「バウ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::Bawoo]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bawoo]]
**[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士ガンダムUC]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
*分類:汎用[[量産型]][[分離]][[可変モビルスーツ|可変式モビルスーツ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
*型式番号:AMX-107
+
| 分類 = 汎用[[量産型]][[分離]][[可変モビルスーツ|可変式モビルスーツ]]
*全高:22.05m
+
| 型式番号 = [[型式番号::AMX-107]]
*頭頂高:18.5m
+
| 頭頂高 = [[頭頂高::18.5 m]]
*本体重量:34.7t
+
| 全高 = 22.05 m
*全備重量:67.5t
+
| 本体重量 = 34.7 t
*質量比:1.66
+
| 全備重量 = 67.5 t
*[[動力]]:熱核融合炉
+
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
*ジェネレーター[[出力]]:2,410kw
+
| ジェネレーター出力 = 2,410 kW
*スラスター推進力:18,760kg×4
+
| スラスター推力 =  18,760 kg×4(背部)
*姿勢制御バーニア数:16
+
;総出力
*センサー有効半径:12,200m
+
:75,040 kg
*装甲素材:[[ガンダリウム合金]]
+
| アポジモーター数 = 16
*開発:[[ネオ・ジオン]]
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
*所属:ネオ・ジオン軍⇒グレミー軍
+
| センサー有効半径 = 12,200 m
*主なパイロット:[[グレミー・トト]][[アリアス・モマ]]
+
| 開発 = [[ネオ・ジオン]]
*メカニックデザイン:出渕裕
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ネオ・ジオン}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::グレミー・トト]]<br />[[パイロット::アリアス・モマ]]
 +
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2017年6月1日 (木) 22:25時点における版

バウ
外国語表記 Bawoo
登場作品

ガンダムシリーズ

メカニックデザイン 出渕裕
分類 汎用量産型分離可変式モビルスーツ
型式番号 AMX-107
頭頂高 18.5 m
全高 22.05 m
本体重量 34.7 t
全備重量 67.5 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,410 kW
スラスター推力

18,760 kg×4(背部)

総出力
75,040 kg
アポジモーター 16
装甲材質 ガンダリウム合金
センサー有効半径 12,200 m
開発 ネオ・ジオン
所属 ネオ・ジオン
主なパイロット グレミー・トト
アリアス・モマ
テンプレートを表示

概要

ネオ・ジオン軍が開発した分離可変式モビルスーツ

機体概要

開発に際してはΖガンダムΖΖガンダムが参考になっており、外見は特にΖガンダムと類似している。

ΖΖガンダムと同様に機体は上半身と下半身が分離して、それぞれ「バウ・アタッカー」、「バウ・ナッター」に変形する事で大気圏内を飛行可能となる。

朱色に塗装された試作機にグレミー・トトが乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。百式と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである。

後に本機はカラーリングが緑に変更され量産された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。少数が量産され、アリアス・モマらが搭乗した。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。

第1次ネオ・ジオン抗争から8年後のラプラス戦争(『機動戦士ガンダムUC』)では、ネオ・ジオン軍残党「袖付き」の戦力として登場。一般機と同様のグリーンカラーだが、イエローの部分がホワイトに変更され、袖付き特有の装飾が施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状が下記のリバウと同形状のデザインに変更されている。 また、他機体と違いバウ・ナッター機首にコクピットを設けた複座機となっている(ナッター機首にコクピットを設置するというのは開発初期にテストされたという設定が存在する為、それを拾い上げて採用したものと思われる)。余談であるが、劇中においてゲッターロボオープンゲットを彷彿とさせる機体分離をする場面が見られた。

構成機体

バウ・アタッカー
分離した上半身が変形する飛行形態。コクピットもこちらに属する。
ビームライフルやシールドなど、MS形態で使う武器が集中しており攻撃力に優れる。
バウ・ナッター
分離した下半身が変形する飛行形態。コクピットは持たず、バウ・アタッカーから遠隔操作で運用される。
武装は無いがペイロードに爆弾等を装備できる。また、遠隔操作でバウ・ナッター自体を質量爆弾として使うという戦法も使われた。

劇中での活躍

グレミー機は最終的にはサハラ砂漠での戦闘でビーチャ・オーレグ百式によって撃墜されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦G
グレミー機は量産型よりパラメーターが高いので要注意。スーパー系は攻撃が当たらないので、精神コマンドを使うかガンダム達で遠距離から攻撃しよう。幸い射程は1オンリー。量産型の場合は印象に残るほど強敵ではない。逆にPS版では量産型でもそれなりの射程と硬さを持つため、脆いMSで相手をするのは不利。先にスーパー系かビーム耐性のある機体でHPを削るのがいいだろう。リメイク版の『第2次G』では難易度の低下もあり、量産型より能力の上がっているグレミー機もそこまで怖い相手ではなくなっている。
第3次スーパーロボット大戦
グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。キャラ・スーンなどエースパイロットがよく乗り込んでいる。
第4次スーパーロボット大戦S
グレミー自身は『第3次』で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産されて登場(緑の機体は登場せず)。分離形態も登場する。ヤザン隊やシュタイナーが乗ってくることもある。どんぐりの背比べではあるが、ハンマ・ハンマドライセンなどの並性能のMSの中ではもっとも機体の数値が高い。そのせいか、後半のMAPに場違いにギワザ軍やゲスト軍の戦力としてなぜか登場したりする。
スーパーロボット大戦F
最終局面に登場。メガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。
スーパーロボット大戦F完結編
中盤戦にかけて登場するが、能力は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。アリアス機は終盤にも関わらずHP1万以下ででてくるのだが、装甲値が妙に高かったりする。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
グレミー機の朱色のみ登場。今回は分離はしない。グレミーの他、アリアスや一般兵が乗る。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
今回も朱色。同じネオ・ジオン製のザクIIIと同等の性能でまずまずの強さ。
スーパーロボット大戦α外伝
『α』と同じ。ティターンズムーンレィスが使用する。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
中盤から登場する。グラフィックが『第2次G』からの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。ガトーを仲間にしたいならイベントで撤退させること。
スーパーロボット大戦IMPACT
グレミー機のみ登場。HPが1万あり、シールド防御で耐久力が増している。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
終盤に登場する。これといった特徴がないため、強敵ではない。
スーパーロボット大戦R
グレミー機と量産機が登場。

単独作品

スーパーロボット大戦
敵味方とも平凡な性能。台詞はグレミーに対応しており、ΖΖガンダムΖガンダムキュベレイなどと対戦させると、原作を彷彿させる台詞を喋る。
スーパーロボット大戦64
終盤辺りからグレミー用と量産型が出てくる。
スーパーロボット大戦V
『UC』版が登場。立ち絵はバウアタッカーのみだが、戦闘アニメでは都度バウナッターが飛んできて合体しては攻撃に移る。

関連作品

バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法
機動族の新兵の1人として登場。カラーはグレミー機だが、名前が「バウー」と誤表記されている。
ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦
ザコ敵として緑と朱色の両方が登場。グレミー自身は未登場。更なる上位種としてオリジナルの青い機体も登場する。
リアルロボット戦線
グレミー機のみが登場。攻略本ではNPCと書かれているが実際は操作可能で、その後も離脱しない。変形はできない。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

バルカン砲
第19話「プルとアクシズと」で使用。
当初の公式設定には存在しなかった武装だが、後の袖付き機の胸部の左右には2門搭載されており、正式に公式設定の武装となった。
ミサイル
翼部に左右3発ずつ装備。
4連装グレネードランチャー
両腕に内蔵されている。
ビームサーベル
両腕に2本マウントされている。
ビームライフル
ドライセンと共通の規格の携行兵装。
シールド
メガ粒子砲を内蔵した実体盾。
メガ粒子砲
シールドに5門内蔵されている。袖付き機は廃されている。

オプション装備

ビームマシンガン
指揮官型ギラ・ドーガと同型のビームマシンガン。袖付き機が使用。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
変形
バウ・アタッカーとバウ・ナッターに分離・変形する。

移動タイプ

MS形態。
MA形態。

サイズ

M

機体BGM

「サイレント・ヴォイス」
第4次』のマップ「月の裏側」「オルドナ・ポセイダル」にて、第三勢力(黄軍)として赤軍と戦闘した際に流れる。
S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。

関連機体

リバウ
『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』に登場するバウの改修機。ネオ・ジオン残党「袖付き」の首魁であるフル・フロンタルの搭乗を前提として、サイコフレームを使用してNT専用機として大改修しており(フロンタルはその後シナンジュを乗機とする為、この機体に乗ることはなかった。その為、この機体に入っているフロンタル機を示す「10S」のマーキングには、全て斜線で消されている)赤を基調としたカラーリングと袖付きの名の由来でもある胸部と手首等へのエングレービング風の装飾に加えて、脚部に可動式のスラスターユニットが追加されているのが外見上の特徴。
コクピット部周辺とバウ・ナッター機首部にサイコフレームを採用する事で、パイロットの精神波によって分離状態での高度な連携運用を可能としている。これはバウが設計初期に目指していた方向性で、数年の時を経て初期案を実現した機体でもある。SRW未登場。
Ζガンダム
開発の参考になった機体。外見が特に似ている。
ΖΖガンダム
開発の参考になった機体。同じく上半身と下半身が分離・可変する。
ゾロ
バウと同じように上半身と下半身が分離・可変するMS。時代はずっと下って『機動戦士Vガンダム』時代の機体。

商品情報

資料リンク