「ウイングガンダム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(65人の利用者による、間の157版が非表示)
1行目: 1行目:
== XXXG-01W ウイングガンダム(Wing Gundam) ==
+
{{Otheruseslist|『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場するウイングガンダム|『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』版|ウイングガンダム (EW版)}}
*[[登場作品]][[新機動戦記ガンダムW]]
+
{{登場メカ概要
*分類:特殊作戦用[[モビルスーツ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wing Gundam]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/01.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
*型式番号:XXXG-01W
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*全高:16.3m
+
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
*重量:7.1t
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
*装甲材質:ガンダニュウム合金
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
<!-- *[[動力]]: -->
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*開発者:[[ドクターJ]]
+
}}
*主なパイロット:[[ヒイロ・ユイ]]
 
*メカニックデザイナー:大河原邦男(TV版オリジナルデザイン)、カトキハジメ(アーリータイプリファイン)
 
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
 
**ファイティングアビリティ:レベル130
 
**ウエポンズアビリティ:レベル140
 
**スピードアビリティ:レベル150
 
**パワーアビリティ:レベル120
 
**アーマードアビリティ:レベル130
 
  
=== TV版 ===
+
{{登場メカ概要
[[オペレーション・メテオ]]によって地球に降下した5機のガンダムの1機。[[OZ]]側のコードネームは「ガンダム01」。パイロットは[[ヒイロ・ユイ]]。<br />
+
| タイトル = スペック
L1コロニーの[[ドクターJ]]の手によって開発させたバランスのとれた機体で、母体となった[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]の特徴を一番受け継いでいる。[[ゼロシステム]]の排除、(ツイン)バスターライフルの性能をセーブなど、ウイングゼロと比べて能力を大幅に制限された機体となっているが、これはドクターJとってオペレーション・メテオの目的は「指導者ヒイロ・ユイ暗殺の復讐」であり、地球人類の虐殺を良しとせず、そのためにはウイングゼロの過剰な高性能を必要としなかったためである。
+
| 分類 = 特殊作戦用[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = ワンオフ機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::XXXG-01W]]
 +
| 頭頂高 = [[頭頂高::16.3 m]]
 +
| 重量 = [[重量::7.1 t]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダニュウム合金]]
 +
| アビリティレベル =
 +
;ファイティングアビリティ
 +
:レベル130
 +
;ウエポンズアビリティ
 +
:レベル140
 +
;スピードアビリティ
 +
:レベル150
 +
;パワーアビリティ
 +
:レベル120
 +
;アーマードアビリティ
 +
:レベル130
 +
| 開発者 = [[開発::ドクターJ]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|L1コロニー群}} → {{所属 (メカ)|サンクキングダム}} → {{所属 (メカ)|世界国家軍}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ヒイロ・ユイ]]
 +
}}
  
5機の中では唯一[[飛行]]形態「バード形態」への[[変形]]機能が搭載されており、強襲・離脱能力に優れている。背部に装備されたウイングスラスターは失速から極超音速までの制御を行え、トールギス並の機動性・運動性を持つ。
+
'''ウイングガンダム'''は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の登場メカ。同作品の前半の主役ロボットである。
<!-- MGインストより -->
 
バード形態時には更に高機動になり、主翼(スラスターユニット4基を組み合わせたもの)が可変翼としての機能を果たす様になっておいる。
 
「バード形態」時には大抵機首にバスターライフルが付けられているが、バスターライフル無しでも変形可能。[[OZ]]の策略により[[ノベンタ元帥]]を殺めてしまったときなどに見受けられる。
 
  
また本機体構成材質にはガンダニュウム合金が使用され、バズーカやビームサーベルでもなければ傷一つ着かない程の高い防御力を有している。(宇宙空間から地上を狙撃し島を消滅させるリーブラの主砲が本機に直撃したが、上半身が原形を留めていたほどである)。
+
== 概要 ==
<!-- これは「ガンダム」が単独でのゲリラ戦を想定して建造された機体であるためで、「[[リーオー]][[MS]]10機を破壊しつつ、基地へ損害を与えて離脱するという作戦を行った際に100%の成功率が得られる機体」として設計されているからである。 -->
+
[[オペレーション・メテオ]]によって地球に降下した5機のガンダムの1機。[[OZ]]側のコードネームは'''ガンダム01'''。パイロットは[[ヒイロ・ユイ]]。
<!-- ソース不明 -->
 
  
[[OZ]][[コロニー]]を盾にとられ、一度はヒイロの手で(ガンダム主人公機史上初の)自爆したものの、彼との再戦を望む[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らの手で修復された。
+
=== 機体概要 ===
が、この時ヒイロは『施しが過ぎて戦意が鈍る』と本機には乗らず[[トロワ・バートン|トロワ]]と機体を交換する形で決闘に臨んだ(ボンボン版では乗っている)。
+
L1コロニーの[[ドクターJ]]の手によって開発されたバランスの取れた機体で母体となった[[ウイングガンダムゼロ]]の特徴を最も受け継いでいる。[[ゼロシステム]]の排除、出力・発射数ともに抑えられたバスターライフルとウイングゼロと比べて、能力が大幅に制限された機体となっているが、これはドクターJにとって、オペレーション・メテオの目的は「指導者ヒイロ・ユイ暗殺の復讐」であり、地球人類の虐殺を良しとせず、そのためにウイングゼロの過剰な高性能を必要としなかったためである。
なお、修復の際、OZの技師が“バスターライフルを片腕で自在に操るパワーを出しつつビームサーベルを鋭敏に操るシステムの再現には新しいMSを開発するのと同じくらいの期間が必要であり修理しきるには時間が足りない”という旨の発言をしており、装甲や武装に限らないスペックでガンダムがOZの現行MSに対してどれほど優位であったかが伺い知れる。また、この件から修復された本機は開発当初と比べて性能を落としてしまったと考えられるが、これ以降の戦闘描写でその点を明確に示した部分は無い。
 
  
ヒイロが一度宇宙へと上がった際は、宇宙では使えない(宙間戦用に改修が必要・OZに対して目立ちすぎる)と深海に隠されていたが、[[サリィ・ポォ|サリィ]]が発見・回収し、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]が譲り受け内密に[[サンクキングダム]]で保管していた。ヒイロが地球へと戻り、サンクキングダムに迎えられてからは再び本機に搭乗した。しかし、間もなく単身でルクセンブルク基地でのOZトレーズ派と財団派の戦闘に参加。財団派の大隊規模の[[ビルゴ]]の圧倒的物量の前に(それでも半数を破壊した)大破こそしなかったものの損傷し、その後すぐに[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]に受領した為この時に放棄されてしまった。しばらく乗り手がいないままOZの基地で空間戦用に改修され保管されていた。最終的に本機はMO-IIに打ち上げられ、EVE WARSにおいて昏睡から目覚めた[[レディ・アン]]が[[リーブラ]]の主砲からトレーズをかばって大破した(ガンダニュウム製の装甲のおかげでパイロットは無事だった)。」
+
背部に装備されたウイングスラスターは失速から極超音速までの制御を行え、トールギス並の機動性・運動性を持つ。
  
タイトルにもなっている[[主人公]]機なのだが、主人公のヒイロが乗っていた時期は極端に短い。それどころか何度も捨てられ、果ては2度(1度目は前述のとおりヒイロ、2度目はゼクスが修復中に[[ロームフェラ財団]]を欺く為のダミー機)も自爆させられるなど'''最も主人公に愛されなかった主人公機'''としても有名。これはヒイロがガンダムも消耗品と考えている為であるのだが、その一方でヒイロは義父が開発した[[リーオー]]に愛着を持っているのは皮肉としか言いようがない。挙句の果てに『ガンダムビルドファイターズ』(スパロボ未参戦)では、予定調和の如く'''第1話で[[ギャン]]に落とされた'''。しかし…
+
更には戦闘機形態・バードモードへの[[変形]]機能が搭載されており、強襲・離脱能力に優れている。
  
余談だがトレーズ(前述のリーブラの主砲からかばわれた際の1回)と次回予告を除いて誰からもウイングガンダムと呼ばれることはなかった。後継機の[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]に搭乗していた[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]からもガンダム01と呼ばれる始末である。
+
==== バードモード ====
 +
変形した巡航形態。大気圏突入も可能。
  
前番組である『[[機動武闘伝Gガンダム]]』にも、スタッフのお遊びかガンダム連合の一員としてカラーリングは違えど一瞬登場しているが直ぐに撃墜されてしまう。偶然であるが後の悲惨な扱いを予見しているようでもある・・・。デザイナーの大河原氏によれば、この機体の成り立ちは[[ゴッドガンダム]]の設定案でボツになった「変形して突撃する」と言うアイディアなど、複数のデザイン案から再構成したものであるという。
+
持ち前の桁違いの機動力がより向上し、スラスターユニット4基を組み合わせた主翼が可変翼としての機能を果たす様になっている。
  
=== EW版 ===
+
大抵機首にはバスターライフルが付けられるがバスターライフルなしでも変形自体は可能である<ref>ノベンタ派を乗せたシャトルを迎撃に向かう際に披露。</ref>
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|EW]]版の世界観における本機の役割の機体。カトキハジメ氏によってデザインされた。漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』にて登場する以前は「アーリータイプ」「Ver.Ka」と呼ばれていた。<br />
 
外見は[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ(EW版)]]のトリコロールカラー版であるが、基本的なコンセプトや性能には大河原氏のTV版と変更はなく、TV版と同じく機械的な形(より大型化されている)のウイングを装備し、機構がTV版とはやや異なっているものの、バード形態に変形する。
 
  
武装もTV版同様にマシンキャノン、ビームサーベル、バスターライフル、シールドである。ただし、両腕に予備カートリッジをマウントし、初期装填分で計最大9個も搭載できるようになっている他、ビームサーベルもTV版の2本から1本に削減されている。
+
鳥の爪を模した形状をしている腕部はランディングギアの役割を併せ持っており、この形態のまま離着陸もできる。劇中では[[ガンダムヘビーアームズ]]を空輸したことがある。
 +
 
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
[[OZ]]に[[コロニー]]を盾にとられ、一度はヒイロの手で(ガンダム主人公機としては史上初めて)自爆したものの彼との再戦を望む[[ゼクス・マーキス]]の指示を受けた直属の部下たちの手で修復される。これに対し、ヒイロは「施しが過ぎて、戦意が鈍る」と本機には乗らず、[[トロワ・バートン|トロワ・バートン]]のヘビーアームズを借りて、決闘に臨み、ウイングガンダムのほうはトロワがロームフェラ財団からの刺客を迎え撃つ際に使用した。
 +
 
 +
修復の際、OZの技師の1人であるメーザーが“バスターライフルを片腕で自在に操るパワーを出しつつ、ビームサーベルを鋭敏に操るシステムの再現には新しいMSを開発するのと同じくらいの期間が必要であり修理しきるには時間が足りない”という旨の発言をしており、装甲や武装に限らないスペックでガンダムがOZの現行MSに対して、どれほど優位であったかが伺い知れる。この件から修復された本機は開発当初と比べて性能を落としてしまったと考えられるがこれ以降の戦闘描写でその点を明確に示した部分はなかった。
 +
 
 +
ヒイロがOZ宇宙軍と戦うために宇宙に上がる際、コロニー反連合がOZに降伏したこととOZがコロニーを懐柔したことでガンダムを使うと目立ってしまうと判断したためにウイングは地球の深海に沈められたのを[[サリィ・ポォ]]が発見・回収し、[[ルクレツィア・ノイン]]が譲り受け、内密に[[サンクキングダム]]で保管していた。
 +
 
 +
ヒイロが地球へと戻り、サンクキングダムに迎えられてからは再び本機に搭乗した。単身でルクセンブルク基地でのOZトレーズ派と財団派の戦闘に参加。財団派の大隊規模の[[ビルゴ]]の圧倒的物量の前に(それでも半数を破壊した)大破こそしなかったものの膝にビームキャノンの直撃をくらって損傷。その後、すぐに[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領した為、このときに放棄されてしまった。
 +
 
 +
しばらく、乗り手がいないままOZの基地で保管されていたがMO-IIに打ち上げられ、EVE WARSにおいて、昏睡から目覚めた[[レディ・アン]]が搭乗。[[リーブラ]]の主砲からトレーズの[[トールギスII]]を庇って大破した<ref>ガンダニュウム製の装甲のおかげでパイロットは無事だった</ref>。[[小説]]版エピローグでは戦後に修復され、平和の象徴として、アジアエリアに祀られるようになった。
 +
 
 +
コミックボンボン版では「ゼクスとの決闘時に修理されたウイングを使用する」「他のオペレーション・メテオ用ガンダム同様に大気圏内用ゆえに宇宙では使えないとされて、地球に残される」「ヒイロがエピオンを初操縦した際、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]がバードモードのみであるがウイングを操縦し、エピオンを連れて帰る」「サンクキングダム崩壊時に現地に残されたのを改修した国家軍の手で宇宙用ブースターを取り付けられる」といった変更点がいくつか見られた。
 +
 
 +
タイトルにもなっている[[主人公]]機で設定上もウイングゼロの要素をもっとも濃厚に残した直系の存在とされている。しかし、主人公のヒイロが乗っていた時期は極端に短く、搭乗した話数は全49話中20話にも満たない。それどころかオープニングから扱いは酷いもの(後述)があり、第1話にして、[[リーオー]]1機を犠牲にする形で拘束されたまま深海に沈む。続く第2話では機密保持の為、主人公に破壊されそうになる。以降も主人公に何度も捨てられるわ、二度<ref>一度目はヒイロ、二度目はゼクスが修復中に[[ロームフェラ財団]]を欺くためのダミー機。</ref>も自爆させられる。最後の登場でも大破する等々、'''もっとも主人公に愛されなかった不遇の主人公機'''として、一部では有名である。とはいえ、活躍シーンが全くなかったわけではないので救いようのない酷さではないが。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ガンダムWがTV版で参戦することが少ないので、主人公機だが参戦したシリーズは多くない。<br />
+
テレビアニメの主人公機だが参戦機会は多くない。ただでさえ『ガンダムW』がTV版で参戦することが少ないうえ、ヒイロの搭乗機に[[ウイングガンダムゼロ]]が起用されがちだからである。
参戦した場合、敵として登場。その後、自軍に参加(シリーズによっては[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]を説得しなければならない)するが、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の出入りが激しかったり、すぐに[[ウイングガンダムゼロ]]に交換・改造が引き継がれたりしてしまい本機を自軍で使用できる期間はかなり短い。そういった意味では、歴代主人公ガンダムの中では最も不遇な機体。<br />
+
 
第2次αでは久々に登場し、しかも初のEW版で登場。最後まで一線を張れる能力を持っている。Zでは初めて序盤から無条件で自軍の機体として使用できる。
+
はじめは敵として登場。しばらくして自軍に参加(シリーズによってはヒイロを説得しなければならない)するが、ヒイロの加入・離脱が激しかったり、すぐにウイングゼロに交換・改造が引き継がれたりしてしまい本機を自軍で使用できる期間はかなり短い。原作終盤のレディ・アン搭乗は稀にあってもほとんどイベントで処理され、その状態での再加入も無い。そういった意味では、[[陸戦型ガンダム]]([[シロー・アマダ|シロー]]機)や[[クロスボーン・ガンダムX3]]([[トビア・アロナクス|トビア]]機)と並び歴代主人公乗機ガンダムの中でもトップクラスに不遇な機体。
 +
 
 +
『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では久々に、しかも初の[[ウイングガンダム (EW版)|EW版]]で登場。最後まで一線を張れる能力を持っている。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では初めて序盤から無条件で自軍の機体として使用できる。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:敵として登場する。本作と完結編ではバスターライフルではなく'''バスタービームライフル'''名義だった。バスタービームライフル(バスターライフル)[[マップ兵器]]版が弾数3発となり、通常兵器版はEN消費タイプの武器となった。こちらの戦力が乏しいゲーム序盤から登場。長射程と高装甲を兼ね備えた強敵。装甲が高いため、リアル系の攻撃では効果的なダメージは与えられず、被害が出てしまう。ただし、HPまで高いわけではないので、[[スーパーロボット|スーパー系]][[熱血]]をかけた必殺技でさっさと退場してもらうのがベスト。
+
:敵として登場する。本作と完結編ではバスターライフルではなく「バスタービームライフル」名義だった。同武器は[[マップ兵器]]版が弾数3発となり、通常兵器版は[[EN]]消費タイプとなった。なお、通常兵器版は射程・攻撃力・命中補正・CRT補正の全てにおいてハイパーメガランチャーを上回り、かつ消費EN10という破格の性能を誇る。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
:[[リアル系]]シナリオではこちらの戦力が乏しいゲーム最序盤から登場。長射程と厚い[[装甲]]を兼ね備え、パイロットのヒイロも高レベルの特殊技能を持つ強敵として立ち塞がる。下手にリアル系に攻撃させても効果的なダメージは与えられず、逆に反撃で被害が拡大する。最序盤で撃墜する場合、[[ビームコート]]を持つ[[エルガイム]]や[[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト]]に盾にしつつ、[[熱血]]を掛けた[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッタービーム]]で撃墜を図るといいだろう。この際、[[必中]]はまだ覚えていないはずなのでセーブ/ロードが加速するが、熱血ゲッタビームなら一撃粉砕できるため、[[シールド防御]]にだけ注意したい。中盤以降は[[運動性]]の頭打ちで、[[NT]]や[[聖戦士]]が台頭する自軍のリアル系に逆に歯が立たなくなり、大した事のない敵と化すのでシールド防御だけ注意しておけばいい。
:[[自爆]]イベントがある。その後しばらくして[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]とともに一時的に加入。ちなみにこの頃、バスターライフルはバスタービームライフルと表記されている。しかし、使用できる頃の[[リアルロボット|リアル系]]にしては、いくら5段階[[改造]]されていても初期[[運動性]]が低く、さらに敵は[[オーラバトラー]]が多いため、当てるのに苦労する。ただし、装甲は高く性能はスーパー系に近い。<br />ヒイロを仲間にした場合、シナリオ「トレーズの救出」で強制出撃となる。同シナリオでは限られたユニットで敵の侵入を阻止しなければならず、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を仲間にするには早解きが必須となるため、[[飛行]]可能で攻撃力が高い本機が主力となる。
+
:ちなみにとあるシナリオの会話イベントに、「ウ''''''ングガンダム」という誤字がある。
 +
 
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:原作通り、[[レディ・アン|レディ]][[コロニー]]を人質に取られて[[自爆]]するイベントがある。その後[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]達を順に[[説得]]していく事で、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]とともに一時的に加入。HP・装甲・[[移動力]]・武器性能のいずれも悪くないが、5段階[[改造]]済とは言え運動性が心許ないので、使うなら[[強化パーツ]]での補強は必須となる。ヒイロの場合、[[鉄壁]]・[[集中]]をかけバード形態で敵陣深くに侵入させての反撃戦法が強力だが、終盤で[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルートを選ばない場合は、本機と共に'''実質ヒイロ自身も永久離脱'''となるので、折角獲得[[経験値]]の高い[[ティターンズ兵]]を倒し過ぎてしまう事だけは避けておきたい。
 +
:なお、本機を仲間にした場合、シナリオ「[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の救出」では強制出撃となる。同シナリオでは限られたユニットで敵の侵入を阻止しなければならず、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を仲間にするには早解きが必須となるため、[[飛行]]可能で射程・攻撃力共に優れる本機が主力となる。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:序盤から中盤にかけて、第三軍として参戦する[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が搭乗。仮にも原作主人公機なのだが、初っ端から自軍入りする[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]と対照的にヒイロが戦場に姿を現す機会が少なく、自軍入りする頃には[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]に乗り換えているため印象が薄くなりがち。…しかし、ウイングゼロは展開次第でヒイロに乗ってもらえないままフェードアウトしてしまうのでそう考えるとまだマシかもしれない。余談ではあるが、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ニナ・パープルトン|ニナ]]と共に[[Ζガンダム]]の設計データの最終調整をする際、ウイングガンダムの変形機構をΖの変形コンセプトに参考にした。
+
:わりと序盤から登場するが、初登場の第13話をはじめ[[NPC]]や[[スポット参戦]]での登場が多く、選択肢ですぐに撤退してしまうことも多いためあまり目立たない。中盤の加入時は後継機になっている他の4機と違い本機のままでの加入なので、少しの間だが堪能しておこう。ルート限定で最大2話しか使えない[[ウイングガンダムゼロ|ゼロ]]に比べたら扱いはまだマシかもしれない。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:敵対するのは初登場の第13話で条件を満たした場合のみしかないが、[[]]へ誘導してやらないと[[トールギス]]にあっさり撃墜されてしまう。
:能力に変更が見られ、[[HP]]と[[装甲]]が強化されている。しかし、[[ウイングガンダムゼロ]]→[[ウイングガンダムゼロカスタム]]とパワーアップする度に攻撃力や[[運動性]]などは上昇していくが、[[HP]]と[[装甲]]が低下していくという謎の仕様。
+
:[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ニナ・パープルトン|ニナ]]と共に[[Ζガンダム]]の設計データの最終調整をする際に、本機の変形機構をコンセプトに取り入れていた。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 +
::能力に変更が見られ、[[HP]]と[[装甲]]が強化されている。特に装甲は[[マジンカイザー]]と同値で、序盤に登場する敵としては非常に硬い。しかし、[[ウイングガンダムゼロ|ゼロ]]→[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]とパワーアップする度に攻撃力や[[運動性]]などは上昇していくが、HPと[[装甲]]が低下していくという謎の仕様。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:隠しユニットとしてEW版が登場。[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]がかつて使っていたウイングガンダムを改造したという設定。五飛曰く、ヒイロは愛着があるのだろうとの事。[[第3次α]]には何故か登場しなかった(双葉社から発行されている「第2次スーパーロボット大戦αディープファイル」では、なぜかこの機体のみシルエットで掲載されている事から、何らかの版権的な問題があったものと思われる)。機体性能、武装はウイングゼロカスタムとほぼ同等であり、MS形態でも強力なビームサーベル(突撃)が追加されており、接近戦もこなせる。小隊長機として十分な能力を持つが、実はバード形態のバスターライフルは小隊攻撃としてトップクラスの威力を誇る。
+
:『EW』での参戦のため本機そのものは登場しない。[[隠し要素/第2次α|条件]]を満たした場合は、「[[プリベンター]]に預けられた本機を改造した機体」というかたちでEW版が登場する。詳しくは「[[ウイングガンダム (EW版)]]」を参照。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:久々のTV版参戦。初めて序盤から自軍ユニットとして使用可能。射程、攻撃力とも優秀で序盤から主力となれる。ちなみにヒイロ役の緑川光氏は使用可能になったらすぐにフル改造したとのこと。今作ではMS形態で飛行できない代わりに海適正がある。
+
:久々のTV版参戦。初めて序盤から自軍ユニットとして使用可能。加入時点では圧倒的な攻撃力を持ち、射程も長いため序盤から主力となれる。ゼロへの乗り換えはなく最後までこれで戦う事になる。強化イベントや武装の追加も無いため、終盤は主役機の中ではやや火力不足気味である。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
:本作ではMS形態で飛行できない代わりに海適正がある。中盤で仲間を逃がすために自爆するイベントがあるが、次のシナリオではあっさり修復されている。ヒイロの「死ぬほど痛いぞ」もこのイベントで消化した…のだが、エンディング後の'''[[次回予告]]でまた[[自爆]]'''。相変わらずの扱いである。
:プロローグで自爆し、序盤にゼクスが修復。TV本編と異なり(或いは漫画版の再現で)本機でのトールギスとの決闘が行われる。そこそこの期間で使えるが、中盤手前のヒイロの離脱に伴い永久離脱。機体が大破したなどという展開ではないため、後々で復帰してもよかったのでは……
+
:余談だが、'''[[ヒイロ・ユイ]]役の[[声優:緑川光|緑川光]]氏は「ウイングガンダムが自軍ユニットとして使用可能になったら、すぐにフル[[改造]]した」との事'''。TV版シナリオが殆ど進まないがゆえの恩恵で最初から最後まで自軍で使えることを考えるとユニットとしては歴代で最も扱いが良い作品。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
:プロローグで自爆し、序盤にゼクスが修復。TV本編と異なり(或いは漫画版の再現で)本機でのトールギスとの決闘が行われる。そこそこの期間で使えるが、中盤手前のヒイロの離脱に伴い永久離脱。機体が大破したなどという展開ではないため、後々で復帰してもよかったのでは……。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:すでに終盤に差し掛かっているため、ヒイロはゼロに乗り換えていてユニットとしては登場しない。しかし終盤、[[レディ・アン]]が修復して[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と共に出撃したと語られている。
+
:原作に照らすと終盤に差し掛かっているため、ヒイロはゼロに乗り換えていてユニットとしては登場しない。しかしシナリオ終盤、[[レディ・アン]]が修復して[[トレーズ・クシュリナーダ]]と共に出撃したと語られている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。敵や[[NPC]]として登場し、[[宇宙]]編で条件を満たせば味方に。設定を忠実にしたのかバスターライフルが弾数3発こっきりで連発が難しい。8段階改造でMAP兵器版も追加されるが、こちらは弾数1。
+
:初登場作品。地上編ではイベントのみの登場だが、宇宙編では[[スポット参戦]]し、更に条件を満たせば終盤味方として加入する。原作の放送中に開発された都合上、本作にウイングゼロは登場しないため、ヒイロにとっては唯一の乗機で乗り換えもできない。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
:バスターライフルは原作通り弾数3発、8段階改造で追加される[[マップ兵器]]版も弾数1と、継戦能力にかなり難がある。この継戦能力の低さと加入時期の遅さにより使い勝手がかなり悪く、よほど好きな人でもない限りは使用は趣味の領域に近い。ただし、隠しシナリオでゼクスを仲間にしたいなら出撃させる必要がある。
:比較的序盤に自軍に参入するが、割と早く離脱してしまう。ウイングガンダムゼロには改造が引き継がないの注意。終盤では[[レディ・アン]]が修復したものに搭乗している。
+
:じゃあ使えない機体かと言われれば決してそんな事はなく、機体性能は[[νガンダム]]以上の数値を誇り、特に移動力はデフォルトで9、バード形態に変形すると12にまで上がる。バスターライフルは弾数こそ少ないが攻撃力は非常に高く、更に射程はフィン・ファンネルと同等、射程の穴もない。何よりヒイロの遠攻撃が凄まじく高いため、[[V2アサルトバスターガンダム]]のロング・レンジ・キャノンを超えてMS最大火力を叩き出す。要は典型的な「強力だが使いにくい」というタイプの機体であり、注ぎ込む資金に見合うだけの強さは発揮してくれる。
 +
:ちなみにバスターライフルの性能に目を奪われがちだが、何気にビームサーベルの性能もゴッドスラッシュと同等とかなり高い。本作は武器改造費がとても安いため、ビームサーベルにもしっかりと改造を施して継戦能力を高めよう。ヒイロは近攻撃の数値も高いため、ビームサーベルに見合わぬダメージを弾き出してくれる。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 +
::フリーバトルに登場。『新』本編で[[シャイニングガンダム]]と[[ガンダムファイト]]したためか、主役機体の中で唯一敵側としての戦闘も可能。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 +
:比較的序盤に自軍に参入するが、割と早く離脱してしまう。ウイングガンダムゼロには改造が引き継がないので注意。離脱後、完全平和ルートでは財団派と戦闘するも損傷が激しさもあり自爆し、その隙にヒイロはトレーズと接触する。他のルートではどうなったのか語られず、中盤のトレーズ派と財団派の戦闘ではヒイロは何の説明もなく[[エアリーズ]]に搭乗している。終盤ではやはり何の説明もなく[[レディ・アン]]が修復したものに搭乗している。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
:ヒイロが乗り、中ボス、或いはスポット参戦の味方として登場。最後は自爆させられる。
+
:ヒイロの戦闘時における姿。中ボス・スポット参戦の味方として登場。また[[DG細胞]]によって作られた偽物も中ボスとして登場する。ヒイロが正式加入する際にはウイングゼロに乗り換えている。
:またデビルガンダム細胞によって作られた偽物も中ボスとして登場する。
+
;[[Another Century's Episode]]
 +
:使用可能機体。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]](MS形態) ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 射撃兵装 ====
+
==== 武装 ====
 +
;アームクロー
 +
:前腕部に装備されている。バード形態ではランディングギアとしても使用する。
 +
:コミックボンボン版ではガンダムヘビーアームズの肩を掴んで飛行する場面がある(テレビ本編では逆にヘビーアームズが捕まっている)。
 +
:SRWでは『新』のバード形態でのみ実装。
 
;バルカン
 
;バルカン
:頭部に二門内蔵された近距離戦用の機関砲。EW版には装備されていない。
+
:頭部に2門内蔵された近距離戦用の機関砲。
 
;マシンキャノン
 
;マシンキャノン
:両肩部に装備された機関砲。遠距離武器がこれ以外にバスターライフル3発だけと頼りなく見えるが、ガンダニュウム合金製の[[MS]]でない限りこの武装で撃破できるだけの威力がある。
+
:胸部上肩側に2門装備された機関砲。遠距離武器がこれとバスターライフル3発しかないのは頼りなく見えるが、ガンダニュウム合金製の[[モビルスーツ]]でない限りこれだけで撃破できるだけの威力がある。
 +
:『第2次Z』ではP属性を持ち、さらにP武器の中では最も長射程のためなかなか重宝する。
 +
;[[ビームサーベル]]
 +
:シールドに収められている。ウイングはバスターライフルによる先制範囲攻撃で損害を与えた敵部隊に接近戦でトドメを刺すのを基本戦術としている。これは本機のみならずゼロやゼロカスタムでも同様であり、ヒイロの常套戦術とも云える。
 +
:ガンダニュウム合金素材を使用しているため出力が桁外れであり、水中でも減衰せず使用が可能。その高出力を示すように刀身の色はリーオーやトールギスのものと異なる緑色で、ガンダムデスサイズのビームサイズやシェンロンガンダムのビームグレイブも同様。
 +
:設定に反してSRWでは海適応が無かったが、『第2次Z』では海適応Aに。さらに機体のリアル[[カットイン]]や敵機を両断する[[トドメ演出]]も追加されている。
 
;バスターライフル
 
;バスターライフル
:ウイングガンダムの主武装。[[ウイングガンダムゼロ]]のツイン・バスターライフルを基の開発された[[ビームライフル]]。ただし、強力過ぎたウイングゼロの反省から、カートリッジ式にし最大出力で発射した場合弾数は3発という弾数制限を設け、さらに威力も50%以下に抑えられている。先述の理由により威力を抑えられているはいるものの、ビーム軸上から半径150mに激烈なプラズマ渦流と超々高熱が数十kmに及ぶ程の桁外れの威力を持ち、[[プラネイトディフェンサー]]を展開した[[ビルゴ]]の大軍を一撃で消滅させている。またこのビームは2層でできており、中心部は高速で貫通性の高いビームで、その周りは低速で破壊力の高いビームで構成されている。本機のトールギス級の機動性があれば戦略兵器としても運用が可能。原作設定とは違いゲーム上ではEN消費性の武装で、燃費が良く高威力の武器。EW版ではライフルが長大化しており、更に予備弾装を装備できる様になり初期装填合わせて最大9発まで発射可能で、第2次αでは6発。カートリッジ式のため、他機の使用(劇中では[[エアリーズ]]で発射している)も可能。
+
:本機の主武装。[[ウイングガンダムゼロ]]のツイン・バスターライフルを基に開発された[[ビームライフル]]。強力過ぎたウイングゼロの反省から、カートリッジ式にし最大出力で発射した場合弾数は3発という弾数制限を設け、さらに威力も50%以下に抑えられている。カートリッジ式のため他機も使用できる(劇中では[[エアリーズ]]で発射している)。
:;バスターライフル(MAP兵器版)
+
:威力を抑えられているはいるものの、発射されるエネルギーは中規模都市一日分の消費エネルギーを持つ。(現代換算の中規模定義としても数千MWもの出力)
::[[MAP兵器]]版は一直線上の射程で、弾数:3である事が多い。
+
:ビーム軸上から半径150mに激烈なプラズマ渦流と超々高熱が数十kmに及ぶ程の桁外れの威力を持ち、[[プラネイトディフェンサー]]を展開した[[ビルゴ]]の大軍を一撃で消滅させている。またこのビームは2層でできており、中心部は高速で貫通性の高いビームで、その周りは低速で破壊力の高いビームで構成されている。本機の[[トールギス]]級の機動性をもってすれば戦略兵器としても運用が可能。
 +
:バードモード時は機首に装着されており、主砲として使用可能。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降のバードモードはバスターライフルしか使えない。
 +
:;バスターライフル(通常出力)
 +
::出力を絞って発射する。
 +
::多くのタイトルにおいて「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」の名義で使用できる通常武装として採用。こちらの場合[[EN]]消費型の武装で、低燃費の割に高威力で射程も長く、足を止めての撃ち合いや反撃に最適。
 +
::[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では準最強武装として採用。
 
:;バスターライフル最大出力
 
:;バスターライフル最大出力
::第2次Zにて追加された、本機の最強武装。[[EN]]消費はかなり激しく、初期ENでは設定通りに3発しか撃てない。だが、射程、攻撃力とも優秀で強敵相手には重宝する。
+
::最大出力で発射。
 
+
::基本的にはこちらも「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」名義の[[MAP兵器]]として採用。こちらは設定通り弾数3発かつ、幅1マスの縦一直線の範囲に設定されやすい。
==== 格闘兵装 ====
+
::『第2次Z』ではMAP版バスターライフルとは別に、この名義での通常武装版が追加。EN制だが消費はかなり激しく、初期ENではやはり3発しか撃てない。<ref>初期EN150に対し、消費EN50。</ref>だが射程・攻撃力とも優秀で強敵相手には重宝する。
;ビームサーベル
+
::『第2次Z破界篇』ではトドメ時の台詞が3種類ある(イベントでの高笑い+通常2種)。
:シールドに納められている。バスターライフルを放棄した後に良く使われた。ガンダニュウム合金素材の使用に出力が桁外れであるため、水中でも減衰せず使用が可能。が、スパロボでは海適応は無い。
 
:;ビームサーベル(突撃)
 
::第2次αにてEW版の武装として実装された。[[EN]]消費型でP属性[[射程]]:1-3と使い勝手は良好。攻撃時の演出は誤ってノベンタ元帥を殺害した時の変形からの奇襲攻撃の動きを再現している(通称ノベンタ斬り)。
 
 
 
==== 防御兵装 ====
 
 
;シールド
 
;シールド
:ガンダニュウム合金製のシールド。サーベルを内蔵し、バード形態時には機首部分となって連結する。その鋭い先端は打突武器にもなるが、スパロボではオミットされている。
+
:ガンダニュウム合金製のシールド。内部にはビームサーベルの柄を格納でき、バード形態時にはバックパックに連結し機首部分となる。その鋭い先端は打突武器にもなる他、瓦礫からリリーナを救うために使用したこともある。
 +
:SRWでは武装としては採用されていない。
  
=== 武装・[[必殺武器]](バード形態) ===
+
==== その他装備 ====
==== 射撃兵装 ====
 
 
;ウイングバルカン
 
;ウイングバルカン
:シールドの白いカバーを開き、バルカン砲を露出させて発射する。設定にはなく、αより前の作品で実装されていた。
+
:シールドの白いカバーを開き、バルカン砲を露出させて発射する。原作の設定にはなく、『α』より前の作品で実装されていた。
;バスターライフル
 
:機首に装着されており、主砲として使用可能。α以降のシリーズでは本形態では武装はバスターライフルのみである。
 
 
 
==== 格闘兵装 ====
 
;クロー
 
:前腕部に装備されている。スパロボでは未実装。
 
 
;ビームウイング
 
;ビームウイング
:[[新スーパーロボット大戦]]におけるバード形態の武装。飛行しながら突撃することで翼に緑色のビーム刃を発生させて切り裂く。劇中というより旧1/100プラモデルのオリジナル表現であり、今作限り。
+
:旧1/100プラモデルのオリジナル要素が元ネタの武装。飛行しながら突撃することで翼に緑色のビーム刃を発生させて切り裂く。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』でのみ実装。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備
 
;剣装備、盾装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。バードモードでは不可。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:[[MS]]形態⇔バード形態へと変形可能。
 
:[[MS]]形態⇔バード形態へと変形可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
'''[[MS]]形態'''
 
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
:
+
:[[MS]]形態。
'''バード形態'''
 
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:[[飛行]]可能。
+
:バード形態。[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
143行目: 182行目:
 
:
 
:
  
== 機体[[BGM]] ==
+
=== カスタムボーナス ===
 +
;『バスターライフル(MAP兵器)』の弾数+2
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』。強力ではあるが直接戦闘には恩恵を与えない。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
;「JUST COMMUNICATION」
:前期OPテーマ。
+
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』に於ける選曲。
;「LAST IMPRESSION」
+
;「思春期を殺された少年の翼」
:『EW』劇場版の主題歌。第2次αのみ。
+
:『第2次Z』で初採用。この曲と共に舞い降りイベントでバスターライフルをぶっぱなす。
  
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
;[[リーオー]]
+
;JUST COMMUNICATION
:大気圏突入時、ゼクス駆るリーオーと対決。しかし、リーオーでは歯が立たないと悟ったのか、リーオーをウイングガンダムと羽交い絞めにして海へ叩き付けた。
+
:前期OP後半部。不敵な笑みと共に[[トールギス]]で突撃する[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]。斬りかかるウイングガンダムだが逆に片腕を切り落とされ、ドーバーガンが顔面に直撃。襲い来る[[リーオー]]部隊はバスターライフルで一掃するが、本機はそのまま地球に落下。半壊した顔面アップ→[[Gチーム]]のガンダムの集合絵で〆となる。
;[[トールギス]]
+
:[[ライバル]]に一矢も報いることができず、主役機もボロボロになる。いわば「負けイベント」がフィーチャーされたロボットアニメとしては前代未聞のOP映像。後期OPになるまで視聴者は毎回のように本機の敗北シーンを見せられることになる。とはいえ、ボロボロになりながらもリーオー部隊を一掃する姿は泥臭いかっこよさがあるとも言えるかもしれない。
:ガンダムに対抗するため、ゼクスが持ち出して使用を決断。既にトールギスを使いこなしているぜクスは絶対の自信で対決するが、その結末は「ガンダムは渡さない」という理由による[[自爆]]であった。真の意味での決着は持ち越しとなる。
+
;少女が見た流星
;ガンダムは渡せない
+
:大気圏突入時、[[ゼクス・マーキス]]の部隊と対決。ゼクスの部下の駆る2機の[[エアリーズ]]をバスターライフルで撃破するが、ゼクスの機転でリーオーに羽交い絞めされたウイングガンダムは海へ叩き付けられてしまう。
:OZに追い詰められたヒイロは、何の戸惑いもなく自爆を決行する。主人公機が序盤に自爆するという衝撃的なシーンだった。
+
:引き分けではあったがリーオー大好きなヒイロとしては、ある意味大満足の結果だったのかもしれない。
 +
;パーティ・ナイト
 +
:[[ドーリアン外務次官]]暗殺の生き証人である[[リリーナ・ドーリアン]]を亡き者とすべく、聖ガブリエル学園を襲撃する[[レディ・アン]]。自分の潜伏がバレたのだと勘違いしたヒイロはウイングでレディの部隊と交戦する中、瓦礫の下敷きになりかけたリリーナを助けてしまう。最終的にはリリーナがゼクスの妹であることに気づいた[[トレーズ・クシュリナーダ]]の命により、レディが退いたことで戦いは収まる。
 +
;流血のシナリオ
 +
:ニューエドワーズに集結したOZの首脳を叩こうとするGチーム。脱出シャトルを逃がすまいとウイングはバードモードで追いついた後、ビームサーベルでシャトルを切断・撃墜する<ref>この攻撃はSRWでは[[ウイングガンダム (EW版)|EW版ウイング]]の戦闘演出として実装されている。</ref>。これでコロニー地下組織の戦いは終わった…と思われたが全てはトレーズの仕掛けた罠であり、OZの首脳ではなく、ノベンタ元帥を初めとした連合和平派メンバーを一掃してしまったのだった。これにより、コロニーは立場を悪くすることになり、OZの連合へのクーデターも成功させてしまう。
 +
;ヒイロ閃光に散る
 +
:ゼクスが操縦する[[トールギス]]と対決。ビームサーベルで互角の戦いを繰り広げるがコロニーを盾にした[[レディ・アン]]の横槍により、戦闘は中断。それに対し、コロニー地下組織が降伏し、ヒイロは何の戸惑いもなく、ウイングを自爆させる。
 +
;ウイング復活
 +
:ヒイロとの決着を望むゼクスの独断により、ウイングは修復されたがヒイロはゼクスの施しを良しとせず、[[トロワ・バートン]]の[[ガンダムヘビーアームズ]]を借りて、ゼクスのトールギスとの決闘に臨む。この為、ウイングの出番はなしと思われたがロームフェラが介入してきた為、トロワがウイングを操縦して、ロームフェラと交戦した。
 +
;リーブラの主砲
 +
:[[ホワイトファング]]の指導者になったゼクス・マーキス=[[ミリアルド・ピースクラフト]]に決闘を申し込むトレーズに対し、ミリアルドは自分の甘さを捨てるべく、リーブラの主砲をトレーズの[[トールギスII]]に向けて発射。地球と運命を共にしようとするトレーズだったが昏睡状態から目覚めたレディが操縦するウイングがトールギスIIを突き飛ばして身代わりになり、ウイングは大破しながらもレディは生存する。
 +
:第1話からして、散々な扱いをされてきたウイングであったがレディが愛するトレーズを救うために使ったことを踏まえれば華のある最期ではあった。ちなみに劇中でウイングガンダムの名が呼ばれたのはこの時が最初で最後。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ウイングガンダムゼロ]]/[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]
+
;[[ガンダムデスサイズ]]、[[ガンダムヘビーアームズ]]、[[ガンダムサンドロック]]、[[シェンロンガンダム]]
 +
:兄弟機。
 +
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。本機はウイングゼロの血を最も濃く受け継いでいる。
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。本機はウイングゼロの血を最も濃く受け継いでいる。
;白雪姫(スノーホワイト)
+
 
:SRW未参戦。『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』に登場する本機の系列機。ゼロシステムを搭載している。全身を特殊ステルスマントを装備しているため、外見の詳細は不明。ビームサーベルとカートリッジ式のバスターライフルを装備。ヒイロ・ユイが搭乗。
+
=== 玩具作品での関連機 ===
;ウイングガンダムフェニーチェ
+
;[[ウイングガンダムフェニーチェ]]
:SRW未参戦。『ガンダムビルドファイターズ』に登場する本機の改造機。'''持ち主に愛されたウイングガンダム'''。
+
:[[リカルド・フェリーニ]]がウイングガンダムをベースに改造した[[ガンプラ]]。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*トレーズ(前述のリーブラの主砲からかばわれた際の1回)と次回予告を除いて誰からもウイングガンダムと呼ばれる事はなかった。後継機の[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]に搭乗していた[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]からもガンダム01と呼ばれる始末である。
 +
*前番組である『[[機動武闘伝Gガンダム]]』にも、スタッフのお遊びかガンダム連合の一員としてカラーリングは違えど一瞬登場しているが直ぐに撃墜されてしまう。偶然であるが後の悲惨な扱いを予見しているようでもある…。
 +
*デザイナーの大河原氏はこの機体の成り立ちについて、[[ゴッドガンダム]]の設定案でボツになった「[[ライディーン|変形して突撃する]]」というアイディアなど、複数のデザイン案から再構成したことを明らかにしている。
 +
*ヒイロには愛されなかった当機体だが、ヒイロ役の緑川光氏にはウイングゼロ同様に愛されている。
 +
*不遇さが取り沙汰される本機体だが、スペックを見るとガンダニュウム合金による超耐久とステルス性能・耐水圧・戦術兵器並の火力のバスターライフルに極超音速(最低マッハ5以上)を超える極めて高い機動力…と初期段階の主役機としては破格のスペックを持っていることが分かる。身も蓋も無い事を言ってしまうとまともに運用して活躍させた場合、一方的過ぎてすぐストーリーが終わってしまいかねない…つまり「まともに活躍させるわけにいかなかった」という事である。
 +
**極超音速で目標地点へ急行し、バスターライフルを3射して基地を壊滅させ、極超音速で逃げる…これをやれてしまうスペックと言えばわかりやすい。[[ガンダムエックス|一撃必殺の]][[狙撃]]というもの自体が作劇においては反則クラスの代物なので、本機もその影響を受けたと見るべきか。
 +
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』では、予定調和の如く第1話で[[ギャン]]に落とされた。これは制作側が意図的にウイングガンダムを選出している…つまり、'''第1話で落とされても良いガンダム扱いである'''。<ref>当時はHGACウイングガンダムが発売されたばかりだったので登場したのは販促のためだったのかもしれない。……ギャンに負けるのが販促になるかどうかは別として。</ref>
 +
*本機のガンプラを初めとした立体物はバスターライフルとシールドを使わない裏技変形<ref>バード形態の前後を反転させ、翼の向きも逆にした状態。[[トライダー・コスミック|伸ばした脚部が]][[ザンバード|機首となる]]為、[[ガンダムエピオン]]の飛行形態にも似た双頭竜(双頭鳥?)のような姿になる。</ref>と[[マクロスシリーズ]]におけるガウォークを彷彿とさせる中間形態も可能であり、本放送時に『月刊コミックボンボン』で連載されていた『プラモウォーズ』(SRW未参戦)第12話において、ウイングの改造機であるXウイングガンダムがいずれも披露している。
 +
**さらに作中でウイングガンダムの改造機はファルコンガンダム、サンダーボルトガンダム、タイフーンガンダム、バーニングガンダム、Xウイングガンダム、ガイアガンダムと全部で6機登場し、最多である<ref>この内、ガイアガンダムのみ主人公の創勇斗ではなく、仲間の有悟祐二が使用。</ref>。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B003AH6EPA</amazon>
+
*プラモデル
<!-- == 話題まとめ == -->
+
<amazon>B0019PVDII</amazon><amazon>B000JX2V0U</amazon><amazon>B00E36ROZ6</amazon><amazon>B000JX0UIK</amazon><amazon>B003AH6EPA</amazon><amazon>B000NGP650</amazon>
 +
*フィギュア
 +
<amazon>B000XJCYOS</amazon><amazon>B0002YM5WA</amazon><amazon>B001708O50</amazon><amazon>B00G93MEXI</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*{{検索|ウイングガンダム}}
+
*[[GUNDAM:ウイングガンダム]]
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

2024年3月5日 (火) 12:49時点における最新版

ウイングガンダム
外国語表記 Wing Gundam[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW 新スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 特殊作戦用モビルスーツ
生産形態 ワンオフ機
型式番号 XXXG-01W
頭頂高 16.3 m
重量 7.1 t
装甲材質 ガンダニュウム合金
アビリティレベル
ファイティングアビリティ
レベル130
ウエポンズアビリティ
レベル140
スピードアビリティ
レベル150
パワーアビリティ
レベル120
アーマードアビリティ
レベル130
開発者 ドクターJ
所属 L1コロニー群サンクキングダム世界国家軍
主なパイロット ヒイロ・ユイ
テンプレートを表示

ウイングガンダムは『新機動戦記ガンダムW』の登場メカ。同作品の前半の主役ロボットである。

概要[編集 | ソースを編集]

オペレーション・メテオによって地球に降下した5機のガンダムの1機。OZ側のコードネームはガンダム01。パイロットはヒイロ・ユイ

機体概要[編集 | ソースを編集]

L1コロニーのドクターJの手によって開発されたバランスの取れた機体で母体となったウイングガンダムゼロの特徴を最も受け継いでいる。ゼロシステムの排除、出力・発射数ともに抑えられたバスターライフルとウイングゼロと比べて、能力が大幅に制限された機体となっているが、これはドクターJにとって、オペレーション・メテオの目的は「指導者ヒイロ・ユイ暗殺の復讐」であり、地球人類の虐殺を良しとせず、そのためにウイングゼロの過剰な高性能を必要としなかったためである。

背部に装備されたウイングスラスターは失速から極超音速までの制御を行え、トールギス並の機動性・運動性を持つ。

更には戦闘機形態・バードモードへの変形機能が搭載されており、強襲・離脱能力に優れている。

バードモード[編集 | ソースを編集]

変形した巡航形態。大気圏突入も可能。

持ち前の桁違いの機動力がより向上し、スラスターユニット4基を組み合わせた主翼が可変翼としての機能を果たす様になっている。

大抵機首にはバスターライフルが付けられるがバスターライフルなしでも変形自体は可能である[2]

鳥の爪を模した形状をしている腕部はランディングギアの役割を併せ持っており、この形態のまま離着陸もできる。劇中ではガンダムヘビーアームズを空輸したことがある。

劇中での活躍[編集 | ソースを編集]

OZコロニーを盾にとられ、一度はヒイロの手で(ガンダム主人公機としては史上初めて)自爆したものの彼との再戦を望むゼクス・マーキスの指示を受けた直属の部下たちの手で修復される。これに対し、ヒイロは「施しが過ぎて、戦意が鈍る」と本機には乗らず、トロワ・バートンのヘビーアームズを借りて、決闘に臨み、ウイングガンダムのほうはトロワがロームフェラ財団からの刺客を迎え撃つ際に使用した。

修復の際、OZの技師の1人であるメーザーが“バスターライフルを片腕で自在に操るパワーを出しつつ、ビームサーベルを鋭敏に操るシステムの再現には新しいMSを開発するのと同じくらいの期間が必要であり修理しきるには時間が足りない”という旨の発言をしており、装甲や武装に限らないスペックでガンダムがOZの現行MSに対して、どれほど優位であったかが伺い知れる。この件から修復された本機は開発当初と比べて性能を落としてしまったと考えられるがこれ以降の戦闘描写でその点を明確に示した部分はなかった。

ヒイロがOZ宇宙軍と戦うために宇宙に上がる際、コロニー反連合がOZに降伏したこととOZがコロニーを懐柔したことでガンダムを使うと目立ってしまうと判断したためにウイングは地球の深海に沈められたのをサリィ・ポォが発見・回収し、ルクレツィア・ノインが譲り受け、内密にサンクキングダムで保管していた。

ヒイロが地球へと戻り、サンクキングダムに迎えられてからは再び本機に搭乗した。単身でルクセンブルク基地でのOZトレーズ派と財団派の戦闘に参加。財団派の大隊規模のビルゴの圧倒的物量の前に(それでも半数を破壊した)大破こそしなかったものの膝にビームキャノンの直撃をくらって損傷。その後、すぐにトレーズからガンダムエピオンを受領した為、このときに放棄されてしまった。

しばらく、乗り手がいないままOZの基地で保管されていたがMO-IIに打ち上げられ、EVE WARSにおいて、昏睡から目覚めたレディ・アンが搭乗。リーブラの主砲からトレーズのトールギスIIを庇って大破した[3]小説版エピローグでは戦後に修復され、平和の象徴として、アジアエリアに祀られるようになった。

コミックボンボン版では「ゼクスとの決闘時に修理されたウイングを使用する」「他のオペレーション・メテオ用ガンダム同様に大気圏内用ゆえに宇宙では使えないとされて、地球に残される」「ヒイロがエピオンを初操縦した際、カトル・ラバーバ・ウィナーがバードモードのみであるがウイングを操縦し、エピオンを連れて帰る」「サンクキングダム崩壊時に現地に残されたのを改修した国家軍の手で宇宙用ブースターを取り付けられる」といった変更点がいくつか見られた。

タイトルにもなっている主人公機で設定上もウイングゼロの要素をもっとも濃厚に残した直系の存在とされている。しかし、主人公のヒイロが乗っていた時期は極端に短く、搭乗した話数は全49話中20話にも満たない。それどころかオープニングから扱いは酷いもの(後述)があり、第1話にして、リーオー1機を犠牲にする形で拘束されたまま深海に沈む。続く第2話では機密保持の為、主人公に破壊されそうになる。以降も主人公に何度も捨てられるわ、二度[4]も自爆させられる。最後の登場でも大破する等々、もっとも主人公に愛されなかった不遇の主人公機として、一部では有名である。とはいえ、活躍シーンが全くなかったわけではないので救いようのない酷さではないが。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

テレビアニメの主人公機だが参戦機会は多くない。ただでさえ『ガンダムW』がTV版で参戦することが少ないうえ、ヒイロの搭乗機にウイングガンダムゼロが起用されがちだからである。

はじめは敵として登場。しばらくして自軍に参加(シリーズによってはヒイロを説得しなければならない)するが、ヒイロの加入・離脱が激しかったり、すぐにウイングゼロに交換・改造が引き継がれたりしてしまい本機を自軍で使用できる期間はかなり短い。原作終盤のレディ・アン搭乗は稀にあってもほとんどイベントで処理され、その状態での再加入も無い。そういった意味では、陸戦型ガンダムシロー機)やクロスボーン・ガンダムX3トビア機)と並び歴代主人公乗機ガンダムの中でもトップクラスに不遇な機体。

第2次α』では久々に、しかも初のEW版で登場。最後まで一線を張れる能力を持っている。『第2次Z』では初めて序盤から無条件で自軍の機体として使用できる。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦F
敵として登場する。本作と完結編ではバスターライフルではなく「バスタービームライフル」名義だった。同武器はマップ兵器版が弾数3発となり、通常兵器版はEN消費タイプとなった。なお、通常兵器版は射程・攻撃力・命中補正・CRT補正の全てにおいてハイパーメガランチャーを上回り、かつ消費EN10という破格の性能を誇る。
リアル系シナリオではこちらの戦力が乏しいゲーム最序盤から登場。長射程と厚い装甲を兼ね備え、パイロットのヒイロも高レベルの特殊技能を持つ強敵として立ち塞がる。下手にリアル系に攻撃させても効果的なダメージは与えられず、逆に反撃で被害が拡大する。最序盤で撃墜する場合、ビームコートを持つエルガイムゲシュペンストに盾にしつつ、熱血を掛けたゲッタービームで撃墜を図るといいだろう。この際、必中はまだ覚えていないはずなのでセーブ/ロードが加速するが、熱血ゲッタビームなら一撃粉砕できるため、シールド防御にだけ注意したい。中盤以降は運動性の頭打ちで、NT聖戦士が台頭する自軍のリアル系に逆に歯が立たなくなり、大した事のない敵と化すのでシールド防御だけ注意しておけばいい。
ちなみにとあるシナリオの会話イベントに、「ウングガンダム」という誤字がある。
スーパーロボット大戦F完結編
原作通り、レディコロニーを人質に取られて自爆するイベントがある。その後カトル達を順に説得していく事で、ヒイロとともに一時的に加入。HP・装甲・移動力・武器性能のいずれも悪くないが、5段階改造済とは言え運動性が心許ないので、使うなら強化パーツでの補強は必須となる。ヒイロの場合、鉄壁集中をかけバード形態で敵陣深くに侵入させての反撃戦法が強力だが、終盤でポセイダルルートを選ばない場合は、本機と共に実質ヒイロ自身も永久離脱となるので、折角獲得経験値の高いティターンズ兵を倒し過ぎてしまう事だけは避けておきたい。
なお、本機を仲間にした場合、シナリオ「トレーズの救出」では強制出撃となる。同シナリオでは限られたユニットで敵の侵入を阻止しなければならず、フォウを仲間にするには早解きが必須となるため、飛行可能で射程・攻撃力共に優れる本機が主力となる。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
わりと序盤から登場するが、初登場の第13話をはじめNPCスポット参戦での登場が多く、選択肢ですぐに撤退してしまうことも多いためあまり目立たない。中盤の加入時は後継機になっている他の4機と違い本機のままでの加入なので、少しの間だが堪能しておこう。ルート限定で最大2話しか使えないゼロに比べたら扱いはまだマシかもしれない。
敵対するのは初登場の第13話で条件を満たした場合のみしかないが、へ誘導してやらないとトールギスにあっさり撃墜されてしまう。
カミーユアムロニナと共にΖガンダムの設計データの最終調整をする際に、本機の変形機構をコンセプトに取り入れていた。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
能力に変更が見られ、HP装甲が強化されている。特に装甲はマジンカイザーと同値で、序盤に登場する敵としては非常に硬い。しかし、ゼロゼロカスタムとパワーアップする度に攻撃力や運動性などは上昇していくが、HPと装甲が低下していくという謎の仕様。
第2次スーパーロボット大戦α
『EW』での参戦のため本機そのものは登場しない。条件を満たした場合は、「プリベンターに預けられた本機を改造した機体」というかたちでEW版が登場する。詳しくは「ウイングガンダム (EW版)」を参照。

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
久々のTV版参戦。初めて序盤から自軍ユニットとして使用可能。加入時点では圧倒的な攻撃力を持ち、射程も長いため序盤から主力となれる。ゼロへの乗り換えはなく最後までこれで戦う事になる。強化イベントや武装の追加も無いため、終盤は主役機の中ではやや火力不足気味である。
本作ではMS形態で飛行できない代わりに海適正がある。中盤で仲間を逃がすために自爆するイベントがあるが、次のシナリオではあっさり修復されている。ヒイロの「死ぬほど痛いぞ」もこのイベントで消化した…のだが、エンディング後の次回予告でまた自爆。相変わらずの扱いである。
余談だが、ヒイロ・ユイ役の緑川光氏は「ウイングガンダムが自軍ユニットとして使用可能になったら、すぐにフル改造した」との事。TV版シナリオが殆ど進まないがゆえの恩恵で最初から最後まで自軍で使えることを考えるとユニットとしては歴代で最も扱いが良い作品。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
プロローグで自爆し、序盤にゼクスが修復。TV本編と異なり(或いは漫画版の再現で)本機でのトールギスとの決闘が行われる。そこそこの期間で使えるが、中盤手前のヒイロの離脱に伴い永久離脱。機体が大破したなどという展開ではないため、後々で復帰してもよかったのでは……。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦D
原作に照らすと終盤に差し掛かっているため、ヒイロはゼロに乗り換えていてユニットとしては登場しない。しかしシナリオ終盤、レディ・アンが修復してトレーズ・クシュリナーダと共に出撃したと語られている。

単独作品[編集 | ソースを編集]

新スーパーロボット大戦
初登場作品。地上編ではイベントのみの登場だが、宇宙編ではスポット参戦し、更に条件を満たせば終盤味方として加入する。原作の放送中に開発された都合上、本作にウイングゼロは登場しないため、ヒイロにとっては唯一の乗機で乗り換えもできない。
バスターライフルは原作通り弾数3発、8段階改造で追加されるマップ兵器版も弾数1と、継戦能力にかなり難がある。この継戦能力の低さと加入時期の遅さにより使い勝手がかなり悪く、よほど好きな人でもない限りは使用は趣味の領域に近い。ただし、隠しシナリオでゼクスを仲間にしたいなら出撃させる必要がある。
じゃあ使えない機体かと言われれば決してそんな事はなく、機体性能はνガンダム以上の数値を誇り、特に移動力はデフォルトで9、バード形態に変形すると12にまで上がる。バスターライフルは弾数こそ少ないが攻撃力は非常に高く、更に射程はフィン・ファンネルと同等、射程の穴もない。何よりヒイロの遠攻撃が凄まじく高いため、V2アサルトバスターガンダムのロング・レンジ・キャノンを超えてMS最大火力を叩き出す。要は典型的な「強力だが使いにくい」というタイプの機体であり、注ぎ込む資金に見合うだけの強さは発揮してくれる。
ちなみにバスターライフルの性能に目を奪われがちだが、何気にビームサーベルの性能もゴッドスラッシュと同等とかなり高い。本作は武器改造費がとても安いため、ビームサーベルにもしっかりと改造を施して継戦能力を高めよう。ヒイロは近攻撃の数値も高いため、ビームサーベルに見合わぬダメージを弾き出してくれる。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。『新』本編でシャイニングガンダムガンダムファイトしたためか、主役機体の中で唯一敵側としての戦闘も可能。
スーパーロボット大戦64
比較的序盤に自軍に参入するが、割と早く離脱してしまう。ウイングガンダムゼロには改造が引き継がないので注意。離脱後、完全平和ルートでは財団派と戦闘するも損傷が激しさもあり自爆し、その隙にヒイロはトレーズと接触する。他のルートではどうなったのか語られず、中盤のトレーズ派と財団派の戦闘ではヒイロは何の説明もなくエアリーズに搭乗している。終盤ではやはり何の説明もなくレディ・アンが修復したものに搭乗している。

関連作品[編集 | ソースを編集]

スーパーヒーロー作戦
ヒイロの戦闘時における姿。中ボス・スポット参戦の味方として登場。またDG細胞によって作られた偽物も中ボスとして登場する。ヒイロが正式加入する際にはウイングゼロに乗り換えている。
Another Century's Episode
使用可能機体。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

アームクロー
前腕部に装備されている。バード形態ではランディングギアとしても使用する。
コミックボンボン版ではガンダムヘビーアームズの肩を掴んで飛行する場面がある(テレビ本編では逆にヘビーアームズが捕まっている)。
SRWでは『新』のバード形態でのみ実装。
バルカン
頭部に2門内蔵された近距離戦用の機関砲。
マシンキャノン
胸部上肩側に2門装備された機関砲。遠距離武器がこれとバスターライフル3発しかないのは頼りなく見えるが、ガンダニュウム合金製のモビルスーツでない限りこれだけで撃破できるだけの威力がある。
『第2次Z』ではP属性を持ち、さらにP武器の中では最も長射程のためなかなか重宝する。
ビームサーベル
シールドに収められている。ウイングはバスターライフルによる先制範囲攻撃で損害を与えた敵部隊に接近戦でトドメを刺すのを基本戦術としている。これは本機のみならずゼロやゼロカスタムでも同様であり、ヒイロの常套戦術とも云える。
ガンダニュウム合金素材を使用しているため出力が桁外れであり、水中でも減衰せず使用が可能。その高出力を示すように刀身の色はリーオーやトールギスのものと異なる緑色で、ガンダムデスサイズのビームサイズやシェンロンガンダムのビームグレイブも同様。
設定に反してSRWでは海適応が無かったが、『第2次Z』では海適応Aに。さらに機体のリアルカットインや敵機を両断するトドメ演出も追加されている。
バスターライフル
本機の主武装。ウイングガンダムゼロのツイン・バスターライフルを基に開発されたビームライフル。強力過ぎたウイングゼロの反省から、カートリッジ式にし最大出力で発射した場合弾数は3発という弾数制限を設け、さらに威力も50%以下に抑えられている。カートリッジ式のため他機も使用できる(劇中ではエアリーズで発射している)。
威力を抑えられているはいるものの、発射されるエネルギーは中規模都市一日分の消費エネルギーを持つ。(現代換算の中規模定義としても数千MWもの出力)
ビーム軸上から半径150mに激烈なプラズマ渦流と超々高熱が数十kmに及ぶ程の桁外れの威力を持ち、プラネイトディフェンサーを展開したビルゴの大軍を一撃で消滅させている。またこのビームは2層でできており、中心部は高速で貫通性の高いビームで、その周りは低速で破壊力の高いビームで構成されている。本機のトールギス級の機動性をもってすれば戦略兵器としても運用が可能。
バードモード時は機首に装着されており、主砲として使用可能。
α』以降のバードモードはバスターライフルしか使えない。
バスターライフル(通常出力)
出力を絞って発射する。
多くのタイトルにおいて「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」の名義で使用できる通常武装として採用。こちらの場合EN消費型の武装で、低燃費の割に高威力で射程も長く、足を止めての撃ち合いや反撃に最適。
第2次Z』では準最強武装として採用。
バスターライフル最大出力
最大出力で発射。
基本的にはこちらも「バスターライフル」ないし「バスタービームライフル」名義のMAP兵器として採用。こちらは設定通り弾数3発かつ、幅1マスの縦一直線の範囲に設定されやすい。
『第2次Z』ではMAP版バスターライフルとは別に、この名義での通常武装版が追加。EN制だが消費はかなり激しく、初期ENではやはり3発しか撃てない。[5]だが射程・攻撃力とも優秀で強敵相手には重宝する。
『第2次Z破界篇』ではトドメ時の台詞が3種類ある(イベントでの高笑い+通常2種)。
シールド
ガンダニュウム合金製のシールド。内部にはビームサーベルの柄を格納でき、バード形態時にはバックパックに連結し機首部分となる。その鋭い先端は打突武器にもなる他、瓦礫からリリーナを救うために使用したこともある。
SRWでは武装としては採用されていない。

その他装備[編集 | ソースを編集]

ウイングバルカン
シールドの白いカバーを開き、バルカン砲を露出させて発射する。原作の設定にはなく、『α』より前の作品で実装されていた。
ビームウイング
旧1/100プラモデルのオリジナル要素が元ネタの武装。飛行しながら突撃することで翼に緑色のビーム刃を発生させて切り裂く。『』でのみ実装。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動する。バードモードでは不可。
変形
MS形態⇔バード形態へと変形可能。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

MS形態。
バード形態。飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

『バスターライフル(MAP兵器)』の弾数+2
第2次Z』。強力ではあるが直接戦闘には恩恵を与えない。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「JUST COMMUNICATION」
前期オープニングテーマ。『』『αDC)』に於ける選曲。
「思春期を殺された少年の翼」
『第2次Z』で初採用。この曲と共に舞い降りイベントでバスターライフルをぶっぱなす。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

JUST COMMUNICATION
前期OP後半部。不敵な笑みと共にトールギスで突撃するゼクス。斬りかかるウイングガンダムだが逆に片腕を切り落とされ、ドーバーガンが顔面に直撃。襲い来るリーオー部隊はバスターライフルで一掃するが、本機はそのまま地球に落下。半壊した顔面アップ→Gチームのガンダムの集合絵で〆となる。
ライバルに一矢も報いることができず、主役機もボロボロになる。いわば「負けイベント」がフィーチャーされたロボットアニメとしては前代未聞のOP映像。後期OPになるまで視聴者は毎回のように本機の敗北シーンを見せられることになる。とはいえ、ボロボロになりながらもリーオー部隊を一掃する姿は泥臭いかっこよさがあるとも言えるかもしれない。
少女が見た流星
大気圏突入時、ゼクス・マーキスの部隊と対決。ゼクスの部下の駆る2機のエアリーズをバスターライフルで撃破するが、ゼクスの機転でリーオーに羽交い絞めされたウイングガンダムは海へ叩き付けられてしまう。
引き分けではあったがリーオー大好きなヒイロとしては、ある意味大満足の結果だったのかもしれない。
パーティ・ナイト
ドーリアン外務次官暗殺の生き証人であるリリーナ・ドーリアンを亡き者とすべく、聖ガブリエル学園を襲撃するレディ・アン。自分の潜伏がバレたのだと勘違いしたヒイロはウイングでレディの部隊と交戦する中、瓦礫の下敷きになりかけたリリーナを助けてしまう。最終的にはリリーナがゼクスの妹であることに気づいたトレーズ・クシュリナーダの命により、レディが退いたことで戦いは収まる。
流血のシナリオ
ニューエドワーズに集結したOZの首脳を叩こうとするGチーム。脱出シャトルを逃がすまいとウイングはバードモードで追いついた後、ビームサーベルでシャトルを切断・撃墜する[6]。これでコロニー地下組織の戦いは終わった…と思われたが全てはトレーズの仕掛けた罠であり、OZの首脳ではなく、ノベンタ元帥を初めとした連合和平派メンバーを一掃してしまったのだった。これにより、コロニーは立場を悪くすることになり、OZの連合へのクーデターも成功させてしまう。
ヒイロ閃光に散る
ゼクスが操縦するトールギスと対決。ビームサーベルで互角の戦いを繰り広げるがコロニーを盾にしたレディ・アンの横槍により、戦闘は中断。それに対し、コロニー地下組織が降伏し、ヒイロは何の戸惑いもなく、ウイングを自爆させる。
ウイング復活
ヒイロとの決着を望むゼクスの独断により、ウイングは修復されたがヒイロはゼクスの施しを良しとせず、トロワ・バートンガンダムヘビーアームズを借りて、ゼクスのトールギスとの決闘に臨む。この為、ウイングの出番はなしと思われたがロームフェラが介入してきた為、トロワがウイングを操縦して、ロームフェラと交戦した。
リーブラの主砲
ホワイトファングの指導者になったゼクス・マーキス=ミリアルド・ピースクラフトに決闘を申し込むトレーズに対し、ミリアルドは自分の甘さを捨てるべく、リーブラの主砲をトレーズのトールギスIIに向けて発射。地球と運命を共にしようとするトレーズだったが昏睡状態から目覚めたレディが操縦するウイングがトールギスIIを突き飛ばして身代わりになり、ウイングは大破しながらもレディは生存する。
第1話からして、散々な扱いをされてきたウイングであったがレディが愛するトレーズを救うために使ったことを踏まえれば華のある最期ではあった。ちなみに劇中でウイングガンダムの名が呼ばれたのはこの時が最初で最後。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガンダムデスサイズガンダムヘビーアームズガンダムサンドロックシェンロンガンダム
兄弟機。
ウイングガンダムゼロ
全ての「ガンダム」の母体となった機体。本機はウイングゼロの血を最も濃く受け継いでいる。

玩具作品での関連機[編集 | ソースを編集]

ウイングガンダムフェニーチェ
リカルド・フェリーニがウイングガンダムをベースに改造したガンプラ

余談[編集 | ソースを編集]

  • トレーズ(前述のリーブラの主砲からかばわれた際の1回)と次回予告を除いて誰からもウイングガンダムと呼ばれる事はなかった。後継機のウイングゼロに搭乗していたミリアルドからもガンダム01と呼ばれる始末である。
  • 前番組である『機動武闘伝Gガンダム』にも、スタッフのお遊びかガンダム連合の一員としてカラーリングは違えど一瞬登場しているが直ぐに撃墜されてしまう。偶然であるが後の悲惨な扱いを予見しているようでもある…。
  • デザイナーの大河原氏はこの機体の成り立ちについて、ゴッドガンダムの設定案でボツになった「変形して突撃する」というアイディアなど、複数のデザイン案から再構成したことを明らかにしている。
  • ヒイロには愛されなかった当機体だが、ヒイロ役の緑川光氏にはウイングゼロ同様に愛されている。
  • 不遇さが取り沙汰される本機体だが、スペックを見るとガンダニュウム合金による超耐久とステルス性能・耐水圧・戦術兵器並の火力のバスターライフルに極超音速(最低マッハ5以上)を超える極めて高い機動力…と初期段階の主役機としては破格のスペックを持っていることが分かる。身も蓋も無い事を言ってしまうとまともに運用して活躍させた場合、一方的過ぎてすぐストーリーが終わってしまいかねない…つまり「まともに活躍させるわけにいかなかった」という事である。
    • 極超音速で目標地点へ急行し、バスターライフルを3射して基地を壊滅させ、極超音速で逃げる…これをやれてしまうスペックと言えばわかりやすい。一撃必殺の狙撃というもの自体が作劇においては反則クラスの代物なので、本機もその影響を受けたと見るべきか。
  • ガンダムビルドファイターズ』では、予定調和の如く第1話でギャンに落とされた。これは制作側が意図的にウイングガンダムを選出している…つまり、第1話で落とされても良いガンダム扱いである[7]
  • 本機のガンプラを初めとした立体物はバスターライフルとシールドを使わない裏技変形[8]マクロスシリーズにおけるガウォークを彷彿とさせる中間形態も可能であり、本放送時に『月刊コミックボンボン』で連載されていた『プラモウォーズ』(SRW未参戦)第12話において、ウイングの改造機であるXウイングガンダムがいずれも披露している。
    • さらに作中でウイングガンダムの改造機はファルコンガンダム、サンダーボルトガンダム、タイフーンガンダム、バーニングガンダム、Xウイングガンダム、ガイアガンダムと全部で6機登場し、最多である[9]

脚注 [編集 | ソースを編集]

  1. MS、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。
  2. ノベンタ派を乗せたシャトルを迎撃に向かう際に披露。
  3. ガンダニュウム製の装甲のおかげでパイロットは無事だった
  4. 一度目はヒイロ、二度目はゼクスが修復中にロームフェラ財団を欺くためのダミー機。
  5. 初期EN150に対し、消費EN50。
  6. この攻撃はSRWではEW版ウイングの戦闘演出として実装されている。
  7. 当時はHGACウイングガンダムが発売されたばかりだったので登場したのは販促のためだったのかもしれない。……ギャンに負けるのが販促になるかどうかは別として。
  8. バード形態の前後を反転させ、翼の向きも逆にした状態。伸ばした脚部が機首となる為、ガンダムエピオンの飛行形態にも似た双頭竜(双頭鳥?)のような姿になる。
  9. この内、ガイアガンダムのみ主人公の創勇斗ではなく、仲間の有悟祐二が使用。

商品情報[編集 | ソースを編集]

  • プラモデル

  • フィギュア

資料リンク[編集 | ソースを編集]