「トールギスII」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(10人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tallgeese II]]
 
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
| デザイン = 大河原邦男
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
33行目: 32行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[トールギス]]の予備パーツを組み上げて完成した2号機。
+
[[ゼクス・マーキス]]が運用していた[[トールギス]]の同型となる[[モビルスーツ]]。
  
地球国家軍代表となった[[トレーズ・クシュリナーダ]]専用機である。頭部と配色以外はトールギスと同様。青と白のコントラストで、頭部がガンダムフェイスに似通ったものになっている。これは、トレーズがガンダムパイロットに感銘を受けた影響かと思われる。
+
地球国家軍代表となった[[トレーズ・クシュリナーダ]]の専用機兼有地球国家群のフラッグシップ機として、[[ミリアルド・ピースクラフト]]率いる[[ホワイトファング]]、そして[[ピースミリオン]]を旗艦とするガンダムチームを相手に地球圏の未来を賭けた最後の激戦を繰り広げる事になる。
  
実際の戦闘力もトールギスと同様だが、[[ホワイトファング]][[ビルゴII]]を寄せ付けず、アビリティレベルがスピード以外の全てで勝る[[アルトロンガンダム]]とも互角に戦っていたこと、パイロットに死者まで出たトールギス同様の加速度(15G以上)にも平然としていた'''事<ref>余談だが、'''現実世界では「耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても10G(一般人ならば6G)までが限度」'''である。</ref>からして、パイロットのトレーズ共々優秀であったことが窺える。
+
=== 機体概要 ===
 +
幽閉状態から復帰し地球全土の国家を統一させたトレーズは、地球圏最後の戦争の向けての準備を行い、[[宇宙]]における覇権を握った[[ホワイトファング]]が[[トーラス]]や[[ビルゴ]][[ビルゴII|系統]]のモビルドールで構成された無人機部隊だったのに対し、地球国家軍は[[リーオー]]で構成された有人モビルスーツのみによる部隊を編成。その際、自軍のフラッグシップ機ともなる自らの専用機を検討し、白羽の矢が当たったのがトールギスであった。かつて10代の少年であった頃のトレーズは、トールギスを扱える人間はいないと評しながらも、「自分がパイロットならば、不可能ではない」とも考えており、開発者の一人である[[ハワード]]に完成したら自身をトールギスのパイロットにして欲しいと懇願していた。そんな少年時代に秘めていた純粋な願いを叶える形で、親友ゼクスの搭乗していたトールギスの余剰パーツを組み立てる形<ref>小説版では各地の工場に放置されていた試作品のパーツをゼクスの運用データを元に組み立てた機体で、背面のバーニアが一回り小型になっている。</ref>で完成したのが本機となり、今は失われた彼のトールギスに次ぐトールギスとして「II」の名が冠される事になっている。
  
最後はトレーズの[[特攻]]とも言うべき攻撃に、[[張五飛|五飛]]が反応して<ref>[[小説|小説版]]では反射的に反応しないと追いつかないほどの速度と書かれている。</ref>ツインビームトライデントが突き刺さり、撃墜された。これはトレーズがあえて敗北を望んだかのような行動に見え、五飛もそう判断した事から、後々まで続く禍根を残した<ref>あくまで小説版の話だが、これは「トレーズが勝負を掛けた結果敗北した」のであり、わざと敗北したのではない。あくまで小説版の話ではあるが。</ref>。
+
外見に関してはゼクスのトールギスとほぼ同じであるのだが、機体のカラーリングに関してはトレーズの軍服を想起させる青と白のコントラストとなっており、これは「地球の代表」として戦うトレーズの意志を反映させた物とされている。また、頭部の形状はトサカ部分がより派手に、フェイス部分もゼクスのトールギスよりも更にガンダムと似通った物になっており、これはトレーズがガンダムやそのパイロット達に感銘を受けた影響かと思われる。
  
なお、本編登場前に児童向け[[漫画]]雑誌『コミックボンボン』に掲載された紹介記事では黒と白に塗られており、「ブラックトールギス」と表記されていた。
+
なお、本機は単なるコピー機ではなく、モビルドールとも渡り合えるよう全体的に性能の底上げも行われているのだが、それはつまりゼクスのトールギスでさえ「スタートから最大スロットル時には加速度が瞬時に15G以上まで到達する」「速度はエアリーズのマッハ2を超えて旋回性能は3倍以上」という殺人的な機動力であったのを更に強化した物<ref>余談だが、'''現実世界では「耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても10G(一般人ならば6G)までが限度」'''である。</ref>という事になる。その為、もはや並の人間に扱えるかどうかさえ疑わしい代物となのだが、ゼクスに匹敵するモビルスーツの操縦技術を持っているトレーズには全く問題の無い事となっている。武装に関してもトールギスと同じビームサーベルとドーバーガンとなっており、待機中においてドーバーガンを剣の如く突き立て仁王立ちする様は、地球国家軍の総大将を担うトレーズの愛馬として相応しい正に「エレガント」な姿である。
 +
 
 +
=== 劇中の様相 ===
 +
地球国家群のフラッグシップ機として、トレーズ自らが搭乗し出撃。ホワイトファングの総司令官となったゼクス・マーキスことミリアルド・ピースクラフトに一騎打ちによる決闘を申し込もうとするも拒絶され、[[リーブラ]]の主砲による返答をされる事になる。しかし、トレーズは自らの背後に地球があるとして逃げようとしなかったが、地球で意識不明から回復し、[[ウイングガンダム]]で駆け付けて来た[[レディ・アン]]に庇われて難を逃れ、「戦いは戦ってこそ美しい」という彼女の言葉に心打たれたトレーズの命を受けたリーオーの大部隊と共に、ホワイトファングとの決戦に身を投じる。
 +
 
 +
[[ホワイトファング]]のトーラスやビルゴIIといったモビルドールを寄せ付けない形で物ともせず、戦いの終盤にてかつて再戦の約束を交わした[[張五飛]]の搭乗する[[アルトロンガンダム]]と決着を着けるべく一騎打ちを展開。アビリティレベルがスピード以外の全てで勝るはずのアルトロンガンダムの攻撃を難無くかわしつつ逆に華麗に追い詰めていくが、最後はトレーズの[[特攻]]とも言うべき攻撃に、五飛が反応して<ref>[[小説|小説版]]では反射的に反応しないと追いつかないほどの速度と書かれている。</ref>ツインビームトライデントが突き刺さり、撃墜。搭乗者のトレーズもまた、自らの「永遠の友」として五飛に敬意を表し、ミリアルドへの別れの言葉を最後に、自らの愛馬であるトールギスIIと共に散って逝った。だが、五飛にはこれがトレーズがあえて敗北を望んだかの様な行動に見え、後々まで続く禍根を残した<ref>あくまで小説版の話だが、これは「トレーズが勝負を掛けた結果敗北した」のであり、わざと敗北したのではない。あくまで小説版の話ではあるが、トレーズが「勝ち逃げ」をする形で死を選ぶ様な人物とは思えない彼のファンからは、小説版と同じ形で死んだのが原作の真実であると信じて疑わない者が多い。</ref>。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
47行目: 52行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:味方[[NPC]]として登場。ボスクラスの[[HP]]からして当初は敵として設定されたと思われる。DC・ポセイダルルート共々[[特攻]]して散る。
+
:初登場作品。味方[[NPC]]として登場し、DC・ポセイダルルート共々[[特攻]]して散る。ボスクラス機体性能を見るに、当初は敵として設定されたと思われる。
 
:DCルートはほぼイベントで推移するのだが、ポセイダルルートでは[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]の[[トールギスIII]]と戦闘を行うと撃墜される。撃墜されずに、そのままラストシナリオまで進めると[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の[[ヴァルシオン]]の[[バイオリレーションシステム]]を破壊する。
 
:DCルートはほぼイベントで推移するのだが、ポセイダルルートでは[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]の[[トールギスIII]]と戦闘を行うと撃墜される。撃墜されずに、そのままラストシナリオまで進めると[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]の[[ヴァルシオン]]の[[バイオリレーションシステム]]を破壊する。
 
:味方NPCなので攻撃することはできないが、[[マップ兵器]]で撃墜して[[資金]]を稼ぐことができる。
 
:味方NPCなので攻撃することはできないが、[[マップ兵器]]で撃墜して[[資金]]を稼ぐことができる。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:今回は敵。ミリアルドの[[トールギスIII]]とコンビを組んで登場。後に先にもトールギスでコンビを組んだのは今回だけ。なお、[[ロボット大図鑑]]では全長が「17.4'''mm'''」に[[誤字|誤記]]されている。
 
:今回は敵。ミリアルドの[[トールギスIII]]とコンビを組んで登場。後に先にもトールギスでコンビを組んだのは今回だけ。なお、[[ロボット大図鑑]]では全長が「17.4'''mm'''」に[[誤字|誤記]]されている。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:ちなみに、撃墜されると戦闘画面でもマップ上でもトールギスIIIより派手に爆発する。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::
 
::
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:終盤にトレーズの搭乗機として出現。トレーズの能力に高いポテンシャルが相まって、作中でも最強クラスの戦闘力を誇る。
 
:終盤にトレーズの搭乗機として出現。トレーズの能力に高いポテンシャルが相まって、作中でも最強クラスの戦闘力を誇る。
:「[[ガンダムタイプ]]の機体ではないので、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の[[エースボーナス]]も効果無し」「命中率が高いので「[[集中]]」程度では焼け石に水」「[[底力]]と[[ガード]]で殴るほど堅くなる」「一緒に出てくる敵も強い」etc.と付け入る隙が無い。一軍精鋭の全力で真っ向からお相手しよう。
+
:「[[ガンダムタイプ]]の機体ではないが、それ故に[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の[[エースボーナス]]も効果無し」「命中率が高いので[[集中]]程度では焼け石に水」「[[底力]]と[[ガード]]で殴るほど堅くなる」「一緒に出てくる敵も強い」etc.と付け入る隙が無い。一軍精鋭の全力で真っ向からお相手しよう。
 +
:ちなみにゼクスのトールギスと同型だけあって、立ち画像や戦闘アニメーションも共通する部分があるが、ビームサーベルだけは専用のモーションとなっており、トドメの演出には、'''ガンダムW初期のOPを再現したトレーズのエレガントな雄姿'''を拝む事ができる。ただのビームサーベルによる攻撃であるにも拘らず破格の厚遇であり、スパロボのスタッフからもトレーズが愛されている証拠と言える。当然、拝見するには味方が一機やられるという代償がつくので、中断セーブをして演出を確認してからリセットしよう。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:今回は味方で、通常ユニットとして登場。トレーズが[[ブルー・スウェア|自軍]]から外れても、機体は置いていってくれる。使える機体ではあるが、誰を乗せるかは悩む。
 
:今回は味方で、通常ユニットとして登場。トレーズが[[ブルー・スウェア|自軍]]から外れても、機体は置いていってくれる。使える機体ではあるが、誰を乗せるかは悩む。
:ドーバーガンがマップ兵器も持ち、特徴は[[ヴァイエイト]]と同じ。[[ガンダムヘビーアームズ改|ヘビーアームズ改]]のマップ武器が弱く、運動性も低いので、[[性格]]が冷静の[[トロワ・バートン|トロワ]]を本機に乗せるのも手。[[トールギス|無印]]や[[トールギスIII|III]]が出ないので代わりに[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]を乗せる場合、[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]との相性はいいが本作では肝心の[[射撃]]値が低いのが大問題。
+
:ドーバーガンがマップ兵器も持ち、特徴は[[ヴァイエイト]]と同じ。[[ガンダムヘビーアームズ改|ヘビーアームズ改]]のマップ武器が弱く、運動性も低いので、[[性格]]が冷静の[[トロワ・バートン|トロワ]]を本機に乗せるのも手。[[トールギス|無印]]や[[トールギスIII|III]]が出ないので代わりに[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]を乗せる場合、[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]との相性はいいが本作では肝心の[[射撃 (能力)|射撃]]値が低いのが大問題。
 
:最終的にはトレーズもこの機体で参戦してくれるので、十分に堪能しよう。[[スキルパーツ]]にヒット&アウェイを付けるといい働きをする。最終話「デザイア」で出撃出来なくなるのが欠点。
 
:最終的にはトレーズもこの機体で参戦してくれるので、十分に堪能しよう。[[スキルパーツ]]にヒット&アウェイを付けるといい働きをする。最終話「デザイア」で出撃出来なくなるのが欠点。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:今回はNPCなのだが、選択次第で交戦する。ボスクラスのHPは相変わらず。
 
:今回はNPCなのだが、選択次第で交戦する。ボスクラスのHPは相変わらず。
  
90行目: 97行目:
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:ビームサーベルはシールドの裏に2本装備している。
 
:ビームサーベルはシールドの裏に2本装備している。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では、'''トレーズらしいエレガントな[[トドメ演出]]がある'''。必見。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では、'''トレーズらしいエレガントな[[トドメ演出]]がある'''。'''エレガントなビームサーベル攻撃'''となっている為、必見。
 
;シールド
 
;シールド
 
:シールドは左肩のアタッチメントと左腕両方に装備可能。
 
:シールドは左肩のアタッチメントと左腕両方に装備可能。
122行目: 129行目:
 
;[[トールギスIII]]
 
;[[トールギスIII]]
 
:本機と同時期に制作されたが、後に強化された機体。
 
:本機と同時期に制作されたが、後に強化された機体。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*本編登場前に児童向け[[漫画]]雑誌『コミックボンボン』に掲載された紹介記事では黒と白に塗られており、「'''ブラックトールギス'''」と表記されていた。これは連載当時、トールギスIIのカラーリングの決定稿がまだ無かった為とされている。
 +
**同誌で連載されていた漫画版『ガンダムW』にも同様に黒いトールギスIIがトレーズの乗機として登場している。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2024年3月17日 (日) 02:20時点における最新版

トールギスII
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW スーパーロボット大戦F完結編
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 OZ-00MS
頭頂高 17.4m
重量 8.8t
装甲材質 チタニュウム合金
アビリティレベル
ファイティングアビリティ
レベル100
ウェポンズアビリティ
レベル110
スピードアビリティ
レベル150
パワーアビリティ
レベル130
アーマードアビリティ
レベル120
所属 OZ
パイロット トレーズ・クシュリナーダ
テンプレートを表示

トールギスIIは『新機動戦記ガンダムW』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ゼクス・マーキスが運用していたトールギスの同型となるモビルスーツ

地球国家軍代表となったトレーズ・クシュリナーダの専用機兼有地球国家群のフラッグシップ機として、ミリアルド・ピースクラフト率いるホワイトファング、そしてピースミリオンを旗艦とするガンダムチームを相手に地球圏の未来を賭けた最後の激戦を繰り広げる事になる。

機体概要 [編集 | ソースを編集]

幽閉状態から復帰し地球全土の国家を統一させたトレーズは、地球圏最後の戦争の向けての準備を行い、宇宙における覇権を握ったホワイトファングトーラスビルゴ系統のモビルドールで構成された無人機部隊だったのに対し、地球国家軍はリーオーで構成された有人モビルスーツのみによる部隊を編成。その際、自軍のフラッグシップ機ともなる自らの専用機を検討し、白羽の矢が当たったのがトールギスであった。かつて10代の少年であった頃のトレーズは、トールギスを扱える人間はいないと評しながらも、「自分がパイロットならば、不可能ではない」とも考えており、開発者の一人であるハワードに完成したら自身をトールギスのパイロットにして欲しいと懇願していた。そんな少年時代に秘めていた純粋な願いを叶える形で、親友ゼクスの搭乗していたトールギスの余剰パーツを組み立てる形[1]で完成したのが本機となり、今は失われた彼のトールギスに次ぐトールギスとして「II」の名が冠される事になっている。

外見に関してはゼクスのトールギスとほぼ同じであるのだが、機体のカラーリングに関してはトレーズの軍服を想起させる青と白のコントラストとなっており、これは「地球の代表」として戦うトレーズの意志を反映させた物とされている。また、頭部の形状はトサカ部分がより派手に、フェイス部分もゼクスのトールギスよりも更にガンダムと似通った物になっており、これはトレーズがガンダムやそのパイロット達に感銘を受けた影響かと思われる。

なお、本機は単なるコピー機ではなく、モビルドールとも渡り合えるよう全体的に性能の底上げも行われているのだが、それはつまりゼクスのトールギスでさえ「スタートから最大スロットル時には加速度が瞬時に15G以上まで到達する」「速度はエアリーズのマッハ2を超えて旋回性能は3倍以上」という殺人的な機動力であったのを更に強化した物[2]という事になる。その為、もはや並の人間に扱えるかどうかさえ疑わしい代物となのだが、ゼクスに匹敵するモビルスーツの操縦技術を持っているトレーズには全く問題の無い事となっている。武装に関してもトールギスと同じビームサーベルとドーバーガンとなっており、待機中においてドーバーガンを剣の如く突き立て仁王立ちする様は、地球国家軍の総大将を担うトレーズの愛馬として相応しい正に「エレガント」な姿である。

劇中の様相 [編集 | ソースを編集]

地球国家群のフラッグシップ機として、トレーズ自らが搭乗し出撃。ホワイトファングの総司令官となったゼクス・マーキスことミリアルド・ピースクラフトに一騎打ちによる決闘を申し込もうとするも拒絶され、リーブラの主砲による返答をされる事になる。しかし、トレーズは自らの背後に地球があるとして逃げようとしなかったが、地球で意識不明から回復し、ウイングガンダムで駆け付けて来たレディ・アンに庇われて難を逃れ、「戦いは戦ってこそ美しい」という彼女の言葉に心打たれたトレーズの命を受けたリーオーの大部隊と共に、ホワイトファングとの決戦に身を投じる。

ホワイトファングのトーラスやビルゴIIといったモビルドールを寄せ付けない形で物ともせず、戦いの終盤にてかつて再戦の約束を交わした張五飛の搭乗するアルトロンガンダムと決着を着けるべく一騎打ちを展開。アビリティレベルがスピード以外の全てで勝るはずのアルトロンガンダムの攻撃を難無くかわしつつ逆に華麗に追い詰めていくが、最後はトレーズの特攻とも言うべき攻撃に、五飛が反応して[3]ツインビームトライデントが突き刺さり、撃墜。搭乗者のトレーズもまた、自らの「永遠の友」として五飛に敬意を表し、ミリアルドへの別れの言葉を最後に、自らの愛馬であるトールギスIIと共に散って逝った。だが、五飛にはこれがトレーズがあえて敗北を望んだかの様な行動に見え、後々まで続く禍根を残した[4]

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

トレーズの搭乗する機体なので、自軍に参加することはほとんど無く、敵もしくは味方NPCユニットとして登場する。『D』では味方機体として登場。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦F完結編
初登場作品。味方NPCとして登場し、DC・ポセイダルルート共々特攻して散る。ボスクラス機体性能を見るに、当初は敵として設定されたと思われる。
DCルートはほぼイベントで推移するのだが、ポセイダルルートではミリアルドトールギスIIIと戦闘を行うと撃墜される。撃墜されずに、そのままラストシナリオまで進めるとシャピロヴァルシオンバイオリレーションシステムを破壊する。
味方NPCなので攻撃することはできないが、マップ兵器で撃墜して資金を稼ぐことができる。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
今回は敵。ミリアルドのトールギスIIIとコンビを組んで登場。後に先にもトールギスでコンビを組んだのは今回だけ。なお、ロボット大図鑑では全長が「17.4mm」に誤記されている。
ちなみに、撃墜されると戦闘画面でもマップ上でもトールギスIIIより派手に爆発する。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
終盤にトレーズの搭乗機として出現。トレーズの能力に高いポテンシャルが相まって、作中でも最強クラスの戦闘力を誇る。
ガンダムタイプの機体ではないが、それ故に刹那エースボーナスも効果無し」「命中率が高いので集中程度では焼け石に水」「底力ガードで殴るほど堅くなる」「一緒に出てくる敵も強い」etc.と付け入る隙が無い。一軍精鋭の全力で真っ向からお相手しよう。
ちなみにゼクスのトールギスと同型だけあって、立ち画像や戦闘アニメーションも共通する部分があるが、ビームサーベルだけは専用のモーションとなっており、トドメの演出には、ガンダムW初期のOPを再現したトレーズのエレガントな雄姿を拝む事ができる。ただのビームサーベルによる攻撃であるにも拘らず破格の厚遇であり、スパロボのスタッフからもトレーズが愛されている証拠と言える。当然、拝見するには味方が一機やられるという代償がつくので、中断セーブをして演出を確認してからリセットしよう。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦D
今回は味方で、通常ユニットとして登場。トレーズが自軍から外れても、機体は置いていってくれる。使える機体ではあるが、誰を乗せるかは悩む。
ドーバーガンがマップ兵器も持ち、特徴はヴァイエイトと同じ。ヘビーアームズ改のマップ武器が弱く、運動性も低いので、性格が冷静のトロワを本機に乗せるのも手。無印IIIが出ないので代わりにゼクスを乗せる場合、突撃ヒット&アウェイとの相性はいいが本作では肝心の射撃値が低いのが大問題。
最終的にはトレーズもこの機体で参戦してくれるので、十分に堪能しよう。スキルパーツにヒット&アウェイを付けるといい働きをする。最終話「デザイア」で出撃出来なくなるのが欠点。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦リンクバトラー
スーパーロボット大戦64
今回はNPCなのだが、選択次第で交戦する。ボスクラスのHPは相変わらず。

関連作品[編集 | ソースを編集]

スーパーヒーロー作戦
トレーズが乗り、中ボスとして登場。
味方になる事は無く、五飛アルトロンガンダムとの一騎討ちの末に倒される。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

ドーバーガン
右肩のアタッチメントに装備された携行火器。実体弾とビーム弾の両方を使用可能。
長砲身であり、リーオーでは両腕で支えているのだが、本機の場合は出力に物を言わせて片腕で連射・発砲する事ができる。その威力は一発で複数のMSを吹き飛ばし、ガンダニュウム合金製のガンダムに対しても効果を示すほどある。
ドーバーガン(MAP兵器版)
D』のみ実装。一直線上の射程を持つ。
ビームサーベル
ビームサーベルはシールドの裏に2本装備している。
第2次Z再世篇』では、トレーズらしいエレガントなトドメ演出があるエレガントなビームサーベル攻撃となっている為、必見。
シールド
シールドは左肩のアタッチメントと左腕両方に装備可能。

オプション装備[編集 | ソースを編集]

ヒートサーベル
漫画作品『敗者たちの栄光』で加わった新装備。「EVE WAR」の大規模戦闘が消耗戦になる事を見越してビームサーベルではなくEN節約になるヒート武器を選択した。大部分をトールギスⅠの「ヒートランス」と同パーツで構成されている。ヒート武器だがガンダニュウム合金で出来たアルトロンの武器を破壊する程の切れ味を見せている。この装備が登場したことにより、トールギスシリーズがそれぞれランス・サーベル・ロッドのヒート武器を持つことになる。SRW未実装。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「JUST COMMUNICATION」
前期OPテーマ。
「RHYTHM EMOTION」
後期OPテーマ。

関連機体[編集 | ソースを編集]

トールギス
本機の1号機。
トールギスIII
本機と同時期に制作されたが、後に強化された機体。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 本編登場前に児童向け漫画雑誌『コミックボンボン』に掲載された紹介記事では黒と白に塗られており、「ブラックトールギス」と表記されていた。これは連載当時、トールギスIIのカラーリングの決定稿がまだ無かった為とされている。
    • 同誌で連載されていた漫画版『ガンダムW』にも同様に黒いトールギスIIがトレーズの乗機として登場している。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 小説版では各地の工場に放置されていた試作品のパーツをゼクスの運用データを元に組み立てた機体で、背面のバーニアが一回り小型になっている。
  2. 余談だが、現実世界では「耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても10G(一般人ならば6G)までが限度」である。
  3. 小説版では反射的に反応しないと追いつかないほどの速度と書かれている。
  4. あくまで小説版の話だが、これは「トレーズが勝負を掛けた結果敗北した」のであり、わざと敗北したのではない。あくまで小説版の話ではあるが、トレーズが「勝ち逃げ」をする形で死を選ぶ様な人物とは思えない彼のファンからは、小説版と同じ形で死んだのが原作の真実であると信じて疑わない者が多い。

商品情報[編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]