「ジャミトフ・ハイマン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
 
| 種族 = 地球人
 
| 種族 = 地球人
 
| 性別 = 男
 
| 性別 = 男
| 没年月日 = 宇宙世紀0088年1月25日
+
| 没年月日 = [[宇宙世紀]]0088年1月25日
 
| 年齢 = 老年
 
| 年齢 = 老年
 
| 身長 = 195cm
 
| 身長 = 195cm
15行目: 15行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[ティターンズ]]」の最高司令官。元は[[地球連邦軍|連邦軍]]の財務部門を担当する高官であった。
+
「[[ティターンズ]]」の最高司令官。元は[[地球連邦軍]]の財務部門を担当する高官であった。
  
[[宇宙世紀]]0083年の「[[デラーズ紛争]]」終了後、ジャミトフは[[ジオン]]残党狩りと[[地球]]圏の治安維持を名目にしたエリート部隊「ティターンズ」を結成した。しかし、腐敗した連邦の現体制を嫌っていたジャミトフの本当の目的は、ティターンズによる地球圏の支配であり、事実上ティターンズは地球圏の支配とその権力を確立する為のジャミトフの私兵であった。
+
[[宇宙世紀]]0083年の「[[デラーズ紛争]]」終了後、ジャミトフは[[ジオン]]残党狩りと[[地球]]圏の治安維持を名目にしたエリート部隊「ティターンズ」を結成した。しかし、腐敗した連邦の現体制を嫌っていたジャミトフの本当の目的は「ティターンズによる地球圏の支配」であり、事実上ティターンズは地球圏の支配とその権力を確立する為のジャミトフの私兵であった。
  
 
作中においては覇権獲得の為に、ティターンズに有利な法案を連邦議会で通そうとするなど政治工作で暗躍するが、最期はバスクを牽制するために自らが登用した[[パプテマス・シロッコ]]に裏切られ、謀殺された。
 
作中においては覇権獲得の為に、ティターンズに有利な法案を連邦議会で通そうとするなど政治工作で暗躍するが、最期はバスクを牽制するために自らが登用した[[パプテマス・シロッコ]]に裏切られ、謀殺された。
  
表面的には地球至上主義者であるが、実際には[[スペースノイド]]への憎悪や侮蔑を動機とするバスクなどとは異なり、[[地球]]環境悪化の大きな要因である過大な人口を、戦争を利用して減少させ管理しようという意図があった。これはかつての[[ジオン公国]]の指導者[[ギレン・ザビ]]の思想に似ていると指摘されている。また、手段は異なっていたが、地球環境の保護修復を目指すという点では政敵のブレックスと大して変わらなかった。
+
=== キャラクターの総評 ===
[[ニュータイプ]]に関しては、多くの軍高官同様に「特殊能力を持つ単なるミュータント」程度の認識であったが、一方でニュータイプ思想そのものに関しては理解があったようであり、『人の意思と感性の狭隘さを突破するだけで、人はニュータイプになり得る』、すなわち(いわゆる特殊能力を持たない)オールドタイプであっても、意識の持ちよう次第で(本来の意味での)ニュータイプとなる事が可能だという信条を持っていたことが、小説版で描写されている。
+
ジャミトフは表面的には地球至上主義者であるが、実際には[[スペースノイド]]への憎悪や侮蔑を動機とするバスク等とは異なり、[[地球]]環境悪化の大きな要因である過大な人口を、戦争を利用して減少させ管理しようという意図があった。これはかつての[[ジオン公国]]の指導者[[ギレン・ザビ]]の思想に似ていると指摘されている。また、手段は異なっていたが、「地球環境の保護修復を目指す」という点では政敵のブレックスと大して変わらなかった。
  
軍人や政治家としてはそれなりに有能な人物で、[[ジェリド・メサ]]の執念と強運を評価して自身の護衛に任命したり、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]脱出の際には、自身よりも部下たちの安否を心配するなど、部下思いの面も見せた。アニメ放映から時を置いたアナザーストーリー展開においては、地球「人」至上主義者であるバスクやジャマイカンらの動きにも警戒しており、「[[30バンチ事件]]」の様なコロニーへの毒ガス注入や、[[グラナダ]]への[[コロニー落とし]]、更にはグリプス2の住民を強制退去させて[[コロニーレーザー]]へ改造する等、明らかに世間の反感を増幅させかねない彼らの行動には難色を示している描写も描かれた。バスクやジャマイカンの様な過激思想を持つ部下の排除に踏み切れていれば、ジャミトフやティターンズの評価・イメージは、多少は変わっていた可能性がある。
+
[[ニュータイプ]]に関しては、多くの軍高官同様に「特殊能力を持つ単なるミュータント」程度の認識であったが、一方でニュータイプ思想そのものに対しては理解があったようであり、「人の意思と感性の狭隘さを突破するだけで、人はニュータイプになり得る」、すなわち「(いわゆる特殊能力を持たない)[[オールドタイプ]]であっても、意識の持ちよう次第で(本来の意味での)ニュータイプとなる事が可能だ、という信条を持っていた」事が、[[小説|小説版]]『機動戦士Ζガンダム』で描写されている。
 +
 
 +
軍人や政治家としてはそれなりに有能な人物で、[[ジェリド・メサ]]の執念と強運を評価して自身の護衛に任命したり、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]脱出の際には、自身よりも部下たちの安否を心配するなど、部下思いの面も見せた。アニメ放映から時を置いたアナザーストーリー展開においては、地球「人」至上主義者であるバスクやジャマイカンらの動きにも警戒しており、「[[30バンチ事件]]」の様なコロニーへの毒ガス注入や、[[グラナダ]]への[[コロニー落とし]]、更にはグリプス2の住民を強制退去させて[[コロニーレーザー]]へ改造する等、明らかに世間の反感を増幅させかねない彼等の行動には難色を示している描写も描かれた。
 +
 
 +
バスクやジャマイカンの様な過激思想を持つ部下の排除に踏み切れていれば、ジャミトフやティターンズの評価・イメージは、多少は変わっていた可能性がある。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
上記の通り、原作ではバスクほど過激な[[アースノイド]]至上主義者では無い。しかしSRWシリーズにおいてはそうした内面のニュアンスが反映されることはなく、バスクと同様にアースノイド至上主義で地球圏の実権掌握とスペースノイドの粛清を図る完全な悪役に描かれている場合が殆どで、特に[[αシリーズ]]ではその傾向が強い。
+
上記の通り、ジャミトフは原作ではバスクほど過激な[[アースノイド]]至上主義者では無い。しかし、SRWシリーズにおいてはそうした内面のニュアンスが反映されることはなく、'''バスクと同様にアースノイド至上主義で地球圏の実権掌握とスペースノイドの粛清を図る完全な悪役に描かれている場合が殆ど'''で、特に[[αシリーズ]]ではその傾向が強い。
元々アニメでは上項のような深層政治観がほとんど出ない地味な黒幕だったので、戦闘主体のスパロボではバスク達寄りに引きずられるのも致し方ないのかもしれない。
+
元々アニメでは上項のような深層政治観がほとんど出ない地味な黒幕だったので、戦闘主体のSRWではバスク達寄りに引きずられるのも致し方ないのかもしれない。
  
 
基本的には[[ティターンズ]]或いはそれに近い組織の長として地球圏全体の実権を握ろうと、プレイヤー部隊やその系統の将軍達と激しく対立するが、大抵は原作通りにシロッコ等に[[暗殺]]される結末を迎える。
 
基本的には[[ティターンズ]]或いはそれに近い組織の長として地球圏全体の実権を握ろうと、プレイヤー部隊やその系統の将軍達と激しく対立するが、大抵は原作通りにシロッコ等に[[暗殺]]される結末を迎える。
  
なお、GC(XO)やOEなどでは'''本編開始前に拘束されてティターンズ自体結成されない'''という前代未聞の結末を迎えている。
+
なお、『GC(XO)』や『OE』等では'''「本編開始前に拘束されてティターンズ自体結成されない」'''という前代未聞の結末を迎えている。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:階級は准将であったが、元[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]のメンバーを集め、DC残党狩りと称して[[ティターンズ]]を組織し、中将となる。中盤においてはドレイク軍と結託し、[[ジョン・コーウェン|コーウェン]]中将を[[暗殺]]したり[[ロンド・ベル]]の兵器を接収しようとしたりとするが、ダカールでのブレックス(またはシャア)の演説で野望を阻止された。その後は潜伏先のラサで再起を図ったが、原作と違いシロッコがいなかったためか、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]の手によって最期の場面が無いままに[[暗殺]]されてしまう。
+
:階級は准将であったが、元[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]のメンバーを集め、「DC残党狩り」と称して[[ティターンズ]]を組織し、中将となる。
 +
:中盤においてはドレイク軍と結託し、[[ジョン・コーウェン|コーウェン]]中将を[[暗殺]]したり[[ロンド・ベル]]の兵器を接収しようとしたりとするが、ダカールでのブレックス(またはシャア)の演説で野望を阻止された。その後は潜伏先のラサで再起を図ったが、原作と違いシロッコがいなかったためか、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]の手によって最期の場面が無いままに[[暗殺]]されてしまう。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:おおまかな位置づけは[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]と一緒。傘下に[[OZ]]のメンバーも加わっている。声がついたが、ユニットには乗らない。ちなみに後半のほうの声を担当した西村知道氏の方を採用している。
+
:おおまかな位置づけは[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]と一緒。傘下に[[OZ]]のメンバーも加わっている。声が付いたが、ユニットには乗らない。ちなみに後半の方の声を担当した西村知道氏の方を採用している。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:ティターンズとドレイクの密約を暴くべく奔走するロンド・ベルに対し、先んじて地球連邦とドレイクとの同盟を公表することでその意図を摘み取るなど序盤はそれなりに立ち回る。しかし議会の掌握を阻止されたほか、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の排除に失敗したことで一気に形成を覆される。
 
:ティターンズとドレイクの密約を暴くべく奔走するロンド・ベルに対し、先んじて地球連邦とドレイクとの同盟を公表することでその意図を摘み取るなど序盤はそれなりに立ち回る。しかし議会の掌握を阻止されたほか、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]の排除に失敗したことで一気に形成を覆される。
:今回は[[DVE]]で「シロッコ? 貴様!?」の末期のセリフが入り、[[ウォン・ユンファ]]の手引きで宇宙に上がり再起を図ろうとしたものの原作どおりシロッコに[[暗殺]]された([[クローン]]だが)。
+
:今回は[[DVE]]で「シロッコ? 貴様!?」の最期の台詞が入り、[[ウォン・ユンファ]]の手引きで宇宙に上がり再起を図ろうとしたものの、原作どおりシロッコに[[暗殺]]された(ただし、[[クローン]]だが)。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
47行目: 52行目:
 
:原作通り[[ティターンズ]]総帥として[[地球連邦軍]]を牛耳りつつあるが、[[ダカール演説]]後はやや影が薄め。
 
:原作通り[[ティターンズ]]総帥として[[地球連邦軍]]を牛耳りつつあるが、[[ダカール演説]]後はやや影が薄め。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::新規EDルートでティターンズと決着をつけるのだが、ジャミトフの姿はない。その後も一切登場せず彼に関する説明もないため、シナリオライターに存在を忘れられていたのかもしれない。
+
::新規EDルートでティターンズと決着をつけるのだが、ジャミトフの姿は無い。その後も一切登場せず彼に関する説明もないため、シナリオライターに存在を忘れられていたのかもしれない。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:前作後に衰退していたティターンズを復興させて連邦内部に置ける勢力を拡大し、連邦大統領就任を計ったが、プリベンターにより野望を阻止される。
 
:前作後に衰退していたティターンズを復興させて連邦内部に置ける勢力を拡大し、連邦大統領就任を計ったが、プリベンターにより野望を阻止される。
54行目: 59行目:
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[ロード・ジブリール]]と共に[[賢人会議]]に参加している。が、その後のクーデターにより、シロッコに[[暗殺]]されてしまう。なお、今作ではブレックスより先に暗殺されている。
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[ロード・ジブリール]]と共に[[賢人会議]]に参加している。だが、その後のクーデターにより、シロッコに[[暗殺]]されてしまう。なお、今作ではブレックスより先に暗殺されている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:ロームフェラ派の[[OZ]]重鎮。現時点では最も原作に近い扱いの作品であり、[[インターミッション]]での会話も多い。[[デルマイユ]]とは対照的で、それなりに良識を持った人物として描かれており、OZルートでは派閥抗争前に、互いに警戒しながらも[[マーチウィンド]]のメンバーと同志として会談を行う。しかし、どのようなルートを通っても、最終的に死ぬ事になる。
+
:ロームフェラ派の[[OZ]]重鎮。現時点では最も原作に近い扱いの作品であり、[[インターミッション]]での会話も多い。
 +
:[[デルマイユ]]とは対照的で、それなりに良識を持った人物として描かれており、OZルートでは派閥抗争前に、互いに警戒しながらも[[マーチウィンド]]のメンバーと同志として会談を行う。しかし、どのようなルートを通っても、最終的に死ぬ事になる。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:'''なんとバスク共々逮捕・拘束されてる'''という凄い設定でプレイヤーを噴かせた。ただ、拘束されているのは確かだが、粛清されただの処刑されただのといった話は出てこないので、収監されているか、あるいは更迭もしくは罷免された可能性が高い。そのため最後まで生存している可能性が高いだけ原作より扱いは良い……のか?
+
:'''なんとバスク共々逮捕・拘束されてる'''という凄い設定でプレイヤーを噴かせた。
 +
:ただ、拘束されているのは確かだが、粛清されただの処刑されただのといった話は出てこないので、収監されているか、あるいは更迭もしくは罷免された可能性が高い。そのため最後まで生存している可能性が高いだけ原作より扱いは良い……のか?
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
82行目: 89行目:
 
=== [[ティターンズ]] ===
 
=== [[ティターンズ]] ===
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
:[[ティターンズ]]のナンバー2で、実質的に部隊の総指揮をとる。軍人としては「戦術の天才」と呼ばれた事もある人物だが、毒ガスによる1500万人の虐殺を実行するなど過激な手段を平然と用いる彼の扱いにはジャミトフも苦慮していたようである。バスクもジャミトフに忠実だったわけではなく、時と共に増長していった。[[ティターンズ]]の悪名の多くをつくった人物といえ、それらの責任はなし崩し的にジャミトフに押し付けられてしまっている。
+
:[[ティターンズ]]のナンバー2で、実質的に部隊の総指揮をとる。軍人としては「戦術の天才」と呼ばれた事もある人物だが、毒ガスによる1500万人の虐殺を実行するなど過激な手段を平然と用いる彼の扱いには、ジャミトフも苦慮していたようである。
 +
:もっとも、バスクも上司たるジャミトフに対して忠実だったわけではなく、時と共に増長していった。バスクは[[ティターンズ]]の悪名の多くを作った人物と言え、それらの責任はなし崩し的にジャミトフに押し付けられてしまっている。
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
:[[ティターンズ]]内での横暴が目立つようになったバスクを牽制するために登用。利用していたつもりだったが…。
 
:[[ティターンズ]]内での横暴が目立つようになったバスクを牽制するために登用。利用していたつもりだったが…。
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
:ティターンズのナンバー3にあたる軍人(シロッコが頭角を現してからはナンバー4へ格下げで、劇場版では元から)。殆どバスクの腰巾着と化している為、彼と同様過激な作戦を平然と行っており、特にグラナダへのコロニー落としに関しては、ジャミトフも危惧している。
+
:ティターンズのナンバー3にあたる軍人(シロッコが頭角を現してからはナンバー4へ格下げで、劇場版では元から)。
 +
:殆どバスクの腰巾着と化している為、彼と同様過激な作戦を平然と行っており、特にグラナダへのコロニー落としに関しては、ジャミトフも危惧している。
 
;[[ジェリド・メサ]]
 
;[[ジェリド・メサ]]
 
:終盤、自身の護衛に選ぶ。
 
:終盤、自身の護衛に選ぶ。
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
:TV版では、[[キリマンジャロ]]基地で彼女がサイコミュのテストをしている様子を見ていた。
+
:TV版『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』では、[[キリマンジャロ]]基地で彼女が[[サイコミュ]]のテストをしている様子を見ていた。
  
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
;[[ブレックス・フォーラ]]
 
;[[ブレックス・フォーラ]]
:[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]での政敵で[[エゥーゴ]]の創設者。かつては彼の同志だった。
+
:[[エゥーゴ]]の創設者。ジャミトフにとっては政敵であるが、かつては彼の同志だった。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:原作ではキリマンジャロ基地にクワトロと共に潜入した彼に遭遇した事以外に、特に絡みはないが、スパロボでは地球の重力に魂を引かれた人間の代表格として明確に敵対している。
+
:原作ではキリマンジャロ基地にクワトロと共に潜入した彼に遭遇した事以外に、特に絡みは無いが、SRWではジャミトフの事を「地球の重力に魂を引かれた人間の代表格」として明確に敵対している。
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
:ブレックス同様に原作でもスパロボでも敵対する存在。
+
:ブレックスと同様に原作でもSRWでも敵対する存在。
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:原作では特に絡みは無いが、スパロボではクワトロ同様に敵対関係にあり、α外伝とZのデモでも対決している。
+
:原作では特に絡みは無いが、SRWではクワトロ同様に敵対関係にあり、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』と『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』のデモでも対決している。
 
;'''メラニー・ヒュー・カーバイン'''
 
;'''メラニー・ヒュー・カーバイン'''
:SRW未登場のアナハイム・エレクトロニクス会長。小説版によると士官学校時代の同期。実業家として成功したメラニーのことをジャミトフは嫉妬していたという。因縁もあったようだが出番はかなり少ない。各種関連書籍での情報によるとメラニーも理由や目的は違えどジャミトフと同じように最終的に地球から人類を追い出すことを考えてた。
+
:SRW未登場の[[アナハイム・エレクトロニクス]]会長。[[小説|小説版]]『Ζ』によると、士官学校時代の同期。また、「実業家として成功したメラニーの事をジャミトフは嫉妬していた」という。因縁もあったようだが、出番はかなり少ない。
 +
:各種関連書籍での情報によると、メラニーも「理由や目的は違えどジャミトフと同じように最終的に地球から人類を追い出すことを考えてた」ようだ。
  
=== [[0083]] ===
+
=== [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]] ===
 
;ジーン・コリニー
 
;ジーン・コリニー
:SRW未登場。0083時の上司である連邦宇宙軍提督。後に実権を握った後に彼を引退させたともされるが詳細は不明。
+
:SRW未登場。『0083』時の上司である連邦宇宙軍提督。後に実権を握った後に彼を引退させたともされるが詳細は不明。
 
;[[ジョン・コーウェン]]
 
;[[ジョン・コーウェン]]
:0083時の政敵。原作同様にSRWにおいても彼を失脚させる。
+
:『0083』時の政敵。原作同様にSRWにおいても彼を失脚させる。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
117行目: 127行目:
 
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、[[香港]]で彼の協力を得て[[宇宙]]へ上ろうとするが…。
 
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、[[香港]]で彼の協力を得て[[宇宙]]へ上ろうとするが…。
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:[[スーパーロボット大戦F|F]][[スーパーロボット大戦α|α]][[スーパーロボット大戦64|64]]で競演。
+
:[[スーパーロボット大戦F|F]]』『[[スーパーロボット大戦α|α]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で競演。
:似たような[[組織]]同士の長であるが、考え方の違いもありジャミトフ自身は快く思っていない。64ではロームフェラ派OZの二大巨頭の一人として対立する。
+
:似たような[[組織]]同士の長であるが、考え方の違いもありジャミトフ自身は快く思っていない。『64』では、ロームフェラ派OZの二大巨頭の一人として対立する。
 
;[[デルマイユ]]
 
;[[デルマイユ]]
:[[OZ]]絡みとしては明らかにこちら側寄り。しかし、64では伝統と格式ばかりを重んじる彼に内心呆れ果てている場面も。
+
:[[OZ]]絡みとしては明らかにこちら側寄り。しかし、『64』では伝統と格式ばかりを重んじる彼に内心呆れ果てている場面も。
 
;[[デキム・バートン]]
 
;[[デキム・バートン]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では協力関係にあったが、あくまでも表面的で互いに腹の内を探り合っており、最後はデキムの宣戦布告によって決裂した。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では協力関係にあったが、あくまでも表面的で互いに腹の内を探り合っており、最後はデキムの宣戦布告によって決裂した。
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、進路を[[上海]]に取ろうとしている[[ブライト・ノア|ブライト]]に彼(ジャミトフ)の言いなりになんかなる事はないと断じていた。
+
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では、進路を[[上海]]に取ろうとしている[[ブライト・ノア|ブライト]]に彼(ジャミトフ)の言いなりになんかなる事はないと断じていた。
 
;[[流竜馬]]
 
;[[流竜馬]]
:F完結編では、ジャミトフの率いる[[ティターンズ]]のあまりの腐敗ぶりに激怒していた。
+
:『F完結編』では、ジャミトフの率いる[[ティターンズ]]のあまりの腐敗ぶりに激怒していた。
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]で対決した際は「強大な力を誤った方向へ向けている愚か者」とリョウ達を否定したが、リョウ達の方もジャミトフの力による支配を否定した。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で対決した際は「強大な力を誤った方向へ向けている愚か者」とリョウ達を否定したが、リョウ達の方もジャミトフの力による支配を否定した。
 
;[[三輪防人]]
 
;[[三輪防人]]
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では准将の三輪よりも中将のジャミトフの方が立場が上なので、さしもの三輪もジャミトフには頭が上がらず、最終的にはジャミトフに味方する。それでも、ジャミトフに対して[[ロンド・ベル]]を擁護する場面も。
+
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では准将の三輪よりも中将のジャミトフの方が立場が上なので、さしもの三輪もジャミトフには頭が上がらず、最終的にはジャミトフに味方する。それでも、ジャミトフに対して[[ロンド・ベル]]を擁護する場面も。
 
;[[キール・ローレンツ]]
 
;[[キール・ローレンツ]]
:[[スーパーロボット大戦α|α]]では[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の[[ダカール演説]]によってティターンズの権威が失墜した所を彼ら[[ゼーレ]]に拾われ、彼らの手駒となることで権威を回復させた。しかし、それでも手駒とされてしまった事を、ジャミトフはどのように思っていたのか…。
+
:[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の[[ダカール演説]]によってティターンズの権威が失墜した所を彼ら[[ゼーレ]]に拾われ、彼らの手駒となることで権威を回復させた。しかし、それでも手駒とされてしまった事を、ジャミトフはどのように思っていたのか…。
 
;[[岡防衛長官]]、[[ロス・イゴール]]
 
;[[岡防衛長官]]、[[ロス・イゴール]]
:αではティターンズの結成を反対されており、コーウェンと同様に反ティターンズ派の軍人として苦々しい存在。
+
:『α』ではティターンズの結成を反対されており、コーウェンと同様に反ティターンズ派の軍人として苦々しい存在。
:イゴールの場合はF完結編では彼の軍人としての厳格さを利用してロンド・ベルにぶつけたが、[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])ではティターンズ結成前に失脚させられる。
+
:イゴールの場合はF完結編では彼の軍人としての厳格さを利用してロンド・ベルにぶつけたが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』ではティターンズ結成前に失脚させられる。
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[ショウ・ザマ]]
 
;[[ショウ・ザマ]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では、ドレイクと手を結んだ事に激怒していた。
+
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では、ドレイクと手を結んだ事に激怒していた。
 
;[[シーラ・ラパーナ]]
 
;[[シーラ・ラパーナ]]
:F完結編では、「ドレイクと同質の男」と断じられていた。
+
:『F完結編』では、「ドレイクと同質の男」と断じられていた。
 
;[[ドレイク・ルフト]]
 
;[[ドレイク・ルフト]]
:F完結編や[[スーパーロボット大戦α|α]]では、地上に出てきた彼らドレイク軍と手を組む。
+
:『F完結編』や『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、地上に出てきた彼らドレイク軍と手を組む。
 
;[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]
 
;[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]
:[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]ではシロッコと共謀した彼によって[[暗殺]]されてしまう。
+
:[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』ではシロッコと共謀した彼によって[[暗殺]]されてしまう。
 
;[[リン・ミンメイ]]
 
;[[リン・ミンメイ]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]においては彼女の名声を利用して[[ティターンズ]]の正当性を示そうとしたが、逆に彼女の行動によってティターンズの正当性を失う。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』においては彼女の名声を利用して[[ティターンズ]]の正当性を示そうとしたが、逆に彼女の行動によってティターンズの正当性を失う。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「フ…完璧な囲みは敵に死力を尽くさせますからな」
+
=== [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]] ===
:0083より。コリニーがシーマと通信していた事にコーウェンが驚愕した際、側にいたジャミトフが語った台詞。そして無言でコーウェンに銃を突き付け、コーウェンを追い落とす。
+
;「フ…。完璧な囲みは敵に死力を尽くさせますからな」
;「パプテマス・シロッコ、危険かもしれん」
+
:コリニーが[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]と通信していた事にコーウェンが驚愕した際、側にいた[[ジョン・コーウェン|ジャミトフ]]が語った台詞。そして無言でコーウェンに銃を突き付け、コーウェンを追い落とす。
 +
=== [[機動戦士Ζガンダム|Ζ]] ===
 +
;「[[パプテマス・シロッコ]]、危険かもしれん」
 
:世捨て人のような暮らし方をしていたにも関わらずシロッコの素早い行動力を見て、称した一言。この懸念は後に現実となる。
 
:世捨て人のような暮らし方をしていたにも関わらずシロッコの素早い行動力を見て、称した一言。この懸念は後に現実となる。
:なお、この台詞は西村知道氏ではなく、池田勝氏が担当していた時のものであり、物静かな印象を受ける。
+
:なお、上記の台詞は西村知道氏ではなく、池田勝氏が担当していた時のものであり、物静かな印象を受ける。
;「赤い彗星も地に堕ちたものだな」
+
;「[[赤い彗星]]も地に堕ちたものだな」
:[[キリマンジャロ]]でシャアと対峙した際の台詞。[[一年戦争]]時の[[キシリア・ザビ]]が発した台詞と同一であり、シャアを評する代表的な言葉になっている。
+
:[[キリマンジャロ]]で[[シャア・アズナブル|シャア]]と対峙した際の台詞。かつて[[一年戦争]]時において[[キシリア・ザビ]]が発した台詞と同一であり、シャアを評する代表的な言葉になっている。
;「'''シロッコ?貴様!?'''」
+
;「シロッコ? 貴様!?」
:シロッコに[[暗殺]]される直前の台詞。[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では西村知道氏による[[DVE]]で収録されている。
+
:シロッコに[[暗殺]]される直前の台詞。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では西村知道氏による[[DVE]]で収録されている。
 
;「スペースノイドごときが地球の大地を踏むなど、あってはならんのだ」
 
;「スペースノイドごときが地球の大地を踏むなど、あってはならんのだ」
:『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』にて一年戦争時のジャミトフが地上のジオン軍を破った際に発した台詞で、側に居たバスクも同調する。ジオンの侵攻による地球環境の悪化を憂慮した故の台詞ともとれるが、スペースノイドへの蔑視はバスクと変わりなく、そのスタンスはガンダム関連のゲームでは共通している。
+
:『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』にて一年戦争時のジャミトフが地上の[[ジオン公国軍]]を破った際に発した台詞で、側に居たバスクも同調する。
 +
:ジオンの侵攻による地球環境の悪化を憂慮した故の台詞ともとれるが、[[スペースノイド]]への蔑視は[[バスク・オム|バスク]]と変わりなく、そのスタンスはガンダム関連の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]では共通している。
 
;「頑冥な人々は、地球上で掃討し、無知無能な者は、コロニー開発に追いあげる。それが、地球上から人間を排除する方法なのだ。今となれば、地球に残りたがるエリート意識に凝り固まった選民は、危機に陥った地球に残して、飢えさせれば良いのだ」
 
;「頑冥な人々は、地球上で掃討し、無知無能な者は、コロニー開発に追いあげる。それが、地球上から人間を排除する方法なのだ。今となれば、地球に残りたがるエリート意識に凝り固まった選民は、危機に陥った地球に残して、飢えさせれば良いのだ」
:小説版より。ジャミトフにとっては、エゥーゴとティターンズの戦乱も自らの思想を実現させるための道具でしかない。
+
:[[小説|小説版]]『Ζ』より。ジャミトフにとっては、[[エゥーゴ]]と[[ティターンズ]]の戦乱も「自らの思想を実現させるための道具」でしかない。
 
;「歳だ。いつ死んでもよい。私の死ぬまでに、地球圏に対して必須のことをやってみせる」
 
;「歳だ。いつ死んでもよい。私の死ぬまでに、地球圏に対して必須のことをやってみせる」
:小説版より。理想のためとはいえ、自らの取ろうとする手段が傲慢かつ危険なものであることはジャミトフ自身も認めるところであり、ティターンズ結成にあたっては親類縁者に累が及ばぬよう、それら全てと訣別した。
+
:小説版『Ζ』より。[[理想]]の為とはいえ、自らの取ろうとする手段が傲慢かつ危険なものであることはジャミトフ自身も認めるところであり、ティターンズ結成にあたっては親類縁者に累が及ばぬよう、それら全てと訣別した。
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
;(古き良き伝統など無用なものなのだがな。わしももう歳だ。死ぬ前に地球圏にとって必須のことをやって見せる。頑迷な者たちは地上で掃討し、無知無能な者はコロニー再建に追い上げる。それが地球から人間を排除し、地球環境を再生させる方法なのだ。だがそんな手段を講じている間に地球が疲弊しすぎる危機感がある。帝国の侵略により従来の秩序が崩壊した今となっては、戦争を続けるごとによって地球経済に打撃を与え、ついでに地球上のエリート意識にこり固まった選民も排除する財団など過去の遺物にすぎん。時代の要求なのだ。でなければジオンの旗揚げも帝国も侵略も無かった・・・)
+
;(古き良き伝統など無用なものなのだがな。わしももう歳だ。死ぬ前に地球圏にとって必須のことをやって見せる。頑迷な者たちは地上で掃討し、無知無能な者はコロニー再建に追い上げる。それが地球から人間を排除し、地球環境を再生させる方法なのだ。だがそんな手段を講じている間に地球が疲弊しすぎる危機感がある。帝国の侵略により従来の秩序が崩壊した今となっては、戦争を続けるごとによって地球経済に打撃を与え、ついでに地球上のエリート意識にこり固まった選民も排除する財団など過去の遺物にすぎん。時代の要求なのだ。でなければジオンの旗揚げも帝国も侵略も無かった…)
:[[スーパーロボット大戦64|64]]におけるデルマイユとのやり取りの後、地球圏の現状とデルマイユを皮肉るモノロ-グ。
+
:[[スーパーロボット大戦64|64]]』における[[デルマイユ]]とのやり取りの後、地球圏の現状とデルマイユを皮肉るモノロ-グ。
;「…バルマー戦役において、SDFは地球圏に何一つ恩恵をもたらしはしなかった」<br />「それどころか、地球圏の防衛という夢想を掲げた彼らによって、我々は未曾有の危機に追い込まれることになったのだ」<br />「だが戦後、地球圏の治安を維持してきたティターンズの領袖でこの私が、連邦政府の大統領へ就任することによって…」<br />「宇宙のシンボルであるこの地球上に新たな秩序を確立する!」
+
;「…バルマー戦役において、SDFは地球圏に何一つ恩恵をもたらしはしなかった」<br />「それどころか、地球圏の防衛という夢想を掲げた彼らによって、我々は未曾有の危機に追い込まれることになったのだ」<br />「だが戦後、地球圏の治安を維持してきたティターンズの領袖でこの私が、連邦政府の大統領へ就任することによって…」<br />「宇宙のシンボルであるこの地球上に新たな秩序を確立する!」
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]第9話「愚者の祭典」における連邦大統領就任式におけるジャミトフの演説。重力波を招いたSDFを悪者扱いし、その後の治安維持を行ったティターンズを正当化した内容でこの時点では一応の支持を得たが、直後のミンメイの演説によって覆される事になる。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』第9話「愚者の祭典」における連邦大統領就任式におけるジャミトフの演説。
 +
:重力波を招いたSDFを悪者扱いし、その後の治安維持を行ったティターンズを正当化した内容でこの時点では一応の支持を得たが、直後の[[リン・ミンメイ|ミンメイ]]の演説によって覆される事になる。
 
;「私を倒したとて状況は変わらんぞ。いずれ、第二第三のティターンズが現れ、地球をより良い方向に導こうとするだろう」<br />「そして、何よりも地球の繁栄なくして人類に未来はありえん。ティターンズの真の目的はそれだ」
 
;「私を倒したとて状況は変わらんぞ。いずれ、第二第三のティターンズが現れ、地球をより良い方向に導こうとするだろう」<br />「そして、何よりも地球の繁栄なくして人類に未来はありえん。ティターンズの真の目的はそれだ」
:同上。カミーユとの[[戦闘前会話]]。[[αシリーズ]]におけるジャミトフが上の台詞を言っても説得力は皆無であるが、皮肉にも後の[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で彼が言うような「[[ブルーコスモス|第二第三のティターンズ]]」が現れることに…。
+
:同上話。[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]との[[戦闘前会話]]。[[αシリーズ]]におけるジャミトフが上記の台詞を言っても説得力は皆無であるが、皮肉にも後の『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で彼が言うような「[[ブルーコスモス|第二第三のティターンズ]]」が現れることに…。
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2017年4月12日 (水) 18:49時点における版

ジャミトフ・ハイマン
外国語表記 Jamitov Hymem
登場作品

ガンダムシリーズ

声優 池田勝西村知道
種族 地球人
性別
年齢 老年
没年月日 宇宙世紀0088年1月25日
身長 195cm
所属 地球連邦軍ティターンズ
軍階級 准将(一年戦争
大将(グリプス戦役時)
テンプレートを表示

概要

ティターンズ」の最高司令官。元は地球連邦軍の財務部門を担当する高官であった。

宇宙世紀0083年の「デラーズ紛争」終了後、ジャミトフはジオン残党狩りと地球圏の治安維持を名目にしたエリート部隊「ティターンズ」を結成した。しかし、腐敗した連邦の現体制を嫌っていたジャミトフの本当の目的は「ティターンズによる地球圏の支配」であり、事実上ティターンズは地球圏の支配とその権力を確立する為のジャミトフの私兵であった。

作中においては覇権獲得の為に、ティターンズに有利な法案を連邦議会で通そうとするなど政治工作で暗躍するが、最期はバスクを牽制するために自らが登用したパプテマス・シロッコに裏切られ、謀殺された。

キャラクターの総評

ジャミトフは表面的には地球至上主義者であるが、実際にはスペースノイドへの憎悪や侮蔑を動機とするバスク等とは異なり、地球環境悪化の大きな要因である過大な人口を、戦争を利用して減少させ管理しようという意図があった。これはかつてのジオン公国の指導者ギレン・ザビの思想に似ていると指摘されている。また、手段は異なっていたが、「地球環境の保護修復を目指す」という点では政敵のブレックスと大して変わらなかった。

ニュータイプに関しては、多くの軍高官同様に「特殊能力を持つ単なるミュータント」程度の認識であったが、一方でニュータイプ思想そのものに対しては理解があったようであり、「人の意思と感性の狭隘さを突破するだけで、人はニュータイプになり得る」、すなわち「(いわゆる特殊能力を持たない)オールドタイプであっても、意識の持ちよう次第で(本来の意味での)ニュータイプとなる事が可能だ、という信条を持っていた」事が、小説版『機動戦士Ζガンダム』で描写されている。

軍人や政治家としてはそれなりに有能な人物で、ジェリド・メサの執念と強運を評価して自身の護衛に任命したり、ゼダンの門脱出の際には、自身よりも部下たちの安否を心配するなど、部下思いの面も見せた。アニメ放映から時を置いたアナザーストーリー展開においては、地球「人」至上主義者であるバスクやジャマイカンらの動きにも警戒しており、「30バンチ事件」の様なコロニーへの毒ガス注入や、グラナダへのコロニー落とし、更にはグリプス2の住民を強制退去させてコロニーレーザーへ改造する等、明らかに世間の反感を増幅させかねない彼等の行動には難色を示している描写も描かれた。

バスクやジャマイカンの様な過激思想を持つ部下の排除に踏み切れていれば、ジャミトフやティターンズの評価・イメージは、多少は変わっていた可能性がある。

登場作品と役柄

上記の通り、ジャミトフは原作ではバスクほど過激なアースノイド至上主義者では無い。しかし、SRWシリーズにおいてはそうした内面のニュアンスが反映されることはなく、バスクと同様にアースノイド至上主義で地球圏の実権掌握とスペースノイドの粛清を図る完全な悪役に描かれている場合が殆どで、特にαシリーズではその傾向が強い。 元々アニメでは上項のような深層政治観がほとんど出ない地味な黒幕だったので、戦闘主体のSRWではバスク達寄りに引きずられるのも致し方ないのかもしれない。

基本的にはティターンズ或いはそれに近い組織の長として地球圏全体の実権を握ろうと、プレイヤー部隊やその系統の将軍達と激しく対立するが、大抵は原作通りにシロッコ等に暗殺される結末を迎える。

なお、『GC(XO)』や『OE』等では「本編開始前に拘束されてティターンズ自体結成されない」という前代未聞の結末を迎えている。

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
階級は准将であったが、元DCのメンバーを集め、「DC残党狩り」と称してティターンズを組織し、中将となる。
中盤においてはドレイク軍と結託し、コーウェン中将を暗殺したりロンド・ベルの兵器を接収しようとしたりとするが、ダカールでのブレックス(またはシャア)の演説で野望を阻止された。その後は潜伏先のラサで再起を図ったが、原作と違いシロッコがいなかったためか、ハマーンの手によって最期の場面が無いままに暗殺されてしまう。
スーパーロボット大戦F
おおまかな位置づけは第4次と一緒。傘下にOZのメンバーも加わっている。声が付いたが、ユニットには乗らない。ちなみに後半の方の声を担当した西村知道氏の方を採用している。
スーパーロボット大戦F完結編
ティターンズとドレイクの密約を暴くべく奔走するロンド・ベルに対し、先んじて地球連邦とドレイクとの同盟を公表することでその意図を摘み取るなど序盤はそれなりに立ち回る。しかし議会の掌握を阻止されたほか、トレーズの排除に失敗したことで一気に形成を覆される。
今回はDVEで「シロッコ? 貴様!?」の最期の台詞が入り、ウォン・ユンファの手引きで宇宙に上がり再起を図ろうとしたものの、原作どおりシロッコに暗殺された(ただし、クローンだが)。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
原作通りティターンズ総帥として地球連邦軍を牛耳りつつあるが、ダカール演説後はやや影が薄め。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
新規EDルートでティターンズと決着をつけるのだが、ジャミトフの姿は無い。その後も一切登場せず彼に関する説明もないため、シナリオライターに存在を忘れられていたのかもしれない。
スーパーロボット大戦α外伝
前作後に衰退していたティターンズを復興させて連邦内部に置ける勢力を拡大し、連邦大統領就任を計ったが、プリベンターにより野望を阻止される。
難ルートのみ9話「愚者の祭典」にて、自らティターンズの総指揮官としてドゴス・ギアに搭乗し、指揮を執る事になる。ドゴス・ギアの耐久力は高めだが本人自体は気にかけるまでもない能力。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のロード・ジブリールと共に賢人会議に参加している。だが、その後のクーデターにより、シロッコに暗殺されてしまう。なお、今作ではブレックスより先に暗殺されている。

単独作品

スーパーロボット大戦64
ロームフェラ派のOZ重鎮。現時点では最も原作に近い扱いの作品であり、インターミッションでの会話も多い。
デルマイユとは対照的で、それなりに良識を持った人物として描かれており、OZルートでは派閥抗争前に、互いに警戒しながらもマーチウィンドのメンバーと同志として会談を行う。しかし、どのようなルートを通っても、最終的に死ぬ事になる。
スーパーロボット大戦GCXO
なんとバスク共々逮捕・拘束されてるという凄い設定でプレイヤーを噴かせた。
ただ、拘束されているのは確かだが、粛清されただの処刑されただのといった話は出てこないので、収監されているか、あるいは更迭もしくは罷免された可能性が高い。そのため最後まで生存している可能性が高いだけ原作より扱いは良い……のか?
スーパーロボット大戦Card Chronicle
スーパーロボット大戦Operation Extend
名前のみ登場。第2章DLCシナリオ「30バンチ事件」において、コロニーに毒ガスを注入させようという凶行を目論むが、カミーユとクワトロ、そして刹那によって未然に防がれた上に、その事件の首謀者として逮捕・拘束されてしまう。

関連作品

ヒーロー戦記
シロッコがバスクを暗殺するシーンで名前だけ登場する。

パイロットステータス設定の傾向

精神コマンド

α外伝
根性隠れ身てかげん鉄壁気合

特殊技能(特殊スキル)

α外伝
指揮官L2

人間関係

ティターンズ

バスク・オム
ティターンズのナンバー2で、実質的に部隊の総指揮をとる。軍人としては「戦術の天才」と呼ばれた事もある人物だが、毒ガスによる1500万人の虐殺を実行するなど過激な手段を平然と用いる彼の扱いには、ジャミトフも苦慮していたようである。
もっとも、バスクも上司たるジャミトフに対して忠実だったわけではなく、時と共に増長していった。バスクはティターンズの悪名の多くを作った人物と言え、それらの責任はなし崩し的にジャミトフに押し付けられてしまっている。
パプテマス・シロッコ
ティターンズ内での横暴が目立つようになったバスクを牽制するために登用。利用していたつもりだったが…。
ジャマイカン・ダニンガン
ティターンズのナンバー3にあたる軍人(シロッコが頭角を現してからはナンバー4へ格下げで、劇場版では元から)。
殆どバスクの腰巾着と化している為、彼と同様過激な作戦を平然と行っており、特にグラナダへのコロニー落としに関しては、ジャミトフも危惧している。
ジェリド・メサ
終盤、自身の護衛に選ぶ。
フォウ・ムラサメ
TV版『Ζ』では、キリマンジャロ基地で彼女がサイコミュのテストをしている様子を見ていた。

エゥーゴ

ブレックス・フォーラ
エゥーゴの創設者。ジャミトフにとっては政敵であるが、かつては彼の同志だった。
カミーユ・ビダン
原作ではキリマンジャロ基地にクワトロと共に潜入した彼に遭遇した事以外に、特に絡みは無いが、SRWではジャミトフの事を「地球の重力に魂を引かれた人間の代表格」として明確に敵対している。
クワトロ・バジーナ
ブレックスと同様に原作でもSRWでも敵対する存在。
アムロ・レイ
原作では特に絡みは無いが、SRWではクワトロ同様に敵対関係にあり、『α外伝』と『Z』のデモでも対決している。
メラニー・ヒュー・カーバイン
SRW未登場のアナハイム・エレクトロニクス会長。小説版『Ζ』によると、士官学校時代の同期。また、「実業家として成功したメラニーの事をジャミトフは嫉妬していた」という。因縁もあったようだが、出番はかなり少ない。
各種関連書籍での情報によると、メラニーも「理由や目的は違えどジャミトフと同じように最終的に地球から人類を追い出すことを考えてた」ようだ。

0083

ジーン・コリニー
SRW未登場。『0083』時の上司である連邦宇宙軍提督。後に実権を握った後に彼を引退させたともされるが詳細は不明。
ジョン・コーウェン
『0083』時の政敵。原作同様にSRWにおいても彼を失脚させる。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

ギレン・ザビ
ウォン・ユンファ
F完結編では、香港で彼の協力を得て宇宙へ上ろうとするが…。
トレーズ・クシュリナーダ
F』『α』『64』で競演。
似たような組織同士の長であるが、考え方の違いもありジャミトフ自身は快く思っていない。『64』では、ロームフェラ派OZの二大巨頭の一人として対立する。
デルマイユ
OZ絡みとしては明らかにこちら側寄り。しかし、『64』では伝統と格式ばかりを重んじる彼に内心呆れ果てている場面も。
デキム・バートン
α外伝』では協力関係にあったが、あくまでも表面的で互いに腹の内を探り合っており、最後はデキムの宣戦布告によって決裂した。

スーパー系

兜甲児
F完結編』では、進路を上海に取ろうとしているブライトに彼(ジャミトフ)の言いなりになんかなる事はないと断じていた。
流竜馬
『F完結編』では、ジャミトフの率いるティターンズのあまりの腐敗ぶりに激怒していた。
α外伝』で対決した際は「強大な力を誤った方向へ向けている愚か者」とリョウ達を否定したが、リョウ達の方もジャミトフの力による支配を否定した。
三輪防人
第4次』では准将の三輪よりも中将のジャミトフの方が立場が上なので、さしもの三輪もジャミトフには頭が上がらず、最終的にはジャミトフに味方する。それでも、ジャミトフに対してロンド・ベルを擁護する場面も。
キール・ローレンツ
α』ではクワトロダカール演説によってティターンズの権威が失墜した所を彼らゼーレに拾われ、彼らの手駒となることで権威を回復させた。しかし、それでも手駒とされてしまった事を、ジャミトフはどのように思っていたのか…。
岡防衛長官ロス・イゴール
『α』ではティターンズの結成を反対されており、コーウェンと同様に反ティターンズ派の軍人として苦々しい存在。
イゴールの場合はF完結編では彼の軍人としての厳格さを利用してロンド・ベルにぶつけたが、『GCXO)』ではティターンズ結成前に失脚させられる。

リアル系

ショウ・ザマ
F完結編』では、ドレイクと手を結んだ事に激怒していた。
シーラ・ラパーナ
『F完結編』では、「ドレイクと同質の男」と断じられていた。
ドレイク・ルフト
『F完結編』や『α』では、地上に出てきた彼らドレイク軍と手を組む。
黒騎士
CC』ではシロッコと共謀した彼によって暗殺されてしまう。
リン・ミンメイ
α外伝』においては彼女の名声を利用してティターンズの正当性を示そうとしたが、逆に彼女の行動によってティターンズの正当性を失う。

名台詞

0083

「フ…。完璧な囲みは敵に死力を尽くさせますからな」
コリニーがシーマと通信していた事にコーウェンが驚愕した際、側にいたジャミトフが語った台詞。そして無言でコーウェンに銃を突き付け、コーウェンを追い落とす。

Ζ

パプテマス・シロッコ、危険かもしれん」
世捨て人のような暮らし方をしていたにも関わらずシロッコの素早い行動力を見て、称した一言。この懸念は後に現実となる。
なお、上記の台詞は西村知道氏ではなく、池田勝氏が担当していた時のものであり、物静かな印象を受ける。
赤い彗星も地に堕ちたものだな」
キリマンジャロシャアと対峙した際の台詞。かつて一年戦争時においてキシリア・ザビが発した台詞と同一であり、シャアを評する代表的な言葉になっている。
「シロッコ? 貴様!?」
シロッコに暗殺される直前の台詞。『F完結編』では西村知道氏によるDVEで収録されている。
「スペースノイドごときが地球の大地を踏むなど、あってはならんのだ」
『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』にて一年戦争時のジャミトフが地上のジオン公国軍を破った際に発した台詞で、側に居たバスクも同調する。
ジオンの侵攻による地球環境の悪化を憂慮した故の台詞ともとれるが、スペースノイドへの蔑視はバスクと変わりなく、そのスタンスはガンダム関連のゲームでは共通している。
「頑冥な人々は、地球上で掃討し、無知無能な者は、コロニー開発に追いあげる。それが、地球上から人間を排除する方法なのだ。今となれば、地球に残りたがるエリート意識に凝り固まった選民は、危機に陥った地球に残して、飢えさせれば良いのだ」
小説版『Ζ』より。ジャミトフにとっては、エゥーゴティターンズの戦乱も「自らの思想を実現させるための道具」でしかない。
「歳だ。いつ死んでもよい。私の死ぬまでに、地球圏に対して必須のことをやってみせる」
小説版『Ζ』より。理想の為とはいえ、自らの取ろうとする手段が傲慢かつ危険なものであることはジャミトフ自身も認めるところであり、ティターンズ結成にあたっては親類縁者に累が及ばぬよう、それら全てと訣別した。

スパロボシリーズの名台詞

(古き良き伝統など無用なものなのだがな。わしももう歳だ。死ぬ前に地球圏にとって必須のことをやって見せる。頑迷な者たちは地上で掃討し、無知無能な者はコロニー再建に追い上げる。それが地球から人間を排除し、地球環境を再生させる方法なのだ。だがそんな手段を講じている間に地球が疲弊しすぎる危機感がある。帝国の侵略により従来の秩序が崩壊した今となっては、戦争を続けるごとによって地球経済に打撃を与え、ついでに地球上のエリート意識にこり固まった選民も排除する財団など過去の遺物にすぎん。時代の要求なのだ。でなければジオンの旗揚げも帝国も侵略も無かった…)
64』におけるデルマイユとのやり取りの後、地球圏の現状とデルマイユを皮肉るモノロ-グ。
「…バルマー戦役において、SDFは地球圏に何一つ恩恵をもたらしはしなかった」
「それどころか、地球圏の防衛という夢想を掲げた彼らによって、我々は未曾有の危機に追い込まれることになったのだ」
「だが戦後、地球圏の治安を維持してきたティターンズの領袖でこの私が、連邦政府の大統領へ就任することによって…」
「宇宙のシンボルであるこの地球上に新たな秩序を確立する!」
α外伝』第9話「愚者の祭典」における連邦大統領就任式におけるジャミトフの演説。
重力波を招いたSDFを悪者扱いし、その後の治安維持を行ったティターンズを正当化した内容でこの時点では一応の支持を得たが、直後のミンメイの演説によって覆される事になる。
「私を倒したとて状況は変わらんぞ。いずれ、第二第三のティターンズが現れ、地球をより良い方向に導こうとするだろう」
「そして、何よりも地球の繁栄なくして人類に未来はありえん。ティターンズの真の目的はそれだ」
同上話。カミーユとの戦闘前会話αシリーズにおけるジャミトフが上記の台詞を言っても説得力は皆無であるが、皮肉にも後の『第3次α』で彼が言うような「第二第三のティターンズ」が現れることに…。

資料リンク