「スーパーロボット大戦GC」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(29人の利用者による、間の53版が非表示)
1行目: 1行目:
*発売日:2004年12月16日
+
{{ゲーム
*機種:[[ゲームキューブ]]
+
| 読み =
*開発:エーアイ、アトリエ彩
+
| 外国語表記 =
*発売:バンプレスト
+
| シリーズ =
*定価:8,190円(税込)
+
| 原作 =
*CERO区分:全年齢対象
+
| 移植版 = [[スーパーロボット大戦XO]]
 
+
| リメイク版 =
*前:[[スーパーロボット大戦MX]](PS2)
+
| 前作 =
*次:[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]](GBA)
+
| 次作 =
 +
| 発売日前作 =
 +
| 発売日次作 =
 +
| シリーズ前作 =
 +
| シリーズ次作 =
 +
| スペシャルディスク =
 +
| 開発元 = {{開発 (作品)|エーアイ}}<br />{{開発 (作品)|アトリエ彩}}
 +
| 運営元 =
 +
| 発売元 = バンプレスト
 +
| 配信元 =
 +
| 対応機種 = [[機種::ゲームキューブ]]
 +
| プロデューサー = {{プロデューサー|寺田貴信}}<br />じっぱひとからげ<br />菊池博
 +
| ディレクター = 赤羽仁<br />三谷一弘
 +
| シナリオ = 蒼田昇三
 +
| キャラクターデザイン = [[スタッフ:田口栄司|田口栄司]]
 +
| メカニックデザイン = [[スタッフ:大河原邦男|大河原邦男]]
 +
| 音楽 = 太田修司<br />nkis
 +
| 主題歌 =
 +
| 発売日 = [[発売日::2004年12月16日]]
 +
| 最新バージョン =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 配信終了日 =
 +
| 価格 = 8,190円(税込)
 +
| CERO区分 = 全年齢対象
 +
| コンテンツアイコン =
 +
| 初登場SRW =
 +
| 初クレジットSRW =
 +
}}
 +
『'''スーパーロボット大戦GC'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[スーパーロボット大戦64]]』以来の任天堂据え置き機用タイトル。[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]に続き、戦闘画面はフル3Dとなった。戦略マップは2Dで構成される。単独作品だが、全体の雰囲気やゲームバランスの取り方などは携帯機シリーズに近いものがある。
+
『[[スーパーロボット大戦64]]』以来の任天堂据え置き機用タイトル。戦闘シーンの演出には『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]』以来となる3Dポリゴンが採用された。戦略マップは2Dで構成される。単独作品だが、全体の雰囲気やゲームバランスの取り方などは携帯機シリーズに近いものがある。
  
[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]は[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]と[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]が中心となっており、特にファーストは序盤において[[一年戦争]]の展開を再現している(これが意外に長いために「'''一年戦争地獄'''」と揶揄されることも)。また、[[マジンガーシリーズ]]と[[ゲッターロボシリーズ]]が初めて両方ともOVA版となっていたり、[[J9]]三部作が揃い踏みしていたり、一部から参戦は考え物とされた『[[絶対無敵ライジンオー]]』が参戦してファンを驚かせた。
+
本作の開発にはサンライズインタラクティブが協力しており、同社が開発した『[[サンライズ英雄譚]]』や『機甲武装Gブレイカー』の機体やBGMがアレンジされ登場している(後述の移植版も同様)。
  
後に『[[スーパーロボット大戦XO]]』として[[Xbox360]]に移植され、オリジナルの設定の一部改変やサブシナリオなどの追加が行われている。
+
2006年に本作のベースにオリジナルの設定の一部改変やサブシナリオなどの追加要素を施した[[Xbox360]]移植版『[[スーパーロボット大戦XO]]』が発売された。
  
また、GCの次世代ハードである[[Wii]]でもプレイ可能である。
+
[[ゲームキューブ]]の次世代ハードである[[Wii]]でもプレイが可能である。
  
=== 新システム ===
+
== 新システム ==
 
;[[部位]]ダメージ制
 
;[[部位]]ダメージ制
:HPが最大で4つの部位に分かれるようになり、攻撃時に敵の部位を指定するようになった。損傷・大破時にはステータス低下の影響を受ける。従来のHPに相当するのはBODY。
+
:HPが最大で4つの部位に分かれるようになり、攻撃時に敵の部位を指定するようになった。損傷・大破時にはステータス低下の影響を受ける。
 +
:また、BODY以外の部位HPが0になるとその部位が大破、大幅なステータス低下を招くだけでなく、その部位を使用する武装が使えなくなってしまう。
 +
:従来のHPに相当するのはBODYで、この部位が0になると撃破扱いとなる。
 
;[[捕獲]]
 
;[[捕獲]]
 
:BODY以外の全部位を破壊した敵一般兵の乗るユニットを、自軍の[[戦艦]]で捕獲できるようになった。自軍で運用・売却・[[強化パーツ]]変換のいずれかが可能。
 
:BODY以外の全部位を破壊した敵一般兵の乗るユニットを、自軍の[[戦艦]]で捕獲できるようになった。自軍で運用・売却・[[強化パーツ]]変換のいずれかが可能。
 
;[[サブシナリオ]]
 
;[[サブシナリオ]]
:本筋とは関係ないマップ。必ずしも通らなくてもよいが、繰り返しプレイすることができるので、[[全滅プレイ]]をせずとも[[資金]]や[[経験値]]を稼げる。また、サブシナリオをプレイしないと加入しないユニットや追加武装なども存在する。
+
:本筋とは関係ないマップ。必ずしも通らなくてもよいが、繰り返しプレイすることができるので、[[全滅プレイ]]をせずとも[[資金]]や[[経験値]]を稼げる。サブシナリオをプレイしないと加入しないユニットや追加武装なども存在する。
 
;[[エース|スキルエースシステム]]
 
;[[エース|スキルエースシステム]]
 
:従来のエースシステムに、[[技能ポイント]]制や[[パイロット養成]]などの要素を加えたもの。
 
:従来のエースシステムに、[[技能ポイント]]制や[[パイロット養成]]などの要素を加えたもの。
  
=== 主な既存システムと変更点 ===
+
== 主な既存システムと変更点 ==
 
;[[サイズ]]差補正
 
;[[サイズ]]差補正
:サイズが敵より2段階以上大きい機体はBODYしか狙えなくなり、一部の武器が使えなくなる。逆に2段階以上小さい場合は、BODYへの攻撃が他の全部位を破壊するまで行えない。この仕様により、従来の作品以上にサイズ差が重要視されるようになった。
+
:サイズが敵より2段階以上大きい機体はBODYしか狙えなくなり、一部の武器が使えなくなる。逆に2段階以上小さい場合は、BODYへの攻撃が他の全部位を破壊するまで行えない。この仕様により、従来の作品以上にサイズ差が重要視される。
 
;[[狙い撃ち]]
 
;[[狙い撃ち]]
 
:新[[特殊技能]]。持っているだけで、常にサイズ差を無視して全部位への攻撃が可能。
 
:新[[特殊技能]]。持っているだけで、常にサイズ差を無視して全部位への攻撃が可能。
;[[精神コマンド]][[狙撃]]
+
;[[精神コマンド]][[狙撃]]
 
:一度だけ、サイズ差を無視して全部位への攻撃が可能になった。
 
:一度だけ、サイズ差を無視して全部位への攻撃が可能になった。
 
;HPの回復手段
 
;HPの回復手段
 
:部位ダメージ制の採用に伴い、仕様が変更。BODYは従来通り回復可能だが、それ以外の部位は回復方法が限定される。
 
:部位ダメージ制の採用に伴い、仕様が変更。BODYは従来通り回復可能だが、それ以外の部位は回復方法が限定される。
 
;[[援護攻撃]]・[[援護防御]]
 
;[[援護攻撃]]・[[援護防御]]
:今回は導入初期のように、『援護』技能1つで両方が使用可能。ただし、一部キャラは援護攻撃しかできない。
+
:今回は導入初期のように、「援護」技能1つで両方が使用可能。ただし、一部キャラは援護攻撃しかできない。
 
;[[信頼補正]]
 
;[[信頼補正]]
 
:マップ上での行動(援護、[[合体攻撃]])によって、各パイロットの各作品グループとの信頼度が上昇。隣接時に[[命中]]率と[[回避]]率に補正がかかるようになる。
 
:マップ上での行動(援護、[[合体攻撃]])によって、各パイロットの各作品グループとの信頼度が上昇。隣接時に[[命中]]率と[[回避]]率に補正がかかるようになる。
 
;[[スキルパーツ]]
 
;[[スキルパーツ]]
:パイロットに装備するタイプ。[[D]]とほぼ同じ。
+
:パイロットに装備するタイプ。『[[D]]』とほぼ同じ。
 
;[[精神コマンド]]の消費[[SP]]
 
;[[精神コマンド]]の消費[[SP]]
 
:個別制が採用されている。
 
:個別制が採用されている。
 
;[[ショップ]]
 
;[[ショップ]]
:Dと同じく、不要な強化パーツやスキルパーツを売却可能。
+
:『D』と同じく、不要な強化パーツやスキルパーツを売却可能。
  
=== 難易度 ===
+
== 難易度 ==
[[熟練度]]が存在しないので、ゆっくりプレイ可能。全体的に見て難易度はそれほど高い方ではないが、部位システムにより小さいサイズのユニットが主力だと[[戦艦]]系の敵を撃墜しづらい。また後半には倒しても復活するボスが多くいるため、やや攻略に手間がかかる。
+
全体的に見て難易度はそれほど高い方ではないが、部位システムにより小さいサイズのユニットが主力だと[[戦艦]]系の敵を撃墜しづらい。また後半には倒しても復活するボスが多くいるため、やや攻略に手間がかかる。
  
=== 演出面 ===
+
[[サブシナリオ]]により[[強化パーツ]]は1回目のみだが、[[資金]]、[[経験値]]を好きなだけ獲得できるため、[[全滅プレイ]]の必要性が薄まっている。
 +
 
 +
敵のレベルや新規加入ユニットのレベルは自軍上位レベルのユニットを参照する仕様となっており、最初のサブシナリオを何回もプレイして主人公・[[トライダーG7]]・[[ライジンオー]]のレベルを上げておくと序盤で敵味方のレベルが99といった状態も作り出せる。ただしレベル35を超えると敵一般兵や人工知能の[[援護]]が解禁されるため集団戦では注意。
 +
 
 +
== 演出面 ==
 
戦闘画面はフル3Dとなった他、任天堂ハードでは初めて戦闘シーンがフルボイスになった。
 
戦闘画面はフル3Dとなった他、任天堂ハードでは初めて戦闘シーンがフルボイスになった。
  
 
本作の時点ではパイロットの[[カットイン]]が存在せず、部位が破壊されても演出上は変化がなかった。
 
本作の時点ではパイロットの[[カットイン]]が存在せず、部位が破壊されても演出上は変化がなかった。
 +
 +
[[ライジンオー]]や[[ダルタニアス]]の合体、[[トライダーG7]]出撃など一部のイベントは一枚絵で再現されている。
 +
 +
被撃破モーションが導入された初の作品でもある。大半は膝を付いた後爆散するというものだが、中にはゴロンと横転した後爆発([[ガンドーラ]])といったユニークな機体も存在した。
  
 
== 話題 ==
 
== 話題 ==
 +
*「GC」というタイトルは[[ゲームキューブ]]からそのまま取られており、あまりにもタイトルの意味を聞かれて困っていたため、突っ込まれないようなタイトルを考えてこの名称になった<ref>エンターブレイン『週刊ファミ通』2004年8月20日・27日合併号、29頁。</ref>。
 +
*3D化は2D作品との差別化や、部位ダメージ制のため導入された<ref>エンターブレイン『週刊ファミ通』2004年8月20日・27日合併号、31頁。</ref>。
 
*発売時に購入者特典として、[[ゲームボーイアドバンス|ファミコンミニ]]版『[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)|第2次スーパーロボット大戦]]』が抽選で配布された。
 
*発売時に購入者特典として、[[ゲームボーイアドバンス|ファミコンミニ]]版『[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)|第2次スーパーロボット大戦]]』が抽選で配布された。
*今回の[[バンプレストオリジナル]][[カンジ・アカツキ|主人公の苗字]]、機体のデザインなど、アトリエ彩が開発に関わっていた『サンライズ英雄譚』シリーズのオリジナル『[[機甲武装Gブレイカー]]』と共通する部分がある。[[BGM]]についても同シリーズから流用されたものが多数ある。
+
*今回の[[バンプレストオリジナル]]は、アトリエ彩が開発に関わっていた『サンライズ英雄譚』シリーズのオリジナル作品『[[機甲武装Gブレイカー]]』とコラボレーションを行っており、似ている部分がある<ref name="suparogu2016122">[https://blog.spalog.jp/?p=6175 新作発表! スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ] 2020年1月4日閲覧。</ref><ref>[[カンジ・アカツキ|主人公の苗字]]、機体のデザインなど。[[BGM]]についても同シリーズから流用されたものが多数ある。</ref>。
*大小問わず、非常に[[バグ (ゲーム)|バグ]]が多い。XOに移植されるにあたり、ほぼ全て修正されている。
+
**[[ソウルガンナー]]と敵メカは特にコラボレーション要素が色濃いため、『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』では『GC』のオリジナルロボットは味方側はソウルガンナーが登場せず、敵側も登場メカに大きな変更が加えられている<ref name="suparogu2016122" />。
*[[DVE]]はかなり減っており、各作品のラスボス格が敵を迎える時と[[スーパーロボット]]の[[合体]]イベントなど以外はほとんどない。
+
**『[[熱血!必中!ボイス・スパログ!]]「ムーン・デュエラーズ篇」第3回』によると、リアル系主人公機はサンライズ側が、スーパー系主人公機はバンプレスト側がそれぞれ権利を持っているとのこと。
 +
*大小問わず、非常に[[バグ (ゲーム)|バグ]]が多い。『XO』ではほぼ全て修正されている。
 +
*[[DVE]]はかなり少なく、各作品のラスボス格が敵を迎える時と[[スーパーロボット]]の[[合体]]イベント程度。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
新規参戦は★の5作品。☆は据え置き初参戦作品。◎は3Dスパロボ初参戦作品。○は声付き初参戦。
+
新規参戦は★の5作品。
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
*[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
+
*[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[重戦機エルガイム]]
+
*[[重戦機エルガイム]]
*◎○[[蒼き流星SPTレイズナー]]
+
*[[蒼き流星SPTレイズナー]]
*[[機甲戦記ドラグナー]]
+
*[[機甲戦記ドラグナー]]
 
*★[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
 
*★[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
*☆○[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
+
*[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
 
*[[超獣機神ダンクーガ]]
 
*[[超獣機神ダンクーガ]]
*[[無敵ロボ トライダーG7]]
+
*[[無敵ロボ トライダーG7]]
 
*★[[最強ロボ ダイオージャ]]
 
*★[[最強ロボ ダイオージャ]]
*☆○[[未来ロボ ダルタニアス]]
+
*[[未来ロボ ダルタニアス]]
*[[銀河旋風ブライガー]]
+
*[[銀河旋風ブライガー]]
 
*★[[銀河烈風バクシンガー]]
 
*★[[銀河烈風バクシンガー]]
 
*★[[銀河疾風サスライガー]]
 
*★[[銀河疾風サスライガー]]
 
*★[[絶対無敵ライジンオー]]
 
*★[[絶対無敵ライジンオー]]
  
終盤で『[[超獣機神ダンクーガOVA]]』(God Bless~)の展開が一部再現される。『[[機動戦士ガンダム]]』については劇場版の要素も取り入れられている。
+
1980年代の作品をメインにしようという話があり、『[[スーパーロボット大戦MX]]』などと被らないように選ばれた<ref name="ファミ通">エンターブレイン『週刊ファミ通』2004年8月20日・27日合併号、30頁。</ref>。『エルガイム』や『レイズナー』は復活の要望が多かったため久々の参戦となった<ref name="ファミ通" //>。
 +
 
 +
スポンサーの競合関係から参戦困難とされていた『[[絶対無敵ライジンオー]]』の参戦でファンを驚かせた。隠し機体としてOVA作品『[[絶対無敵ライジンオー|絶対無敵ライジンオー 陽昇城カラクリ夢日記]]』の「[[巨大からくり雷神王]]」が登場しており、「20周年記念特製ブックレット」では参戦作品欄に『陽昇城カラクリ夢日記』が記載されている。
  
また、『[[ガンダムシリーズ]]』が宇宙世紀作品のみで構成されており、据置機完全新作としては『[[第4次スーパーロボット大戦]]』以来(ただし『第4次』発売時点まで、既に全話放送終了の宇宙世紀以外を舞台にする作品は存在しない)。この反動か、後に任天堂ハードのスパロボ新作では、宇宙世紀系ガンダムが参戦していない。
+
終盤で『[[超獣機神ダンクーガOVA|超獣機神ダンクーガ GOD BLESS DANCOUGA]]』の展開が一部再現される。『[[機動戦士ガンダム]]』については劇場版の要素も取り入れられている。
  
他、隠し機体としてOVA作品『[[絶対無敵ライジンオー|絶対無敵ライジンオー 陽昇城カラクリ夢日記]]』の「[[巨大からくり雷神王]]」が登場する。
+
[[ガンダムシリーズ]]は『[[第4次スーパーロボット大戦]]』以来となる[[宇宙世紀]]作品のみで構成される。シナリオは『[[機動戦士ガンダム]]』と『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』が中心となっており、特に前者は序盤において[[一年戦争]]の展開を再現しており、スパロボシリーズにおいて同作のストーリーを詳細に扱った数少ないタイトルとなっている。『逆襲のシャア』は機体のみの参戦かつ隠し要素扱いとなっている。
<!-- == 世界観 == -->
 
  
== [[バンプレストオリジナル]] ==
+
[[マジンガーシリーズ]]と[[ゲッターロボシリーズ]]は共にOVA版の参戦となった。
  
=== 登場メカ(オリジナル) ===
+
いわゆる「[[御三家]]」最初の敵勢力である[[ジオン公国]]・[[Dr.ヘル]]・[[恐竜帝国]]が揃って登場する数少ない作品のひとつとなっている(ただし後者2勢力はOVA設定で登場)。
;'''主人公機'''
 
:
 
男女に関わらず、リアル系かスーパー系を選択できる。
 
  
{| class="wikitable"
+
[[J9シリーズ]]』三部作が揃い踏みで参戦するのも今作で初となった。同シリーズは当初参戦する予定ではなかったが、元々の参戦作品(2021年時点において後にも参戦していると明言されている)が諸事情で参戦できなくなったためその代替措置として参戦が決定した<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』第760回。</ref>
|-
 
! 機体名 !! 初登場 !! 備考
 
|-
 
| [[ソウルガンナー]] || 本作 || リアル系初期機
 
|-
 
| [[ソウルランサー]] || 本作 || リアル系後継機
 
|-
 
| [[ソウルセイバー]]<br />(FF,FG,GF,GG)|| 本作 || スーパー系初期機
 
|-
 
| [[スーパーソウルセイバー]]<br />(FF,FG,GF,GG) || 本作 || スーパー系後継機
 
|}
 
  
*[[ソウルランサー/F]]
+
== 世界観 ==
**ソウルランサーの変形形態
+
[[世界観/GC・XO]]」を参照。
  
*[[ヘッドセイバー]]
+
== バンプレストオリジナル ==
**[[ソウルセイバー]]、[[スーパーソウルセイバー]]の分離形態。
+
=== 登場人物 ===
*[[セイバーブースター]]
+
==== 主人公および関連人物 ====
**[[スーパーソウルセイバー]]の分離形態その2。
+
主人公は男女のどちらか一方を選択。その他の人物については主人公の別に関わりなく登場する。
*[[ヘッドセイバーブースター]]
 
**[[ヘッドブースター]]と[[セイバーブースター]]の合体形態。
 
  
;'''敵勢力機([[ガディソード]])'''
+
主人公の名前は男女どちらでも「[[赤月秋水]]」だが、リメイク作品の『XO』では女性主人公の名前が「[[赤月光珠]]」に変更されている。
 +
;[[赤月秋水]]
 +
:男性主人公。
 +
;[[赤月光珠]](赤月秋水)
 +
:女性主人公。
 +
;[[フェアリ・ファイアフライ]]
 +
:
 +
;[[赤月瑞雲]]
 +
:
 +
;[[川西陣風]]
 
:
 
:
[[クラウドハーケン]]、[[クロイツ・ヴァールハイト]]については味方機としても運用可能。
 
  
{| class="wikitable"
+
==== [[ガディソード]] ====
|-
+
ジーク、サリーについては後にガディソードを離反する。
! 機体名 !! 初登場
+
;[[ジーク・アルトリート]]
|-
+
:
| [[クラウドハーケン]] || 本作
+
;[[サリー・エーミル]]
|-
+
:
| [[クロイツ・ヴァールハイト]] || 本作
+
;[[レジアーネ・ヨゼフィーヌ]]
|-
+
:
| [[ガーディアル・ブラッド]] || 本作
+
;[[ヴォート・ニコラウス]]
|-
+
:
| [[オーダイ]] || 本作
+
;[[ヘルルーガ・イズベルガ]]
|-
+
:
| [[アラウンザー]] || 本作
+
;[[UNKNOWN]]
|}
 
 
 
*[[クラウドハーケン/F]]
 
**[[クラウドハーケン]]の変形形態
 
 
 
=== 登場人物(オリジナル) ===
 
;'''主人公及び関連人物'''
 
 
:
 
:
男女のどちらか一方を選択。その他の人物については主人公の別に関わり無く登場する。
 
  
尚、リメイク作品のXOでは女性主人公の名前が「[[赤月光珠]]」に変更されているが、本作では男女ともに同名の「[[赤月秋水]]」である。
+
=== 登場メカ ===
 +
本作のオリジナルメカのデザインは全て大河原邦男氏が担当し、ソウルセイバー(スーパーソウルセイバー)、アラウンザー以外の機体はサンライズインタラクティブが著作権を持っている。
  
{| class="wikitable"
+
==== 主人公機 ====
|-
+
男女に関わらず、リアル系かスーパー系を選択できる。
! 人物名 !! 初登場 !! 備考
+
;[[ソウルガンナー]]
|-
+
:リアル系初期機。
| [[赤月秋水]] || 本作 || 男性主人公
+
;[[ソウルランサー]]
|-
+
:リアル系後継機。
| [[赤月光珠]]<br />(赤月秋水) || 本作 || 女性主人公
+
:;[[ソウルランサー|ソウルランサー/F]]
|-
+
::ソウルランサーの変形形態。
| [[フェアリ・ファイアフライ]] || 本作 ||  
+
;[[ソウルセイバー]]
|-
+
:スーパー系初期機。
| [[赤月瑞雲]] || 本作 ||  
+
:;[[ソウルセイバーFF]]
|-
+
::
| [[川西陣風]] || 本作 ||  
+
:;[[ソウルセイバーFG]]
|}
+
::
 +
:;[[ソウルセイバーGF]]
 +
::
 +
:;[[ソウルセイバーGG]]
 +
::
 +
;[[スーパーソウルセイバー]]
 +
:スーパー系後継機。
 +
:;[[スーパーソウルセイバーFF]]
 +
::
 +
:;[[スーパーソウルセイバーFG]]
 +
::
 +
:;[[スーパーソウルセイバーGF]]
 +
::
 +
:;[[スーパーソウルセイバーGG]]
 +
::
 +
:;[[ヘッドセイバー]]
 +
::ソウルセイバー、スーパーソウルセイバーの分離形態。
 +
:;[[セイバーブースター]]
 +
::スーパーソウルセイバーの分離形態その2。
 +
:;[[ヘッドセイバーブースター]]
 +
::ヘッドセイバーとセイバーブースターの合体形態。
  
;'''敵勢力([[ガディソード]])'''
+
==== [[ガディソード]] ====
 +
[[クラウドハーケン]]、[[クロイツ・ヴァールハイト]]については味方機としても運用可能。
 +
;[[クラウドハーケン]]
 +
:
 +
:;[[クラウドハーケン|クラウドハーケン/F]]
 +
::クラウドハーケンの変形形態。
 +
;[[クロイツ・ヴァールハイト]]
 +
:
 +
;[[ガーディアル・ブラッド]]
 +
:
 +
;[[オーダイ]]
 +
:
 +
;[[アラウンザー]]
 
:
 
:
ジーク、サリーについては後に[[ガディソード]]を離反する。
 
  
{| class="wikitable"
+
== 用語 ==
|-
+
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 -->
! 人物名 !! 初登場
+
;[[星間連合]]
|-
+
:
| [[ジーク・アルトリート]] || 本作
+
;[[最上重工]]
|-
+
:主人公の父親が経営する重機メーカー。
| [[サリー・エーミル]] || 本作
+
;異次元同盟
|-
+
:
| [[レジアーネ・ヨゼフィーヌ]] || 本作
+
;C.U.B.E
|-
+
:『XO』では「XENON」に変名されている。
| [[ヴォート・ニコラウス]] || 本作
+
;[[オシリス計画]]
|-
+
:
| [[ヘルルーガ・イズベルガ]] || 本作
 
|}
 
 
 
== 関連記事 ==
 
  
=== ゲーム中データ ===
+
== ゲーム中データ ==
 
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->
 
<!-- 各作品共通の基本情報記事 -->
  
233行目: 288行目:
 
*[[信頼補正]]
 
*[[信頼補正]]
  
=== 関連用語 ===
+
== 余談 ==
<!-- 専用記事がなければ紹介が多少詳細でも可。専用記事が出来たら紹介削除または一行程度に簡略化。 -->
+
*何故か本作では単体ユニットの攻撃力の最大値が軒並み6150で統一されており、それを上回るユニットは'''僅か2機'''である。しかもその2機は[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]と[[ボスボロット]]である。主役機ではないどころかボスボロットに至っては本来ギャグ要員である。
*[[星間連合]]
+
*ユニットアイコンはフルカラーか敵味方識別の青赤単色かが選べるが、敵機体を多数[[捕獲]]・運用できる本作では前者の場合識別が分かり辛くなることがあるので注意。
 
 
;最上重工
 
:主人公の父親が経営する重機メーカー。
 
;異次元同盟
 
:
 
;C.U.B.E
 
:XOでは「XENON」に変名されている。
 
 
 
== 商品情報 ==
 
  
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 +
<!-- == 商品情報 ==
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
 
<!-- *[[一覧:スーパーロボット大戦GC]] -->
 
<!-- *[[一覧:スーパーロボット大戦GC]] -->
 
+
<!-- == リンク ==
== リンク ==
+
== TrackBack == -->
*[[シリーズ一覧]]
 
*[[ゲーム紹介]]
 
 
 
== TrackBack ==
 
 
{{シリーズ一覧}}
 
{{シリーズ一覧}}
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんしいしい}}
+
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつとたいせんGC}}
[[Category:登場作品]]
+
[[Category:シリーズ一覧|GC]]
[[Category:スーパーロボット大戦GC]]
+
[[Category:スーパーロボット大戦GC|*すうはあろほつとたいせんGC]]

2024年10月13日 (日) 08:07時点における最新版

スーパーロボット大戦GC
移植版 スーパーロボット大戦XO
開発元 エーアイ
アトリエ彩
発売元 バンプレスト
対応機種 ゲームキューブ
プロデューサー 寺田貴信
じっぱひとからげ
菊池博
ディレクター 赤羽仁
三谷一弘
シナリオ 蒼田昇三
キャラクターデザイン 田口栄司
メカニックデザイン 大河原邦男
音楽 太田修司
nkis
発売日 2004年12月16日
価格 8,190円(税込)
CERO区分 全年齢対象
テンプレートを表示

スーパーロボット大戦GC』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。

概要[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦64』以来の任天堂据え置き機用タイトル。戦闘シーンの演出には『スーパーロボット大戦α for Dreamcast』以来となる3Dポリゴンが採用された。戦略マップは2Dで構成される。単独作品だが、全体の雰囲気やゲームバランスの取り方などは携帯機シリーズに近いものがある。

本作の開発にはサンライズインタラクティブが協力しており、同社が開発した『サンライズ英雄譚』や『機甲武装Gブレイカー』の機体やBGMがアレンジされ登場している(後述の移植版も同様)。

2006年に本作のベースにオリジナルの設定の一部改変やサブシナリオなどの追加要素を施したXbox360移植版『スーパーロボット大戦XO』が発売された。

ゲームキューブの次世代ハードであるWiiでもプレイが可能である。

新システム[編集 | ソースを編集]

部位ダメージ制
HPが最大で4つの部位に分かれるようになり、攻撃時に敵の部位を指定するようになった。損傷・大破時にはステータス低下の影響を受ける。
また、BODY以外の部位HPが0になるとその部位が大破、大幅なステータス低下を招くだけでなく、その部位を使用する武装が使えなくなってしまう。
従来のHPに相当するのはBODYで、この部位が0になると撃破扱いとなる。
捕獲
BODY以外の全部位を破壊した敵一般兵の乗るユニットを、自軍の戦艦で捕獲できるようになった。自軍で運用・売却・強化パーツ変換のいずれかが可能。
サブシナリオ
本筋とは関係ないマップ。必ずしも通らなくてもよいが、繰り返しプレイすることができるので、全滅プレイをせずとも資金経験値を稼げる。サブシナリオをプレイしないと加入しないユニットや追加武装なども存在する。
スキルエースシステム
従来のエースシステムに、技能ポイント制やパイロット養成などの要素を加えたもの。

主な既存システムと変更点[編集 | ソースを編集]

サイズ差補正
サイズが敵より2段階以上大きい機体はBODYしか狙えなくなり、一部の武器が使えなくなる。逆に2段階以上小さい場合は、BODYへの攻撃が他の全部位を破壊するまで行えない。この仕様により、従来の作品以上にサイズ差が重要視される。
狙い撃ち
特殊技能。持っているだけで、常にサイズ差を無視して全部位への攻撃が可能。
精神コマンド狙撃
一度だけ、サイズ差を無視して全部位への攻撃が可能になった。
HPの回復手段
部位ダメージ制の採用に伴い、仕様が変更。BODYは従来通り回復可能だが、それ以外の部位は回復方法が限定される。
援護攻撃援護防御
今回は導入初期のように、「援護」技能1つで両方が使用可能。ただし、一部キャラは援護攻撃しかできない。
信頼補正
マップ上での行動(援護、合体攻撃)によって、各パイロットの各作品グループとの信頼度が上昇。隣接時に命中率と回避率に補正がかかるようになる。
スキルパーツ
パイロットに装備するタイプ。『D』とほぼ同じ。
精神コマンドの消費SP
個別制が採用されている。
ショップ
『D』と同じく、不要な強化パーツやスキルパーツを売却可能。

難易度[編集 | ソースを編集]

全体的に見て難易度はそれほど高い方ではないが、部位システムにより小さいサイズのユニットが主力だと戦艦系の敵を撃墜しづらい。また後半には倒しても復活するボスが多くいるため、やや攻略に手間がかかる。

サブシナリオにより強化パーツは1回目のみだが、資金経験値を好きなだけ獲得できるため、全滅プレイの必要性が薄まっている。

敵のレベルや新規加入ユニットのレベルは自軍上位レベルのユニットを参照する仕様となっており、最初のサブシナリオを何回もプレイして主人公・トライダーG7ライジンオーのレベルを上げておくと序盤で敵味方のレベルが99といった状態も作り出せる。ただしレベル35を超えると敵一般兵や人工知能の援護が解禁されるため集団戦では注意。

演出面[編集 | ソースを編集]

戦闘画面はフル3Dとなった他、任天堂ハードでは初めて戦闘シーンがフルボイスになった。

本作の時点ではパイロットのカットインが存在せず、部位が破壊されても演出上は変化がなかった。

ライジンオーダルタニアスの合体、トライダーG7出撃など一部のイベントは一枚絵で再現されている。

被撃破モーションが導入された初の作品でもある。大半は膝を付いた後爆散するというものだが、中にはゴロンと横転した後爆発(ガンドーラ)といったユニークな機体も存在した。

話題[編集 | ソースを編集]

登場作品[編集 | ソースを編集]

新規参戦は★の5作品。

1980年代の作品をメインにしようという話があり、『スーパーロボット大戦MX』などと被らないように選ばれた[5]。『エルガイム』や『レイズナー』は復活の要望が多かったため久々の参戦となった[5]

スポンサーの競合関係から参戦困難とされていた『絶対無敵ライジンオー』の参戦でファンを驚かせた。隠し機体としてOVA作品『絶対無敵ライジンオー 陽昇城カラクリ夢日記』の「巨大からくり雷神王」が登場しており、「20周年記念特製ブックレット」では参戦作品欄に『陽昇城カラクリ夢日記』が記載されている。

終盤で『超獣機神ダンクーガ GOD BLESS DANCOUGA』の展開が一部再現される。『機動戦士ガンダム』については劇場版の要素も取り入れられている。

ガンダムシリーズは『第4次スーパーロボット大戦』以来となる宇宙世紀作品のみで構成される。シナリオは『機動戦士ガンダム』と『ΖΖ』が中心となっており、特に前者は序盤において一年戦争の展開を再現しており、スパロボシリーズにおいて同作のストーリーを詳細に扱った数少ないタイトルとなっている。『逆襲のシャア』は機体のみの参戦かつ隠し要素扱いとなっている。

マジンガーシリーズゲッターロボシリーズは共にOVA版の参戦となった。

いわゆる「御三家」最初の敵勢力であるジオン公国Dr.ヘル恐竜帝国が揃って登場する数少ない作品のひとつとなっている(ただし後者2勢力はOVA設定で登場)。

J9シリーズ』三部作が揃い踏みで参戦するのも今作で初となった。同シリーズは当初参戦する予定ではなかったが、元々の参戦作品(2021年時点において後にも参戦していると明言されている)が諸事情で参戦できなくなったためその代替措置として参戦が決定した[6]

世界観[編集 | ソースを編集]

世界観/GC・XO」を参照。

バンプレストオリジナル[編集 | ソースを編集]

登場人物[編集 | ソースを編集]

主人公および関連人物[編集 | ソースを編集]

主人公は男女のどちらか一方を選択。その他の人物については主人公の別に関わりなく登場する。

主人公の名前は男女どちらでも「赤月秋水」だが、リメイク作品の『XO』では女性主人公の名前が「赤月光珠」に変更されている。

赤月秋水
男性主人公。
赤月光珠(赤月秋水)
女性主人公。
フェアリ・ファイアフライ
赤月瑞雲
川西陣風

ガディソード[編集 | ソースを編集]

ジーク、サリーについては後にガディソードを離反する。

ジーク・アルトリート
サリー・エーミル
レジアーネ・ヨゼフィーヌ
ヴォート・ニコラウス
ヘルルーガ・イズベルガ
UNKNOWN

登場メカ[編集 | ソースを編集]

本作のオリジナルメカのデザインは全て大河原邦男氏が担当し、ソウルセイバー(スーパーソウルセイバー)、アラウンザー以外の機体はサンライズインタラクティブが著作権を持っている。

主人公機[編集 | ソースを編集]

男女に関わらず、リアル系かスーパー系を選択できる。

ソウルガンナー
リアル系初期機。
ソウルランサー
リアル系後継機。
ソウルランサー/F
ソウルランサーの変形形態。
ソウルセイバー
スーパー系初期機。
ソウルセイバーFF
ソウルセイバーFG
ソウルセイバーGF
ソウルセイバーGG
スーパーソウルセイバー
スーパー系後継機。
スーパーソウルセイバーFF
スーパーソウルセイバーFG
スーパーソウルセイバーGF
スーパーソウルセイバーGG
ヘッドセイバー
ソウルセイバー、スーパーソウルセイバーの分離形態。
セイバーブースター
スーパーソウルセイバーの分離形態その2。
ヘッドセイバーブースター
ヘッドセイバーとセイバーブースターの合体形態。

ガディソード[編集 | ソースを編集]

クラウドハーケンクロイツ・ヴァールハイトについては味方機としても運用可能。

クラウドハーケン
クラウドハーケン/F
クラウドハーケンの変形形態。
クロイツ・ヴァールハイト
ガーディアル・ブラッド
オーダイ
アラウンザー

用語[編集 | ソースを編集]

星間連合
最上重工
主人公の父親が経営する重機メーカー。
異次元同盟
C.U.B.E
『XO』では「XENON」に変名されている。
オシリス計画

ゲーム中データ[編集 | ソースを編集]

分類 記事
全話一覧 全話一覧/GC
隠し要素 隠し要素/GC
精神コマンド 精神コマンド/GC・XO
強化パーツ 強化パーツ/GC・XO
特殊能力 特殊能力/GC・XO
特殊技能 特殊技能/GC・XO
メカ&キャラクターリスト メカ&キャラクターリスト/GC

余談[編集 | ソースを編集]

  • 何故か本作では単体ユニットの攻撃力の最大値が軒並み6150で統一されており、それを上回るユニットは僅か2機である。しかもその2機はテキサスマックボスボロットである。主役機ではないどころかボスボロットに至っては本来ギャグ要員である。
  • ユニットアイコンはフルカラーか敵味方識別の青赤単色かが選べるが、敵機体を多数捕獲・運用できる本作では前者の場合識別が分かり辛くなることがあるので注意。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. エンターブレイン『週刊ファミ通』2004年8月20日・27日合併号、29頁。
  2. エンターブレイン『週刊ファミ通』2004年8月20日・27日合併号、31頁。
  3. 3.0 3.1 新作発表! スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ 2020年1月4日閲覧。
  4. 主人公の苗字、機体のデザインなど。BGMについても同シリーズから流用されたものが多数ある。
  5. 5.0 5.1 エンターブレイン『週刊ファミ通』2004年8月20日・27日合併号、30頁。
  6. スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE』第760回。