「ホワイトベース」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(15人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
|外国語表記 = [[外国語表記::White Base]]
+
|外国語表記 = [[外国語表記::White Base]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/mecha02.html#01 MS]、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。</ref>
|登場作品 = [[機動戦士ガンダム]]
+
|登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
| 初登場SRW = [[第2次スーパーロボット大戦]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
 
}}
 
}}
8行目: 8行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
|異名 = 木馬
+
|異名 = [[異名::木馬]]
 
|分類 = [[分類::ペガサス級強襲揚陸艦]]
 
|分類 = [[分類::ペガサス級強襲揚陸艦]]
|艦籍番号 = SCV-70(異説:LMSD-71)
+
|艦籍番号 = SCV-70<br>(異説:LMSD-71)
|全長 = 262 m
+
|全長 = [[全長::262 m]]
 
|全高 = 93 m
 
|全高 = 93 m
 
|全幅 = 202.5 m
 
|全幅 = 202.5 m
|重量 = 32,000 t
+
|重量 = [[重量::32,000 t]]
 
|動力 = 核融合炉
 
|動力 = 核融合炉
|出力 = 404,525kW(550,000hp)
+
|出力 = 404,525kW([[出力::550,000 PS]])
 
|推進機関 = 熱核ジェット/ロケット・エンジン×4×2
 
|推進機関 = 熱核ジェット/ロケット・エンジン×4×2
 
| 浮揚機関 = [[ミノフスキークラフト]]
 
| 浮揚機関 = [[ミノフスキークラフト]]
 
|最高速度 = マッハ12(大気圏内)
 
|最高速度 = マッハ12(大気圏内)
 
|装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
 
|装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
|開発 = [[地球連邦軍]]
+
| 搭載可能MS数 = 6機<br>(9機以上とも)
|所属組織 = [[地球連邦軍]]
+
|開発 = [[開発::地球連邦軍]]
|所属部隊 = [[ホワイトベース隊]]
+
|所属組織 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 +
|所属部隊 = {{所属 (メカ)|ホワイトベース隊}}
 
|乗員人数 = 最高500名
 
|乗員人数 = 最高500名
 
| 主な搭乗員 =  
 
| 主な搭乗員 =  
;【艦長】
+
;艦長
:[[パオロ・カシアス]] → [[ブライト・ノア]]
+
:[[パオロ・カシアス]] → [[パイロット::ブライト・ノア]]
;【オペレーター】
+
;オペレーター
 
:[[オスカ・ダブリン]]<br />[[マーカー・クラン]]
 
:[[オスカ・ダブリン]]<br />[[マーカー・クラン]]
;【通信士】
+
;通信士
 
:[[セイラ・マス]]→[[フラウ・ボゥ]]
 
:[[セイラ・マス]]→[[フラウ・ボゥ]]
;【操縦士】
+
;操縦士
 
:[[ミライ・ヤシマ]]
 
:[[ミライ・ヤシマ]]
 
}}
 
}}
 
'''ホワイトベース'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ホワイトベース'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[V作戦]]」にて[[地球連邦軍]]が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦(ホワイトベース級1番艦とする資料もある)。
+
「[[V作戦]]」にて[[地球連邦軍]]が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦。その外観により[[ジオン軍]]からは「'''木馬'''」のコードネームで呼ばれていた。
 +
 
 +
連邦軍の艦艇としては初めて[[モビルスーツ]]の運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、[[ミノフスキークラフト]]の搭載によって[[空|大気圏内]]を[[飛行]]可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。
 +
 
 +
従来の艦艇より強力な武装が装備されており、1基の2連装主砲・2基の2連装メガ粒子砲の威力は従来艦を遥かに超える。一方で、それ以外の武装は近接防御用の機銃とミサイルのみしかないというバランスの悪さであり、戦闘艦としての火力は重巡洋艦程度しかなく、防衛は専らMS頼みであった。これはモビルスーツの運用を前提として建造された艦である事、それにより船体構造の複雑化を招き武装の取り付けが制約された事に起因する。
 +
 
 +
ペガサス級はエンジン部分の設計に問題が見つかっており、その改修によって建造が大幅に遅れた他、根本的な解決には至らず作中では何度も中々出力が上がらないという事態を招いている。結局この不調は完璧な解決ができず、ペガサス級は3番艦を以て建造を打ち切られ、4番艦以降は大幅に設計を変更した[[グレイファントム|改ペガサス級]]として建造が続けられた
  
連邦軍の艦艇としては初めて[[モビルスーツ]]の運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、[[ミノフスキークラフト]]の搭載によって[[空|大気圏内]]を[[飛行]]可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。従来の艦艇より強力な武装が装備されているため、火力も高い。しかし、エンジン部分に問題があり、中々出力が上がらないという事が何度か起こっている。
+
後の[[宇宙世紀]]でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。
  
 +
=== 劇中での様相 ===
 
本艦には[[アムロ・レイ]]を始めとした『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する主な連邦軍側の人物の多くが乗艦している。
 
本艦には[[アムロ・レイ]]を始めとした『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する主な連邦軍側の人物の多くが乗艦している。
  
また、その外観により[[ジオン軍]]からは「'''木馬'''」のコードネームで呼ばれていた。
+
当初、艦長は[[パオロ・カシアス]]が務めていたが、[[サイド7]]での戦闘で負傷してしまったため、士官候補生であった[[ブライト・ノア]]が艦長代理として指揮を執り、各地を転戦する事となった。
 
 
当初、艦長は[[パオロ・カシアス]]が務めていたが、[[サイド7]]での戦闘で負傷してしまったため、士官候補生であった[[ブライト・ノア]]が艦長代理として指揮を執り、各地を転戦する事となった。その後、ブライトが正式に艦長に任命され、第13独立部隊([[ホワイトベース隊]])の所属艦としてジオン軍と戦ったが、[[ア・バオア・クー]]攻略戦で撃沈している。
 
  
後の[[宇宙世紀]]でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。
+
その後、ブライトが正式に艦長に任命され、第13独立部隊([[ホワイトベース隊]])の所属艦としてジオン軍と戦ったが、[[ア・バオア・クー]]攻略戦で撃沈している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWでは[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の物語([[一年戦争]])が再現される事が少なく、この艦もその存在感からすると意外なほど出演機会は少ない。
+
SRWでは[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の物語([[一年戦争]])が再現される事が少なく、初代『ガンダム』自体が[[いるだけ参戦]]に等しい例も多い。
 +
この艦もその存在感からすると意外なほど出演機会は少ない。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]][[第2次スーパーロボット大戦G|G]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G|G}}
:初出演作品。[[ブライト・ノア|ブライト]]が艦長。[[ホワイトベース隊]]の旗艦となる。途中で[[アーガマ]]と乗り換える。
+
:初登場作品。[[ブライト・ノア|ブライト]]が艦長。[[ホワイトベース隊]]最初の母艦となる。途中で[[アーガマ]]と乗り換える。当時珍しかったCGによるCMではνガンダムと共演しているが、ゲーム本編では入手時期の関係から同時に出撃することはできない。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[ロンド・ベル]]の最初の[[母艦]][[マップ兵器]]はない。アーガマ入手前までの味方側ではそこそこ射程と攻撃力があるので戦力になるが、ブライトが[[必中]]を最初から使えないので攻撃をはずす事もしばしば。
+
:[[ロンド・ベル]]の最初の[[母艦]]。最初期の艦故に、味方の母艦では唯一[[マップ兵器]]を持たない。
 +
:ブライトの[[必中]]習得がLv10なので初期は攻撃を外す事も多いが、それでもメガ粒子砲の射程と攻撃力は頼りになる。射程7の武装を持つ機体は、[[リ・ガズィ]]の加入まではホワイトベース(と[[アーガマ]])が唯一無二なので、必中を上手く使って戦略に組み込んでいこう。
 +
:以後旧シリーズでは[[グレイファントム|トロイホース]]と入れ替わり、姿を消す。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:αでは[[ア・バオア・クー]]戦が無かった事になっているので未だブライトの艦として現役であり、原作にてブライトが艦長をしていたテンプテーションの代わりに[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[メッサーラ]]に襲撃される役どころ。その後は一部のシナリオで[[戦艦]]を交換した[[ヘンケン・ベッケナー]]が乗ってくる。ちなみに、リアル系でないと出てこない。
+
:『α』では[[ア・バオア・クー]]戦が行われなかったので未だブライトの艦として現役であり、原作にてブライトが艦長をしていたテンプテーションの代わりに[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[メッサーラ]]に襲撃される役どころ。その後は一部のシナリオで[[戦艦]]を交換した[[ヘンケン・ベッケナー]]が乗ってくる。ちなみに、リアル系でないと出てこない。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:名前のみ登場。原作通り、ア・バオア・クー攻防戦で大破したことが語られる。
 
:名前のみ登場。原作通り、ア・バオア・クー攻防戦で大破したことが語られる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 +
:名前のみ登場。ジオンとの戦争では原作通りにブライトが艦長を務めていたことと、その後のムゲゾルバドス帝国との戦争ではブライトがホワイトベースIIの艦長を務めていたことが語られる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:[[アーガマ]]に替わることなく最後まで活躍。システム上撃沈される恐れがあまりなく、攻撃力、命中率共に優秀な歴代最強のホワイトベース。
 
:[[アーガマ]]に替わることなく最後まで活躍。システム上撃沈される恐れがあまりなく、攻撃力、命中率共に優秀な歴代最強のホワイトベース。
:本作の敵は戦艦を狙う傾向にあるので、装甲を強化して囮作戦に徹するとブライトの防御エースが容易に習得できる。ただし、中盤は[[ガンドール]]で外宇宙に出るのでその間は出番なし。
+
:本作の敵は戦艦を狙う傾向にあるので、装甲を強化して囮作戦に徹するとブライトの防御エースが容易に習得できる。ただし主砲やメガ粒子砲はM[[サイズ]]以下の敵には使えないため、他作品のブライト艦よりも長距離戦が困難になる場面が多い点は注意。また、中盤は[[ガンドール]]で外宇宙に出るのでその間は出番なし。
 
:[[フラウ・ボゥ|フラウ]]や[[ミライ・ヤシマ|ミライ]]に加えて[[オスカ・ダブリン|オスカ]]と[[マーカー・クラン|マーカー]]が初登場までしているが、誰も戦闘で喋ったり[[サブパイロット]]にはなっていないのが残念な限り。
 
:[[フラウ・ボゥ|フラウ]]や[[ミライ・ヤシマ|ミライ]]に加えて[[オスカ・ダブリン|オスカ]]と[[マーカー・クラン|マーカー]]が初登場までしているが、誰も戦闘で喋ったり[[サブパイロット]]にはなっていないのが残念な限り。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:GC(XO)同様一年戦争が再現されているため、序盤から登場。本作ではステージごとに母艦の有無及び母艦となるユニットが決められており、登場時期が早いため母艦担当ステージが多い。全体的な武装の燃費の悪さが目に付くが、[[EN回復]]が実装され改造度を上げれば緩和できるようになっている。
+
:『GC(XO)』同様一年戦争が再現されているため、序盤から登場。使用可能な全艦がそうだが、艦の代替わりも無い。本作でついにミライがサブパイロットとして起用されたが、残念ながら音声収録及び掛け合いは無し。
:本作でついにミライがサブパイロットとして起用されたが、残念ながら音声収録及び掛け合いは無し。
+
:本作ではミッション(ステージ)ごとに母艦の有無及び母艦となるユニットが決められており、登場時期が早い上に地球連邦軍としての独自行動(主に対ジオン軍の作戦)が多い立場で、母艦担当ミッションは多い。
 +
:ステータスに影響はないが[[コネクト・フォース]]配属にあたり外宇宙の過酷な環境にも対応できるよう改修され、惑星ガレアデのダウンバーストをも凌ぎきった。
 +
:全体的な武装の燃費の悪さが目に付くが、[[EN回復]]が実装され改造度を上げれば緩和できるようになっている。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]
 
:[[アムロ・レイ|アムロ]]が[[ジャブロー]]から脱出する際に乗り込み、後に同盟の母艦となる。
 
:最終的には[[月|月面]]に不時着し、行動不能となる。
 
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:ステージ1ア・バオア・クーでステージの足場として登場。直後にラストシューティングのムービーが入るので1年戦争の最終局面であると思われる。
 
:ステージ1ア・バオア・クーでステージの足場として登場。直後にラストシューティングのムービーが入るので1年戦争の最終局面であると思われる。
:そんな状態で甲板にゲッタードラゴンとダンクーガとコンバトラーVが全員乗っかってジオンのMSとドンパチするのだからホワイトベースクルーはたまったものではないだろう。
+
:そんな状態で甲板に[[ゲッタードラゴン]]と[[ダンクーガ]]と[[コン・バトラーV]]が全員乗っかってジオンのMSとドンパチするのだからホワイトベースクルーはたまったものではないだろう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
89行目: 100行目:
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;880mm2連装砲
+
;52cm2連装砲
:サブブリッジの上部に1基格納されている。本艦の主砲。
+
:サブブリッジの上部に1基格納されている本艦の主砲、使用時にはカバー部分が三つのパーツに分割され船体に収納されて砲塔が内部から砲撃位置へせり上がる形式となっている。
:実弾の設定のはずなのだが、SRWでは[[ビーム兵器]]になっていたり実弾だったりと一定していない。
+
:実体弾砲の設定なのだが、劇中でもビームの様な弾道火線エフェクトが採用されていたりするのでSRWなど各種ゲーム作品でも[[ビーム兵器]]になっていたり実体弾兵器だったりと一定していない。
 
;2連装メガ粒子砲
 
;2連装メガ粒子砲
:左右の円形状のハッチに1基ずつ格納されている。
+
:左右の円盤状パーツ中央部のハッチ内に1基ずつ格納されている。TV版では水平二連で前方にフレーム状のパーツが有る物だったが劇場版では途中から垂直二連の如何にもビーム砲なスタイルの物に換装されている。
:SRWでは最も威力の大きい武装だが、[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])ではシステム上S、Mサイズの敵には使えず、OEでは燃費が極端に悪かったりと何かと使い勝手が悪い。
+
:SRWでは最も威力の大きい武装だが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』)ではシステム上S、M[[サイズ]]の敵には使えず、『OE』では燃費が極端に悪かったりと何かと使い勝手が悪い。
;対空機銃
+
;対空連装機銃
:各部に36門装備。'''内部管制ではなく砲撃手が直接銃座に着いて弾を発射する形式'''となっている。
+
:各部に36門装備。内部自動管制ではなく機銃手が直接銃座に着いて運用する形式となっている<ref>第二次世界大戦レベルの状態だがこれはミノフスキー粒子による電子機器類の信頼性低下も有り自動機構に信頼がおけない為</ref>。
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]では自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[ミハル・ラトキエ|操作形式の危険性が露わになるイベント]]が用意されている。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]]。『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では[[ミハル・ラトキエ|操作形式の危険性が露わになるイベント]]が用意されている。
 
;前部ミサイル発射管
 
;前部ミサイル発射管
 
:両舷カタパルトデッキの側面に3連装の物を4基ずつ、計8基装備。SRWでは「大型ミサイル」などの名称で実装されている。
 
:両舷カタパルトデッキの側面に3連装の物を4基ずつ、計8基装備。SRWでは「大型ミサイル」などの名称で実装されている。
:OEでは唯一移動後使用可能な武器。
+
:『GC』では中射程武器だがM・Sサイズの敵にも攻撃可能。このため同作では小サイズの敵への対抗手段が乏しい[[ガンドール]]よりは相手を選ばない戦い方ができる。『OE』では唯一移動後使用可能な武器。
 
;後部ミサイル発射管
 
;後部ミサイル発射管
 
:後方迎撃用に6基装備。
 
:後方迎撃用に6基装備。
108行目: 119行目:
 
:
 
:
 
;[[母艦]]、[[重装甲]]、[[EN回復]]
 
;[[母艦]]、[[重装甲]]、[[EN回復]]
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]。いずれもLv制で改造度上昇に従いLv上昇する。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』。いずれもLv制で改造度上昇に従いLv上昇する。
 
:重装甲は被ダメージを軽減してくれる能力だが、「対艦」の武器を使ってくる敵もいるので油断ならない。
 
:重装甲は被ダメージを軽減してくれる能力だが、「対艦」の武器を使ってくる敵もいるので油断ならない。
  
119行目: 130行目:
 
:
 
:
 
;5L/8
 
;5L/8
:OE。右は数字に切り替えた場合の表示。
+
:『OE』。右は数字に切り替えた場合の表示。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
132行目: 143行目:
 
:そして、その期待に応えるのだが、意外な形でホワイトベースは各地で奮戦していくこととなる。
 
:そして、その期待に応えるのだが、意外な形でホワイトベースは各地で奮戦していくこととなる。
 
;対[[ガウ]]
 
;対[[ガウ]]
:第10話。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]率いるジオン北米方面軍の目を欺くため、ホワイトベースは最寄りのドームに身を隠す。[[シャア・アズナブル|シャア]]の策もあり、ガルマが搭乗するガウ攻撃空母はガンダムを追うあまりホワイトベースに背を向けてしまう。
+
:第10話。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]率いるジオン北米方面軍の目を欺くため、ホワイトベースは最寄りのドーム(東京ドーム開業より遥か以前のためか、本編では雨天野球場と呼ばれている)に身を隠す。[[シャア・アズナブル|シャア]]の策もあり、ガルマが搭乗するガウ攻撃空母はガンダムを追うあまりホワイトベースに背を向けてしまう。
 
:その機を逃さなかった[[ブライト・ノア|ブライト]]はホワイトベースの上昇と艦砲射撃を指示。ガルマはガウを180°回頭させてホワイトベースに[[特攻]]を仕掛けてくるも、なんとか撃破に成功した。
 
:その機を逃さなかった[[ブライト・ノア|ブライト]]はホワイトベースの上昇と艦砲射撃を指示。ガルマはガウを180°回頭させてホワイトベースに[[特攻]]を仕掛けてくるも、なんとか撃破に成功した。
 
;対[[ザンジバル]](シャア・アズナブル搭乗艦)
 
;対[[ザンジバル]](シャア・アズナブル搭乗艦)
145行目: 156行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 艦載機 ===
 
;[[ガンダム]]
 
:小説版では[[G-3ガンダム]]も登場。
 
;[[ガンキャノン]]
 
:劇場版では「C-108」、「C-109」の2機が登場。
 
;[[ガンタンク]]
 
:
 
;[[Gファイター]]2機
 
:劇場版では[[コアブースター]]2機に変更。
 
;[[コアファイター]]
 
:
 
;ガンペリー
 
:大気圏内用MS輸送機。物資輸送機や雷撃機としても転用可能となっている。SRW未登場。
 
 
 
=== ペガサス級 ===
 
=== ペガサス級 ===
 
;[[グレイファントム]]
 
;[[グレイファントム]]
171行目: 168行目:
 
:ホワイトベースを参考にして建造された新型の強襲巡洋艦。
 
:ホワイトベースを参考にして建造された新型の強襲巡洋艦。
  
=== 他作品の関連機体 ===
+
== 艦載機 ==
;[[アークエンジェル]]、[[ディーヴァ]]
+
;[[ガンダム]]
:設定上のつながりはないが、デザインはホワイトベースの影響を強く受けている。
+
:小説版では[[G-3ガンダム]]も登場。
 +
;[[ガンキャノン]]
 +
:劇場版では「C-108」、「C-109」の2機が登場。
 +
;[[ガンタンク]]
 +
:劇場版では戦場が宇宙になってから登場しなくなった。
 +
;[[Gファイター]]2機
 +
:劇場版では[[コアブースター]]2機に変更。
 +
;[[コアファイター]]
 +
:普段はMS各機に内蔵されてる物と予備機としてコアファイター状態のまま運用しているしている機体がある。
 +
;ガンペリー
 +
:大気圏内用MS輸送機。物資輸送機や雷撃機としても転用可能となっている。SRW未登場。
 +
;[[ジム]]、[[ボール]]
 +
:小説版及び『THE ORIGIN』で運用。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
180行目: 189行目:
 
*『[[機動戦士ガンダム]]』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「'''宇宙空母ペガサス'''」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
 
*『[[機動戦士ガンダム]]』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「'''宇宙空母ペガサス'''」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
 
*ホワイトベースは[[地球]]への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸([[アジア]]・[[ヨーロッパ]])→大西洋の順に横断し、'''地球一周'''する形で[[地球連邦軍]]本部のある南米[[ジャブロー]]にたどりついている。
 
*ホワイトベースは[[地球]]への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸([[アジア]]・[[ヨーロッパ]])→大西洋の順に横断し、'''地球一周'''する形で[[地球連邦軍]]本部のある南米[[ジャブロー]]にたどりついている。
**ただし、安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
+
**このようなルートを通った理由は原作でも明言されていない。ただしTV版第11話は連邦軍の制空権内まであと一息と安心したところに、参謀本部が揉めていて[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]を寄越した事も問題になっているという連絡が入り、つづく第12話では何の説明もなく[[ランバ・ラル隊]]の勢力圏内に入るという、ジャブロー入りを拒否されたとも取れそうな描写がある。
 +
**SRWでは『GC』では「東側がジオンに抑えられている」という説明だったのが『XO』では「南側」に変更されるなど、一定していない(どちらにも共通して、日本で補給を行うという眼前の目的もあった)。
 +
**[[実写]][[プレイステーション|PS]]用ソフト『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』では、「ヨーロッパ戦線へ迎え([[オデッサ]]作戦への参加)という新たな命令をジャブローから受けた」という形になっている(この命令を受けて物語が終わる)。
 +
**安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
 +
**漫画『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより-』では少年兵らが論議の末に「[[V作戦]]とはジムが量産体制に入ったことを隠す為にガンダムを囮にする作戦」と結論付ける場面がある。この推測が正しいならジムを量産している最中であろうジャブローにホワイトベースを入港させるわけにはいかないであろう(逆に『ORIGIN』ではジムの量産が既に完了していたので入港できたと解釈できる)。
 
*富野監督が執筆した[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では、艦名が「'''ペガサス'''」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
 
*富野監督が執筆した[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では、艦名が「'''ペガサス'''」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
 
**さらに、「ペガサス」自体が[[ガンダム]]と共に[[スペースコロニー #サイド5 (ルウム)→新サイド4|テキサスコロニー]]で撃沈し、生存者は2番艦である「'''ペガサスジュニア'''」に配属されて再び戦場に出ている。
 
**さらに、「ペガサス」自体が[[ガンダム]]と共に[[スペースコロニー #サイド5 (ルウム)→新サイド4|テキサスコロニー]]で撃沈し、生存者は2番艦である「'''ペガサスジュニア'''」に配属されて再び戦場に出ている。
 
***なお、「ペガサス」および「ペガサスジュニア」は、TV版等のホワイトベースと異なって地球に降下せず(ついでに言うと、小説版では地球は物語の舞台にならない)、常に[[宇宙]]を転戦している。
 
***なお、「ペガサス」および「ペガサスジュニア」は、TV版等のホワイトベースと異なって地球に降下せず(ついでに言うと、小説版では地球は物語の舞台にならない)、常に[[宇宙]]を転戦している。
*宇宙世紀以外の作品でも[[アークエンジェル]]などのデザインに多大な影響を及ぼしている。
+
*宇宙世紀以外の作品でも[[アークエンジェル]]や[[ディーヴァ]]などのデザインに多大な影響を及ぼしている。
 +
*『[[SDガンダム外伝]]』では「ペガサス級」の名前通り、「天馬ホワイトベース」として本当にペガサス役で登場。騎士アムロの愛馬として活躍した。また、FC版やGB版など各種RPGでは飛行可能な移動手段として物語後半で重宝する。
 
*『[[銀河疾風サスライガー]]』第28話ではカラーリングは異なるが本機そっくりな形状の宇宙船が背景に登場していた。
 
*『[[銀河疾風サスライガー]]』第28話ではカラーリングは異なるが本機そっくりな形状の宇宙船が背景に登場していた。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000HEWECG</amazon><amazon>B000JCES5C</amazon><amazon>B0009YA50C</amazon><amazon>B000SCI8HM</amazon><amazon>B001V4B0VW</amazon><amazon>B000KHYM16</amazon><amazon>B001QS03U2</amazon>
 
<amazon>B000HEWECG</amazon><amazon>B000JCES5C</amazon><amazon>B0009YA50C</amazon><amazon>B000SCI8HM</amazon><amazon>B001V4B0VW</amazon><amazon>B000KHYM16</amazon><amazon>B001QS03U2</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ホワイトベース]]
 
*[[GUNDAM:ホワイトベース]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ほわいとへえす}}
 
{{DEFAULTSORT:ほわいとへえす}}
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]

2024年4月13日 (土) 12:21時点における最新版

ホワイトベース
外国語表記 White Base[1]
登場作品 機動戦士ガンダム
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
母艦
テンプレートを表示
スペック
異名 木馬
分類 ペガサス級強襲揚陸艦
艦籍番号 SCV-70
(異説:LMSD-71)
全長 262 m
全高 93 m
全幅 202.5 m
重量 32,000 t
動力 核融合炉
出力 404,525kW(550,000 PS404,524.313 kW <br />
推進機関 熱核ジェット/ロケット・エンジン×4×2
浮揚機関 ミノフスキークラフト
最高速度 マッハ12(大気圏内)
装甲材質 ガンダリウム合金
搭載可能MS 6機
(9機以上とも)
開発 地球連邦軍
所属組織 地球連邦軍
所属部隊 ホワイトベース隊
乗員人数 最高500名
主な搭乗員
艦長
パオロ・カシアスブライト・ノア
オペレーター
オスカ・ダブリン
マーカー・クラン
通信士
セイラ・マスフラウ・ボゥ
操縦士
ミライ・ヤシマ
テンプレートを表示

ホワイトベースは『機動戦士ガンダム』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

V作戦」にて地球連邦軍が建造したペガサス級強襲揚陸艦2番艦。その外観によりジオン軍からは「木馬」のコードネームで呼ばれていた。

連邦軍の艦艇としては初めてモビルスーツの運用を前提として建造されており、両舷に設置されているカタパルトデッキ内に6機(9機以上とも)まで搭載可能である。V作戦MSとの連携も視野に入れており、コア・ブロック・システムに対応した換装設備も完備している。また、ミノフスキークラフトの搭載によって大気圏内飛行可能であり、単独での大気圏突入・離脱も可能としている。他にも、艦の各部はブロック化されており、破損部位をすぐにパージ出来るような構造になっている。

従来の艦艇より強力な武装が装備されており、1基の2連装主砲・2基の2連装メガ粒子砲の威力は従来艦を遥かに超える。一方で、それ以外の武装は近接防御用の機銃とミサイルのみしかないというバランスの悪さであり、戦闘艦としての火力は重巡洋艦程度しかなく、防衛は専らMS頼みであった。これはモビルスーツの運用を前提として建造された艦である事、それにより船体構造の複雑化を招き武装の取り付けが制約された事に起因する。

ペガサス級はエンジン部分の設計に問題が見つかっており、その改修によって建造が大幅に遅れた他、根本的な解決には至らず作中では何度も中々出力が上がらないという事態を招いている。結局この不調は完璧な解決ができず、ペガサス級は3番艦を以て建造を打ち切られ、4番艦以降は大幅に設計を変更した改ペガサス級として建造が続けられた

後の宇宙世紀でも、この艦の設計思想の影響を受けた戦艦がいくつも開発されている。

劇中での様相[編集 | ソースを編集]

本艦にはアムロ・レイを始めとした『機動戦士ガンダム』に登場する主な連邦軍側の人物の多くが乗艦している。

当初、艦長はパオロ・カシアスが務めていたが、サイド7での戦闘で負傷してしまったため、士官候補生であったブライト・ノアが艦長代理として指揮を執り、各地を転戦する事となった。

その後、ブライトが正式に艦長に任命され、第13独立部隊(ホワイトベース隊)の所属艦としてジオン軍と戦ったが、ア・バオア・クー攻略戦で撃沈している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

SRWではファーストガンダムの物語(一年戦争)が再現される事が少なく、初代『ガンダム』自体がいるだけ参戦に等しい例も多い。 この艦もその存在感からすると意外なほど出演機会は少ない。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦G
初登場作品。ブライトが艦長。ホワイトベース隊最初の母艦となる。途中でアーガマと乗り換える。当時珍しかったCGによるCMではνガンダムと共演しているが、ゲーム本編では入手時期の関係から同時に出撃することはできない。
第3次スーパーロボット大戦
ロンド・ベルの最初の母艦。最初期の艦故に、味方の母艦では唯一マップ兵器を持たない。
ブライトの必中習得がLv10なので初期は攻撃を外す事も多いが、それでもメガ粒子砲の射程と攻撃力は頼りになる。射程7の武装を持つ機体は、リ・ガズィの加入まではホワイトベース(とアーガマ)が唯一無二なので、必中を上手く使って戦略に組み込んでいこう。
以後旧シリーズではトロイホースと入れ替わり、姿を消す。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
『α』ではア・バオア・クー戦が行われなかったので未だブライトの艦として現役であり、原作にてブライトが艦長をしていたテンプテーションの代わりにシロッコメッサーラに襲撃される役どころ。その後は一部のシナリオで戦艦を交換したヘンケン・ベッケナーが乗ってくる。ちなみに、リアル系でないと出てこない。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦A
名前のみ登場。原作通り、ア・バオア・クー攻防戦で大破したことが語られる。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦64
名前のみ登場。ジオンとの戦争では原作通りにブライトが艦長を務めていたことと、その後のムゲゾルバドス帝国との戦争ではブライトがホワイトベースIIの艦長を務めていたことが語られる。
スーパーロボット大戦GCXO
アーガマに替わることなく最後まで活躍。システム上撃沈される恐れがあまりなく、攻撃力、命中率共に優秀な歴代最強のホワイトベース。
本作の敵は戦艦を狙う傾向にあるので、装甲を強化して囮作戦に徹するとブライトの防御エースが容易に習得できる。ただし主砲やメガ粒子砲はMサイズ以下の敵には使えないため、他作品のブライト艦よりも長距離戦が困難になる場面が多い点は注意。また、中盤はガンドールで外宇宙に出るのでその間は出番なし。
フラウミライに加えてオスカマーカーが初登場までしているが、誰も戦闘で喋ったりサブパイロットにはなっていないのが残念な限り。
スーパーロボット大戦Operation Extend
『GC(XO)』同様一年戦争が再現されているため、序盤から登場。使用可能な全艦がそうだが、艦の代替わりも無い。本作でついにミライがサブパイロットとして起用されたが、残念ながら音声収録及び掛け合いは無し。
本作ではミッション(ステージ)ごとに母艦の有無及び母艦となるユニットが決められており、登場時期が早い上に地球連邦軍としての独自行動(主に対ジオン軍の作戦)が多い立場で、母艦担当ミッションは多い。
ステータスに影響はないがコネクト・フォース配属にあたり外宇宙の過酷な環境にも対応できるよう改修され、惑星ガレアデのダウンバーストをも凌ぎきった。
全体的な武装の燃費の悪さが目に付くが、EN回復が実装され改造度を上げれば緩和できるようになっている。

関連作品[編集 | ソースを編集]

リアルロボットレジメント
ステージ1ア・バオア・クーでステージの足場として登場。直後にラストシューティングのムービーが入るので1年戦争の最終局面であると思われる。
そんな状態で甲板にゲッタードラゴンダンクーガコン・バトラーVが全員乗っかってジオンのMSとドンパチするのだからホワイトベースクルーはたまったものではないだろう。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

押し潰し
岡崎優氏の漫画版(冒険王版)にて、ゴッグに対して行ったホワイトベースの巨体を生かした攻撃方法。SRW未実装。

武装[編集 | ソースを編集]

52cm2連装砲
サブブリッジの上部に1基格納されている本艦の主砲、使用時にはカバー部分が三つのパーツに分割され船体に収納されて砲塔が内部から砲撃位置へせり上がる形式となっている。
実体弾砲の設定なのだが、劇中でもビームの様な弾道火線エフェクトが採用されていたりするのでSRWなど各種ゲーム作品でもビーム兵器になっていたり実体弾兵器だったりと一定していない。
2連装メガ粒子砲
左右の円盤状パーツ中央部のハッチ内に1基ずつ格納されている。TV版では水平二連で前方にフレーム状のパーツが有る物だったが劇場版では途中から垂直二連の如何にもビーム砲なスタイルの物に換装されている。
SRWでは最も威力の大きい武装だが、『GC』(『XO』)ではシステム上S、Mサイズの敵には使えず、『OE』では燃費が極端に悪かったりと何かと使い勝手が悪い。
対空連装機銃
各部に36門装備。内部自動管制ではなく機銃手が直接銃座に着いて運用する形式となっている[2]
OE』では自機中心型のMAP攻撃。『XO』では操作形式の危険性が露わになるイベントが用意されている。
前部ミサイル発射管
両舷カタパルトデッキの側面に3連装の物を4基ずつ、計8基装備。SRWでは「大型ミサイル」などの名称で実装されている。
『GC』では中射程武器だがM・Sサイズの敵にも攻撃可能。このため同作では小サイズの敵への対抗手段が乏しいガンドールよりは相手を選ばない戦い方ができる。『OE』では唯一移動後使用可能な武器。
後部ミサイル発射管
後方迎撃用に6基装備。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

搭載
母艦重装甲EN回復
OE』。いずれもLv制で改造度上昇に従いLv上昇する。
重装甲は被ダメージを軽減してくれる能力だが、「対艦」の武器を使ってくる敵もいるので油断ならない。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

ミノフスキークラフトにより大気圏内の飛行も可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

LL
5L/8
『OE』。右は数字に切り替えた場合の表示。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「翔べ!ガンダム」
第2次にて。
「颯爽たるシャア」
第2次G第3次にて。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

連邦軍の新鋭戦艦
第1話。サイド7に駐留しているホワイトベースを一目見た連邦士官は「この艦とガンダムが完成すれば、ジオンを打ち砕ける」と大いに期待を寄せていた。
そして、その期待に応えるのだが、意外な形でホワイトベースは各地で奮戦していくこととなる。
ガウ
第10話。ガルマ率いるジオン北米方面軍の目を欺くため、ホワイトベースは最寄りのドーム(東京ドーム開業より遥か以前のためか、本編では雨天野球場と呼ばれている)に身を隠す。シャアの策もあり、ガルマが搭乗するガウ攻撃空母はガンダムを追うあまりホワイトベースに背を向けてしまう。
その機を逃さなかったブライトはホワイトベースの上昇と艦砲射撃を指示。ガルマはガウを180°回頭させてホワイトベースに特攻を仕掛けてくるも、なんとか撃破に成功した。
ザンジバル(シャア・アズナブル搭乗艦)
第41話。ガンダムGファイターシャア専用ゲルググエルメスが激戦を繰り広げる横で、互いの母艦もまた激闘を繰り広げていた。
ブライトはザンジバルへ攻撃を集中させるよう指示し、シャアから指揮を預かっていたマリガンもホワイトベースへ攻撃を集中させるよう指示。激しい砲撃戦の末、ザンジバルを撃沈した。
ア・バオア・クー攻略戦
最終話。ホワイトベースは激戦の末にア・バオア・クーへの上陸に成功するも、損傷が激しく不時着する。そこへリック・ドムの攻撃を受けて動けなくなった。
クルーたちはガンキャノンガンタンクの支援を受けながら決死の白兵戦を行っていたが、アムロの思念を通して間もなく撃沈することを悟る。こうして、急ぎランチにて総員退艦。クルーたちの家も同然であったホワイトベースが轟沈する様を皆が悲しげに見守っていた。
ゴッグ
冒険王漫画版にて。ゴッグの重装甲に苦戦するガンダムの救援に現れ、船体で押しつぶすという強引極まりない方法で撃破した。
この時ガンダムさえも一緒に押しつぶされる寸前で間一髪避けており、戦いを見ていた連邦軍士官は「ムチャクチャだ」と呆れ返る一方でレビル将軍は「あれでいいんだ」と何故か納得していた。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ペガサス級[編集 | ソースを編集]

グレイファントム
ペガサス級強襲揚陸艦5番艦。
アルビオン
ペガサス級強襲揚陸艦7番艦。

巡洋艦[編集 | ソースを編集]

アレキサンドリア
ホワイトベースを参考にして建造された重巡洋艦。
アーガマ
ホワイトベースを参考にして建造された新型の強襲巡洋艦。

艦載機[編集 | ソースを編集]

ガンダム
小説版ではG-3ガンダムも登場。
ガンキャノン
劇場版では「C-108」、「C-109」の2機が登場。
ガンタンク
劇場版では戦場が宇宙になってから登場しなくなった。
Gファイター2機
劇場版ではコアブースター2機に変更。
コアファイター
普段はMS各機に内蔵されてる物と予備機としてコアファイター状態のまま運用しているしている機体がある。
ガンペリー
大気圏内用MS輸送機。物資輸送機や雷撃機としても転用可能となっている。SRW未登場。
ジムボール
小説版及び『THE ORIGIN』で運用。

余談[編集 | ソースを編集]

  • ホワイトベースは前作『無敵鋼人ダイターン3』に登場予定だったメカ「宇宙空母フリーダム・フォートレス」のデザインを流用したものである。
    • 富野喜幸(現:富野由悠季)監督は当初リアリティを求める為、黒基調のデザインを考えていたが、スポンサーの要望により白基調の派手なデザインに変更された。
  • 機動戦士ガンダム』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「宇宙空母ペガサス」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
  • ホワイトベースは地球への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸(アジアヨーロッパ)→大西洋の順に横断し、地球一周する形で地球連邦軍本部のある南米ジャブローにたどりついている。
    • このようなルートを通った理由は原作でも明言されていない。ただしTV版第11話は連邦軍の制空権内まであと一息と安心したところに、参謀本部が揉めていてマチルダを寄越した事も問題になっているという連絡が入り、つづく第12話では何の説明もなくランバ・ラル隊の勢力圏内に入るという、ジャブロー入りを拒否されたとも取れそうな描写がある。
    • SRWでは『GC』では「東側がジオンに抑えられている」という説明だったのが『XO』では「南側」に変更されるなど、一定していない(どちらにも共通して、日本で補給を行うという眼前の目的もあった)。
    • 実写PS用ソフト『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』では、「ヨーロッパ戦線へ迎え(オデッサ作戦への参加)という新たな命令をジャブローから受けた」という形になっている(この命令を受けて物語が終わる)。
    • 安彦良和氏の漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
    • 漫画『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより-』では少年兵らが論議の末に「V作戦とはジムが量産体制に入ったことを隠す為にガンダムを囮にする作戦」と結論付ける場面がある。この推測が正しいならジムを量産している最中であろうジャブローにホワイトベースを入港させるわけにはいかないであろう(逆に『ORIGIN』ではジムの量産が既に完了していたので入港できたと解釈できる)。
  • 富野監督が執筆した小説版『機動戦士ガンダム』では、艦名が「ペガサス」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
    • さらに、「ペガサス」自体がガンダムと共にテキサスコロニーで撃沈し、生存者は2番艦である「ペガサスジュニア」に配属されて再び戦場に出ている。
      • なお、「ペガサス」および「ペガサスジュニア」は、TV版等のホワイトベースと異なって地球に降下せず(ついでに言うと、小説版では地球は物語の舞台にならない)、常に宇宙を転戦している。
  • 宇宙世紀以外の作品でもアークエンジェルディーヴァなどのデザインに多大な影響を及ぼしている。
  • SDガンダム外伝』では「ペガサス級」の名前通り、「天馬ホワイトベース」として本当にペガサス役で登場。騎士アムロの愛馬として活躍した。また、FC版やGB版など各種RPGでは飛行可能な移動手段として物語後半で重宝する。
  • 銀河疾風サスライガー』第28話ではカラーリングは異なるが本機そっくりな形状の宇宙船が背景に登場していた。

商品情報[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MS、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。
  2. 第二次世界大戦レベルの状態だがこれはミノフスキー粒子による電子機器類の信頼性低下も有り自動機構に信頼がおけない為

資料リンク[編集 | ソースを編集]