「バウンド・ドック」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(プロパティ設定等)
1行目: 1行目:
*外国語表記:Baund Doc
+
*外国語表記:[[外国語表記::Baund-Doc]]<ref>[http://www.1999.co.jp/image/10046473p/10/1 モビルスーツインアクション「バウンド・ドック」パッケージ]より。</ref>、[[外国語表記::Bound-Doc]]<ref>[http://www.1999.co.jp/10093513 ガレージキット「バウンド・ドック」パッケージ]より。</ref>
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]][[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]]
+
*[[登場作品]]:{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版}}
*分類:[[ニュータイプ]]専用試作型[[可変モビルアーマー]]
+
*分類:[[ニュータイプ]]専用試作型[[可変モビルアーマー]]{{#set:分類=モビルアーマー}}
*型式番号:NRX-055
+
*型式番号:[[型式番号::NRX-055]]
*頭頂高:27.3m
+
*頭頂高:[[頭頂高::27.3 m]]{{#set:全長=27.3 m}}
*全高:29.7m
+
*全高:29.7 m
*全長:27.2m(MA時)
+
*全長:[[全長::27.2 m]](MA時)
*全幅:15.2m(MA時)
+
*全幅:15.2 m(MA時)
*本体重量:82.7t
+
*本体重量:[[重量::82.7 t]]
 
*全備重量:129.4t
 
*全備重量:129.4t
 
*質量比:1.33
 
*質量比:1.33
*[[動力]]:熱核融合炉
+
*[[動力]]:[[動力::熱核融合炉]]
*ジェネレーター[[出力]]:2260KW
+
*ジェネレーター[[出力]]:2260 kW
*スラスター推力:145800kg
+
*スラスター推力:[[推力::145800 kg]]
 
*姿勢制御バーニア数:4
 
*姿勢制御バーニア数:4
*センサー有効半径:9840m
+
*センサー有効半径:9840 m
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
+
*装甲材質:[[装甲材質::ガンダリウム合金]]
*開発:オークランド研究所
+
*開発:[[開発::オークランド研究所]]
*所属:[[ティターンズ]]
+
*所属:{{所属 (メカ)|ティターンズ}}
*主なパイロット:
+
*主なパイロット
**[[ゲーツ・キャパ]]、ローレン・ナカモト【灰色・1号機】
+
**[[パイロット::ゲーツ・キャパ]]、ローレン・ナカモト【灰色・1号機】
**[[ロザミア・バダム]]【赤色・2号機】
+
**[[パイロット::ロザミア・バダム]]【赤色・2号機】
**[[ジェリド・メサ]]【黄色・3号機】(※劇中では赤色、もしくは未搭乗)
+
**[[パイロット::ジェリド・メサ]]【黄色・3号機】(※劇中では赤色、もしくは未搭乗)
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|小林誠}}
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|小林誠}}
  
64行目: 64行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[ティターンズ]]のMSとしては最強格だが地形適応にムラがあり地上戦には弱い。ロザミアやジェリドなどが乗ってくる。
 
:[[ティターンズ]]のMSとしては最強格だが地形適応にムラがあり地上戦には弱い。ロザミアやジェリドなどが乗ってくる。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::攻撃力がアップし射程の長いP兵器のビームライフルが脅威。新規EDルートではジェリドの他ブランやカクリコンまでこれに乗ってくるのだが、対して強くないため経験値稼ぎのいいカモである。
 
::攻撃力がアップし射程の長いP兵器のビームライフルが脅威。新規EDルートではジェリドの他ブランやカクリコンまでこれに乗ってくるのだが、対して強くないため経験値稼ぎのいいカモである。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:前半はティターンズ機として。後半は『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』のムットゥーの代わり。
 
:前半はティターンズ機として。後半は『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』のムットゥーの代わり。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:ジェリドだけでなく、マウアーも乗る。堅いがそれほど強くない。一方倒すと怒りの[[精神コマンド]]を使ってくるのはお約束。
 
:ジェリドだけでなく、マウアーも乗る。堅いがそれほど強くない。一方倒すと怒りの[[精神コマンド]]を使ってくるのはお約束。
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
::プレイヤーにも使用可能。敵より性能は落ちているとはいえ、攻撃力は[[ガブスレイ]]や[[バイアラン]]を上回る。劇場版では乗った事が無い[[ロザミア・バダム|ロザミア]]に与えるといい働きをする。
 
::プレイヤーにも使用可能。敵より性能は落ちているとはいえ、攻撃力は[[ガブスレイ]]や[[バイアラン]]を上回る。劇場版では乗った事が無い[[ロザミア・バダム|ロザミア]]に与えるといい働きをする。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:ジェリドやマウアー、[[ティターンズ兵]]が乗ってくる。また、ロザミアを説得して仲間にすると1機入手できる。
 
:ジェリドやマウアー、[[ティターンズ兵]]が乗ってくる。また、ロザミアを説得して仲間にすると1機入手できる。
 
:射程が短いので活躍は期待できないが、よく見るとMA形態時の装甲値が目を疑うほど高いのが特徴。 [[超合金ニューZ]]でできてるのだろうか?
 
:射程が短いので活躍は期待できないが、よく見るとMA形態時の装甲値が目を疑うほど高いのが特徴。 [[超合金ニューZ]]でできてるのだろうか?
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第1部ではMS・MA両形態が登場するが、第2部はMS形態、第3部はMA形態のみ。
 
:第1部ではMS・MA両形態が登場するが、第2部はMS形態、第3部はMA形態のみ。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:地上編終盤にヤザンの配下として両形態が登場。
 
:地上編終盤にヤザンの配下として両形態が登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:結構わんさか出てくる。が、はっきり言って[[ヤザン・ゲーブル]]の乗った[[ハンブラビ]]の方が怖い。
 
:結構わんさか出てくる。が、はっきり言って[[ヤザン・ゲーブル]]の乗った[[ハンブラビ]]の方が怖い。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:第10話「たとうかいのけっせん」にMS形態が登場。
 
:第10話「たとうかいのけっせん」にMS形態が登場。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:ロザミア用(赤色)、ゲーツ用(灰色)、ジェリド用(黄色)が登場する。他の敵可変機もそうだが、MA形態は登場しない。
 
:ロザミア用(赤色)、ゲーツ用(灰色)、ジェリド用(黄色)が登場する。他の敵可変機もそうだが、MA形態は登場しない。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|ヒーロー戦記}}
 
:ジェリドが搭乗。1ターンに2回攻撃を仕掛けてくる。
 
:ジェリドが搭乗。1ターンに2回攻撃を仕掛けてくる。
 
:戦闘グラフィックは待機(MS形態)⇒接近(MA形態)⇒攻撃(MS形態)という、中々凝ったものになっている。
 
:戦闘グラフィックは待機(MS形態)⇒接近(MA形態)⇒攻撃(MS形態)という、中々凝ったものになっている。
141行目: 141行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:バウンド・ドック]]
 
*[[GUNDAM:バウンド・ドック]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

2016年7月26日 (火) 10:35時点における版

概要

一年戦争時にジオン公国軍が開発したモビルアーマーであるグラブロ(SRW未登場)を基にして開発されたニュータイプ専用可変モビルアーマー

操作系にはサイコミュ・システムを使用。機体の開発はオークランド研究所で行われ、システムの調整はオーガスタ研究所が行っている。サイコミュを切れば一般兵でも使用可能と言われているが、基本的にはニュータイプ強化人間でなければ性能を発揮させる事ができない。他のサイコミュ搭載機のような際立った特徴はないが、ロザミア・バダムによれば反応速度はギャプラン並らしい。また、ロザミア機の装甲は百式のビームライフルを受け付けないほど頑丈だった。

MA形態では上半身が重厚な下半身に収納され、上部はシールドで蓋をされるため、かなり重厚に見える……が、下からは収納された上半身が丸見えである。外見はカブトガニに似ている。

計3機が製造されており、1号機は黄色、2号機は赤色、3号機は灰色で塗装されている。1号機はコクピットが複座式になっている。

MS形態

モビルスーツ形態に変形可能。左手はMA形態時のメインカメラとして機能するためのモノアイ付のシールド、右手はマニピュレーターではなくクローという左右非対称な姿となるため、ビームライフル・ビームサーベルとも左手でしか持つことができない。

細身な上半身に重量感のある下半身を持つが、外見的にはスカートのついたウサギかキツネの獣人のように見える異様な外見をしている。

劇中での活躍

最初はゲーツ・キャパの1号機とロザミア・バダムの2号機が登場し、最終決戦ではジェリド・メサの3号機が登場しているが、TV版のジェリド機はネモを2機倒しただけだったりと大した戦果は挙げられていない。なお、ジェリドはの3号機は元々黄色だったのだが、劇中では何故かTV版、劇場版共にロザミア機と同じカラーの機体に乗って登場している。スタッフのミスとも噂されるが理由は不明。

ゲーツの1号機は、ゲーツの他にロザミアのデータ収集を目的としてローレン・ナカモトが同乗していた。後にドゴス・ギアを撃沈するために現れたレコア・ロンドパラス・アテネと交戦するが、その後の行方は不明。

∀ガンダム』のコミックボンボン版では遺跡として発掘されている(アニメ版ではムットゥーというSRW未登場のメカ)。また、漫画『機動戦士ゼータガンダム1/2』においては、バウンド・ドックの完成型といえる機体「アモン・ドック」の存在が明かされた。

登場作品と操縦者

全体的に起用されるのはロザミア用(赤色)ばかりで、ゲーツ用(灰色)とジェリド用(黄色)はごくまれ。とはいえ、劇中未登場で終わった黄色い本機と戦えるのはスパロボならではといえよう。

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
MS形態がDCの戦力として登場する。
第2次スーパーロボット大戦G
ジェリドとマウアー・ファラオがMS形態に乗って登場。変形はしない。
第3次スーパーロボット大戦
MA・MS両形態共にDCの戦力として登場。後半に登場するMSの中ではHPが高い強敵だが、MA形態なら射程1の武器しかない。ゲーツらが乗るのは赤色だが、コンプリートボックス版ではちゃんと専用カラーになっている。
スーパーロボット大戦EX
隠し要素でシュウの章でジェリド達3人を説得すると、自軍ユニットとして使用可能。拡散メガ粒子砲がそこそこの威力を持ち、変形可能で移動力もあり、意外と役に立つ。しかし、海ステージやラスボス戦では戦力外。難解な隠し要素を知らなければ自然と乗り続ける事になる上に、隠し要素を取っても、クワトロとジェリド達3人の内、誰か1人はバウンド・ドックに乗らなければならないので、プレイヤーによってはその悪い印象の方が強く残りがち。PS版では洞窟や神殿内での出撃も可能になった他、精神コマンド挑発」の追加により囮役としての有効性は増した。
第4次スーパーロボット大戦S
MA・MS両形態共にティターンズの戦力として登場する。MA形態はロボット図鑑100%を阻むレアユニット。有名パイロットではゲーツとカクリコンが乗るが、ジェリドとロザミアは乗らない。
スーパーロボット大戦F完結編
ロザミア用(赤色)、ゲーツ用(灰色)、ジェリド用(黄色)が登場するが、MA形態が登場するのはロザミア用のみ。
灰色と黄色は本作がSPW初出演。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
ティターンズのMSとしては最強格だが地形適応にムラがあり地上戦には弱い。ロザミアやジェリドなどが乗ってくる。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
攻撃力がアップし射程の長いP兵器のビームライフルが脅威。新規EDルートではジェリドの他ブランやカクリコンまでこれに乗ってくるのだが、対して強くないため経験値稼ぎのいいカモである。
スーパーロボット大戦α外伝
前半はティターンズ機として。後半は『∀ガンダム』のムットゥーの代わり。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
ジェリドだけでなく、マウアーも乗る。堅いがそれほど強くない。一方倒すと怒りの精神コマンドを使ってくるのはお約束。
スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク
プレイヤーにも使用可能。敵より性能は落ちているとはいえ、攻撃力はガブスレイバイアランを上回る。劇場版では乗った事が無いロザミアに与えるといい働きをする。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
ジェリドやマウアー、ティターンズ兵が乗ってくる。また、ロザミアを説得して仲間にすると1機入手できる。
射程が短いので活躍は期待できないが、よく見るとMA形態時の装甲値が目を疑うほど高いのが特徴。 超合金ニューZでできてるのだろうか?
スーパーロボット大戦COMPACT2
第1部ではMS・MA両形態が登場するが、第2部はMS形態、第3部はMA形態のみ。
スーパーロボット大戦IMPACT
地上編終盤にヤザンの配下として両形態が登場。
{{スーパーロボット大戦COMPACT3
結構わんさか出てくる。が、はっきり言ってヤザン・ゲーブルの乗ったハンブラビの方が怖い。

単独作品

スーパーロボット大戦
第10話「たとうかいのけっせん」にMS形態が登場。
スーパーロボット大戦64
ロザミア用(赤色)、ゲーツ用(灰色)、ジェリド用(黄色)が登場する。他の敵可変機もそうだが、MA形態は登場しない。

関連作品

ヒーロー戦記
ジェリドが搭乗。1ターンに2回攻撃を仕掛けてくる。
戦闘グラフィックは待機(MS形態)⇒接近(MA形態)⇒攻撃(MS形態)という、中々凝ったものになっている。

装備・機能

武装・必殺武器

クロー・アーム
MA形態の脚がそのままクロー・アームとして機能する。また、MS形態の右腕もクローになっている。
拡散メガ粒子砲
ビームを拡散して発射する。MA形態時にはモノアイの左側、MS形態時は左腕に内蔵している。
ビーム・ライフル
小型のライフル。左腕で使用する。
ビーム・サーベル
ロザミア機がMS形態で使用。これも左手でしか持てない。SRWでの採用率は低め。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。ビーム・サーベル非所持作品の場合は不可。
変形
MA形態からMS形態へ、あるいはその逆へと変形する。

移動タイプ

MS形態。
MA形態。

サイズ

M

関連機体

バイアラン・カスタム
バウンド・ドックの踵を使っている。
アッシマーギャプラン
同じ研究所で開発された機体。
ムットゥー
∀ガンダム』に登場。その変形機構はバウンド・ドックとよく似ている。当初はそのままバウンド・ドックが発掘される予定であったらしいが、製作途中の方針転換によりオリジナルMSに変更された模様。
SRW未登場だが、『α外伝』で代わりにバウンド・ドックが登場した。

商品情報

資料リンク

脚注