「パトリック・ザラ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
48行目: 48行目:
 
==== [[プラント]] ====
 
==== [[プラント]] ====
 
;[[シーゲル・クライン]]
 
;[[シーゲル・クライン]]
:子供同士は婚約者となっている関係だが、路線の違いで対立し、後に彼を[[暗殺]]する。
+
:当初はプラント最高評議会議長であり、穏健派の中心人物。子供同士は婚約者となっている関係だが、路線の違いで対立し、後に刺客を送り込んで彼を[[暗殺]]する。
;[[ジョージ・グレン]]
+
;[[アイリーン・カナーバ]]
:「ファーストコーディネイター」その人。[[W]]では本人と直接絡む場面はないが、その思想を彼から否定されている。
+
:プラント最高評議会議員の一人で、穏健派や[[クライン派]]に属しており[[シーゲル・クライン|シーゲル]]の側近的存在。[[ラクス・クライン|ラクス]]の手引きによって[[フリーダムガンダム|フリーダム]]が強奪された際に、クライン父娘を反逆者と判断した際に彼女を拘束するが、最終回で脱獄しクーデターを起こした彼女に自分の派閥を一掃される事に。
 +
;アリー・カシム(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人。基礎微細工学・応用微細工学の専門家。評議会の中では穏健派に属しており、ヤヌアリウス市長も務める。
 +
;エザリア・ジュール(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じく[[クルーゼ隊]]のメンバーである[[イザーク・ジュール|イザーク]]の母親。マティウス市出身で、自分が率いる急進派であるザラ派に属しており、同じようにナチュラルを徹底的に見下している。急進派の先鋒として最高評議会議長となった自分を補佐する頼もしい存在で、兵器開発にも携わっている。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の際、[[ヤキン・ドゥーエ]]に移った自分に代わり[[ザフト]]の指揮を執っていたが、[[アイリーン・カナーバ|カナーバ]]らが起こしたクーデターにより失脚した。
 +
;オーソン・ホワイト(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人。セクスティリス市出身で、中道右派に属するプラント最高評議会議員。優秀な基礎物理学・素粒子物理学者である。[[ニュートロンジャマー]]を開発したのは彼だが、それを地球に打ち込んだ事により国家間の相互確証破壊の均衡を崩壊させ、加えて極度のエネルギー不足によって、電気エネルギーに基づくインフラを壊滅させたことにより、地球在住の民間人に甚大な数の犠牲者を出し、かえって地球民間側の反コーディネイター感情を激化させてしまう事態を招いてしまった。
 +
;ジェレミー・マクスウェル(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じく[[クルーゼ隊]]のメンバーであるラスティ・マッケンジー(SRW未登場)の父親。開戦初期から自分が率いる急進派のザラ派のシンパであり、最初から[[ナチュラル]]に対し良い考えを持っていなかった。妻と離婚し、息子のラスティが母親に引き取られたのもナチュラルに対する意見や考え方の食い違いによる対立が原因とされている。
 +
:なお、息子のラスティの姓がジェレミーと違うのは、ラスティが母親に引き取られたため、母方の苗字を名乗っているためである。
 +
;タッド・エルスマン(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じく[[クルーゼ隊]]のメンバーである[[ディアッカ・エルスマン|ディアッカ]]の父親。基礎医学、臨床医学、生化学、分子生物学、応用生体工学の専門家であるため、自分達[[コーディネイター]]という種族の根幹を担う存在。評議会では自分が率いる急進派のザラ派寄りで、反ナチュラル思想の最右翼の立場であったが、息子のディアッカが中盤でMIAとなった以降は、穏健寄り中立派へと立場を変えている。
 +
;パーネル・ジェセック(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、評議会の中では穏健寄り中立派に属している。ノウェンベル市の代表で、多目的実用生産工学の専門家。
 +
;ヘルマン・グールド(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、人文学分野のエキスパート。自分が率いる急進派のザラ派に属し、連合軍から提示されたオルバーニの譲歩案を下手な時間稼ぎと一蹴した。
 +
;ユーリ・アマルフィ(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じく[[クルーゼ隊]]のメンバーである[[ニコル・アマルフィ|ニコル]]の父親。工学エンジニアであり、[[モビルスーツ|MS]]の設計局や工場が集中するマイウス市の代表。評議会では[[クライン派]]であったが、中盤で息子のニコルが[[ストライクガンダム|ストライク]]に墜とされ戦死した後、急進派のザラ派へ傾いた。[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を開発し、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]や[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]の完成にも大きく貢献した。
 +
;ルイーズ・ライトナー(SRW未登場)
 +
:プラント最高評議会議員の一人で、妻のレノアの親友。開戦当初はナチュラルとの問題に関しては、穏健派寄りであったが、彼女の出身地であるプラントのユニウス市に核を打ち込まれ、レノアが[[血のバレンタイン]]事件の犠牲者となってしまったことで、急進派であるザラ派へと転換した。アラスカ基地攻略戦後は中立派へと傾きつつある。
  
 
==== [[ザフト]] ====
 
==== [[ザフト]] ====
56行目: 75行目:
 
:腹心の部下と思っているが、実際はクルーゼが利用しているだけであり、最期まで彼の暗躍と自分が怨敵である[[ブルーコスモス]]と一緒に掌で踊らされていた事実を知る事は無かった。
 
:腹心の部下と思っているが、実際はクルーゼが利用しているだけであり、最期まで彼の暗躍と自分が怨敵である[[ブルーコスモス]]と一緒に掌で踊らされていた事実を知る事は無かった。
 
;レイ・ユウキ(SRW未登場)
 
;レイ・ユウキ(SRW未登場)
:ザフトの黒服。パトリックを制止するも逆に銃撃されてしまい、事切れる寸前にパトリックを射殺した。
+
:ザフトの黒服。最終回で彼に制止されるも逆に銃撃したが、事切れる寸前に彼によって射殺される事に。
 +
 
 +
==== その他 ====
 +
;[[ジョージ・グレン]]
 +
:「ファーストコーディネイター」その人。[[W]]では本人と直接絡む場面はないが、その思想を彼から否定されている。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===

2014年4月26日 (土) 23:18時点における版

パトリック・ザラ(Patrick Zala)

アスラン・ザラの実父で、プラント評議会国防委員長であり、後にプラント最高評議会議長を兼任。

プラント評議会強硬派の筆頭であり、血のバレンタイン事件でアスランの母でもある妻のレノアを失った事もあってナチュラルに対する憎悪が強く、最高評議会議長に就任してからは、ナチュラルを根絶させる形での戦争終結を目指すというほとんど狂気に取り付かれた独裁者に近い存在となった。

出生率低下を始めとするコーディネイターの限界についても受け入れようとせず、盟友シーゲル・クラインのナチュラルへの回帰を無視し、コーディネイターの英知で対処できると考え、故に穏健派である彼との対立も深めていく事になった。

プラント最高評議会議長就任後は、評議会に無断でアラスカ基地攻略戦を強行するものの、クルーゼの策略により情報が漏れ失敗に終わった上に、地上に残っていたザフト軍の戦力を大幅に失う。その後、フリーダム強奪事件を利用してシーゲルを暗殺する。

第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦ではクルーゼの暗躍もあり大量破壊兵器ジェネシスを発射するまでに至ったが、地球に向けて撃つことを諌めた部下のレイ・ユウキを撃って致命傷を負わせ、ついには味方を巻き添えにしてジェネシスを撃とうとした結果、瀕死のユウキに撃たれて死亡。その最期はアスランに看取られたが、妻を殺したナチュラルへの憎しみの余りに最期まで地球を撃つことに拘った挙句、目の前にいるのがアスランであることにすら気付かなかったため、死と同時に当のアスランから詰られる体たらくであった。

他メディアでもほぼ同じ末路だが、コミックボンボンの漫画版のみ先にアスランのジャスティス自爆によるジェネシス破壊が発生し、アスランの自らの命をかけて地球を救おうとした姿に感化された(元々ジェネシスによる地球攻撃に疑問を持っていた)部下達に反乱を起こされ、拘束されるという結末を迎える。なお、後述にもあるが、ボンボン版ではアニメ版以上に「父親」としての人間性が強く表れたキャラクターとなっている。

登場作品と役柄

いずれの作品でも、原作通りナチュラルの抹殺に拘っており、また、自分達コーディネイターの力を盲信するが故か異星人等の人外の脅威をあまりに軽視しすぎており、ブルーコスモス以上に空気の読めない傍迷惑な指導者としての印象が強い。ただし、「ナチュラルは地球に住む人間」と限定しているらしく、Wでは宇宙移民で構成され、パトリックと同じく地球側の政府を敵視する草壁春樹率いる木連(及び追放後の彼の率いるクーデター軍である火星の後継者)と結託している。

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α
第2次αシャアの反乱には同調せず、サイコフレームが見せた人の心の光を見て地球への宣戦を取り止めていたが、血のバレンタインを契機に地球に対して宣戦。基本的には原作と役回りは同じ。
…とはいえ、原作と違い外宇宙に歴代スパロボでも屈指の強敵を抱えている第3次αの状況で戦いを挑むのは空気を読めてないといえる。しかも星間連合と結託してまで地球を攻撃する始末。最大の脅威であるSTMCとその対抗兵器であるBMIIIの情報は得ていたが、その詳細は全く把握していなかったと言ってもよく、見当外れな発言がやたらと目立った。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
ほぼ原作と同じ扱い。オルファンを地球側の兵器とでっち上げ、ジェネシスの標的にする。
スーパーロボット大戦W
第1部では木連を密かに支援していた。本作では血のバレンタイン事件が勃発したのも、この事実が発覚した為と、パトリックの愚行が最大の元凶となっており、その末路も原作とは流れが少し異なっている。
第2部で火星の後継者と同盟して地球連合に対抗するが、最終決戦に介入したエイドの大群によってプラントが危険に晒されているにも関わらず、それを無視して地球攻撃に執着するという遂に本末転倒の行動に出てしまい、侵略者の存在を無視してまでナチュラル殲滅に拘るその姿を見かねた部下からの「ザフトの戦力だけで外敵に対抗するのは不可能」と言う制止の言葉も聞こうとしなかった為に、見限られ射殺されてしまった。
スーパーロボット大戦UX
『SEED DESTINY』のみの参戦(さらに原作終了後)なので名前が語られる程度だが、かつての戦争で多大な犠牲を出した戦犯として悪名を轟かせている。

人間関係

機動戦士ガンダムSEED

家族

レノア・ザラ(SRW未登場)
妻。血のバレンタイン事件で死去。彼女の死がパトリックのナチュラルへの憎悪を掻き立てた。しかし、元々ナチュラルを見下す傾向があったパトリックと、そんな傾向とコーディネイター優生思想が全くなかった彼女の夫婦仲にはパトリックの意思に反して大きな溝が生じており、修復されないまま死別という結果を迎えている。
アスラン・ザラ
息子であるはずなのだが、妻の死後は赤の他人同然で冷え切った関係となってしまう。幼い頃のアスランと在りし日の妻の写真を常に側に置いていた所を見ればわかるように、決してが無かったわけではない。だが、その不器用さ故に父親として接することができず、すれ違いを繰り返した末に、最期の時まで分かり合うことができなかった。

プラント

シーゲル・クライン
当初はプラント最高評議会議長であり、穏健派の中心人物。子供同士は婚約者となっている関係だが、路線の違いで対立し、後に刺客を送り込んで彼を暗殺する。
アイリーン・カナーバ
プラント最高評議会議員の一人で、穏健派やクライン派に属しておりシーゲルの側近的存在。ラクスの手引きによってフリーダムが強奪された際に、クライン父娘を反逆者と判断した際に彼女を拘束するが、最終回で脱獄しクーデターを起こした彼女に自分の派閥を一掃される事に。
アリー・カシム(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人。基礎微細工学・応用微細工学の専門家。評議会の中では穏健派に属しており、ヤヌアリウス市長も務める。
エザリア・ジュール(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じくクルーゼ隊のメンバーであるイザークの母親。マティウス市出身で、自分が率いる急進派であるザラ派に属しており、同じようにナチュラルを徹底的に見下している。急進派の先鋒として最高評議会議長となった自分を補佐する頼もしい存在で、兵器開発にも携わっている。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の際、ヤキン・ドゥーエに移った自分に代わりザフトの指揮を執っていたが、カナーバらが起こしたクーデターにより失脚した。
オーソン・ホワイト(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人。セクスティリス市出身で、中道右派に属するプラント最高評議会議員。優秀な基礎物理学・素粒子物理学者である。ニュートロンジャマーを開発したのは彼だが、それを地球に打ち込んだ事により国家間の相互確証破壊の均衡を崩壊させ、加えて極度のエネルギー不足によって、電気エネルギーに基づくインフラを壊滅させたことにより、地球在住の民間人に甚大な数の犠牲者を出し、かえって地球民間側の反コーディネイター感情を激化させてしまう事態を招いてしまった。
ジェレミー・マクスウェル(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じくクルーゼ隊のメンバーであるラスティ・マッケンジー(SRW未登場)の父親。開戦初期から自分が率いる急進派のザラ派のシンパであり、最初からナチュラルに対し良い考えを持っていなかった。妻と離婚し、息子のラスティが母親に引き取られたのもナチュラルに対する意見や考え方の食い違いによる対立が原因とされている。
なお、息子のラスティの姓がジェレミーと違うのは、ラスティが母親に引き取られたため、母方の苗字を名乗っているためである。
タッド・エルスマン(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じくクルーゼ隊のメンバーであるディアッカの父親。基礎医学、臨床医学、生化学、分子生物学、応用生体工学の専門家であるため、自分達コーディネイターという種族の根幹を担う存在。評議会では自分が率いる急進派のザラ派寄りで、反ナチュラル思想の最右翼の立場であったが、息子のディアッカが中盤でMIAとなった以降は、穏健寄り中立派へと立場を変えている。
パーネル・ジェセック(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、評議会の中では穏健寄り中立派に属している。ノウェンベル市の代表で、多目的実用生産工学の専門家。
ヘルマン・グールド(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、人文学分野のエキスパート。自分が率いる急進派のザラ派に属し、連合軍から提示されたオルバーニの譲歩案を下手な時間稼ぎと一蹴した。
ユーリ・アマルフィ(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、息子のアスランと同じくクルーゼ隊のメンバーであるニコルの父親。工学エンジニアであり、MSの設計局や工場が集中するマイウス市の代表。評議会ではクライン派であったが、中盤で息子のニコルがストライクに墜とされ戦死した後、急進派のザラ派へ傾いた。ニュートロンジャマーキャンセラーを開発し、フリーダムジャスティスの完成にも大きく貢献した。
ルイーズ・ライトナー(SRW未登場)
プラント最高評議会議員の一人で、妻のレノアの親友。開戦当初はナチュラルとの問題に関しては、穏健派寄りであったが、彼女の出身地であるプラントのユニウス市に核を打ち込まれ、レノアが血のバレンタイン事件の犠牲者となってしまったことで、急進派であるザラ派へと転換した。アラスカ基地攻略戦後は中立派へと傾きつつある。

ザフト

ラウ・ル・クルーゼ
腹心の部下と思っているが、実際はクルーゼが利用しているだけであり、最期まで彼の暗躍と自分が怨敵であるブルーコスモスと一緒に掌で踊らされていた事実を知る事は無かった。
レイ・ユウキ(SRW未登場)
ザフトの黒服。最終回で彼に制止されるも逆に銃撃したが、事切れる寸前に彼によって射殺される事に。

その他

ジョージ・グレン
「ファーストコーディネイター」その人。Wでは本人と直接絡む場面はないが、その思想を彼から否定されている。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY

サトー
信奉者の一人で、ユニウスセブンの残骸を地球に落とそうとした。間接的ではあるが、パトリックの存在がブレイク・ザ・ワールドを引き起こしたと言えなくもない。

他作品との人間関係

シャピロ・キーツ
第3次αではよりにもよって彼らと密約を交わして地球を攻撃する。
三輪防人
第3次αではジェネシスの第一次照射により、期せずして彼に引導を渡した。
草壁春樹
Wでは第1部でも第2部でも彼と手を結び、地球連合に対抗する。
ハザード・パシャ
UXではパトリックが故人であるため絡みこそないもの、アスランと対峙した際に「パトリック・ザラの息子である貴様が言えた義理か」と反論する場面がある。
…もっとも、アスランからは「だからこそ、二度と過ちを繰り返しはしない」とそれを跳ね除けられてしまうのだが。

名台詞

「スパイを手引きしたラクス・クライン、共に逃亡し行方の解らぬその父、漏洩していたスピットブレイクの攻撃目標…子供でも解る簡単な図式だぞ! クラインが裏切り者なのだ!」
オペレーション・スピットブレイクが失敗した事を報告してきた部下にクライン派の拘束を命じた場面より。実際はザフト地球連合軍の共倒れを望むクルーゼの策略であるが、当のパトリックは最後までその事実に気付くことは無かった。
一方、アスランにも内心では、子供にも解る図式に置き換えようとしているのではないかと思われていた(小説版のモノローグにて)。
「これはそのための戦いだ! そんなことも忘れたのか!!」
アスランに詰め寄られ「敵を滅ぼすまで戦うのか」と言われた際にこう返した。
もはや完全に目的がナチュラル殲滅となっている事が伺える。
「撃て…我らの…世界を…奪った…報い…」
死の間際の台詞。最後まで彼はナチュラル殲滅に取り憑かれたままであった。もともとナチュラルの所有物だったプラントを奪ったことは忘れているらしい。
「あの…バカ息子が…」
「レノアは…お前の母はな…私にとって唯一無二の存在だったのだ…! レノアのいないこの世界など私にとっては…」
高山瑞穂版『SEED』の終盤にて。TV版で省かれたパトリックの「父性像」に、僅かながらも踏み込んだ台詞。小説版でもモノローグにてほぼ同様の発言をしていた。
このように彼の身に降りかかった悲劇に関しては、確かに同情するに値するものであるが、その為に行った大き過ぎる「復讐」は決して許されるものではないだろう。

スパロボシリーズの迷言集

「名台詞」よりも所謂「世迷言」の方が目立つのは、歪みまくったキャラ設定ゆえか…?

STMCプロトデビルンバッフ・クラン帝国監察軍…」
「それらの脅威については私とて知っている!」
第3次α宇宙ルートより、ヤキン・ドゥーエ司令室内でのアスランとの会話。全銀河的規模の危機よりも一個人の私怨を優先させるパトリックが、それらの脅威についてどの程度把握しているのか、物凄く疑わしい。
「私とて人類の未来は考えている! その為にナチュラルを駆逐すると同時に、地球を防衛する為の兵器も用意している!」
「地球安全評議会のBMIIIとイージスの盾を合わせれば、人類を守る事も出来る!」
どちらもプラントオリジナルの戦力でしたっけ? …と思う間も無く、「その為にはコーディネイターが地球の盟主になる必要が有る!」と怪気炎を上げ、何処までも己の私怨の正当性を訴えるのであった。
「このジェネシスと月のイージス…そして、BMIIIが有ればSTMCも恐れるに足らん!」
ジェネシスの第一次照射で、三輪率いる主力艦隊を一掃した後にブチまけた地球防衛構想。既にイージスもBMIIIも己が手中に収めた気でいる皮算用発言が何とも痛々しいが、同時にSTMCの脅威について全く把握していない事を露呈してしまった。この後、またもや「コーディネイターこそ新たな人類!」と力説するものだから、もう余計に始末が悪い。
「ならん! 各戦線がイバリューダーによって混乱している今こそが絶好の好機!」
W』にて、イバリューダーの襲撃に対しても、これこそが好機と考え共闘はせず泳がせておく始末。当作においても、人外の脅威を軽視しすぎている事が伺える。

余談