「新スーパーロボット大戦」の版間の差分
(内容の整理) |
(時系列的に未来の作品と比較する不自然な記述を除去) |
||
(10人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
26行目: | 26行目: | ||
[[プレイステーション]]初の完全新作タイトルで、「[[旧シリーズ]]」に関連しない作品としては『[[スーパーロボット大戦|初代]]』以来の作品となる。 | [[プレイステーション]]初の完全新作タイトルで、「[[旧シリーズ]]」に関連しない作品としては『[[スーパーロボット大戦|初代]]』以来の作品となる。 | ||
− | + | なお、本作の総監督・脚本は「旧シリーズ」で担当していた[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏ではなく、当時ウィンキーソフトの代表取締役であった高宮成光氏が担当している。また、移植・リメイクを除けば、本作がウィンキーソフトによって製作された版権作品が登場する最後のSRWタイトルである。 | |
作品タイトルの通り、「リアル頭身の機体グラフィック及び[[カットイン]]」「戦闘シーンのフルボイス」といった新しい要素や、「カットインや使用武器に合わせた機体ポーズの変更、部分的なアニメーション演出<ref>主にライフル系の武器使用時。</ref>」などの増加による演出面の強化に加え、『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]』に代わる新たなオリジナル作品『[[超機大戦SRX]]』<ref>本作では『オリジナル』表記。</ref>を誕生させるなど、新たな方向性を模索した作品となっている。 | 作品タイトルの通り、「リアル頭身の機体グラフィック及び[[カットイン]]」「戦闘シーンのフルボイス」といった新しい要素や、「カットインや使用武器に合わせた機体ポーズの変更、部分的なアニメーション演出<ref>主にライフル系の武器使用時。</ref>」などの増加による演出面の強化に加え、『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]]』に代わる新たなオリジナル作品『[[超機大戦SRX]]』<ref>本作では『オリジナル』表記。</ref>を誕生させるなど、新たな方向性を模索した作品となっている。 | ||
32行目: | 32行目: | ||
また、「ドタバタ」「ボコッ」などテキスト表記の擬音表現や「[[精神コマンド]]」「[[マップ兵器]]」といったゲームシステムの名称が登場する会話シーン、'''[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]が[[異星人]]'''、'''[[ラストボス|ラスボス]]が現実逃避して事故死'''など、他のシリーズでは見られないトンデモ設定や迷場面が多いのも特徴。 | また、「ドタバタ」「ボコッ」などテキスト表記の擬音表現や「[[精神コマンド]]」「[[マップ兵器]]」といったゲームシステムの名称が登場する会話シーン、'''[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]が[[異星人]]'''、'''[[ラストボス|ラスボス]]が現実逃避して事故死'''など、他のシリーズでは見られないトンデモ設定や迷場面が多いのも特徴。 | ||
− | + | 本作を起点とした「[[旧シリーズ]]」に続く新たなシリーズ展開も構想されていたが、[[#続編|後述する事情]]により白紙化されている。 | |
2011年7月6日から2018年10月30日まで[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスにて配信された。 | 2011年7月6日から2018年10月30日まで[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスにて配信された。 | ||
41行目: | 41行目: | ||
;[[改造]]システムの変更点 | ;[[改造]]システムの変更点 | ||
:武器改造のみ最大15段階。また、一部の武器は特定段階まで改造を施すことで[[マップ兵器]]版が[[武器ランクアップシステム|追加]]される。 | :武器改造のみ最大15段階。また、一部の武器は特定段階まで改造を施すことで[[マップ兵器]]版が[[武器ランクアップシステム|追加]]される。 | ||
− | ; | + | ;パイロットパラメータの変更点 |
:従来作の[[気力]]に相当するパラメータとして[[戦意]]が登場。 | :従来作の[[気力]]に相当するパラメータとして[[戦意]]が登場。 | ||
:[[直感 (能力)|直感]]と[[技量]]が廃止。 | :[[直感 (能力)|直感]]と[[技量]]が廃止。 | ||
;戦闘画面表示の変更点 | ;戦闘画面表示の変更点 | ||
− | :[[HP]] | + | :[[HP]]のみが台詞枠の上に小さく表示される。また『第3次』『EX』と同じく、'''与ダメージ数などの情報は全く表示されない'''ため、HPの減少量だけで判断するしかない。 |
− | ;[[強化パーツ]] | + | ;[[強化パーツ]]の変更点 |
:入手方法はマップ上に配置されているものを拾得するのみ。 | :入手方法はマップ上に配置されているものを拾得するのみ。 | ||
:弾数制武器の回復パーツとして「カートリッジ」が初登場。 | :弾数制武器の回復パーツとして「カートリッジ」が初登場。 | ||
52行目: | 52行目: | ||
:[[HP回復]]・[[EN回復]]効果を持つパーツが初登場。 | :[[HP回復]]・[[EN回復]]効果を持つパーツが初登場。 | ||
:「HP・装甲」上昇系のパーツに運動性や移動力が低下するマイナス効果が付けられた<ref>しかも、実際は[[バグ (ゲーム)|バグ]]により'''装甲も低下する'''。</ref>。 | :「HP・装甲」上昇系のパーツに運動性や移動力が低下するマイナス効果が付けられた<ref>しかも、実際は[[バグ (ゲーム)|バグ]]により'''装甲も低下する'''。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 演出面 == | ||
+ | リアル頭身の機体グラフィックは戦闘シーンをさらに派手にしたかったため取り入れられたもので、進化を求めるユーザーに対する答えとしてリアル頭身で原作に近づけるという手法を取ることになった<ref name="b26">バンダイ『B-CLUB』Vol.132、26頁。</ref>。リアル頭身は『[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』が先に採用しているが、版権作品としては本作が初採用となる。また、当時の版権事情では快挙とも言える事例であったらしい<ref>メディアワークス『[[電撃スパロボ!]] Vol.1』101頁。</ref>。だが、機体グラフィックの良さもあり戦闘シーンの迫力は増した一方で、機体同士や背景とのサイズ差などといった[[スーパーデフォルメ|SD]]で誤魔化せていた部分に違和感も生じてしまっており、スタッフも嘘がつけないことを苦労した点として挙げている<ref name="df">双葉社『新スーパーロボット大戦 DEEP FILE』152頁。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | グラフィックについてはアングルも工夫され、それまでの横向きにとらわれずアオリや正面などが制作された<ref name="df" />。 | ||
+ | |||
+ | SRWで初めて「ガンダム系機体のリアル頭身[[カットイン]]」が採用された作品でもある<ref>『機動戦士Vガンダム』『機動武闘伝Gガンダム』の2作品。</ref>。なお、次に本格的に採用されたのは本作から15年後の『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』である<ref>『[[スーパーロボット大戦64|64]]』など、それまでの間にも部分的にリアル頭身カットインが使われている作品はある。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | アングル模索の副産物としてパイロットのカットインが生まれた<ref name="df" />。これはスパロボシリーズ初の要素となる。パイロットのカットインは各[[ファンネル]]・[[ダンクーガ]]・Gガンダム系などに実装されており、特にファンネル使用時のカットインは原作再現度が非常に高い。ただしPS初のスパロボ、かつシリーズ初の試みということもあってか、数が少なくリップシンクも合っていない。なお、バンプレストオリジナルの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]にもカットインを入れる予定だったが、容量不足でカットされた。 | ||
+ | |||
+ | 『[[第4次S]]』では戦闘シーンで一部キャラクターに音声がついたが、ユーザーからの「このキャラクターがしゃべらないのが残念」という反響を受けて本作ではフルボイス化が行われた<ref name="b26" />。ただし数名のキャラクターは現役であった本来の担当[[声優]]ではなく、[[代役]]の措置が取られている。 | ||
== 難易度 == | == 難易度 == | ||
− | + | ゲームバランスはウィンキー製タイトルでは最も良好な部類に入り、多くの機体、パイロットが気軽に使えるフレンドリーな作りとなっているのが特徴。 | |
− | * | + | *武器の改造が15段階まで可能であり、その改造費も非常に安い。このため従来作では[[二軍]]落ちするような機体に対しても武器強化が容易に行え一軍での運用が可能。 |
− | + | *地上と宇宙の分岐後は独立したルートとなり、[[隠し要素/新|隠しシナリオ]]に入るまで部隊は最後まで合流しない。しかし分岐は序盤なので、選択しなかったルートのユニットを意識して使用制限する必要がほぼ無い。 | |
− | * | + | *敵ユニットの攻撃力が過去作と比較して全体的に抑えられており、[[HP]]と[[装甲]]をきちんと改造していれば終盤でも雑魚ユニットの攻撃で[[リアルロボット]]が一撃で即撃墜、という事態は起きにくい。一方で耐久力を軽視していいわけではなく、スーパー系でも無改造だと集中砲火を受ければあっさり落ちる事もある。 |
− | |||
== 話題 == | == 話題 == | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
*ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。 | *ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。 | ||
− | *隠しシナリオとはいえ、[[ラストボス|ラスボス]]が'''[[デビルガンダム]]と[[ゴステロ]]'''と全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に[[ | + | *前述の通り旧シリーズで脚本を担当していた阪田雅彦氏は本作に関わっていない。これは本来『[[第3次]]』で終わるはずだったストーリーを『[[EX]]』『[[第4次]]』と繋げなければならなくなったうえに、並行して『[[魔装機神]]』の世界も構築するというタイトな状態となってしまったため<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』173頁。</ref>。 |
− | * | + | *隠しシナリオとはいえ、[[ラストボス|ラスボス]]が'''[[デビルガンダム]]と[[ゴステロ]]'''と全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に[[デビルガンダム (OG)|本作オリジナルの形態]]へと進化する。 |
− | + | *パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。各ロボットの頭身はゲーム本編同様にリアル体型で、発売時期の違いで2種類のイラストが存在する。どちらも機体とポーズの違う集合絵だが、前期版は背景に'''[[νガンダム]]の巨大な横顔がうっすらと描かれている'''というインパクト抜群の絵面になっている。 | |
− | |||
*新たな[[特殊技能]]として連続攻撃(後の[[再攻撃]]に近い効果)と[[カウンター]]が登場する予定であった。取扱説明書にはこれらの技能名が記載されたままとなっている。 | *新たな[[特殊技能]]として連続攻撃(後の[[再攻撃]]に近い効果)と[[カウンター]]が登場する予定であった。取扱説明書にはこれらの技能名が記載されたままとなっている。 | ||
*[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにとっては愛着の深い作品とされる<ref name="c6">太田出版『CONTINUE』Vol.6、52頁。</ref>一方でかなりトラウマになった作品でもあるらしく、2017年3月10日配信の生スパロボチャンネルにて「特に制作が辛かった作品」「東方不敗の設定については1か月ほどずっと反対していた」「[[バトルクラッシャー (バルマー)|バトルクラッシャー]]をゲーム中に登場させることに反対していた」「1話をプレイしただけで昔の事を思い出してしまってやめてしまった」と語っている。 | *[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにとっては愛着の深い作品とされる<ref name="c6">太田出版『CONTINUE』Vol.6、52頁。</ref>一方でかなりトラウマになった作品でもあるらしく、2017年3月10日配信の生スパロボチャンネルにて「特に制作が辛かった作品」「東方不敗の設定については1か月ほどずっと反対していた」「[[バトルクラッシャー (バルマー)|バトルクラッシャー]]をゲーム中に登場させることに反対していた」「1話をプレイしただけで昔の事を思い出してしまってやめてしまった」と語っている。 | ||
+ | *不定期に生配信されている『生スパロボチャンネル』では第2部として寺田貴信氏と森住惣一郎氏が本作をプレイしながら<s>そのシナリオをダメだし</s>当時の裏話を雑談する実況コーナーが存在する。 | ||
== 登場作品 == | == 登場作品 == | ||
87行目: | 93行目: | ||
*★[[大空魔竜ガイキング]] | *★[[大空魔竜ガイキング]] | ||
*[[勇者ライディーン]] | *[[勇者ライディーン]] | ||
+ | |||
+ | 『逆襲のシャア』は参戦するも『[[機動戦士Ζガンダム]]』が不参戦。[[アムロ・レイ|アムロ]]、[[シャア・アズナブル|シャア]]、[[ブライト・ノア|ブライト]]らは登場するも[[カミーユ・ビダン]]などは不在という点は、後年を紐解いてもスパロボ史上で非常に稀なケースとなっている。 | ||
『新機動戦記ガンダムW』は本作の開発時点ではまだ放送中だったため、登場する機体や人物は非常に少ない。 | 『新機動戦記ガンダムW』は本作の開発時点ではまだ放送中だったため、登場する機体や人物は非常に少ない。 | ||
111行目: | 119行目: | ||
: | : | ||
− | ==== [[ | + | ==== [[バルマー帝国]] ==== |
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ジュデッカ・ゴッツォ]] | ;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ジュデッカ・ゴッツォ]] | ||
:本作の時点では「ラオデキヤ」ではない。 | :本作の時点では「ラオデキヤ」ではない。 | ||
141行目: | 149行目: | ||
: | : | ||
− | ==== [[ | + | ==== [[バルマー帝国]] ==== |
;[[アマジャ]] | ;[[アマジャ]] | ||
: | : | ||
153行目: | 161行目: | ||
;[[ゲルドラ]] | ;[[ゲルドラ]] | ||
: | : | ||
− | ;[[ | + | ;[[ザドッグ]] |
: | : | ||
− | :; | + | :;ザドッグ改 |
:: | :: | ||
: | : | ||
199行目: | 207行目: | ||
== 用語 == | == 用語 == | ||
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 --> | <!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 --> | ||
− | ; | + | ;[[バルマー帝国]] |
: | : | ||
;[[ムー帝国]] | ;[[ムー帝国]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
: | : | ||
214行目: | 218行目: | ||
! 分類 !! 記事 | ! 分類 !! 記事 | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[全話一覧]] | |
+ | | [[全話一覧/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[隠し要素]] | |
+ | | [[隠し要素/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[精神コマンド]] | |
+ | | [[精神コマンド/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[強化パーツ]] | |
+ | | [[強化パーツ/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[特殊能力]] | |
+ | | [[特殊能力/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[特殊技能]] | |
+ | | [[特殊技能/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! [[メカ&キャラクターリスト]] | |
+ | | [[メカ&キャラクターリスト/新]] | ||
|- | |- | ||
− | + | ! rowspan="2" | その他[[オプション]] | |
+ | | [[オプション/新]] | ||
|- | |- | ||
| [[オプション/新スペシャルディスク]] | | [[オプション/新スペシャルディスク]] | ||
275行目: | 287行目: | ||
資料には★が付いた8作品が「シリーズ中で未登場」と記載されていたが、当時の時点で未登場であった『イデオン』『ガンダムX』には何故か★が付けられていなかった。前者は並行して開発されていた『F』に登場が決まっていたため、後者は「機動新世紀」と手書きで記載されていたことから、修正する際に★を消してしまったか、あるいは★を書き忘れた、あたりが理由ではないだろうかと思われる。 | 資料には★が付いた8作品が「シリーズ中で未登場」と記載されていたが、当時の時点で未登場であった『イデオン』『ガンダムX』には何故か★が付けられていなかった。前者は並行して開発されていた『F』に登場が決まっていたため、後者は「機動新世紀」と手書きで記載されていたことから、修正する際に★を消してしまったか、あるいは★を書き忘れた、あたりが理由ではないだろうかと思われる。 | ||
− | 参戦作品は全てサンライズ作品となっており、後の『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚]] | + | 参戦作品は全てサンライズ作品となっており、後の『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚]]』シリーズも思わせる。また「[[マジンガーシリーズ]]」「[[ゲッターロボシリーズ]]」が入っていないため、実際に制作されていたなら『[[スーパーロボット大戦J|J]]』より前に[[御三家]]が崩れた作品が誕生していたことになる。 |
なお、本作もリアル頭身にするかは未定であったとのこと。 | なお、本作もリアル頭身にするかは未定であったとのこと。 | ||
+ | |||
+ | 世界観や設定は『新』から変更される可能性があった<ref>双葉社『新スーパーロボット大戦 DEEP FILE』153頁。</ref>。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references /> | <references /> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
{{シリーズ一覧}} | {{シリーズ一覧}} |
2024年11月20日 (水) 12:39時点における最新版
新スーパーロボット大戦 | |
---|---|
読み | しんスーパーロボットたいせん |
外国語表記 | Neo Super Robot Wars |
シリーズ | 単独作品 |
スペシャルディスク | 新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク |
開発元 | ウィンキーソフト |
発売元 | バンプレスト |
対応機種 | プレイステーション |
プロデューサー | 寺田貴信 |
ディレクター | 徳村義則 |
シナリオ | 高宮成光 |
キャラクターデザイン |
石川賢 河野さち子 |
メカニックデザイン |
カトキハジメ 森木靖泰 |
音楽 |
三垣敦史 高野充彦 |
発売日 | 1996年12月27日 |
価格 | 6,800円 |
『新スーパーロボット大戦』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。
概要[編集 | ソースを編集]
プレイステーション初の完全新作タイトルで、「旧シリーズ」に関連しない作品としては『初代』以来の作品となる。
なお、本作の総監督・脚本は「旧シリーズ」で担当していた阪田雅彦氏ではなく、当時ウィンキーソフトの代表取締役であった高宮成光氏が担当している。また、移植・リメイクを除けば、本作がウィンキーソフトによって製作された版権作品が登場する最後のSRWタイトルである。
作品タイトルの通り、「リアル頭身の機体グラフィック及びカットイン」「戦闘シーンのフルボイス」といった新しい要素や、「カットインや使用武器に合わせた機体ポーズの変更、部分的なアニメーション演出[1]」などの増加による演出面の強化に加え、『魔装機神』に代わる新たなオリジナル作品『超機大戦SRX』[2]を誕生させるなど、新たな方向性を模索した作品となっている。
また、「ドタバタ」「ボコッ」などテキスト表記の擬音表現や「精神コマンド」「マップ兵器」といったゲームシステムの名称が登場する会話シーン、東方不敗が異星人、ラスボスが現実逃避して事故死など、他のシリーズでは見られないトンデモ設定や迷場面が多いのも特徴。
本作を起点とした「旧シリーズ」に続く新たなシリーズ展開も構想されていたが、後述する事情により白紙化されている。
2011年7月6日から2018年10月30日までPlayStation Storeのゲームアーカイブスにて配信された。
システム[編集 | ソースを編集]
基本システムの多くは『第4次』とほぼ同じ。変更点は本作限りのものも多い。
既存システムと変更点[編集 | ソースを編集]
- 改造システムの変更点
- 武器改造のみ最大15段階。また、一部の武器は特定段階まで改造を施すことでマップ兵器版が追加される。
- パイロットパラメータの変更点
- 従来作の気力に相当するパラメータとして戦意が登場。
- 直感と技量が廃止。
- 戦闘画面表示の変更点
- HPのみが台詞枠の上に小さく表示される。また『第3次』『EX』と同じく、与ダメージ数などの情報は全く表示されないため、HPの減少量だけで判断するしかない。
- 強化パーツの変更点
- 入手方法はマップ上に配置されているものを拾得するのみ。
- 弾数制武器の回復パーツとして「カートリッジ」が初登場。
- EN消費軽減パーツとして「チップ類」が初登場。
- HP回復・EN回復効果を持つパーツが初登場。
- 「HP・装甲」上昇系のパーツに運動性や移動力が低下するマイナス効果が付けられた[3]。
演出面 [編集 | ソースを編集]
リアル頭身の機体グラフィックは戦闘シーンをさらに派手にしたかったため取り入れられたもので、進化を求めるユーザーに対する答えとしてリアル頭身で原作に近づけるという手法を取ることになった[4]。リアル頭身は『LOE』が先に採用しているが、版権作品としては本作が初採用となる。また、当時の版権事情では快挙とも言える事例であったらしい[5]。だが、機体グラフィックの良さもあり戦闘シーンの迫力は増した一方で、機体同士や背景とのサイズ差などといったSDで誤魔化せていた部分に違和感も生じてしまっており、スタッフも嘘がつけないことを苦労した点として挙げている[6]。
グラフィックについてはアングルも工夫され、それまでの横向きにとらわれずアオリや正面などが制作された[6]。
SRWで初めて「ガンダム系機体のリアル頭身カットイン」が採用された作品でもある[7]。なお、次に本格的に採用されたのは本作から15年後の『第2次Z破界篇』である[8]。
アングル模索の副産物としてパイロットのカットインが生まれた[6]。これはスパロボシリーズ初の要素となる。パイロットのカットインは各ファンネル・ダンクーガ・Gガンダム系などに実装されており、特にファンネル使用時のカットインは原作再現度が非常に高い。ただしPS初のスパロボ、かつシリーズ初の試みということもあってか、数が少なくリップシンクも合っていない。なお、バンプレストオリジナルのリュウセイにもカットインを入れる予定だったが、容量不足でカットされた。
『第4次S』では戦闘シーンで一部キャラクターに音声がついたが、ユーザーからの「このキャラクターがしゃべらないのが残念」という反響を受けて本作ではフルボイス化が行われた[4]。ただし数名のキャラクターは現役であった本来の担当声優ではなく、代役の措置が取られている。
難易度[編集 | ソースを編集]
ゲームバランスはウィンキー製タイトルでは最も良好な部類に入り、多くの機体、パイロットが気軽に使えるフレンドリーな作りとなっているのが特徴。
- 武器の改造が15段階まで可能であり、その改造費も非常に安い。このため従来作では二軍落ちするような機体に対しても武器強化が容易に行え一軍での運用が可能。
- 地上と宇宙の分岐後は独立したルートとなり、隠しシナリオに入るまで部隊は最後まで合流しない。しかし分岐は序盤なので、選択しなかったルートのユニットを意識して使用制限する必要がほぼ無い。
- 敵ユニットの攻撃力が過去作と比較して全体的に抑えられており、HPと装甲をきちんと改造していれば終盤でも雑魚ユニットの攻撃でリアルロボットが一撃で即撃墜、という事態は起きにくい。一方で耐久力を軽視していいわけではなく、スーパー系でも無改造だと集中砲火を受ければあっさり落ちる事もある。
話題[編集 | ソースを編集]
- ロード時間が長く、全体的にテンポが悪い。さらに、『第4次S』と同様に敵ターンはBGMが固定になっているためメリハリも欠ける。
- 前述の通り旧シリーズで脚本を担当していた阪田雅彦氏は本作に関わっていない。これは本来『第3次』で終わるはずだったストーリーを『EX』『第4次』と繋げなければならなくなったうえに、並行して『魔装機神』の世界も構築するというタイトな状態となってしまったため[9]。
- 隠しシナリオとはいえ、ラスボスがデビルガンダムとゴステロと全く異なる版権作品のユニット・パイロットという珍しい組み合わせとなっている。さらに、デビルガンダムは最終的に本作オリジナルの形態へと進化する。
- パッケージイラストは、ガンプラシリーズのボックスアートや怪獣イラストなどで有名な開田裕治氏が手掛けている。各ロボットの頭身はゲーム本編同様にリアル体型で、発売時期の違いで2種類のイラストが存在する。どちらも機体とポーズの違う集合絵だが、前期版は背景にνガンダムの巨大な横顔がうっすらと描かれているというインパクト抜群の絵面になっている。
- 新たな特殊技能として連続攻撃(後の再攻撃に近い効果)とカウンターが登場する予定であった。取扱説明書にはこれらの技能名が記載されたままとなっている。
- 寺田貴信プロデューサーにとっては愛着の深い作品とされる[10]一方でかなりトラウマになった作品でもあるらしく、2017年3月10日配信の生スパロボチャンネルにて「特に制作が辛かった作品」「東方不敗の設定については1か月ほどずっと反対していた」「バトルクラッシャーをゲーム中に登場させることに反対していた」「1話をプレイしただけで昔の事を思い出してしまってやめてしまった」と語っている。
- 不定期に生配信されている『生スパロボチャンネル』では第2部として寺田貴信氏と森住惣一郎氏が本作をプレイしながら
そのシナリオをダメだし当時の裏話を雑談する実況コーナーが存在する。
登場作品[編集 | ソースを編集]
新規参戦は★の5作品。
- 超獣機神ダンクーガ
- ★蒼き流星SPTレイズナー
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動戦士Vガンダム
- 機動武闘伝Gガンダム
- ★新機動戦記ガンダムW
- ★無敵ロボ トライダーG7
- マジンガーZ
- 真ゲッターロボ (原作漫画版)
- ★超電磁マシーン ボルテスV
- ★大空魔竜ガイキング
- 勇者ライディーン
『逆襲のシャア』は参戦するも『機動戦士Ζガンダム』が不参戦。アムロ、シャア、ブライトらは登場するもカミーユ・ビダンなどは不在という点は、後年を紐解いてもスパロボ史上で非常に稀なケースとなっている。
『新機動戦記ガンダムW』は本作の開発時点ではまだ放送中だったため、登場する機体や人物は非常に少ない。
『真ゲッターロボ (原作漫画版)』は他作と異なり、原作漫画版に準拠したキャラクターも登場する[11]。機体以外が登場するのはSRWシリーズ初であり[12]、漫画で未登場だった弁慶のデザインは本作用に書き起こされている。
選出については「マイナーすぎる」と指摘されたが[13]、思いも寄らない作品がメインを張る点は後の『COMPACT2』に受け継がれた[10]。
世界観[編集 | ソースを編集]
「世界観/新」を参照。
バンプレストオリジナル[編集 | ソースを編集]
登場人物[編集 | ソースを編集]
SRX[編集 | ソースを編集]
Rシリーズ同様、リュウセイ達が本作で初登場。
バルマー帝国[編集 | ソースを編集]
- ジュデッカ・ゴッツォ
- 本作の時点では「ラオデキヤ」ではない。
その他[編集 | ソースを編集]
登場メカ[編集 | ソースを編集]
SRX[編集 | ソースを編集]
後に『超機大戦SRX』として分類されるRシリーズのメカが本作で初登場する。
バルマー帝国[編集 | ソースを編集]
- アマジャ
- アルテミス
- キョウ
-
- キョウ改
- ゲルドラ
- ザドッグ
-
- ザドッグ改
- シース
-
- シース改
- ジャム
- シュトゥル・クトゥール
-
- シュトゥル・クトゥール改
- スカウト
- バディオ
-
- バディオ改
- バトルクラッシャー改
- リコニトーレ
-
- リコニトーレ改
- フーレ
- ヘルモーズ
- ズフィルード
その他[編集 | ソースを編集]
用語[編集 | ソースを編集]
ゲーム中データ[編集 | ソースを編集]
分類 | 記事 |
---|---|
全話一覧 | 全話一覧/新 |
隠し要素 | 隠し要素/新 |
精神コマンド | 精神コマンド/新 |
強化パーツ | 強化パーツ/新 |
特殊能力 | 特殊能力/新 |
特殊技能 | 特殊技能/新 |
メカ&キャラクターリスト | メカ&キャラクターリスト/新 |
その他オプション | オプション/新 |
オプション/新スペシャルディスク |
続編[編集 | ソースを編集]
本作はシリーズ化が予定されていたが、作業量が増加した『スーパーロボット大戦F』に制作ラインを統一する目的で中止となった[14]。
続編の詳細については長らく明かされていなかったが、2017年3月10日に配信された『生スパロボチャンネル』にて、1997年に制作された『新スーパーロボット大戦2』というタイトルの企画書が公開された。
企画書に記載されていた寺田Pが参戦させようとしていた作品は以下の通り。
- 機動戦士ガンダム
- 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- ★機動戦士ガンダム 第08MS小隊
- 機動戦士Ζガンダム
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動戦士ガンダムF91
- ★機動戦士クロスボーン・ガンダム
- 無敵鋼人ダイターン3
- 無敵ロボ トライダーG7
- ★最強ロボ ダイオージャ
- ★戦闘メカ ザブングル
- 聖戦士ダンバイン
- 重戦機エルガイム
- ★機甲戦記ドラグナー
- 機動戦士Vガンダム
- 機動武闘伝Gガンダム
- 新機動戦記ガンダムW
- ★新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- 機動新世紀ガンダムX
- 蒼き流星SPTレイズナー
- 伝説巨神イデオン
- ★天空のエスカフローネ
- ★絶対無敵ライジンオー
資料には★が付いた8作品が「シリーズ中で未登場」と記載されていたが、当時の時点で未登場であった『イデオン』『ガンダムX』には何故か★が付けられていなかった。前者は並行して開発されていた『F』に登場が決まっていたため、後者は「機動新世紀」と手書きで記載されていたことから、修正する際に★を消してしまったか、あるいは★を書き忘れた、あたりが理由ではないだろうかと思われる。
参戦作品は全てサンライズ作品となっており、後の『サンライズ英雄譚』シリーズも思わせる。また「マジンガーシリーズ」「ゲッターロボシリーズ」が入っていないため、実際に制作されていたなら『J』より前に御三家が崩れた作品が誕生していたことになる。
なお、本作もリアル頭身にするかは未定であったとのこと。
世界観や設定は『新』から変更される可能性があった[15]。
脚注 [編集 | ソースを編集]
- ↑ 主にライフル系の武器使用時。
- ↑ 本作では『オリジナル』表記。
- ↑ しかも、実際はバグにより装甲も低下する。
- ↑ 4.0 4.1 バンダイ『B-CLUB』Vol.132、26頁。
- ↑ メディアワークス『電撃スパロボ! Vol.1』101頁。
- ↑ 6.0 6.1 6.2 双葉社『新スーパーロボット大戦 DEEP FILE』152頁。
- ↑ 『機動戦士Vガンダム』『機動武闘伝Gガンダム』の2作品。
- ↑ 『64』など、それまでの間にも部分的にリアル頭身カットインが使われている作品はある。
- ↑ メディアワークス『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』173頁。
- ↑ 10.0 10.1 太田出版『CONTINUE』Vol.6、52頁。
- ↑ ただし、人物設定は『ゲッターロボ號』をもとに独自にアレンジされており、キャラクターデータにも「設定はゲーム用のオリジナル」と書かれている。
- ↑ 『X-Ω』で参戦した『ゲッターロボ號』は機体のみアニメ版なので、原作漫画そのものの参戦は本作が唯一となっている。
- ↑ ケイブンシャ『新スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』104頁。
- ↑ 勁文社『スーパーロボット大戦 エンサイクロペディア DC戦争編』254頁。
- ↑ 双葉社『新スーパーロボット大戦 DEEP FILE』153頁。
|