「ヤクト・ドーガ (量産型)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
37行目: 37行目:
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:
+
:敵として登場するが、シーン6で入手が可能。ただし、[[オージェ]]と二択。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
::
+
::モノクロ版と同じ立ち位置。ニュータイプ部隊を編成したいのであれば、入手を狙ってもいい。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===

2021年2月15日 (月) 11:21時点における版

ヤクト・ドーガ
(量産型)
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ニュータイプ専用モビルスーツ
機種 ヤクト・ドーガ
生産形態 量産機
テンプレートを表示

ヤクト・ドーガ(量産型)は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の設定を元にしたSRWオリジナル機体

概要

旧シリーズのPS版、および関連作品の『バトルロボット烈伝』に登場する、一般兵が搭乗する量産されたヤクト・ドーガ

初出である『バトルロボット烈伝』では角の有るギュネイ機の色違いだったが、その後、SRWで旧シリーズに登場したものは角の無いクェス機の色違いである。どちらもジオン系量産機のグリーン系統のカラーリングで施されている。

緑の角突き機体は公式の設定資料に記載されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。中盤以降に登場し、かなりの数が投入されている。最大射程8のファンネルがやはり厄介。
スーパーロボット大戦F完結編
オープニング戦闘デモνガンダムと戦うだけで、本編には登場しない。
なお『バトルロボット列伝』とは異なり、グラフィックは角の無いクェス専用機のカラーリングを変更したもの。
没データ上ではファンネルを装備していないが、デモ画面やカラオケモードでは使用している。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
第2次』・『EX』にも参戦。
それぞれオリジナル版においてはギュネイ機と同じ機体がそのまま量産されていた(『第4次S)』も同様)が、リメイクにあたりギュネイ本人以外が乗る機体はこちらに改められるか、存在自体が削除されている。
また『第3次』も含め、パイロットがニュータイプ能力のない一般兵だったものは強化兵に置き換えられた。ただし『EX』のみ、舞台となるラ・ギアス強化人間という概念が存在しない世界のため、ニュータイプ能力を持たないラ・ギアス人の一般兵がそのまま乗っている。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
敵として登場するが、シーン6で入手が可能。ただし、オージェと二択。
スーパーロボット大戦COMPACT for WSC
モノクロ版と同じ立ち位置。ニュータイプ部隊を編成したいのであれば、入手を狙ってもいい。

関連作品

バトルロボット烈伝
原作におけるギュネイ機のカラーリングをライトグリーンに変更した機体で、終盤に最強のザコ敵として登場する。
本作にはギュネイ機そのものは登場せず、ギュネイ自身もこのライトグリーンの機体に乗る。但し性能はザコより上。
なおなぜかどちらも、移動画面では原作のギュネイ機同様青いカラーリングになっている。

装備・機能

武装・必殺武器

ミサイル
両肩部のアーマーの裏側に各3発、計6発装備。
シールド
左腕に装着する実体盾。
メガ粒子砲
シールドに4門内蔵している。
ビームライフル
ビームアサルトライフル風なビームライフルを装備している。
ビームサーベル
接近戦用武器。左腰部にマウント。
ファンネル
両肩部のアーマーに各3基、計6基装備。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)
青色のギュネイ・ガス専用機。
ヤクト・ドーガ (クェス専用)
赤色のクェス・パラヤ専用機。

資料リンク