「ララァ・スン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
 
*種族:地球人(インド人)
 
*種族:地球人(インド人)
 
*性別:女
 
*性別:女
*所属:[[ジオン軍]]・[[フラナガン機関]]
 
*階級:少尉
 
 
*[[年齢]]:18歳
 
*[[年齢]]:18歳
 
<!-- *身長:---cm -->
 
<!-- *身長:---cm -->
 
<!-- *体重:---kg -->
 
<!-- *体重:---kg -->
 
*出身:インド
 
*出身:インド
 +
*所属:[[ジオン軍]]・[[フラナガン機関]]
 +
*階級:少尉
  
[[ジオン軍]]少尉。[[フラナガン機関]]で育成された[[ニュータイプ]]。視界外からの攻撃「ビット」により[[地球連邦軍|連邦]]の[[戦艦]]を破壊。「[[ソロモンの亡霊]]」と[[地球連邦軍|連邦軍]]に恐れられた。[[エルメス]]に搭乗している。<br/>
+
[[ジオン軍]]少尉。[[フラナガン機関]]で育成された[[ニュータイプ]][[エルメス]]に搭乗している。視界外からの攻撃「ビット」により[[地球連邦軍]][[戦艦]]を破壊。[[ソロモンの亡霊]]」と連邦軍に恐れられた。
[[シャア・アズナブル|シャア]]を助けるために、[[アムロ・レイ|アムロ]]が乗る[[ガンダム]]のビームサーベルでコックピットを刺されて死亡する。彼女の死はその後の二人の人生に大きな影響を残すことになった。
 
  
[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』での最終回で[[ハマーン・カーン|ハマーン]]との戦いでピンチとなった[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]][[エルピー・プル|プル]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[サラ・ザビアロフ|サラ]]と共に彼を助けている。
+
[[シャア・アズナブル]]を助けるために、[[アムロ・レイ]]が乗る[[ガンダム]][[ビームサーベル]]でコックピットを刺されて死亡する。彼女の死はその後の二人の人生に大きな影響を残すことになった。
  
アニメ版ではシャアと出会った切っ掛けは描かれていないが、富野監督の小説版ガンダムではサイド5(ルウム)の孤児で、サイド6で生活しているところを救われた他、小説『密会 アムロとララァ』ではガンジス川付近の娼婦という設定で、シャアは客の一人だったとされている。『THE ORIGIN』にては、NT能力をカジノ荒らしとして利用された所をシャアに救われた設定になっている。
+
『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』での最終回で[[ハマーン・カーン]]との戦いでピンチとなった[[ジュドー・アーシタ]]に[[エルピー・プル]]、[[フォウ・ムラサメ]]、[[カツ・コバヤシ]]、[[サラ・ザビアロフ]]と共に彼を助けている。
  
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
アニメ版ではシャアと出会った切っ掛けは描かれていないが、富野監督の[[小説]]版ガンダムではサイド5(ルウム)の孤児で、サイド6で生活しているところを救われた他、小説『密会 アムロとララァ』ではガンジス川付近の娼婦という設定で、シャアは客の一人だったとされている。『THE ORIGIN』にては、ニュータイプ能力をカジノ荒らしとして利用された所をシャアに救われた設定になっている。
 +
 
 +
== 登場作品と役柄 ==
 
その特殊な位置づけから、スパロボでも「'''故人だが登場する'''」ことが最も多いキャラである。
 
その特殊な位置づけから、スパロボでも「'''故人だが登場する'''」ことが最も多いキャラである。
  
敵として出てきた場合は[[説得]]可能な事が多い。また、時たま[[クワトロ・バジーナ]]としてのシャアと一緒に仲間になったりする時もある。このときは大抵「クワトロの副官、あるいは秘書」的な存在であることが多く、クワトロから意見を求められると、説得力のある的確な答えを返すのが定番となっている。そのためさしものクワトロも「ララァがそう言うのならば、そうなのだろう」と判断することが多く、全幅の信頼を寄せていることが伺える(ララァに対し『頭があがらない』とも言えるかもしれないが)。さすがはクワトロ(シャア)をして「私の母親になってくれたかもしれない女性(ひと)」と言わしめただけのことはある。
+
敵として出てきた場合は[[説得]]可能な事が多い。また、時たま[[クワトロ・バジーナ]]としてのシャアと一緒に仲間になったりする時もある。このときは大抵“クワトロの副官、あるいは秘書”的な存在であることが多く、クワトロから意見を求められると、説得力のある的確な答えを返すのが定番となっている。そのためさしものクワトロも「ララァがそう言うのならば、そうなのだろう」と判断することが多く、全幅の信頼を寄せていることが伺える(ララァに対し「頭があがらない」とも言えるかもしれないが)。さすがはクワトロ(シャア)をして「私の母親になってくれたかもしれない女性(ひと)」と言わしめただけのことはある。
  
なお、言うまでもなく呼び方も「大佐」ではなく「大尉」に変わっている。(ただし、2人きりの時は『大佐』と呼んでいる)。
+
なお、言うまでもなく呼び方も「大佐」ではなく「大尉」に変わっている。(ただし、二人きりの時は「大佐」と呼んでいる)。
  
== 登場作品と役柄 ==
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。第3話「ダカールの制圧」で、[[エルメス]]に乗って敵として登場するが、アムロの[[説得]]で仲間になる。しかし、恩人であるシャアと戦うのは忍びないと言って途中で離脱する。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ]]所属。第3話「ダカールの制圧」で、[[エルメス]]に乗って敵として登場するが、アムロの[[説得]]で仲間になる。しかし、恩人であるシャアと戦うのは忍びないと言って途中で離脱する。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:今回はシャアを撃破した上で[[説得]]すれば仲間に。今回は最後まで仲間に残る。アムロとの出会いのイベントが追加されるなど、[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]と比べて出番が増えた。参入時はレベルが低いがなぜか[[幸運]]を覚えるので、すぐに追いつける。攻略サイトなどでなぜか「レベル固定、乗り換え出来ない」などの間違った情報が書かれていることがある。
+
:今回はシャアを撃破した上で[[説得]]すれば仲間に。今回は最後まで仲間に残る。アムロとの出会いのイベントが追加されるなど、[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]と比べて出番が増えた。参入時は[[レベル]]が低いがなぜか[[幸運]]を覚えるので、すぐに追いつける。攻略サイトなどでなぜか「レベル固定、[[乗り換え]]出来ない」などの間違った情報が書かれていることがある。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「暗礁空域」に登場。シャアが忘れられなかったのか、また[[DC]]に戻ってしまっている。SFC版のデモでは[[ダイターン3]]と戦っている。ストーリーの進め方によっては生き残ってシャアとともにNPCとして登場する事もあり、シャア以上に圧倒的な強さを見せ付ける。
+
:シナリオ「暗礁空域」に登場。シャアが忘れられなかったのか、また[[DC]]に戻ってしまっている。SFC版のデモでは[[ダイターン3]]と戦っている。ストーリーの進め方によっては生き残ってシャアとともに[[NPC]]として登場する事もあり、シャア以上に圧倒的な強さを見せ付ける。
 +
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:敵としては登場せず、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と共に仲間になる。[[モビルスーツ]]に乗ってくるわけではないので、使う場合は機体を用意してやる必要がある。実はクワトロより[[射撃]]が高い。[[ノイエ・ジール]]や原作では乗らなかった[[ニュータイプ|NT]]専用機([[クィン・マンサ]]、[[ヤクト・ドーガ]]、[[α・アジール]]など)に乗せよう。[[奇跡]]を習得するパターンもあるので[[ガンダム試作2号機|GP02]]もオススメ。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 +
:3部作通してプレイし、条件を満たして逆襲のシャアルートに進んだ場合、アムロの夢の中に登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]と同様。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
44行目: 52行目:
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:最終話で[[αナンバーズ]]を守る霊としてシャアと共にアムロの前に登場。
 
:最終話で[[αナンバーズ]]を守る霊としてシャアと共にアムロの前に登場。
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:敵としては登場せず、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と共に仲間になる。[[モビルスーツ]]に乗ってくるわけではないので、使う場合は機体を用意してやる必要がある。実はクワトロより射撃が高い。[[ノイエ・ジール]]や原作では乗らなかった[[ニュータイプ|NT]]専用機([[クィン・マンサ]]、[[ヤクト・ドーガ]]、[[α・アジール]]など)に乗せよう。[[奇跡]]を習得するパターンもあるのでGP02もオススメ。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:3部作通してプレイし、条件を満たして逆襲のシャアルートに進んだ場合、アムロの夢の中に登場。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]と同様。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:フラグを立てれば仲間に。しかし長射程とはいえ、戦力としては他に代役が効くことも多く、[[V-UPユニット]]の方が選ばれて撃墜されることも。彼女を撃墜すると、[[アムロ・レイ|アムロ]]の気力が-30されるので、できれば最後の方に倒したい。余談だが、該当ステージはターン制限のあるMAPである。
+
:フラグを立てれば仲間に。しかし長[[射程]]とはいえ、戦力としては他に代役が効くことも多く、[[V-UPユニット]]の方が選ばれて撃墜されることも。彼女を撃墜すると、[[アムロ・レイ|アムロ]]の[[気力]]が-30されるので、できれば最後の方に倒したい。余談だが、該当ステージはターン制限のあるMAPである。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:移植作であり、作中の扱いに変化無し。V-UPパーツ全てが廃止されたので仲間にされやすいかと思いきや、本作で数少ないターン式EN回復パーツである「[[ソーラーパネル]]」を所持するため、むしろ狙われることに。
 
:移植作であり、作中の扱いに変化無し。V-UPパーツ全てが廃止されたので仲間にされやすいかと思いきや、本作で数少ないターン式EN回復パーツである「[[ソーラーパネル]]」を所持するため、むしろ狙われることに。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:アムロ、シャアで[[Hi-νガンダム|Hi-ν]]の[[ファンネル|フィン・ファンネル]]か[[Ζガンダム]]のウェイブライダー突撃を使うと、幻影が現れる。
+
:アムロ、シャアで[[Hi-νガンダム]]の[[ファンネル|フィン・ファンネル]]か[[Ζガンダム]]のウェイブライダー突撃を使うと、幻影が現れる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:最初は敵として登場するが、物語中盤で自軍が[[地球]]に帰ってきたら、クワトロ化したシャア共々[[ホワイトベース]]の戦力になっていたという、ある意味度肝を抜く仲間入りを果たす。これがクワトロ=シャアに付き従う形であろうことは想像に難くないが、建前としては「[[星間連合]]に下った[[ジオン軍]]を見限った」というような発言をしており、立場の位置づけは[[エゥーゴ]]に近い。
+
:最初は敵として登場するが、物語中盤で自軍が[[地球]]に帰ってきたら、クワトロ化したシャア共々[[ホワイトベース]]の戦力になっていたという、ある意味度肝を抜く仲間入りを果たす。これがクワトロ=シャアに付き従う形であろうことは想像に難くないが、建前としては「[[星間連合]]に下った[[ジオン軍]]を見限った」というような発言をしており、立場の位置づけは[[エゥーゴ]]に近い。[[ニュータイプ]]関係のイベントでの出番も多く、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]や[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を気にかけたりもするなど、ニュータイプのパイロット達の人間関係の要とも言える存在。
:[[ニュータイプ]]関係のイベントでの出番も多く、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]や[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を気にかけたりもするなど、ニュータイプのパイロット達の人間関係の要とも言える存在。[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[プルツー]]が自軍に入った際に[[クィン・マンサ]]が手に入るので、それに乗せても良い。精神コマンドはサポート寄りで、[[祝福]]や[[献身]]を覚えるため、サポート&援護要員で活躍させるのが妥当か。
+
:[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[プルツー]]が自軍に入った際に[[クィン・マンサ]]が手に入るので、それに乗せても良い。[[精神コマンド]]はサポート寄りで、[[祝福]]や[[献身]]を覚えるため、サポート&援護要員で活躍させるのが妥当か。また、地味に[[アムロ・レイ|アムロ]]・[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]両者よりもニュータイプレベルが9に到達するのが早い(アムロ・レベル55、クワトロ・レベル56、ララァ・レベル54)のは流石というべきか。ただし、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]やカミーユよりは遅い(それぞれレベル52と53で到達)ため、全キャラ中最速というわけではない。音声も新規収録された。
:また、地味に[[アムロ・レイ|アムロ]]・[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]両者よりも[[ニュータイプ]]レベルが9に到達するのが早い(アムロ・レベル55、クワトロ・レベル56、ララァ・レベル54)のは流石というべきか。ただし、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]][[カミーユ・ビダン|カミーユ]]よりは遅い(それぞれレベル52と53で到達)ため、全キャラ中最速というわけではない。音声も新規収録された。
+
:余談だが、今作ではエルメス戦闘時の[[BGM]]は彼女の曲(曲名:「ララァ」)が用意されており、そういう点でも地味に優遇されている。EDでは、クワトロやジュドーと共に[[木星]]へ旅立っていった。
:余談だが、今作ではエルメス戦闘時のBGMは彼女の曲(曲名:『ララァ』)が用意されており、そういう点でも地味に優遇されている。EDでは、クワトロやジュドーと共に[[木星]]へ旅立っていった。
 
  
 
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 +
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]
84行目: 84行目:
 
=== [[特殊技能]] ===
 
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]](PS版)
 
;[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]](PS版)
:[[ニュータイプ|ニュータイプL5]]、[[シールド防御|シールド防御L5]]、[[斬り払い|切り払いL5]]
+
:[[ニュータイプ|ニュータイプL5]]、[[シールド防御|シールド防御L5]]、[[切り払い|切り払いL5]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
:[[ニュータイプ|ニュータイプL9]]、[[シールド防御]]、[[援護|援護L3]]
 
:[[ニュータイプ|ニュータイプL9]]、[[シールド防御]]、[[援護|援護L3]]
  
=== [[エース|固有エースボーナス]] ===
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
;射撃+10%、回避+10%
:射撃+10%、回避+10%
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]でのボーナス。
  
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
+
== パイロット[[BGM]] ==
 
;「颯爽たるシャア」
 
;「颯爽たるシャア」
 
:第2次(PS)にて採用。
 
:第2次(PS)にて採用。
106行目: 106行目:
 
;[[カミーユ・ビダン]]、[[カツ・コバヤシ]]、[[フォウ・ムラサメ]]、[[サラ・ザビアロフ]]、[[エルピー・プル]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]、[[カツ・コバヤシ]]、[[フォウ・ムラサメ]]、[[サラ・ザビアロフ]]、[[エルピー・プル]]
 
:[[ΖΖ]]の最終回で、彼らと共にジュドーに力を貸す。
 
:[[ΖΖ]]の最終回で、彼らと共にジュドーに力を貸す。
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、プルの事をニュータイプ同士なのか無邪気な彼女を妹のように可愛がっていた。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、プルの事を[[ニュータイプ]]同士なのか無邪気な彼女を妹のように可愛がっていた。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
:ΖΖの最終回で、彼を助ける。
 
:ΖΖの最終回で、彼を助ける。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[ハマーン・カーン]]
 
;[[ハマーン・カーン]]
:原作で面識があったかどうかは不明だが、[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[シャア・アズナブル|シャア]]をめぐって[[三角関係]]となり恋敵のような関係になる。戦闘前の会話も、ほぼ昼ドラのような痴話喧嘩のようなものに近く、彼女から凄まじい殺意、憎悪、嫉妬をぶつけられる。まさに、[[ニュータイプ]]の修羅場である。
+
:原作で面識があったかどうかは不明だが、[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[シャア・アズナブル|シャア]]をめぐって[[三角関係]]となり恋敵のような関係になる。[[戦闘前会話]]も、ほぼ昼ドラのような痴話喧嘩のようなものに近く、彼女から凄まじい殺意、憎悪、嫉妬をぶつけられる。まさに、[[ニュータイプ]]の修羅場である。
 
;[[エレドア・マシス]]、[[ミケル・ニノリッチ]]
 
;[[エレドア・マシス]]、[[ミケル・ニノリッチ]]
 
:[[XO]]では、[[ホワイトベース]]隊の仲間ではあるが元[[ジオン軍]]のパイロットという経歴から、最初は彼らから色眼鏡で見られる事に。
 
:[[XO]]では、[[ホワイトベース]]隊の仲間ではあるが元[[ジオン軍]]のパイロットという経歴から、最初は彼らから色眼鏡で見られる事に。
126行目: 124行目:
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[シャピロ・キーツ]]
 
;[[シャピロ・キーツ]]
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、[[ア・バオア・クー]]における[[ジオン公国|ジオン軍]]と[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]との最終決戦の後に、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]ですら気付かなかった彼の傲慢と野心による悪意のプレッシャーを感じ取っていた。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、[[ア・バオア・クー]]における[[ジオン軍]]と[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]との最終決戦の後に、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]ですら気付かなかった彼の傲慢と野心による悪意のプレッシャーを感じ取っていた。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「……美しいものが嫌いな人がいるのかしら……それが年老いて死んでいくのを見るのは、哀しい事ではなくって?」
+
;「……美しいものが嫌いな人がいるのかしら…… それが年老いて死んでいくのを見るのは、哀しい事ではなくって?」
 
:アムロと初めて出会った時、力尽きた白鳥が湖に落ちて行くのを見て。
 
:アムロと初めて出会った時、力尽きた白鳥が湖に落ちて行くのを見て。
 
;「白いモビルスーツが勝つわ」
 
;「白いモビルスーツが勝つわ」
 
:[[コンスコン]]の[[リック・ドム]]部隊と[[ガンダム]]の戦いの模様をTV中継で見て。
 
:[[コンスコン]]の[[リック・ドム]]部隊と[[ガンダム]]の戦いの模様をTV中継で見て。
;「'''ウフッ……大佐が私の心を触った感じなんです'''」
+
;「'''ウフッ…… 大佐が私の心を触った感じなんです'''」
 
:37話にて、[[テキサス・コロニー]]で[[マ・クベ]]の[[ギャン]]と戦う[[ガンダム]]を操るアムロが接近してくる様子を感じ取って。それを言われたシャアは、「…そういう冗談は止めにしてくれないか」と照れ臭そうに返す。[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]の[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]では、[[DVE]]で収録されている。
 
:37話にて、[[テキサス・コロニー]]で[[マ・クベ]]の[[ギャン]]と戦う[[ガンダム]]を操るアムロが接近してくる様子を感じ取って。それを言われたシャアは、「…そういう冗談は止めにしてくれないか」と照れ臭そうに返す。[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]の[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]では、[[DVE]]で収録されている。
 
;「大佐、どいてください、邪魔です」
 
;「大佐、どいてください、邪魔です」
 
:第40話にて、[[マグネットコーティング]]処理されたガンダムに圧倒されるシャアに対して。純粋にシャアを案じて出た台詞ではあるが、こんなことを言われてはシャアのパイロットとして、そして男としてのプライドはズタズタである。なお、名曲と(迷曲とも)言われる「シャアが来る」は、よりによってこんなシーンで流される。
 
:第40話にて、[[マグネットコーティング]]処理されたガンダムに圧倒されるシャアに対して。純粋にシャアを案じて出た台詞ではあるが、こんなことを言われてはシャアのパイロットとして、そして男としてのプライドはズタズタである。なお、名曲と(迷曲とも)言われる「シャアが来る」は、よりによってこんなシーンで流される。
;「大佐……今日からノーマルスーツを着けて出撃なさって下さい」
+
;「大佐…… 今日からノーマルスーツを着けて出撃なさって下さい」
 
:ノーマルスーツを使用しないシャアの身を案じて。
 
:ノーマルスーツを使用しないシャアの身を案じて。
;「あぁ……刻が見える……」
+
;「あぁ…… 刻が見える……」
 
:[[エルメス]]を撃墜されたときの最期の台詞。
 
:[[エルメス]]を撃墜されたときの最期の台詞。
  
 
== スパロボシリーズでの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズでの名台詞 ==
 
;「フォウは今、自分の行為に充足を感じているわ。それをわかってあげなさい」<br />「人にとって本当につらいのは自分の力で何もできない事…でも彼女は今、自分にできる事を通して新しい生き方を探しているのよ」
 
;「フォウは今、自分の行為に充足を感じているわ。それをわかってあげなさい」<br />「人にとって本当につらいのは自分の力で何もできない事…でも彼女は今、自分にできる事を通して新しい生き方を探しているのよ」
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]で、空回りする優しさがもとで[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]とすれ違ってしまう[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を諭した台詞。ガンダムシリーズの最初のニュータイプとしての威厳と貫禄を見せ付けたシーン。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]で、空回りする優しさがもとで[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]とすれ違ってしまう[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を諭した台詞。ガンダムシリーズの最初の[[ニュータイプ]]としての威厳と貫禄を見せ付けたシーン。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B0002U3EOC</amazon>
+
<amazon>B0002U3EOC</amazon><amazon>B000BNER8M</amazon><amazon>4044101531</amazon>
*<amazon>B000BNER8M</amazon>
 
*<amazon>4044101531</amazon>
 
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%82%A1%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%B3 ガンダムWiki - ララァ・スン]
+
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ララァ・スン ガンダムWiki - ララァ・スン]
 
<!-- *[[一覧:ララァ・スン]] -->
 
<!-- *[[一覧:ララァ・スン]] -->
 +
<!-- == リンク == -->
  
== リンク ==
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場人物ら行]]
+
{{DEFAULTSORT:ららあ すん}}
 +
[[Category:登場人物ら行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
{{DEFAULTSORT:ららあ すん}}
+
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]

2014年3月12日 (水) 12:08時点における版

ララァ・スン(Larah Sune)

ジオン軍少尉。フラナガン機関で育成されたニュータイプエルメスに搭乗している。視界外からの攻撃「ビット」により地球連邦軍戦艦を破壊。ソロモンの亡霊」と連邦軍に恐れられた。

シャア・アズナブルを助けるために、アムロ・レイが乗るガンダムビームサーベルでコックピットを刺されて死亡する。彼女の死はその後の二人の人生に大きな影響を残すことになった。

機動戦士ガンダムΖΖ』での最終回でハマーン・カーンとの戦いでピンチとなったジュドー・アーシタエルピー・プルフォウ・ムラサメカツ・コバヤシサラ・ザビアロフと共に彼を助けている。

アニメ版ではシャアと出会った切っ掛けは描かれていないが、富野監督の小説版ガンダムではサイド5(ルウム)の孤児で、サイド6で生活しているところを救われた他、小説『密会 アムロとララァ』ではガンジス川付近の娼婦という設定で、シャアは客の一人だったとされている。『THE ORIGIN』にては、ニュータイプ能力をカジノ荒らしとして利用された所をシャアに救われた設定になっている。

登場作品と役柄

その特殊な位置づけから、スパロボでも「故人だが登場する」ことが最も多いキャラである。

敵として出てきた場合は説得可能な事が多い。また、時たまクワトロ・バジーナとしてのシャアと一緒に仲間になったりする時もある。このときは大抵“クワトロの副官、あるいは秘書”的な存在であることが多く、クワトロから意見を求められると、説得力のある的確な答えを返すのが定番となっている。そのためさしものクワトロも「ララァがそう言うのならば、そうなのだろう」と判断することが多く、全幅の信頼を寄せていることが伺える(ララァに対し「頭があがらない」とも言えるかもしれないが)。さすがはクワトロ(シャア)をして「私の母親になってくれたかもしれない女性(ひと)」と言わしめただけのことはある。

なお、言うまでもなく呼び方も「大佐」ではなく「大尉」に変わっている。(ただし、二人きりの時は「大佐」と呼んでいる)。

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
ディバイン・クルセイダーズ所属。第3話「ダカールの制圧」で、エルメスに乗って敵として登場するが、アムロの説得で仲間になる。しかし、恩人であるシャアと戦うのは忍びないと言って途中で離脱する。
第2次スーパーロボット大戦G
今回はシャアを撃破した上で説得すれば仲間に。今回は最後まで仲間に残る。アムロとの出会いのイベントが追加されるなど、第2次と比べて出番が増えた。参入時はレベルが低いがなぜか幸運を覚えるので、すぐに追いつける。攻略サイトなどでなぜか「レベル固定、乗り換え出来ない」などの間違った情報が書かれていることがある。
第3次スーパーロボット大戦
シナリオ「暗礁空域」に登場。シャアが忘れられなかったのか、またDCに戻ってしまっている。SFC版のデモではダイターン3と戦っている。ストーリーの進め方によっては生き残ってシャアとともにNPCとして登場する事もあり、シャア以上に圧倒的な強さを見せ付ける。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
敵としては登場せず、クワトロと共に仲間になる。モビルスーツに乗ってくるわけではないので、使う場合は機体を用意してやる必要がある。実はクワトロより射撃が高い。ノイエ・ジールや原作では乗らなかったNT専用機(クィン・マンサヤクト・ドーガα・アジールなど)に乗せよう。奇跡を習得するパターンもあるのでGP02もオススメ。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
3部作通してプレイし、条件を満たして逆襲のシャアルートに進んだ場合、アムロの夢の中に登場。
スーパーロボット大戦IMPACT
COMPACT2と同様。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
αシリーズでは一年戦争ソロモン攻略戦の途中で休戦となったが、本編の時系列とは異なり戦死しているので未登場。
第2次スーパーロボット大戦α
アムロの夢の中に登場。
第3次スーパーロボット大戦α
最終話でαナンバーズを守る霊としてシャアと共にアムロの前に登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
フラグを立てれば仲間に。しかし長射程とはいえ、戦力としては他に代役が効くことも多く、V-UPユニットの方が選ばれて撃墜されることも。彼女を撃墜すると、アムロ気力が-30されるので、できれば最後の方に倒したい。余談だが、該当ステージはターン制限のあるMAPである。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
移植作であり、作中の扱いに変化無し。V-UPパーツ全てが廃止されたので仲間にされやすいかと思いきや、本作で数少ないターン式EN回復パーツである「ソーラーパネル」を所持するため、むしろ狙われることに。
スーパーロボット大戦D
アムロ、シャアでHi-νガンダムフィン・ファンネルΖガンダムのウェイブライダー突撃を使うと、幻影が現れる。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
最初は敵として登場するが、物語中盤で自軍が地球に帰ってきたら、クワトロ化したシャア共々ホワイトベースの戦力になっていたという、ある意味度肝を抜く仲間入りを果たす。これがクワトロ=シャアに付き従う形であろうことは想像に難くないが、建前としては「星間連合に下ったジオン軍を見限った」というような発言をしており、立場の位置づけはエゥーゴに近い。ニュータイプ関係のイベントでの出番も多く、カミーユフォウを気にかけたりもするなど、ニュータイプのパイロット達の人間関係の要とも言える存在。
XOではプルツーが自軍に入った際にクィン・マンサが手に入るので、それに乗せても良い。精神コマンドはサポート寄りで、祝福献身を覚えるため、サポート&援護要員で活躍させるのが妥当か。また、地味にアムロクワトロ両者よりもニュータイプレベルが9に到達するのが早い(アムロ・レベル55、クワトロ・レベル56、ララァ・レベル54)のは流石というべきか。ただし、ジュドーやカミーユよりは遅い(それぞれレベル52と53で到達)ため、全キャラ中最速というわけではない。音声も新規収録された。
余談だが、今作ではエルメス戦闘時のBGMは彼女の曲(曲名:「ララァ」)が用意されており、そういう点でも地味に優遇されている。EDでは、クワトロやジュドーと共に木星へ旅立っていった。

パイロットステータスの傾向

精神コマンド

第2次
直感必殺ひらめき
第2次(PS版)、第3次(PS版)
加速幸運ひらめきてかげん必中奇跡
第2次G
加速幸運ひらめきてかげん必中
GCXO
集中ひらめき祝福加速献身覚醒
AA PORTABLE
集中ひらめきてかげん熱血祝福献身

特殊技能

第3次(PS版)
ニュータイプL5シールド防御L5切り払いL5
GCXO
ニュータイプL9シールド防御援護L3

固有エースボーナス

射撃+10%、回避+10%
A PORTABLEでのボーナス。

パイロットBGM

「颯爽たるシャア」
第2次(PS)にて採用。

人間関係

機動戦士ガンダム

シャア・アズナブル
悲惨な境遇から救い出してくれた恩人。恋愛感情を抱いている。
アムロ・レイ
同じニュータイプとして意識を共鳴させる。

機動戦士ガンダムΖΖ

カミーユ・ビダンカツ・コバヤシフォウ・ムラサメサラ・ザビアロフエルピー・プル
ΖΖの最終回で、彼らと共にジュドーに力を貸す。
GCXOでは、プルの事をニュータイプ同士なのか無邪気な彼女を妹のように可愛がっていた。
ジュドー・アーシタ
ΖΖの最終回で、彼を助ける。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

宇宙世紀ガンダムシリーズ

ハマーン・カーン
原作で面識があったかどうかは不明だが、GCXOではシャアをめぐって三角関係となり恋敵のような関係になる。戦闘前会話も、ほぼ昼ドラのような痴話喧嘩のようなものに近く、彼女から凄まじい殺意、憎悪、嫉妬をぶつけられる。まさに、ニュータイプの修羅場である。
エレドア・マシスミケル・ニノリッチ
XOでは、ホワイトベース隊の仲間ではあるが元ジオン軍のパイロットという経歴から、最初は彼らから色眼鏡で見られる事に。

アナザーガンダムシリーズ

ヒイロ・ユイデュオ・マックスウェルトロワ・バートンカトル・ラバーバ・ウィナー張五飛
COMPACTでは、トロワ、カトル、五飛には会っていないにも関わらずニュータイプ能力による直感で、彼らを「とてもいい子たち」と称していた。

スーパー系

シャピロ・キーツ
GCXOでは、ア・バオア・クーにおけるジオン軍ギガノス軍との最終決戦の後に、アムロクワトロですら気付かなかった彼の傲慢と野心による悪意のプレッシャーを感じ取っていた。

名台詞

「……美しいものが嫌いな人がいるのかしら…… それが年老いて死んでいくのを見るのは、哀しい事ではなくって?」
アムロと初めて出会った時、力尽きた白鳥が湖に落ちて行くのを見て。
「白いモビルスーツが勝つわ」
コンスコンリック・ドム部隊とガンダムの戦いの模様をTV中継で見て。
ウフッ…… 大佐が私の心を触った感じなんです
37話にて、テキサス・コロニーマ・クベギャンと戦うガンダムを操るアムロが接近してくる様子を感じ取って。それを言われたシャアは、「…そういう冗談は止めにしてくれないか」と照れ臭そうに返す。CB第2次では、DVEで収録されている。
「大佐、どいてください、邪魔です」
第40話にて、マグネットコーティング処理されたガンダムに圧倒されるシャアに対して。純粋にシャアを案じて出た台詞ではあるが、こんなことを言われてはシャアのパイロットとして、そして男としてのプライドはズタズタである。なお、名曲と(迷曲とも)言われる「シャアが来る」は、よりによってこんなシーンで流される。
「大佐…… 今日からノーマルスーツを着けて出撃なさって下さい」
ノーマルスーツを使用しないシャアの身を案じて。
「あぁ…… 刻が見える……」
エルメスを撃墜されたときの最期の台詞。

スパロボシリーズでの名台詞

「フォウは今、自分の行為に充足を感じているわ。それをわかってあげなさい」
「人にとって本当につらいのは自分の力で何もできない事…でも彼女は今、自分にできる事を通して新しい生き方を探しているのよ」
GCXOで、空回りする優しさがもとでフォウとすれ違ってしまうカミーユを諭した台詞。ガンダムシリーズの最初のニュータイプとしての威厳と貫禄を見せ付けたシーン。

商品情報

資料リンク