存する。[[PS装甲]]による消費と合わせて、電力消費と稼働時間はこの時代のMSに特有の問題点である。
  
 
=== [[西暦]]において ===
 
=== [[西暦]]において ===
[[GNドライヴ]]本体あるいはGNコンデンサーから[[GN粒子]]を供給・圧縮し、破壊力を持つビームにして撃ち出すもの。ビームライフルや[[ビームサーベル]]等の[[ビーム兵器]]の技術は元々[[ソレスタルビーイング]]のみが保有していたが、[[組織]][[裏切りイベント|裏切った]][[アレハンドロ・コーナー]]によってビーム兵器の技術が[[国連|国連軍]]の側へともたらされることとなる。
+
[[GNドライヴ]]あるいはGNコンデンサーから[[GN粒子]]を供給・圧縮し、破壊力を持つビームとして撃ち出す。GN粒子兵器に関する技術は元々[[ソレスタルビーイング]]のみが保有していたが、組織を[[裏切りイベント|裏切った]][[アレハンドロ・コーナー]]によって国連軍(後の[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]])に流出。[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]と合わせて急速に普及していった。
 +
 
 +
なお、オリジナルのGNドライヴと擬似GNドライヴとではビーム(GN粒子)の色も異なっていて、オリジナルのGNドライヴのものはピンクなのに対して、擬似GNドライヴのそれは真紅である。また、擬似GNドライヴで生成されるGN粒子は人体には有害<ref>オリジナルのGNドライヴで生成されたGN粒子も圧縮すると有毒性を持つが、ソレスタルビーイングでは、本編開始前の時点において[[イアン・ヴァスティ]]により無害化する技術が確立されている。</ref>であり、連邦軍もその有毒性を考慮して改良。その結果、2ndシーズンの時点ではほとんどの擬似GNドライヴ搭載機のビームの色がオレンジになっている。
  
なお、オリジナルのGNドライヴと[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]とではビームの色も異なっていて、オリジナルのGNドライヴのものはピンクなのに対して、擬似GNドライヴのそれは真紅である。また、擬似GNドライヴのビームは人体には有害<ref>実は本編開始前の時点において、オリジナルの[[GNドライヴ]]のビームもまた有毒性が指摘されていたのだが、[[イアン・ヴァスティ]]がオリジナルのGNドライヴを改良したため、ビームの有毒性が除去されている。</ref>であり、擬似GNドライヴを提供された国連軍(後の[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]])もその有毒性を考慮して改良。その結果、2ndシーズンの時点ではほとんどの擬似GNドライヴ搭載機のビームの色がオレンジになっている。
+
=== [[機動戦士ガンダムAGE|アドバンスド・ジェネレーション]]において ===
 +
詳細な原理は不明。[[地球連邦軍(AGE)|地球連邦軍]]の艦艇の標準装備として「ハイパーメガ粒子砲」が存在するなど、宇宙世紀のそれと比較的似通った物である可能性が高い。しかし、銀の杯条約によるスペック制限と技術廃棄による技術力後退の影響で威力は低く、当時のMS用ビーム兵器だったビームスプレーガンは条約を無視している[[ヴェイガン]]製MSにはまるで通用しなかった。
  
=== アドバンスド・ジェネレーションにおいて ===
+
一方、ヴェイガンではガフランやバクト、ドラドといった前期~中期量産型MSの標準装備として扱われていた。本体と一体型の装備となっており、ドラゴン形態時は尻尾としてフレキシブルに可動し、人型形態時は大砲のように担いだり腰だめにして使用する。近・中距離ではビームバルカン、遠距離や[[援護攻撃]]時はビームライフルを使い分けるのが基本。コロニー国家戦争時代の遺産・[[ヴェイガンギア・シド|ヴェイガンギア]]の「デルタゲイザー」が大元となっている。一方でゼイドラ以降の指揮官機には連邦軍MSを参考にした携行用ビーム兵器を装備させるケースも増えた。
[[ヴェイガン]]のガフランやバクト、ドラドといった前期~中期量産型モビルスーツの標準装備。本体と一体型の装備となっており、ドラゴンの尻尾をイメージしている。ドラゴン形態時はフレキシブルに可動し、人型形態のときは担いだり腰だめにして使用する。中距離戦用のビームバルカンに対してこちらは遠距離戦や支援砲撃で使用する。コロニー国家戦争時代の遺産、[[ヴェイガンギア・シド|ヴェイガンギア]]の「デルタゲイザー」が大元となっている。
 
  
;ビームスプレーガン
+
;ドッズライフル / ドッズガン
:UEの脅威に伴い再編された[[地球連邦軍]]初期のMS、ジェノアスが装備していたビーム兵器。『銀の杯条約』によるスペック制限と技術廃棄による技術後退の影響で威力は低く、戦車を制圧できる程度の威力しか持たない。条約を無視しているヴェイガンのMSにはまるで通用しなかった。
+
:通常兵器が通用しない敵MSの装甲に対して[[AGEシステム]]が作り出した兵装。ビームをドリル状に回転させながら射出することで貫通力を飛躍的に高め、高い威力を持つに至った。バクト以降のMSが所持している[[電磁シールド]]とはやや相性が悪いのが難点。しかし、その実績は高く評価され、アンバット攻略作戦前に簡易量産型の「ドッズガン」が急遽開発。全MSに支給され戦果を挙げた。その後ドッズガンは連邦軍MSの標準装備となり、アセム編以降も様々なタイプのドッズ兵器が終戦までの戦線を支えることとなる。
;ドッズライフル
+
:小説版では、ドッズライフルの原理について「ドリル状に回転するビームが引き起こすDODS(Drill-Orbital Discharge System)効果によって敵MSの装甲を圧壊させ、そのまま共振粒子の渦に巻き込み跡形も残さず消滅させる」と設定されている。
:ビームスプレーガンが通用しないガフランの装甲に対して[[AGEシステム]]が作り出した兵器。ビームをドリル状に回転させながら射出することで貫通力を飛躍的に高め、UEの装甲をも貫く高い破壊力を持つにいたった。バクト以降のMSが所持している[[電磁シールド]]とはやや相性が悪いのが難点。UEを撃破出来るその威力は当時としては画期的で、アンバット攻略作戦前に簡易量産型の'''ドッズガン'''が急遽量産され、全MSに支給され戦果を挙げた。その後ドッズガンは連邦軍MSの標準装備となり、アセム編以降も様々なタイプのドッズライフルが終戦までの戦線を支えることとなる。
+
;シグマシスライフル
 +
:[[ガンダムAGE-3|ガンダムAGE-3ノーマル]]の主兵装。戦艦[[ディーヴァ]]のフォトンブラスターキャノンの原理を応用したライフル。砲身が大型化しており発射に若干のチャージを要するが、威力は折り紙付き。
 +
:威力を下げた代わりに取り回しの悪さを改善、曲がるビームを撃てるAGE-3オービタル用のシグマシスロングキャノンや[[ガンダムAGE-FX]]のスタングルライフルといった改良版も登場した。
 +
;ビームライフル(シド)
 +
:[[シド]]が装備する本体と一体型のビームライフル。機体下部に節足のように複数のビームライフルが取り付けられている。[[ヴェイガンギア・シド]]に進化した後も引き続き使用した。
 +
:ロストテクノロジーと化した前大戦当時の技術がふんだんに盛り込まれており、長射程かつ高火力、さらにシドの管制によりビームを曲げることができるなどビームライフルの定義を疑いたくなる超性能を誇る。さらに複数の砲身からの連射も可能で、モビルスーツとは思えないほどの圧倒的な弾幕を形成する。おまけにビームサーベルとしても使用可能。
  
 
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==
SRWにおいても、殆どの[[MS]]が装備している。
+
SRWにおいても、原作で装備しているMSはおおむね装備している。
  
攻撃力はMSの持つ武装内においては中程度、作品によって[[特殊スキル]][[撃ち落とし]]で使用される武器でもある。基本的に弾数制で弾数も10発程度と比較的多い。主に雑魚敵・反撃に使用する。設定の違いにかかわらず、基本的に[[ビーム兵器]]としてひとくくりにされる。
+
攻撃力はMSの持つ武装内においては中程度。雑魚散らしや反撃で使う。作品によっては[[コンボ]]属性を持ったり、[[特殊スキル]][[撃ち落とし]]」で使用される。弾数制で弾数も10発程度と比較的多い。作品ごとの設定の違いにかかわらず、基本的にビーム兵器としてひとくくりにされる。
  
[[旧シリーズ]]においては中距離まで届く射程を持ち、足を止めて使用するものだった。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』や『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』からP属性のビームライフルを持つ機体が登場し始め、その後のシリーズでは、ほぼ全てのMSのビームライフルはP属性となった。作品によって[[コンボ]]属性を持つ。ただし、大型であったり高出力なビームライフルにおいては、高威力・長射程・移動後使用不可といった性能になっている。
+
[[旧シリーズ]]においては中距離まで届く射程を持ち、足を止めて使用するものだった。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』や『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』からP属性のビームライフルを持つ機体が登場し始め、その後のシリーズでは、ほぼ全てのMSのビームライフルがP属性となった。一方、大型であったり高出力であったりするビームライフルは「高威力」「長射程」「移動後使用不可」といった性能とし、差別化を図っている。
 +
最近のタイトルでは最長射程を延長する方法が多彩になったり、移動後使用可能な標準武器であるビームサーベルの最長射程が2~3程度になった事で、先祖返りして移動後使用不可の中距離武器のポジションが多い。また、始動射程が1ではなく2となり、懐に潜られると撃てなくなるという銃火器の性質も表現するようになった。これも、かつては存在感の乏しかったバルカン砲系が移動後使用可能で射程1~2をフォローする射撃武器として地位を向上させたり、ライフルの替わりに別のビーム兵器(メガ粒子砲系)が移動後使用可能であったりと、他の武器との兼ね合いを重視された傾向が窺える。
  
戦闘アニメも変化しており、旧シリーズではビームを1発だけ発射するものだったが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』の[[Hi-νガンダム]]のビームライフルのアニメを皮切りに、ビームを連射したり、1~2発目は牽制で撃ち3発目を命中させるなど様々なパターンが存在する。
+
戦闘アニメも変化しており、旧シリーズではビームを1発だけ発射するものだったが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』の[[νガンダム]]のビームライフルのアニメを皮切りに、ビームを連射したり、1~2発目は牽制で撃ち3発目を命中させるなど様々なパターンが存在する。
  
 
== 他作品のビームライフル ==
 
== 他作品のビームライフル ==
『[[銀河疾風サスライガー]]』の主役ロボット・[[サスライガー]]が使用する銃は、名称もズバリ「ビームライフル」である(ただし、「ブラスターシュート」という別名で記載している資料も)。
+
『[[銀河疾風サスライガー]]』の主役ロボット・[[サスライガー]]が使用する銃は、名称もズバリ「ビームライフル」である(ただし、「ブラスターシュート」という別名で記載している資料も存在)。
  
 
『[[勇者特急マイトガイン]]』に登場する[[メガソニック8823]]も「ビームライフル」を装備し([[ウォルフガング]]曰く「最強のビームライフル」)、試作機にあたるソニック改め[[飛龍]]も[[雷張ジョー|ジョー]]が「ヒリュウブレイザー」と改名して装備させている。
 
『[[勇者特急マイトガイン]]』に登場する[[メガソニック8823]]も「ビームライフル」を装備し([[ウォルフガング]]曰く「最強のビームライフル」)、試作機にあたるソニック改め[[飛龍]]も[[雷張ジョー|ジョー]]が「ヒリュウブレイザー」と改名して装備させている。
  
また、ガンダムシリーズのパロディないしオマージュとしても、[[フルアーマー電童]][[ケロロロボMk-II]]等が使用している。
+
[[エウレカセブンAO]]』の最終主役機にあたる[[ニルヴァーシュ トゥルース]]も「ビームライフル」を装備する。なお、それ以前の機体である[[RA272 ニルヴァーシュ]]でも実弾・ビームの双方を発射する描写があるが、設定として「ビームライフル」と称するのはトゥルースとなった時のみの模様。
  
[[バンプレストオリジナル]]にも「[[ヴァルシオーネ|ハイパー・ビームキャノン]]」や「[[量産型ゲシュペンストMk-II|メガ・ビームライフル]]」、「[[R-2|マグナ・ビームライフル]]」、「[[ビルトラプター|ハイパー・ビームライフル]]」などが登場しており、[[OGシリーズ]]では主に換装武器として扱われる。
+
『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』の機動兵器[[ラグナメイル]]も「ビームライフル」を基本装備としている。
 +
 
 +
また、ガンダムシリーズのパロディないしオマージュとしても、[[フルアーマー電童]]や[[ケロロロボMk-II]]などが使用している。
 +
 
 +
ビームライフルと名のつかない他作品のビームライフル様兵器(携行型の非実体弾式火器)としては、『[[重戦機エルガイム]]』のパワーランチャー、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』のレーザード・ライフル、『[[マクロスシリーズ]]』のビームガンポッド、『[[コードギアスシリーズ]]』のヴァリスなどがある。
 +
 
 +
[[バンプレストオリジナル]]にも「[[ヴァルシオーネ|ハイパー・ビームキャノン]]」や「[[量産型ゲシュペンストMk-II|メガ・ビームライフル]]」、「[[R-2|マグナ・ビームライフル]]」、「[[ビルトラプター|ハイパー・ビームライフル]]」などが登場しており、[[OGシリーズ]]では主に[[換装武器]]として扱われる。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[Vガンダム]]のビームライフルが過去になりきり玩具で発売された。
+
*『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』公開のタイミングに合わせて、『[[機動戦士ガンダム]]』のメインスポンサーであったクローバーとモデルガンメーカーの老舗として知られるマルシン工業株式会社とが競合する形で、[[ガンダム|RX-78-2 ガンダム]]専用ビームライフルのモデルガンを発売しているが、同商品はクローバーの完成品版が3000円、マルシンの組み立てキット版が2300円でリリースされるという特異な販売形態を執っている。
 +
**この商品は「カートリッジ排莢」という原作設定を無視した玩具的なギミックが施されていることでも知られる。
 +
**ガンダム用ビームライフルは2019年に池田工業社から「水鉄砲」としてもリリースされており、こちらは比較的入手し易い。
 +
**『機動戦士Vガンダム』本放送時には、バンダイから発光&サウンドギミックを内蔵したVガンダム([[Vガンダムヘキサ|ヘキサ]])用ビームライフルのなりきり玩具が発売された。同年の特撮番組『特捜ロボ ジャンパーソン』で光線銃のプロップとして用いられたことで微妙に有名(さらに翌年の後続番組『ブルースワット』にも流用されている)。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references />
+
<references/>
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
 +
== 商品情報 ==
 +
<amazon>B00B58Z8YO</amazon>
  
 +
==資料リンク==
 +
*[[GUNDAM:ビーム・ライフル]]
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ひいむらいふる}}
 
{{DEFAULTSORT:ひいむらいふる}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]

2024年9月19日 (木) 16:20時点における最新版

ビームライフル(Beam Rifle)とは、ガンダムシリーズに登場する兵器。

概要[編集 | ソースを編集]

ビーム兵器の一種。モビルスーツ(以下MS)の標準的かつ主力となる射撃武装。

小型のビームライフルを「ビームガン」「ビームピストル」「ビームスプレーガン」などと呼び、大型のビームライフルを「メガビームライフル」「ビームバズーカ」「ハイパーメガランチャー」「メガバズーカランチャー」などと呼ぶ。「ライフル」と呼ばれるのは、外観が歩兵用の小銃(ライフル)に似ているからであり、ライフルという言葉の本来の意味である「旋条」は関係ない。これは現実の歩兵用突撃小銃(アサルトライフル)などの総称としての用例と同じである。

このように、武器形状から名付けられている場合もあるが、命名における規則というものはなく、オリジナリティを出す目的で付けられている場合がほとんどである。

殆どが現実のライフル銃と同じく手持ち式の銃器であるが、中にはゲーマルクのように機体本体に直接内蔵しているもの存在する。

各作品によってその設定が異なるため、以下に作品ごとの設定と特徴的なビームライフルを列挙する。

宇宙世紀において[編集 | ソースを編集]

戦艦に装備されていたメガ粒子砲を、エネルギーCAP(E-CAP)を用い、MSが手で持って携行装備できるサイズに小型・省力化したもの。宇宙世紀のビーム兵器は、厳密にはMAWS(Minovsky-theory Aapplied Weapon System=ミノフスキー理論応用兵装体系)、あるいはMBW(Minovsky Beam Weapon=ミノフスキービームウェポン=ミノフスキー粒子兵器)という分類呼称がされている。

本兵装を初めて装備したのは地球連邦軍のRX-77-2ガンキャノン及びRX-78-2ガンダムである。特にガンダムのビームライフルはアムロの卓越したパイロット技術も相まって猛威を振るい、MS戦の在り方を大きく変容させるに至った。

誤解が生じるので補足すると、取り回し以外の性能はガンキャノンのビームライフルの方が上で、ガンダム以上の照準精度と射程距離を誇る(特に射程距離はガンダムの物のより約3.6倍の30kmまで届く)。

一般的に、ビームライフルとメガ粒子砲[1]の違いは「エネルギーの供給方法」と「装備の仕方」で区別される。前者はMSが手で持つ銃器型の兵器で取り回しが自由、射出弾体となるメガ粒子(縮退寸前のミノフスキー粒子)はエネルギーCAP機構(及びそれを取り外し可能にした「Eパック」)で供給される[2]。後者は機体そのものに固定された武装で機体のジェネレーターから直接エネルギー供給されるのでビームライフルより威力が高い。反面、固定武装のため射角が狭く、取り回しが不便。

技術進歩により、手持ちと固定式を選択できるメガビームライフルやダブルビームライフル、ジェネレーター直結式だが威力の低いナックルバスターなどのバリエーションも登場した。また、Vガンダムのビームライフルは本体供給式とEパック式の併用へと進歩している。

Iフィールドビームシールドのように、ビーム兵器に対する防御手段も開発されたが、U.C.0150年代(『機動戦士Vガンダム』の時代)においてもMSの主兵装であり続けた。

ちなみに、シャアがビームライフルの威力を初めて目の当たりにした時に発した台詞から、「ガンダムのビームライフルは当時の戦艦のメガ粒子砲(主砲)と同等の威力を有する」と勘違いされがちだが、あの台詞は「あのMSは戦艦規模の出力設備がなければ運用できないはずのビーム砲を持っているのか」というのが正しい解釈となるが、これらの注釈を添えてもなお、当時のモビルスーツの携行武装としては桁外れの威力を持つものであった点に疑いはなかったと言える。[3]

ビームスプレーガン
連邦軍初の量産型MSであるジムが装備したビーム拳銃。ジム自体が「ガンダムの高い生産コストを徹底的に削減した量産機」であり、当時のビームライフルはあらゆる意味で最新技術で、安定した生産が困難であったため、ビームライフルもコスト削減の対象になった。ライフルと比べて速射性は上がったものの、名前の由来通りビームの収束率を落とした事で弾が拡散するため射程距離が短くなった上、中距離以降の威力の減衰が著しいなど、射撃武器としては大幅な弱体化点があるのは否定できず、総合的に言えばその場しのぎの側面が強い廉価ビームライフルである。しかしそれでも近距離での威力はガンダムのビームライフル並である。後代にも同名のビーム兵器は少数見られるが、グリプス戦役からのジムの直接の後継機群はほぼ全てビームライフル(ただしその時代の高級機≒ガンダムタイプの使うライフルより短銃身の物を使っているケースが多い点はスプレーガン時代と似通っている)を装備している。7年の歳月を得てようやくビームライフルの技術が安定したという事でもある。
ハイパーメガランチャー
Ζガンダムが運用する大型ビームライフル。ジェネレーターを内蔵する単体完結式のメガ粒子砲と捉えることもでき、ジェネレーター直結のメガ粒子砲と手持ち装備であるビームライフルのちょうど中間の性質を持った火器となっている。
通常のビームライフルに比べ、取り回しの難しさが大きかったのか、同等の装備品はあまり普及していない。
同様のコンセプトは下記のダブルビームライフルや、ネオガンダム(SRW未登場)のG-B.R.D(ジーバード)などがある。
ダブルビームライフル
正式名称は「2連装メガビームライフル」。ΖΖガンダムが運用する、大出力(10.6MW×2)ビームライフル。デバイス内に複数のジェネレーターを有し、さらに本体からのエネルギー供給を受ける(構造的に腕部エンジンと直結する)ことで、MS用手持ち携行火器のサイズに収まりつつ、MS用大型メガ粒子砲台「メガバズーカランチャー」にも匹敵する威力を実現した。その上、通常のビームライフル並みの連射まで可能という非常に強力な兵装となっている。
腕に固定装着する都合上、厳密には2連装メガ粒子砲と呼ばれるべき兵装であり、砲身は200射程度の使用が可能であるとされている。
SRW内ではゲームバランスを考慮してか、通常のビームライフルと比較して若干攻撃力が上回る程度に抑えられている。
メガビームライフル
ΖIIの物はMS形態では手持ち式の大型ビームライフルとして機能するが、WR形態では機体ジェネレーターに直結し、エネルギーが供給され、Ζガンダムのハイパーメガランチャーに匹敵する威力を持つ。
ナックルバスター
ガザCガザDの兵装で、機体ジェネレーター直結式のビームライフル。これは低い性能の補助と、当時のアクシズではまだ現役だった旧ジオン軍艦艇にエネルギーCAPの充填施設を持たないものが多かったためとされる。
ガ・ゾウムのハイパーナックルバスターはその名称とは裏腹に出力こそナックルバスターから半減しているものの、ジェネレーター直結方式から内蔵E-CAP式に変わったため、機体本体のエネルギーリソースを喰わないなどの利点も生じた。
ビームマグナム
ユニコーンガンダムとその系譜に位置づけられる機体(OVAでバンシィ・ノルンも使用。フェネクスは現在まで劇中未使用)の兵装。1射で通常のビームライフル4発分相当の火力を有するビーム(通称「マグナム弾」)を撃つ。直撃すれば大型モビルアーマー級の機体を沈めることも可能なだけでなく、弾道に沿ってビームサーベルのような閃光が走り、掠めた敵をも巻き込んで破壊することが可能。
弾薬型Eパック[4]5つを連結した独自規格の弾倉を使用しており、一射ごとに1つ排莢する。機体腰部に装着可能な予備弾倉2個と合わせても計15発分しか所持できず、やや取り回しが悪いのが難点。
V.S.B.R(ヴェスバー)
F91F90(Vタイプ)V2ガンダムアサルトアサルトバスター)の兵装。名称はVariable Speed Beam Rifle=「可変速ビームライフル」を略したもの。
最大の特徴は、それまで単純に出力を上げたり機器を大規模化することで威力を向上させるしかなかったメガ粒子ビームの「収束率」と「射出速度」を無段階調節することで、高速・高収束で貫通性の高いビームから、低速・低収束のメガ粒子の反応による爆発力の高いビームまで破壊対象に応じて適切なビームを撃ち出せる点である[5]。UC0120~0130年代では最強クラスの威力を誇り、貫通力を重視すれば通常のビームライフルを無力化するビームシールドすら貫通できた。
F91のヴェスバーは大容量メガコンデンサが内蔵されており、本体との接続を解除しても数発程度なら発射可能であった。V2ガンダム用のヴェスバーはハードポイントに接続して用いるためか手持ちグリップ及びグリップホルダーがオミットされ、また開放バレル方式となっている。威力は高い防御力を誇るアインラッドを搭乗しているMSごと撃破できるレベル。

未来世紀において[編集 | ソースを編集]

詳細な原理は不明。ジョンブルガンダムデスアーミーなどが装備している。

アフターコロニーにおいて[編集 | ソースを編集]

荷電粒子砲を指す。リーオートーラスなどが装備している。

この世界においてはドーバーガンが初のMS用ビーム射撃兵器である。

ドーバーガン
この世界の最初のビーム兵器にあたる兵装。ガンダニュウム装甲を破壊可能な威力を持つが、発砲時の反動が大きいため、マズルブレーキを採用し、さらに右肩に固定・右手で保持して使用する。ビームと実体弾を使い分けることも可能であり、SRWでは『OE』でその設定が再現された。
主にトールギスが装備するが、リーオーも使用する場面が見られ、こちらは両手で保持している。
ツインバスターライフル
ウイングガンダムゼロゼロカスタム、またはEW版)の兵装。2丁のビームライフルを平行連結した大型ビームライフル。分離させることも可能で、ゼロのネオバード形態やゼロカスタムの大気圏突入モードでは左右に分割してマウントされる。その威力はウイングガンダムのバスターライフルの2倍以上に達し、最大出力射撃時は18km程のスペースコロニーやそれよりも巨大な衛星をも破壊可能。
エネルギーは機体からの直接供給式で、出力調整も可能。漫画版ではこの性質を利用し、ゼロ、デスサイズヘルサンドロック改ヘビーアームズ改アルトロンエピオンが一斉にエネルギーを供給してリーブラを一撃の下に沈めている。一方で、機体全長近い長砲身ライフルの為、通常のビームライフルに比べ取り回しに劣り、実際にそこを突かれ叩き落とされたり絡め取られ使用不能に陥る場面も見られた。
バスターライフル
ウイングガンダムの兵装。物質化寸前まで圧縮したエネルギーを内包したカートリッジ(最大3個まで装填可能)を用い、低出力でも撃てるが、最大出力射撃時はカートリッジ1個分を消費する。あまりにも強力過ぎたツインバスターライフルの反省から威力を50%以下に抑えられ、3発という弾数制限も設けられたが、それでもなお桁外れの威力を誇る。
最大出力射撃時のエネルギーは中規模都市の1日の消費量にも相当し、射軸を中心とした周辺の大気を一瞬にして電離(イオン化)させ、半径150メートルに及ぶ激烈なプラズマ過流と数十キロメートルに及ぶ灼熱の奔流を巻き起こす。また、このビーム自体が複合的な層を持ち、高速で貫通力の高いビーム帯を中心に、低速で破壊力の強い粒子束がさらに貫通する。
エネルギー経路がライフル内で完結しているため、トリガーを引くことができて発砲時の反動に耐えられればウイングガンダム以外でも使用可能[6]

アフターウォーにおいて[編集 | ソースを編集]

詳細な原理は不明。連邦・革命軍MSの双方に標準装備として通常型のビームライフルが存在する。ただしガンダムエックス・ディバイダーのビームマシンガンの素材が「戦艦の二連式メガ粒子砲」だったり、ヴァサーゴのメガソニック砲が「大口径メガ粒子砲」とされているなど、宇宙世紀のそれと比較的似通った物である可能性が高い。

基礎技術力は宇宙革命軍の方が高く、宇宙革命軍の量産型MSが特別製の強力なビームライフルで次々と新連邦のMSを破壊するのを見たフリーデンチームやフロスト兄弟がその威力に驚き感心する場面が存在するなど、連邦製よりも革命軍製のビームライフルの方が強力な描写がある。

また、「バスターライフル」と呼ばれる通常型より強力なビームライフルをガンダムエックスガンダムエアマスターエアマスターバースト)、ガンダムダブルエックスが装備している。アフターコロニーにおける同名の兵装とは違い、アフターウォーのバスターライフルは「特別なMS(ガンダムタイプ)が使用する特別な高出力型ビームライフル」といった位置付けとなっており、量産機の物より高出力・高威力な上、機体ごとに専用のカスタマイズが施された全く異なる別物となっている。

シールドバスターライフル
ガンダムエックスが装備。シールドと一体化しており、通常の3倍の装甲を有する。サテライトシステムで供給されるエネルギーを流用するため高出力、かつスーパーマイクロウェーブを受信可能な環境であれば無限に使える。意欲的な設計だがシールド形態とライフル形態は切替式であるため、防御しながらの射撃ができないのが欠点。
エアマスター用バスターライフル
ガンダムエアマスター(エアマスターバースト)が装備。2挺1セットで両手に装備する。通常のビームライフル以上の高出力を持ちながら高機動戦闘用に半分以下に軽量化されている他、連射性能も非常に高い。
DX専用バスターライフル
ガンダムダブルエックスが装備。他のバスターライフルに比べ大型・長銃身のタイプ。徹底的に軽量化され構造もシンプルで信頼性も高い。長銃身により集束率が高く、通常ビームライフルの数倍の威力を発揮する。しかしシールドバスターライフルと比較して耐久性は落ちており、実際幾度か破壊されている。

以上の設定を反映して、SRWでは通常のビームライフルよりも高威力・高射程の武装となっている。一部のSRW作品では長射程・高威力の分、移動後使用不可で弾数がやや少ない調整となっている。

正歴において[編集 | ソースを編集]

∀ガンダムのビームライフルは、粒子を固有振動により収束させ発射する共振粒子砲(リフェーザー砲)。スモーのビームガンなどはメガ粒子砲。

コズミック・イラにおいて[編集 | ソースを編集]

高エネルギーにより励起された荷電粒子やプラズマなどを臨界まで圧縮し、光速で射出する指向性エネルギー投射兵器。ビームライフルの稼働に膨大な電力が必要なため、使用可能な時間はMS本体のバッテリーに依存する。PS装甲による消費と合わせて、電力消費と稼働時間はこの時代のMSに特有の問題点である。

西暦において[編集 | ソースを編集]

GNドライヴあるいはGNコンデンサーからGN粒子を供給・圧縮し、破壊力を持つビームとして撃ち出す。GN粒子兵器に関する技術は元々ソレスタルビーイングのみが保有していたが、組織を裏切ったアレハンドロ・コーナーによって国連軍(後の地球連邦軍)に流出。擬似GNドライヴと合わせて急速に普及していった。

なお、オリジナルのGNドライヴと擬似GNドライヴとではビーム(GN粒子)の色も異なっていて、オリジナルのGNドライヴのものはピンクなのに対して、擬似GNドライヴのそれは真紅である。また、擬似GNドライヴで生成されるGN粒子は人体には有害[7]であり、連邦軍もその有毒性を考慮して改良。その結果、2ndシーズンの時点ではほとんどの擬似GNドライヴ搭載機のビームの色がオレンジになっている。

アドバンスド・ジェネレーションにおいて[編集 | ソースを編集]

詳細な原理は不明。地球連邦軍の艦艇の標準装備として「ハイパーメガ粒子砲」が存在するなど、宇宙世紀のそれと比較的似通った物である可能性が高い。しかし、銀の杯条約によるスペック制限と技術廃棄による技術力後退の影響で威力は低く、当時のMS用ビーム兵器だったビームスプレーガンは条約を無視しているヴェイガン製MSにはまるで通用しなかった。

一方、ヴェイガンではガフランやバクト、ドラドといった前期~中期量産型MSの標準装備として扱われていた。本体と一体型の装備となっており、ドラゴン形態時は尻尾としてフレキシブルに可動し、人型形態時は大砲のように担いだり腰だめにして使用する。近・中距離ではビームバルカン、遠距離や援護攻撃時はビームライフルを使い分けるのが基本。コロニー国家戦争時代の遺産・ヴェイガンギアの「デルタゲイザー」が大元となっている。一方でゼイドラ以降の指揮官機には連邦軍MSを参考にした携行用ビーム兵器を装備させるケースも増えた。

ドッズライフル / ドッズガン
通常兵器が通用しない敵MSの装甲に対してAGEシステムが作り出した兵装。ビームをドリル状に回転させながら射出することで貫通力を飛躍的に高め、高い威力を持つに至った。バクト以降のMSが所持している電磁シールドとはやや相性が悪いのが難点。しかし、その実績は高く評価され、アンバット攻略作戦前に簡易量産型の「ドッズガン」が急遽開発。全MSに支給され戦果を挙げた。その後ドッズガンは連邦軍MSの標準装備となり、アセム編以降も様々なタイプのドッズ兵器が終戦までの戦線を支えることとなる。
小説版では、ドッズライフルの原理について「ドリル状に回転するビームが引き起こすDODS(Drill-Orbital Discharge System)効果によって敵MSの装甲を圧壊させ、そのまま共振粒子の渦に巻き込み跡形も残さず消滅させる」と設定されている。
シグマシスライフル
ガンダムAGE-3ノーマルの主兵装。戦艦ディーヴァのフォトンブラスターキャノンの原理を応用したライフル。砲身が大型化しており発射に若干のチャージを要するが、威力は折り紙付き。
威力を下げた代わりに取り回しの悪さを改善、曲がるビームを撃てるAGE-3オービタル用のシグマシスロングキャノンやガンダムAGE-FXのスタングルライフルといった改良版も登場した。
ビームライフル(シド)
シドが装備する本体と一体型のビームライフル。機体下部に節足のように複数のビームライフルが取り付けられている。ヴェイガンギア・シドに進化した後も引き続き使用した。
ロストテクノロジーと化した前大戦当時の技術がふんだんに盛り込まれており、長射程かつ高火力、さらにシドの管制によりビームを曲げることができるなどビームライフルの定義を疑いたくなる超性能を誇る。さらに複数の砲身からの連射も可能で、モビルスーツとは思えないほどの圧倒的な弾幕を形成する。おまけにビームサーベルとしても使用可能。

スパロボシリーズにおいて[編集 | ソースを編集]

SRWにおいても、原作で装備しているMSはおおむね装備している。

攻撃力はMSの持つ武装内においては中程度。雑魚散らしや反撃で使う。作品によってはコンボ属性を持ったり、特殊スキル撃ち落とし」で使用される。弾数制で弾数も10発程度と比較的多い。作品ごとの設定の違いにかかわらず、基本的にビーム兵器としてひとくくりにされる。

旧シリーズにおいては中距離まで届く射程を持ち、足を止めて使用するものだった。『α』や『COMPACT2』からP属性のビームライフルを持つ機体が登場し始め、その後のシリーズでは、ほぼ全てのMSのビームライフルがP属性となった。一方、大型であったり高出力であったりするビームライフルは「高威力」「長射程」「移動後使用不可」といった性能とし、差別化を図っている。 最近のタイトルでは最長射程を延長する方法が多彩になったり、移動後使用可能な標準武器であるビームサーベルの最長射程が2~3程度になった事で、先祖返りして移動後使用不可の中距離武器のポジションが多い。また、始動射程が1ではなく2となり、懐に潜られると撃てなくなるという銃火器の性質も表現するようになった。これも、かつては存在感の乏しかったバルカン砲系が移動後使用可能で射程1~2をフォローする射撃武器として地位を向上させたり、ライフルの替わりに別のビーム兵器(メガ粒子砲系)が移動後使用可能であったりと、他の武器との兼ね合いを重視された傾向が窺える。

戦闘アニメも変化しており、旧シリーズではビームを1発だけ発射するものだったが、『α外伝』のνガンダムのビームライフルのアニメを皮切りに、ビームを連射したり、1~2発目は牽制で撃ち3発目を命中させるなど様々なパターンが存在する。

他作品のビームライフル[編集 | ソースを編集]

銀河疾風サスライガー』の主役ロボット・サスライガーが使用する銃は、名称もズバリ「ビームライフル」である(ただし、「ブラスターシュート」という別名で記載している資料も存在)。

勇者特急マイトガイン』に登場するメガソニック8823も「ビームライフル」を装備し(ウォルフガング曰く「最強のビームライフル」)、試作機にあたるソニック改め飛龍ジョーが「ヒリュウブレイザー」と改名して装備させている。

エウレカセブンAO』の最終主役機にあたるニルヴァーシュ トゥルースも「ビームライフル」を装備する。なお、それ以前の機体であるRA272 ニルヴァーシュでも実弾・ビームの双方を発射する描写があるが、設定として「ビームライフル」と称するのはトゥルースとなった時のみの模様。

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』の機動兵器ラグナメイルも「ビームライフル」を基本装備としている。

また、ガンダムシリーズのパロディないしオマージュとしても、フルアーマー電童ケロロロボMk-IIなどが使用している。

ビームライフルと名のつかない他作品のビームライフル様兵器(携行型の非実体弾式火器)としては、『重戦機エルガイム』のパワーランチャー、『蒼き流星SPTレイズナー』のレーザード・ライフル、『マクロスシリーズ』のビームガンポッド、『コードギアスシリーズ』のヴァリスなどがある。

バンプレストオリジナルにも「ハイパー・ビームキャノン」や「メガ・ビームライフル」、「マグナ・ビームライフル」、「ハイパー・ビームライフル」などが登場しており、OGシリーズでは主に換装武器として扱われる。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』公開のタイミングに合わせて、『機動戦士ガンダム』のメインスポンサーであったクローバーとモデルガンメーカーの老舗として知られるマルシン工業株式会社とが競合する形で、RX-78-2 ガンダム専用ビームライフルのモデルガンを発売しているが、同商品はクローバーの完成品版が3000円、マルシンの組み立てキット版が2300円でリリースされるという特異な販売形態を執っている。
    • この商品は「カートリッジ排莢」という原作設定を無視した玩具的なギミックが施されていることでも知られる。
    • ガンダム用ビームライフルは2019年に池田工業社から「水鉄砲」としてもリリースされており、こちらは比較的入手し易い。
    • 『機動戦士Vガンダム』本放送時には、バンダイから発光&サウンドギミックを内蔵したVガンダム(ヘキサ)用ビームライフルのなりきり玩具が発売された。同年の特撮番組『特捜ロボ ジャンパーソン』で光線銃のプロップとして用いられたことで微妙に有名(さらに翌年の後続番組『ブルースワット』にも流用されている)。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. キュベレイのように、メガ粒子砲を「ビームガン」と表現する場合もある。
  2. E-CAPやEパック自体はあくまでも「射出弾体となるメガ粒子を保持するもの」であって、「ビームライフル自体の稼動エネルギーを保持するもの」ではない。ビームライフル自体の稼動エネルギーはMS本体からの供給が欠かせず、これはその点について特筆言及された例外を除く全MSに共通の設定である。
  3. なお『Another Century's Episode3 THE FINAL』でのRX-78ガンダムのビームライフルは、「戦艦の主砲並」という言葉をそのまま落とし込んだ結果、他機の必殺技並の威力を誇る代わりに、リロード時間が極端に長いというピーキー極まりない仕様となっている。また後のユニコーンガンダムのビーム・マグナムも、「戦艦の主砲並のビームライフル」を言葉通りに表現したものとなっている。
  4. 小型かつ内容量が通常のEパックより大きいため、内部構造に使われているのは使い捨ての「メガコンデンサ」ではないかという説もある。
  5. よく「出力」や「威力の高低」を変化させると勘違いされるが、出力の高低変化機能はグリプス戦争期のガンダムMk-IIのビームライフルで既に採用されている。また、第一~二次ネオ・ジオン紛争期の機体のビーム兵器にも出力の高低変化機能と考えられる記述が散見されるため、それらに準じた「出力・威力の高低の可変」を目的に開発されているわけではないことがわかる。
  6. 極端な形では、ドクターJがコロニーに据え付ける形で「単装砲」として使用した例がある。
  7. オリジナルのGNドライヴで生成されたGN粒子も圧縮すると有毒性を持つが、ソレスタルビーイングでは、本編開始前の時点においてイアン・ヴァスティにより無害化する技術が確立されている。

商品情報[編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]