「ネェル・アーガマ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
11行目: 11行目:
 
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
*所属:[[エゥーゴ]]⇒[[地球連邦軍]]([[ロンド・ベル]])
 
*所属:[[エゥーゴ]]⇒[[地球連邦軍]]([[ロンド・ベル]])
*艦長:[[ブライト・ノア]]⇒[[ビーチャ・オーレグ]](艦長代理)(ZZ)⇒[[オットー・ミタス]](UC)
+
*搭乗員
*副長:[[レイアム・ボーリンネア]](UC)
+
**艦長:[[ブライト・ノア]]⇒[[ビーチャ・オーレグ]](艦長代理)(ΖΖ)⇒[[オットー・ミタス]](UC)
*オペレーター:[[トーレス]](ZZ)⇒[[ミヒロ・オイワッケン]](UC)
+
**副長:[[レイアム・ボーリンネア]](UC)
 +
**オペレーター:[[トーレス]](ΖΖ)⇒[[ミヒロ・オイワッケン]](UC)
  
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が[[グラナダ]]にて建造した新造[[戦艦]]。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が[[グラナダ]]にて建造した新造[[戦艦]]。
32行目: 33行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:ビーチャは登場せず、ブライトの3番目の戦艦となる。なお[[第2次スーパーロボット大戦G|G]]では、登場しない。
+
:ビーチャは登場せず、ブライトの3番目の戦艦となる。なお『[[第2次スーパーロボット大戦G|G]]』では、登場しない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ロンド・ベル]]の旗艦の1つとして[[ブライト・ノア|ブライト]]が乗る。アーガマと[[ラー・カイラム]]のつなぎ。
 
:[[ロンド・ベル]]の旗艦の1つとして[[ブライト・ノア|ブライト]]が乗る。アーガマと[[ラー・カイラム]]のつなぎ。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:やはり3番目の艦として登場。シナリオ『[[ロンデニオン]]』終了後で乗り換え、『グランゾンの謎』終了後に正式に運用可能。また、『キリマンジャロの嵐』では護衛対象の[[NPC]][[アーガマ]]との同時参加という珍しいマップ。
+
:やはり3番目の艦として登場。シナリオ「[[ロンデニオン]]」終了後で乗り換え、「グランゾンの謎」終了後に正式に運用可能。また、「キリマンジャロの嵐」では護衛対象の[[NPC]][[アーガマ]]との同時参加という珍しいマップ。
 
:なおアーガマ同様、エネルギーは1回でも改造すると[[ラー・カイラム]]になった時に無駄になる。
 
:なおアーガマ同様、エネルギーは1回でも改造すると[[ラー・カイラム]]になった時に無駄になる。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:シナリオ『オペレーション・レコンキスタ』にて護衛対象のNPCとして登場。[[トレーズ・クシュリナーダ]]が乗っているが、パイロットは彼ではない。
+
:シナリオ「オペレーション・レコンキスタ」にて護衛対象のNPCとして登場。[[トレーズ・クシュリナーダ]]が乗っているが、パイロットは彼ではない。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:序盤早々シナリオ『[[ラビアンローズ]]』にてアーガマから乗り換え。また、後半の分岐DCルート『ダブル・フェイク』ではロンド・ベルの支援として2隻NPCとして登場。シリーズ初の増産である。原作ではビーチャが指揮して落とされないのに、一般兵ではあっさり撃沈されてしまうためなんとも…。何気にラー・カイラムとの一時的な同時参加が可能で、再び同時に参加するのは17年後、『第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇』にて『機動戦士ガンダムUC』が参戦するまで待つこととなる。
+
:序盤早々シナリオ「[[ラビアンローズ]]」にてアーガマから乗り換え。また、後半の分岐DCルート「ダブル・フェイク」ではロンド・ベルの支援として2隻NPCとして登場。シリーズ初の増産である。原作ではビーチャが指揮して落とされないのに、一般兵ではあっさり撃沈されてしまうためなんとも…。何気にラー・カイラムとの一時的な同時参加が可能で、再び同時に参加するのは17年後、『第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇』にて『機動戦士ガンダムUC』が参戦するまで待つこととなる。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]の設定で登場だが、ネェル・アーガマとしては『MX』以来10年ぶりとなった。途中からMAP兵器が追加される。レイアムの[[精神コマンド]][[鉄壁]]を活用して、前線に出すなら耐久力を中心に強化しよう。アルゴリズムの関係で[[袖付き]]のユニットにはに真っ先に狙われることが多い。
+
:[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』の設定で登場だが、ネェル・アーガマとしては『MX』以来10年ぶりとなった。途中からMAP兵器が追加される。レイアムの[[精神コマンド]][[鉄壁]]を活用して、前線に出すなら耐久力を中心に強化しよう。アルゴリズムの関係で[[袖付き]]のユニットにはに真っ先に狙われることが多い。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:基本的には時獄篇と変わりないが、メガ粒子砲にオットー、レイアム両名のカットインが追加された。
+
:基本的には『時獄篇』と変わりないが、メガ粒子砲にオットー、レイアム両名のカットインが追加された。
 
:なお、DLC「多元戦争追想」ではブライトが艦長を務めている描写があり(ユニットとしては登場しない)、これはラー・カイラム就航以前ロンド・ベルの旗艦であったという設定に由来するものと思われる。
 
:なお、DLC「多元戦争追想」ではブライトが艦長を務めている描写があり(ユニットとしては登場しない)、これはラー・カイラム就航以前ロンド・ベルの旗艦であったという設定に由来するものと思われる。
  
57行目: 58行目:
 
:過去の世界で登場。ブライトが最初から乗っており、名前が初登場したときは[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で補給を受けていた。[[フリーデン]]の[[改造]]を引き継ぐ。終盤、[[ラー・カイラム]]に乗り換え。また、[[マイクロウェーブ送信施設]]から[[フロスト兄弟]]の撃ってきた[[サテライトランチャー]]を、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]ら[[ニュータイプ]]たちのアドバイスで、全てかわすという神業をやってのけた。
 
:過去の世界で登場。ブライトが最初から乗っており、名前が初登場したときは[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で補給を受けていた。[[フリーデン]]の[[改造]]を引き継ぐ。終盤、[[ラー・カイラム]]に乗り換え。また、[[マイクロウェーブ送信施設]]から[[フロスト兄弟]]の撃ってきた[[サテライトランチャー]]を、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]ら[[ニュータイプ]]たちのアドバイスで、全てかわすという神業をやってのけた。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:「UC」設定。序盤のスポット参戦を経て、第25話クリア時に参入する。
+
:『UC』設定。序盤のスポット参戦を経て、第25話クリア時に参入する。
:Zシリーズではあまりにも寂しかった武装にミサイル・ランチャーと通常版ハイパー・メガ粒子砲が追加され通常戦もこなせるようになった。しかし、代わりにMAP版ハイパー・メガ粒子砲は直線1マス幅に弱体化してしまった。序盤で正式加入する戦艦と比べるとバリアが無いため打たれ弱い。と言っても、この艦の真髄はやはり艦長であるオットーの「脱力」だろう。BXでは更にサブパイロットのレイアムが「再動」、ミヒロが「祝福」と貴重な精神コマンドを覚えるため後方支援能力は高い。
+
:Zシリーズではあまりにも寂しかった武装にミサイル・ランチャーと通常版ハイパー・メガ粒子砲が追加され通常戦もこなせるようになった。しかし、代わりにMAP版ハイパー・メガ粒子砲は直線1マス幅に弱体化してしまった。序盤で正式加入する戦艦と比べるとバリアが無いため打たれ弱い。と言っても、この艦の真髄はやはり艦長であるオットーの「[[脱力]]」だろう。更にサブパイロットのレイアムが「[[再動]]」、ミヒロが「[[祝福]]」と貴重な精神コマンドを覚えるため後方支援能力は高い。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
80行目: 81行目:
 
;ハイパー・メガ粒子砲
 
;ハイパー・メガ粒子砲
 
:通称「ハイメガ砲」。中央カタパルトデッキの直下に装備されている高出力のメガ粒子砲で、[[コロニーレーザー]]に匹敵する威力があると言われる。しかし、一発撃つとほぼ行動不能の状態に陥ってしまうという弱点がある(この手の兵器の元ネタはやはり波○砲であると思われる)。
 
:通称「ハイメガ砲」。中央カタパルトデッキの直下に装備されている高出力のメガ粒子砲で、[[コロニーレーザー]]に匹敵する威力があると言われる。しかし、一発撃つとほぼ行動不能の状態に陥ってしまうという弱点がある(この手の兵器の元ネタはやはり波○砲であると思われる)。
:UCでは元々不完全な代物で、大規模近代化改修で撤去されなかったのは'''単に予算の問題で出来なかった'''ためでパラオで実際に発射されるまでは定期的な動作確認しか行われていなかった。
+
:『UC』では元々不完全な代物で、大規模近代化改修で撤去されなかったのは'''単に予算の問題で出来なかった'''ためでパラオで実際に発射されるまでは定期的な動作確認しか行われていなかった。
:第3次Zでは、横幅3マス×長さ8マスという広い攻撃範囲を持ち、うまく運用すれば精神コマンド幸運で稼ぎ役にもなり得る。
+
:『第3次Z』では、横幅3マス×長さ8マスという広い攻撃範囲を持ち、うまく運用すれば精神コマンド「[[幸運]]」で稼ぎ役にもなり得る。
 
;対空機銃
 
;対空機銃
 
:近代化改修時に追加された武装。全部で16門。
 
:近代化改修時に追加された武装。全部で16門。
101行目: 102行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;戦艦特殊パーツの使用範囲2倍
 
;戦艦特殊パーツの使用範囲2倍
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
 
;『ハイパー・メガ粒子砲』の消費EN-30、必要気力-10
 
;『ハイパー・メガ粒子砲』の消費EN-30、必要気力-10
:第3次Zで採用。使い勝手がグッと上がるが、当然MAP兵器が追加されるまでは無意味である。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。使い勝手がグッと上がるが、当然MAP兵器が追加されるまでは無意味である。
  
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「アニメじゃない」
 
;「アニメじゃない」
:前期OP主題歌。[[スーパーロボット大戦A|A]]で採用。
+
:『ΖΖ』前期OP主題歌。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で採用。
 
;「宇宙のジュドー」
 
;「宇宙のジュドー」
:劇中BGM。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]にて採用。
+
:『ΖΖ』劇中BGM。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』で採用。
 
;「MOBILESUIT」
 
;「MOBILESUIT」
:ガンダムUCでの劇中BGM。[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]にて採用。
+
:『UC』劇中BGM。『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』で採用。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
148行目: 149行目:
 
**ネット上では「ロンド・ベル編入後SCVA-76に変更された」と説明されている場合もあるが、これもWikipediaに書かれた内容に基づくものらしく、実際はエゥーゴ時代から型番が変更されたかは不明。
 
**ネット上では「ロンド・ベル編入後SCVA-76に変更された」と説明されている場合もあるが、これもWikipediaに書かれた内容に基づくものらしく、実際はエゥーゴ時代から型番が変更されたかは不明。
  
== リンク ==
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:ねえる ああかま}}
 
[[category:登場メカな行]]
 
[[category:登場メカな行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ねえる ああかま}}
 

2015年11月1日 (日) 19:39時点における版

SCVA-76 ネェル・アーガマ(Nahel Argama)

アナハイム・エレクトロニクス社がグラナダにて建造した新造戦艦

ネェル・アーガマ」という名称は「アーガマに近いもの」という意味。

アーガマに比べてモビルスーツの搭載可能数が増え、カタパルトデッキは艦首に3基、艦尾に1基備えられている。武装も強化され、火力が増強されている。また、少人数でも運用可能となっている。

『ΖΖ』作中後半で地球に降下したアーガマに代わる旗艦としてエゥーゴに配備された。地球からラビアンローズに帰還したアーガマクルーに引き渡され、ブライト・ノアが艦長となった。しかし、ブライトは直後の戦闘で宇宙に投げ出されたシンタやクム、新たに配属されたクルーを助けるためにランチで出撃し、そのままラビアンローズに帰還。以後も補給線の確保のために合流はせず、ガンダム・チームのリーダー格であるビーチャ・オーレグが艦長代理に任命された。その後、本艦は単艦での戦闘を強いられるが、終戦まで戦い抜いた。

宇宙世紀0096時にもロンド・ベル所属の強襲揚陸艦として運用されており、各部をクラップ級と同じ物に変更するなどの大規模な近代化改修が施されている。だが、ほとんど実戦経験のないクルーで運用されていたため、初戦早々に左舷のカタパルトデッキをもぎ取られ、ユニコーンガンダムを鹵獲されるなど、なかなか不幸な目にあっている。また、袖付きには「木馬もどき」というコードネームで呼ばれている。

登場作品と操縦者

初期作品では、アーガマとラー・カイラムの間の期間に母艦として登場することが多かった。ブライト・ノアが常にいて、原作のように離脱することもないため、ビーチャ艦長が再現されたことはない。

前後のアーガマやラー・カイラムと比べるとやや出演回数は少なかったが、新たに『機動戦士ガンダムUC』に登場した事で今後捲土重来で出演機会が増える事も予想される。

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
ビーチャは登場せず、ブライトの3番目の戦艦となる。なお『G』では、登場しない。
第3次スーパーロボット大戦
ロンド・ベルの旗艦の1つとしてブライトが乗る。アーガマとラー・カイラムのつなぎ。
第4次スーパーロボット大戦S
やはり3番目の艦として登場。シナリオ「ロンデニオン」終了後で乗り換え、「グランゾンの謎」終了後に正式に運用可能。また、「キリマンジャロの嵐」では護衛対象のNPCアーガマとの同時参加という珍しいマップ。
なおアーガマ同様、エネルギーは1回でも改造するとラー・カイラムになった時に無駄になる。
スーパーロボット大戦F
シナリオ「オペレーション・レコンキスタ」にて護衛対象のNPCとして登場。トレーズ・クシュリナーダが乗っているが、パイロットは彼ではない。
スーパーロボット大戦F完結編
序盤早々シナリオ「ラビアンローズ」にてアーガマから乗り換え。また、後半の分岐DCルート「ダブル・フェイク」ではロンド・ベルの支援として2隻NPCとして登場。シリーズ初の増産である。原作ではビーチャが指揮して落とされないのに、一般兵ではあっさり撃沈されてしまうためなんとも…。何気にラー・カイラムとの一時的な同時参加が可能で、再び同時に参加するのは17年後、『第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇』にて『機動戦士ガンダムUC』が参戦するまで待つこととなる。

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
ガンダムUC』の設定で登場だが、ネェル・アーガマとしては『MX』以来10年ぶりとなった。途中からMAP兵器が追加される。レイアムの精神コマンド鉄壁を活用して、前線に出すなら耐久力を中心に強化しよう。アルゴリズムの関係で袖付きのユニットにはに真っ先に狙われることが多い。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
基本的には『時獄篇』と変わりないが、メガ粒子砲にオットー、レイアム両名のカットインが追加された。
なお、DLC「多元戦争追想」ではブライトが艦長を務めている描写があり(ユニットとしては登場しない)、これはラー・カイラム就航以前ロンド・ベルの旗艦であったという設定に由来するものと思われる。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
受け取りに向かっていたアーガマナナフシに大破させられる。受け取り予定の基地もマスドライバーの直撃を受けたが、ネェル・アーガマは到着前だったので事なきを得る。
ジュドー達が加入する前に配備され、加入直前にラー・カイラムに取って代わられる為、彼らが乗る事は無いというおかしな状況。
スーパーロボット大戦R
過去の世界で登場。ブライトが最初から乗っており、名前が初登場したときはシャングリラで補給を受けていた。フリーデン改造を引き継ぐ。終盤、ラー・カイラムに乗り換え。また、マイクロウェーブ送信施設からフロスト兄弟の撃ってきたサテライトランチャーを、アムロクワトロニュータイプたちのアドバイスで、全てかわすという神業をやってのけた。
スーパーロボット大戦BX
『UC』設定。序盤のスポット参戦を経て、第25話クリア時に参入する。
Zシリーズではあまりにも寂しかった武装にミサイル・ランチャーと通常版ハイパー・メガ粒子砲が追加され通常戦もこなせるようになった。しかし、代わりにMAP版ハイパー・メガ粒子砲は直線1マス幅に弱体化してしまった。序盤で正式加入する戦艦と比べるとバリアが無いため打たれ弱い。と言っても、この艦の真髄はやはり艦長であるオットーの「脱力」だろう。更にサブパイロットのレイアムが「再動」、ミヒロが「祝福」と貴重な精神コマンドを覚えるため後方支援能力は高い。

単独作品

スーパーロボット大戦64
アーガマとラー・カイラムのつなぎ。終盤でガンドールのエネルギーでムゲの宇宙に向かう。その後改修されたガンドールがムゲの宇宙にやってくるが、ネェル・アーガマを回収(搭載)することはできなかったので、そのまま放棄される。
スーパーロボット大戦MX
最初から最後までネェル・アーガマで戦い抜く。ナデシコBと比べて、武装の火力は低いが使い勝手や燃費に優れ、万能かつ継戦能力が高い。ディストーションフィールドが無い分だけ、防御面が手薄だが闇雲にENを消費しない。ブライト、トーレスサエグサの3人乗りで、精神コマンドのバランスが良いのも魅力。ただしお気に入りのカテゴリがメイン・サブ・機体とでバラバラである。

装備・機能

武装・必殺武器

単装ビーム砲
左右のカタパルトデッキに装備されている。
ミサイルランチャー
劇中では使用されていない。
単装副砲
後方に2門装備されている。
2連装メガ粒子砲
前方に2門装備されている武装。近代化改修時にさらに2門追加された。
サブ・メガ粒子砲
側面に格納されている。
ハイパー・メガ粒子砲
通称「ハイメガ砲」。中央カタパルトデッキの直下に装備されている高出力のメガ粒子砲で、コロニーレーザーに匹敵する威力があると言われる。しかし、一発撃つとほぼ行動不能の状態に陥ってしまうという弱点がある(この手の兵器の元ネタはやはり波○砲であると思われる)。
『UC』では元々不完全な代物で、大規模近代化改修で撤去されなかったのは単に予算の問題で出来なかったためでパラオで実際に発射されるまでは定期的な動作確認しか行われていなかった。
『第3次Z』では、横幅3マス×長さ8マスという広い攻撃範囲を持ち、うまく運用すれば精神コマンド「幸運」で稼ぎ役にもなり得る。
対空機銃
近代化改修時に追加された武装。全部で16門。

特殊能力

搭載
母艦としての標準能力。
強化パーツ使用
母艦としての標準能力。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

2L(LL)

カスタムボーナス

戦艦特殊パーツの使用範囲2倍
A PORTABLE』で採用。
『ハイパー・メガ粒子砲』の消費EN-30、必要気力-10
第3次Z』で採用。使い勝手がグッと上がるが、当然MAP兵器が追加されるまでは無意味である。

機体BGM

「アニメじゃない」
『ΖΖ』前期OP主題歌。『A』で採用。
「宇宙のジュドー」
『ΖΖ』劇中BGM。『MX』で採用。
「MOBILESUIT」
『UC』劇中BGM。『第3次Z時獄篇』で採用。

関連機体

アーガマ
ホワイトベース
ΖΖガンダム
Ζガンダム
百式
ガンダムMk-II
メガライダー
百式改
ジェガン
ユニコーンガンダム
リゼル
ロト
クシャトリヤ
ギラ・ズール
終盤、ガランシェール轟沈後に同艦所属機が合流している。

余談

  • 艦籍番号「SCVA-76」は一年戦争時代のペガサス級から続いているナンバーだが、これは後付け。
    • ある個人ブログに掲載された番号がWikipediaに公式設定であるかのように書かれたのが最初で、その後から『機動戦士ガンダムUC』のアニメに番号が登場してしまい、そのまま公式設定として扱われているという経緯がある。
    • ネット上では「ロンド・ベル編入後SCVA-76に変更された」と説明されている場合もあるが、これもWikipediaに書かれた内容に基づくものらしく、実際はエゥーゴ時代から型番が変更されたかは不明。