グランドマスターガンダム

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2021年12月14日 (火) 19:02時点におけるLEN (トーク | 投稿記録)による版 (114.151.67.36 (トーク) による版 414880 を取り消し)
ナビゲーションに移動 検索に移動
グランドマスターガンダム
外国語表記 Grand Master Gundam
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン カトキハジメ
初登場SRW スーパーロボット大戦F完結編
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルファイター
装甲材質 DG細胞
パイロット ウルベ・イシカワ
テンプレートを表示

グランドマスターガンダムは『機動武闘伝Gガンダム』の登場メカ

概要

ネオ・ジャパンコロニーを取り込んだデビルガンダムコロニー内で、動力炉がDG細胞の影響で変化したモビルファイターウルベ・イシカワ自らが乗り込む。

デビルガンダム四天王の内、グランドガンダムがベースとなり胴体部分を、グランドガンダムの頭部部分にマスターガンダムの上半身、胴体側面にガンダムヘブンズソードの翼と爪、ウォルターガンダムが姿そのままに尻尾を形成している。

デビルガンダムコロニーの内部に突入したシャッフル同盟を迎え討ち、ゴッドガンダムの「石破天驚拳」を始めとする彼らの必殺技でも傷一つ負わすことが出来ない程の堅牢さと絶大なパワーで圧倒する。しかし、シャッフル同盟の底力で発現したシャッフル同盟拳で破壊され、ウルベも死亡した…かに見えたがすぐさま再生、復活して襲い掛かる。その際には元の形状を留めておらず、マスターガンダムの左腕が銃器に変貌したり、口からビームと唾液型拘束具を撃ちだしたりと…結局劇中には破壊された描写はなく、恐らくデビルガンダム本体が石破ラブラブ天驚拳で破壊されるまで稼動していたものと推定される。

なお、ウルベはファイティングスーツを着用せずに動かしていたが、東方不敗マスター・アジアのように「通常の服にセンサー等を内蔵」したものではなく、上半身を脱いだ状態で操縦していた。コミックボンボン版では、ファイティングスーツを装着して操縦。

四天王全てが合体しているのに名前に「グランド」と「マスター」しか含まれていないことをしばしば突っ込まれるが、「マスター」を超える「グランドマスター」のガンダムというニュアンスだと考えればそう不自然なネーミングではない(ウルべが東方不敗に抱いていた劣等感を踏まえれば尚更である)。

登場作品と操縦者

デビルガンダムの前座を担う中ボス的なポジションで登場する。扱いやすいポジションなのか、ウルベや四天王各機が登場しない作品でも登場する。

前述のとおり『機動武闘伝Gガンダム』作中でも反則レベルに凶悪な性能を有す機体であるが、SRWにおいては射程が異常に短かかったり、大してHP・装甲・攻撃力が高くなかったり、そもそもパイロットが雑魚だったりと、ほぼ原作の恐ろしさは感じさせない。あくまでも最終形態のデビルガンダムの前座でしかない。

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F完結編
初登場作品。原作通りウルベが乗り込むが、最大射程が3では「蜂の巣にしてください」と言っているようなもの。ここはゴッドガンダムの石破天驚拳で葬ろう。マスターが仲間にいる場合はマスターガンダム偽物と突っ込まれる。そのせいかマスターガンダムを用いた攻撃は一切行わない。
見た目こそデカイが、今作では何故かサイズM扱い。最強武器は原作未使用のグランドサンダー。HPはマスターガンダム(敵対時)より低く、獲得資金も異様に安い(最終面にしか出てこないので意味はないが)。おまけにロボット大図鑑では全長と重量がマスターガンダムと同じ数字になっている。正直雑過ぎる扱いではないだろうか。
全スーパーロボット大戦電視大百科
上記の図鑑のミスがそのまま掲載されており、「何故かマスターガンダムと全長・重量が同じ」と白々しい解説がされている。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
可も不可もないボスユニット。アインストによる複製も登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
ウォン・ユンファが乗り込む。手強い印象はないので、ギガノス軍を全滅させてからじっくり料理しよう。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
グラフィックは『MX』のもの。耐久力と射程がアップした。攻略法は『A』と一緒。
スーパーロボット大戦R
ゲッター線で強化されたデビルガンダムの自己増殖機能で複数出現。パイロットはゾンビ兵で、しかもデビルガンダムすら雑魚敵として登場する本作では、こいつに苦戦することはないだろう。
スーパーロボット大戦J
ランタオ島で量産されている上に、マスターガンダムよりも性能が低い。しかもパイロットはゾンビ兵。何とも悪い扱いである。

VXT三部作

スーパーロボット大戦T
量産されて登場。大した性能ではなく、少し強いデスアーミー程度の扱い。第33話のウォン機はSRポイント取得のため一撃で破壊しなくてはならない。

単独作品

スーパーロボット大戦64
デビルアクシズの動力炉。パイロットがAIである上自軍が強力なので、強いイメージが湧かない。射程も短いので、少し離れたところから撃ちまくっていれば特別精神コマンドを使うこともなく倒せる。
スーパーロボット大戦MXMX PORTABLE
グラフィックは『IMPACT』のアレンジバージョン。パイロットは復活したウルベ。運動性以外は能力は高いが、多勢に無勢であり此方もそれ相応の強力なユニットが揃っているので、前座にしかならない。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ヘブンズクロー
ヘブンズソードの爪先を伸ばして挟み潰す。ボルトガンダムを拘束した。
ヘブンズダート
ヘブンズソードの翼から羽根を飛ばす。ドラゴンガンダムには回避された。
劇中では、左翼の部分を射出。ウルベが左腕をかざす事により発動した。
グランドホーン
グランドの二本角を伸ばす。ガンダムローズの右掌と左肩を刺し貫いた。
劇中では、ウルベが1本ずつ腕を前に出す事により発動した。
グランドサンダー
グランドの二本角から電流を放射する。劇中では未使用。
ウォルターファング
ウォルターそのものが噛み付く。ドラゴンガンダムにヘブンズダートを回避された直後に背後から襲いかかり、その腹部に噛み付いた。
ダークネスフィンガー
名称はゲーム「G GENELATIONシリーズ」より。マスターガンダムのものとは違い……というよりグランドマスターガンダムの形状の問題で自分からMFの顔面を掴みに行くのはほぼ無理(グランドガンダム部分が大きすぎてマスターガンダムの腕が届かない)なので、両腕を前に突き出してエネルギーを放射する。
本編では、ゴッドガンダムに使用しているが、スパロボでは『電視大百科』のロボット大図鑑にて「ウルベが流派東方不敗を会得していなかったからだ」と記載される[1]など未採用だったが、『T』にて四天王攻撃に組み込まれている。
ビーム砲
マスターガンダムの左腕を銃器に変え、発射する。原作では復活後に使用。
『T』にて実装。

必殺技

四天王攻撃
『T』にて実装。ヘブンズダート、グランドホーン、ウォルターファングで連続攻撃をし、最後にマスターガンダムの両腕からエネルギー(ダークネスフィンガーに相当する技)を放射する。

特殊能力

HP回復(小~中)
EN回復(小~中)
指揮系統中枢
T』にてウォン機のみ装備。

移動タイプ

サイズ

L

カスタムボーナス

照準値+20。装甲値+300。
T』で採用。

関連機体

マスターガンダム
上半身を形成。
ガンダムヘブンズソード
翼と爪を形成。
グランドガンダム
胴体を形成。
ウォルターガンダム
尻尾を形成。
デビルガンダムコロニー
動力炉がグランドマスターガンダムに変化。

脚注 

  1. 実際マスターガンダムと同じ形での使用はされていないので、「流派東方不敗のダークネスフィンガー」ではない別の技ではある。

資料リンク