「モンド・アガケ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(カテゴリを「ガンダムシリーズの登場人物」に変更)
12行目: 12行目:
 
*キャラクターデザイン:北爪宏幸
 
*キャラクターデザイン:北爪宏幸
  
[[シャングリラ]]での[[ジュドー・アーシタ]]の仲間。<br />基本的にはメカニックの役割が多いが、時には[[百式]]等の[[モビルスーツ|MS]]パイロットも務めた。
+
[[シャングリラ]]での[[ジュドー・アーシタ]]の仲間。基本的にはメカニックの役割が多いが、時には[[百式]]等の[[モビルスーツ|MS]]パイロットも務めた。
  
 
当初は[[ビーチャ・オーレグ]]の腰巾着のような役割で、ビーチャとともに[[ネオ・ジオン]]に降伏するなどのトラブルも起こしたが、ムーン・ムーンでのラサラとの出会いや死を体験して成長していった。
 
当初は[[ビーチャ・オーレグ]]の腰巾着のような役割で、ビーチャとともに[[ネオ・ジオン]]に降伏するなどのトラブルも起こしたが、ムーン・ムーンでのラサラとの出会いや死を体験して成長していった。
30行目: 30行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:中盤の分岐で他の仲間とともにラビアン・ローズに忍び込み、[[ガンイージ]]を盗んで出撃する。能力は悲惨だが、[[脱力]]という有用な精神を覚えるため利用価値は高い。修理、補給ユニットか[[Gディフェンサー]]で育てると楽。シナリオ面ではガンダムZZ関連のイベントの時くらいしか出番はない。
+
:中盤の分岐で他の仲間とともにラビアン・ローズに忍び込み、[[ガンイージ]]を盗んで出撃する。能力は悲惨だが、[[脱力]]という有用な精神を覚えるため利用価値は高い。修理、補給ユニットか[[Gディフェンサー]]で育てると楽。シナリオ面では『ガンダムΖΖ』関連のイベントの時くらいしか出番はない。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:PS版と変わらず命中補正系の精神を覚えないため戦力には到底数えられない。おとなしくサポートユニットに乗せて[[脱力]]要員に。
 
:PS版と変わらず命中補正系の精神を覚えないため戦力には到底数えられない。おとなしくサポートユニットに乗せて[[脱力]]要員に。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:後半に[[加速]]と[[補給]]を覚える為、小隊員として使えない訳ではないが、同じく後半に[[加速]]と[[補給]]を覚える[[カツ・コバヤシ|カツ]]よりも能力が低く、[[小隊]]編成の都合では[[二軍]]落ちの可能性も。回避防御系の[[精神コマンド]]が[[鉄壁]]しかないのも辛い。<br />比較的頑丈な[[メガライダー]]で[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]の[[努力]]&[[加速]]&EN回復係がいいところか。声優の塩屋浩三氏の[[ポロネズ]]のついで撮りか、援護用の台詞が収録された。
+
:援護用の台詞が収録された。後半に[[加速]]と[[補給]]を覚える為、小隊員として使えない訳ではないが、同じく後半に[[加速]]と[[補給]]を覚える[[カツ・コバヤシ|カツ]]よりも能力が低く、[[小隊]]編成の都合では[[二軍]]落ちの可能性も。回避防御系の[[精神コマンド]]が[[鉄壁]]しかないのも辛い。
 +
:比較的頑丈な[[メガライダー]]で[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]の[[努力]]&[[加速]]&EN回復係がいいところか。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:基本的に前作と同じ。カツとは違い[[努力]]を覚えるので、レベル上げにも使える。
 
:基本的に前作と同じ。カツとは違い[[努力]]を覚えるので、レベル上げにも使える。
40行目: 41行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:中盤でジュドーらと共に加入する。余談だか64における顔グラフィックは妙に凛々しく見える。
+
:中盤でジュドーらと共に加入する。顔グラフィックが妙に凛々しく見える。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:本作では特に貴重な[[補給]]の習得者である為、サポートキャラとして考えると有能。他のUC系ガンダムパイロット達と共に、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わる。ビーチャやエルと違い、カットイン入らず。
 
:本作では特に貴重な[[補給]]の習得者である為、サポートキャラとして考えると有能。他のUC系ガンダムパイロット達と共に、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わる。ビーチャやエルと違い、カットイン入らず。
78行目: 79行目:
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「アニメじゃない」
 
;「アニメじゃない」
:前期OP主題歌。第2次α・第3次αで採用。
+
:前期OP主題歌。『第2次α』・『第3次α』で採用。
 
;「サイレント・ヴォイス」
 
;「サイレント・ヴォイス」
:後期OP主題歌。F、64などの旧シリーズではこちらがメイン。
+
:後期OP主題歌。『F』・『64』などの旧シリーズではこちらがメイン。
 
;「宇宙のジュドー」
 
;「宇宙のジュドー」
:劇中BGM。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]にて採用。
+
:劇中BGM。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』にて採用。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
98行目: 99行目:
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:原作では精神崩壊した状態でしか接触していないが、スパロボでは仲間。[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、モビルスーツを盗んだ事で、彼から[[修正]]される事に。
+
:原作では精神崩壊した状態でしか接触していないが、スパロボでは仲間。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』)では、モビルスーツを盗んだ事で、彼から[[修正]]される事に。
 
;[[ルー・ルカ]]
 
;[[ルー・ルカ]]
 
:仲間。
 
:仲間。
120行目: 121行目:
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]では、彼の愛機である[[百式]]を盗み出す。また、[[ア・バオア・クー]]での[[ジオン公国軍|ジオン軍]]と[[ギガノス帝国]]との最終決戦で、百式のメガバズーカランチャーをビーチャと共に整備して使用可能にするという彼ならではの見せ場がある。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』(『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』)では、彼の愛機である[[百式]]を盗み出す。また、[[ア・バオア・クー]]での[[ジオン公国軍|ジオン軍]]と[[ギガノス帝国]]との最終決戦で、百式のメガバズーカランチャーをビーチャと共に整備して使用可能にするという彼ならではの見せ場がある。
 
;[[トール・ケーニヒ]]、[[カズイ・バスカーク]]
 
;[[トール・ケーニヒ]]、[[カズイ・バスカーク]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では、序盤でビーチャと一緒に何かと先輩風を吹かす事に。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では、序盤でビーチャと一緒に何かと先輩風を吹かす事に。
  
 
=== リアルロボット系 ===
 
=== リアルロボット系 ===
 
;[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]
 
;[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では彼女からの牽制に[[ビーチャ・オーレグ|相方]]共々震え上がる。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では彼女からの牽制に[[ビーチャ・オーレグ|相方]]共々震え上がる。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[スレイ・プレスティ]]
 
;[[スレイ・プレスティ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では例によってビーチャ共々余計な一言を発し、彼女から威圧される。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では例によってビーチャ共々余計な一言を発し、彼女から威圧される。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
148行目: 149行目:
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「お前が帰ってくる頃には、アナハイムも真っ青の大企業になってるかも知れないぜ」
 
;「お前が帰ってくる頃には、アナハイムも真っ青の大企業になってるかも知れないぜ」
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]EDで銀河探査船のクルーとして旅立つジュドーへ、彼が戻るまでにジャンク屋を繁盛させる事を約束した際の餞別の言葉。実現の有無はともかく、大きな野望を抱くのは良い事である。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』EDで銀河探査船のクルーとして旅立つジュドーへ、彼が戻るまでにジャンク屋を繁盛させる事を約束した際の餞別の言葉。実現の有無はともかく、大きな野望を抱くのは良い事である。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
163行目: 164行目:
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
+
<!--
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:モンド・アガケ]] (全文検索結果) -->
+
*[[namazu:モンド・アガケ]] (全文検索結果) -->
 
+
<!--
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:モンド・アガケ]] -->
+
*[[一覧:モンド・アガケ]] -->
 
+
<!--
== リンク ==
+
== リンク ==-->
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
[[category:登場人物ま行]]
 
[[category:登場人物ま行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
{{DEFAULTSORT:もんと あかけ}}
 
{{DEFAULTSORT:もんと あかけ}}

2014年1月5日 (日) 20:29時点における版

モンド・アガケ(Mondo Agake)

シャングリラでのジュドー・アーシタの仲間。基本的にはメカニックの役割が多いが、時には百式等のMSパイロットも務めた。

当初はビーチャ・オーレグの腰巾着のような役割で、ビーチャとともにネオ・ジオンに降伏するなどのトラブルも起こしたが、ムーン・ムーンでのラサラとの出会いや死を体験して成長していった。

スパロボにおいては他のシャングリラチルドレン同様、出番が少ない。彼の場合、原作で目立った出番と言えばラサラ・ムーンとの話だが、ラサラは登場したことは無く、今のところムーンムーン関連のイベントも登場していないが、彼にとっては不幸にならないだけマシであろう。

登場作品と役柄

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
ストーリー中盤で「止めたって無駄だぜ」と参戦。しかし初期レベルが低く、幸運が最初からあるものの、同じマップで仲間になるクェス・パラヤより大幅に能力が低いため、使用する人は少なかっただろう。
スーパーロボット大戦F
声が入った。ガンタンクに乗って登場。
スーパーロボット大戦F完結編
ビーチャ達と一緒に旧ザクを発見したり、ブローカーにMSを売ったりしようとする。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
中盤の分岐で他の仲間とともにラビアン・ローズに忍び込み、ガンイージを盗んで出撃する。能力は悲惨だが、脱力という有用な精神を覚えるため利用価値は高い。修理、補給ユニットかGディフェンサーで育てると楽。シナリオ面では『ガンダムΖΖ』関連のイベントの時くらいしか出番はない。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版と変わらず命中補正系の精神を覚えないため戦力には到底数えられない。おとなしくサポートユニットに乗せて脱力要員に。
第2次スーパーロボット大戦α
援護用の台詞が収録された。後半に加速補給を覚える為、小隊員として使えない訳ではないが、同じく後半に加速補給を覚えるカツよりも能力が低く、小隊編成の都合では二軍落ちの可能性も。回避防御系の精神コマンド鉄壁しかないのも辛い。
比較的頑丈なメガライダージュドー努力加速&EN回復係がいいところか。
第3次スーパーロボット大戦α
基本的に前作と同じ。カツとは違い努力を覚えるので、レベル上げにも使える。

単独作品

スーパーロボット大戦64
中盤でジュドーらと共に加入する。顔グラフィックが妙に凛々しく見える。
スーパーロボット大戦MX
本作では特に貴重な補給の習得者である為、サポートキャラとして考えると有能。他のUC系ガンダムパイロット達と共に、ディジェSE-Rの入手フラグにも関わる。ビーチャやエルと違い、カットイン入らず。
スーパーロボット大戦GC
スーパーロボット大戦XO

パイロットステータス設定の傾向

能力値

シャングリラチルドレンで能力は最弱に位置する。

精神コマンド

メカニック等の原作の役割で偵察補給を覚えるが、命中や防御系の精神のバランスが悪いのが弱点となる。

第3次
根性ド根性幸運集中気合必中
FF完結編64
偵察加速ひらめき熱血かく乱
リンクバトラー
ひらめき偵察加速熱血かく乱
αDC版
偵察根性ひらめきかく乱熱血脱力
第2次α第3次α
偵察鉄壁努力必中加速補給
MX
偵察鉄壁応援努力加速補給

特殊技能(特殊スキル)

ニュータイプ切り払い援護攻撃援護防御シールド防御

小隊長能力(隊長効果)

第2次α第3次α
獲得資金+20%、回避率+10%

パイロットBGM

「アニメじゃない」
前期OP主題歌。『第2次α』・『第3次α』で採用。
「サイレント・ヴォイス」
後期OP主題歌。『F』・『64』などの旧シリーズではこちらがメイン。
「宇宙のジュドー」
劇中BGM。『MX』にて採用。

人間関係

シャングリラ組

ビーチャ・オーレグ
相棒。大抵は彼とともに行動することが多い。
ジュドー・アーシタ
仲間。ビーチャと同じく彼に対抗心を持っている。
エル・ビアンノ
仲間。
イーノ・アッバーブ
仲間。

エゥーゴ

カミーユ・ビダン
原作では精神崩壊した状態でしか接触していないが、スパロボでは仲間。『GC』(『XO』)では、モビルスーツを盗んだ事で、彼から修正される事に。
ルー・ルカ
仲間。

ネオ・ジオン

ゴットン・ゴー
ビーチャと共にネオ・ジオンに投じた時の上司。彼から正規兵として扱われずにさんざんこき使われる羽目に。
キャラ・スーン
ビーチャと共にネオ・ジオンに投じた時の上司。

SRW未登場

ラサラ・ムーン
ビーチャと共にネオ・ジオンにいたモンドがムーン・ムーンで出会った少女。41話にて、スタンパのズゴックの攻撃でモンドを庇い死亡。声優は山本百合子氏。
サラサ・ムーン
ムーン・ムーンの光族の長でラサラの双子の姉。39話で再登場した時、彼女をラサラと間違えた。声優はラサラと同じく山本氏。
スタンパ・ハロイ
40話と41話に登場したサイド3の歓楽コロニー・タイガーバウムの所有者。美人好きでルー達を人質にした。ゴッグアッガイなどの旧式モビルスーツをコレクションにして、庭に飾っていた。41話でズゴックに搭乗してジュドー達を追い詰めるが、モンドを庇ったラサラを殺してしまう。最期はラサラの仇でモンドに倒された。声優は西村知道氏。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

クワトロ・バジーナ
GC』(『XO』)では、彼の愛機である百式を盗み出す。また、ア・バオア・クーでのジオン軍ギガノス帝国との最終決戦で、百式のメガバズーカランチャーをビーチャと共に整備して使用可能にするという彼ならではの見せ場がある。
トール・ケーニヒカズイ・バスカーク
第3次α』では、序盤でビーチャと一緒に何かと先輩風を吹かす事に。

リアルロボット系

ミン大尉
MX』では彼女からの牽制に相方共々震え上がる。

バンプレストオリジナル

スレイ・プレスティ
第2次α』では例によってビーチャ共々余計な一言を発し、彼女から威圧される。

名台詞

「え?キレイ・・・・」
14話で、ラサラ・ムーンと初めて出会う台詞。
「僕達はスペースノイドですからね」
23話で戦う意味を見いだせずにビーチャと共に不真面目気味であった際、地球の為には戦えないのかと問うブライトに対して。モンドらスペースノイドにとっての地球が隔絶した存在である事が窺える。
「口で言われたって、力で!」
ネェル・アーガマがネオ・ジオンに追い詰められた際、避難民のチェックを念入りに行なわなかったとビーチャやトーレスが責めたのを受けて責任を感じ、百式で出撃した際の台詞。
「ラサラさんの仇ぃー!!」
ラサラの死の原因を作ったスタンパ・ハロイに止めを指した時の台詞。
「ふ…やったよ…ラサラ…やったよ…」
スタンパを倒した直後の台詞。
「じゃあ聞くけどね、悲しめば死んだ人間が生き返ってくるとでもいうのか、ええ?済んだことはさっさと忘れちまった方がいいのさ。人間なんて死んじまえばそれっきりだ。けど、けど、俺達はこの先、ずっと生きていかなきゃならないんだぞ!」
45話でエマリーが戦死し、艦内の空気が重いのをなんとかしようと「エアコンの故障」とわざと軽口を叩くが、エルを怒らせる。しかしモンドは自分なりの価値観を説く。スパロボではキャラクター事典に収録されており、一言モードでは屈指の長さである。

スパロボシリーズの名台詞

「お前が帰ってくる頃には、アナハイムも真っ青の大企業になってるかも知れないぜ」
第3次α』EDで銀河探査船のクルーとして旅立つジュドーへ、彼が戻るまでにジャンク屋を繁盛させる事を約束した際の餞別の言葉。実現の有無はともかく、大きな野望を抱くのは良い事である。

関連機体

メガライダー
複数回で搭乗。
ガンダムMk-II
複数回で搭乗。エルがメガライダーに搭乗したり、不在の時に搭乗する事が多く、メイン回である41話ではスタンパを倒す際に搭乗している。
百式
39話で搭乗。
Ζガンダム
43話で搭乗。
キャトル
ムーン・ムーンの御神体として崇められていた原初期の作業用MS。モンドが修理した事により再び動き出した。