「リジェネレイトガンダム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(11人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:
== ZGMF-X11A リジェネレイトガンダム(Regenerate Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
+
| 外国語表記 = Regenerate
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
+
| タイトル = リジェネレイト
*型式番号:ZGMF-X11A
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*全高:35.61m
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
*重量:198.02t
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
*装甲材質:[[PS装甲]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*動力:核エンジン([[ニュートロンジャマーキャンセラー]]搭載)
+
}}
*開発:[[ザフト]]
 
*所属:[[ザフト]]軍
 
*主なパイロット:[[アッシュ・グレイ]]
 
  
[[ザフト]]軍が開発した核動力[[モビルスーツ]]。強奪したGAT-X303[[イージスガンダム|イージス]]のデータを基にして造られている。可変機構を持ち、[[モビルアーマー]]形態に変形可能。バックパックは「コア・ユニット」と呼ばれ、ここにコクピットがある。それ以外の部分は全て使い捨てパーツで、多数の予備パーツが存在している。そのため、機体の一部が破損してもすぐに交換できるようになっている。また、コア・ユニットは他の[[MS]]と合体でき、合体した[[MS]]のコントロールを奪うことも出来る。他にもライトクラフト・プロパルジョンや[[ミラージュコロイド]]などのシステムも搭載している。<br /> 機体の大きさが通常の[[MS]]と比べるとひと回り大きく、[[デストロイガンダム]]に匹敵する程の巨体を誇る。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::可変モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::ZGMF-X11A]]
 +
| 全高 = 35.61 m
 +
| 重量 = [[重量::198.02 t]]
 +
| 動力 = [[動力::核エンジン]][[ニュートロンジャマーキャンセラー]]搭載)
 +
| 装甲 = [[装甲材質::PS装甲]]
 +
| 開発 = [[ザフト]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ザフト}}
 +
| パイロット = [[パイロット::アッシュ・グレイ]]
 +
}}
 +
'''リジェネレイトガンダム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
[[ザフト]]軍が強奪した[[イージスガンダム|イージス]]のデータを基に開発した核動力[[モビルスーツ]]。名前の由来は「再生(Regenerate)」。
  
名前の由来は「再生(Regenerate)」。
+
=== 機体概要 ===
 +
先発機である[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]と同じく、連合軍から強奪したGAT-Xシリーズを元に開発された「ファーストステージシリーズ」の一つ。
  
[[アッシュ・グレイ]]が搭乗し、[[ラクス・クライン]]らの抹殺任務のために投入される。[[ロウ・ギュール|ロウ]]や[[叢雲劾|劾]]達と交戦し、機体の特性を生かした攻撃で窮地に陥れるが、予備パーツを全て劾に破壊され、アッシュの乗るコア・ユニットも最後はロウの[[パワードレッド]]の「赤い一撃」をくらって連合の制宙圏内まで吹っ飛ばされてしまった。スパロボ未登場のデスティニーアストレイでは、コア・ユニットは連合軍に回収され、イルド・ジョラールの駆るプロトセイバーのパワーアップパーツとして使用された。
+
本機の特徴は大きく分けて二つあり、それが「コア・ユニットシステム」と「ライトクラフト・プロパルジョン」である。
 +
 
 +
この機体の前身となったのは、プラントのヴェルヌ局とウェルズ局スタッフが中心となって作り上げた、ファーストステージ用アームド・モジュール「ミーティア」である。ミーティアは本体となるモビルスーツとドッキングすることで運用される換装装備であるが、リジェネレイトにおいてはこの発想を推し進め、最初から本体とモジュールが一体化した機体を開発するというプランが立案。
 +
 
 +
この結果本体と兵装の関係が逆転し、リジェネレイトは'''核エンジンやコクピットと言った機体としての基幹部分は全て独立稼働するバックパックに集約、モビルスーツの部分を兵装を搭載したオプションユニットとして運用する'''という奇想天外な機体として完成した。このため機体サイズが大型化し、[[デストロイガンダム|デストロイ]]に匹敵するデカブツに仕上がっている。
 +
 
 +
モビルスーツとしてのボディである「オプションユニット」は四肢、頭部+胴体、腹部でブロック化されており、さらにはこれ自体がモノアイとビーム砲を搭載した航宙機に変形することが可能。これを複数用意することで、損傷に応じて無事なパーツと交換し戦闘力を維持するのが基本の運用スタイルである。イージスのデータを強く反映しているため、あちらに準じた変形機構を持ち、鏃に似た形状の高速巡航形態、モビルスーツ部分を四脚の下半身としたモビルアーマー形態に変形する。
 +
 
 +
なお核動力であるため[[PS装甲]]を常時通電可能だが、機構の問題であちこちに脆い部分がある。このほかミラージュコロイドステルスも搭載しており、核動力にものを言わせる形でほぼ無制限に隠れ続けることができる。
 +
 
 +
機体としての中枢であるバックパック「コア・ユニット」は可変プラグを備えており、外部接続コネクタを持っている機体であればドッキングが可能。これを利用し、僚機であればエネルギー供給ユニットとして、敵機であれば制御を乗っ取り即席の兵装ユニットとして使うことができる。本来は同時期に開発されたテスタメントとの連携が想定されていたが、テスタメントが本格稼働前に強奪されたために実現しなかった。
 +
 
 +
なお「リジェネレイト」とは厳密にいうとこのコア・ユニットとそれを運用するための一連のシステムの総称なのだが、基本的には「イージスを元にした人型可変武装ユニット」と「コア・ユニット」を組み合わせたモビルスーツを指してこの名称が使われる。
 +
 
 +
==== ライトクラフト・プロパルジョン ====
 +
本機に搭載された特殊推進システム。
 +
 
 +
本来は宇宙船用の推進システムとして構想されていたもので、外部からレーザー光を照射されることで、機体後端にある推進剤ブロックに積まれた燃料を燃焼、その膨張力から急速な作用・反作用を生む「ライトクラフト効果」を利用したものである。
 +
 
 +
本機の場合は「ジェネシスα」からのX線レーザーを受けることで急激な加速を実現しており、姿勢制御はAMBACによって補われる。
 +
 
 +
=== 次世代機への影響 ===
 +
ファーストステージシリーズの中でも「モビルスーツの戦闘において、母艦や専用施設によるバックアップを積極的に盛り込む」という画期的な運用思想を持つ本機であるが、試行錯誤の段階を出ていない実験機であるがゆえに不安定な部分が否めなかった。
 +
 
 +
変形・合体システムに付きまとうフレームレベルでの脆弱性や、専用施設、予備パーツなどの製造・運用にかかるコストと言った問題が多く、後継機に当たる機体は存在しない。しかし、セカンドステージシリーズにおいては母艦や施設によるバックアップ→[[ミネルバ]]との連携運用、外部からのエネルギー供給→デュートリオンビーム送電システム、武装ユニットを射出・換装する運用形態→シルエットシステムというように、リジェネレイトの影響が大きく反映されている。
 +
 
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
[[アッシュ・グレイ]]が搭乗し、[[ラクス・クライン]]らの抹殺任務のために投入される。
 +
 
 +
[[ロウ・ギュール|ロウ]]や[[叢雲劾|劾]]達と交戦し、機体の特性を生かした攻撃で窮地に陥れるが、PS装甲の脆弱性を突かれ、予備パーツを全て劾に破壊され、最後の足掻きでアッシュの乗るコア・ユニットで[[パワードレッド]]の制御を奪おうとするも逆にロウと[[8]]によって制御を奪われた上に「赤い一撃」をくらって連合の制宙圏内まで吹っ飛ばされてしまった。
 +
 
 +
SRW未登場の『DESTINY ASTRAY』では、コア・ユニットは連合軍に回収され、イルド・ジョラールの駆るプロトセイバーのパワーアップパーツとして使用された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:第2部後半で敵機として登場。PS装甲とミラージュコロイド、HP回復(小)を持っており、かなり厄介。武装もMAP兵器やバリア貫通効果のあるものを持つ。原作で印象的だったパーツ交換による復活能力はHP回復(小)となっているが、シナリオ上では特に触れられないため、原作を知らない人はなぜこのMSがHP回復能力を持っているか分からないだろう。
+
:初登場作品。第2部後半で敵機として登場。「リジェネレイト」表記。PS装甲とミラージュコロイド、HP回復(小)を持っており、かなり厄介。武装もMAP兵器やバリア貫通効果のあるものを持つ。原作で印象的だったパーツ交換による復活能力はHP回復(小)となっているが、シナリオ上では特に触れられないため、原作を知らない人はなぜこのMSがHP回復能力を持っているか分からないだろう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:両腕・両脚から出力する武装。
+
:両腕・両脚から出力する武装。ミーティアに採用されたものの同型。ビームガンとの兼用になっている。
 +
:『W』ではまず両肩から刃を出して体当たり→右手側のサーベルで斬り付ける→吹き飛んだ敵をモビルアーマー形態で追撃、四本のビームサーベルを束ねて突撃と言う流れ。
 
;ロングビームライフル
 
;ロングビームライフル
 
:コア・ユニットに装備された長身の専用ビームライフル。
 
:コア・ユニットに装備された長身の専用ビームライフル。
 +
:『W』ではパターンアタックとなっており、ライフルを取り出して接近しながら射撃→敵の真上を取ってモビルアーマー形態に変形、クローアームで一撃→そのまま目の前に着地して最大出力のビームライフルでぶっ飛ばす、という流れ。
 
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
 
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
:イージスに装備されていた武装。スパロボWでは本機も装備している。原作では使われておらず、そもそも連合軍側の武装である為、実際に装備されていたのかは不明。
+
:イージスに装備されていた武装。Wでは本機も装備している。原作では使われておらず、そもそも連合軍側の武装である為、実際に装備されていたのかは不明。
 +
;ライトクラフト・プロパルジョン
 +
:厳密には武装ではないがここに記載。
 +
:『W』では必殺武器扱いであり、変形したのちジェネシスαのレーザーを受けてマックススピードで突撃、吹き飛ばした敵に追いすがってクローアームで捕獲・粉砕する。
 +
:なおこの「外部から粒子線を照射して機体に影響を与える」という発想は、後にザフトにおいてデュートリオンビーム送電システムとして発展されている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
35行目: 85行目:
 
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[PS装甲]]
 
;[[PS装甲]]
:通電させる事で相転移する特殊な装甲で、物理攻撃を無効化する。通常はグレー一色だが、通電させると色が変化する。大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力のビーム兵器などには弱いという欠点もある。
+
:
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:MA形態に変形する。
 
:MA形態に変形する。
 +
;[[HP回復]]S
 +
:EP開始時にHPが毎ターン10%回復する。前述のパーツ交換による復活能力の再現。
 
;[[ニュートロンジャマーキャンセラー|Nジャマーキャンセラー]]
 
;[[ニュートロンジャマーキャンセラー|Nジャマーキャンセラー]]
 
:[[ニュートロンジャマー|Nジャマー]]を無効化する装置。ENを最大値の15%分回復させる。
 
:[[ニュートロンジャマー|Nジャマー]]を無効化する装置。ENを最大値の15%分回復させる。
 
;[[ミラージュコロイド]]
 
;[[ミラージュコロイド]]
:隠密下での特殊工作活動を想定して装備されたステルスシステムで、可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しく、使用時間の制限もある。本機は核動力であるため、それらの欠点は解消されている。
+
:
;ライトクラフト・プロパルジョン
 
:ジェネシスα(SEEDに登場したもののプロトタイプ)を用いたレーザー加速システム。本来は外宇宙航行用のシステムで、発射されたレーザーで推進剤を爆発燃焼させて加速する。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
58行目: 108行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[イージスガンダム]]
+
=== ファーストシリーズ ===
:[[地球連合軍]]から強奪した、本機のベースとなった機体。そのため、似ている部分が多い。
+
;[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]
;[[ドレッドノートガンダム]]
 
 
:核動力機のプロトタイプ。
 
:核動力機のプロトタイプ。
;[[フリーダムガンダム]]
+
;[[フリーダムガンダム|フリーダム]]、[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]
 
:同時期に開発された兄弟機。
 
:同時期に開発された兄弟機。
;[[ジャスティスガンダム]]
+
;[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]
:同時期に開発された兄弟機。
 
;[[プロヴィデンスガンダム]]
 
 
:同時期にロールアウトしている。
 
:同時期にロールアウトしている。
;[[インパルスガンダム]]
 
:パーツ交換の技術が使われている。
 
  
== リンク ==
+
=== その他 ===
 +
;[[イージスガンダム|イージス]]
 +
:[[地球連合軍]]から強奪した、本機のベースとなった機体。そのため、似ている部分が多い。
 +
;[[インパルスガンダム|インパルス]]
 +
:パーツ交換の技術が使われている。この機体を始めとするセカンドステージシリーズの運用形態は、本機の設計思想を発展させたようなものとなっている。
 +
:また、この機体の派生型の一つである「デスティニーインパルスR」と「DIアダガ」は、シルエット側にコクピットを移設し、モビルスーツ部分をオプション化するという本機への先祖返りのような存在である。
 +
;[[GUNDAM: テスタメントガンダム| テスタメント]](SRW未登場)
 +
:『DESTINY ASTRAY』(SRW未参戦)に登場。姉妹機として同時期に開発された機体。
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:リジェネレイトガンダム]]
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:りしえねれいとかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:りしえねれいとかんたむ}}

2023年6月17日 (土) 22:41時点における最新版

リジェネレイト
外国語表記 Regenerate
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦W
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 可変モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 ZGMF-X11A
全高 35.61 m
重量 198.02 t
動力 核エンジンニュートロンジャマーキャンセラー搭載)
装甲 PS装甲
開発 ザフト
所属 ザフト
パイロット アッシュ・グレイ
テンプレートを表示

リジェネレイトガンダムは『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ザフト軍が強奪したイージスのデータを基に開発した核動力モビルスーツ。名前の由来は「再生(Regenerate)」。

機体概要[編集 | ソースを編集]

先発機であるジャスティスフリーダムと同じく、連合軍から強奪したGAT-Xシリーズを元に開発された「ファーストステージシリーズ」の一つ。

本機の特徴は大きく分けて二つあり、それが「コア・ユニットシステム」と「ライトクラフト・プロパルジョン」である。

この機体の前身となったのは、プラントのヴェルヌ局とウェルズ局スタッフが中心となって作り上げた、ファーストステージ用アームド・モジュール「ミーティア」である。ミーティアは本体となるモビルスーツとドッキングすることで運用される換装装備であるが、リジェネレイトにおいてはこの発想を推し進め、最初から本体とモジュールが一体化した機体を開発するというプランが立案。

この結果本体と兵装の関係が逆転し、リジェネレイトは核エンジンやコクピットと言った機体としての基幹部分は全て独立稼働するバックパックに集約、モビルスーツの部分を兵装を搭載したオプションユニットとして運用するという奇想天外な機体として完成した。このため機体サイズが大型化し、デストロイに匹敵するデカブツに仕上がっている。

モビルスーツとしてのボディである「オプションユニット」は四肢、頭部+胴体、腹部でブロック化されており、さらにはこれ自体がモノアイとビーム砲を搭載した航宙機に変形することが可能。これを複数用意することで、損傷に応じて無事なパーツと交換し戦闘力を維持するのが基本の運用スタイルである。イージスのデータを強く反映しているため、あちらに準じた変形機構を持ち、鏃に似た形状の高速巡航形態、モビルスーツ部分を四脚の下半身としたモビルアーマー形態に変形する。

なお核動力であるためPS装甲を常時通電可能だが、機構の問題であちこちに脆い部分がある。このほかミラージュコロイドステルスも搭載しており、核動力にものを言わせる形でほぼ無制限に隠れ続けることができる。

機体としての中枢であるバックパック「コア・ユニット」は可変プラグを備えており、外部接続コネクタを持っている機体であればドッキングが可能。これを利用し、僚機であればエネルギー供給ユニットとして、敵機であれば制御を乗っ取り即席の兵装ユニットとして使うことができる。本来は同時期に開発されたテスタメントとの連携が想定されていたが、テスタメントが本格稼働前に強奪されたために実現しなかった。

なお「リジェネレイト」とは厳密にいうとこのコア・ユニットとそれを運用するための一連のシステムの総称なのだが、基本的には「イージスを元にした人型可変武装ユニット」と「コア・ユニット」を組み合わせたモビルスーツを指してこの名称が使われる。

ライトクラフト・プロパルジョン[編集 | ソースを編集]

本機に搭載された特殊推進システム。

本来は宇宙船用の推進システムとして構想されていたもので、外部からレーザー光を照射されることで、機体後端にある推進剤ブロックに積まれた燃料を燃焼、その膨張力から急速な作用・反作用を生む「ライトクラフト効果」を利用したものである。

本機の場合は「ジェネシスα」からのX線レーザーを受けることで急激な加速を実現しており、姿勢制御はAMBACによって補われる。

次世代機への影響[編集 | ソースを編集]

ファーストステージシリーズの中でも「モビルスーツの戦闘において、母艦や専用施設によるバックアップを積極的に盛り込む」という画期的な運用思想を持つ本機であるが、試行錯誤の段階を出ていない実験機であるがゆえに不安定な部分が否めなかった。

変形・合体システムに付きまとうフレームレベルでの脆弱性や、専用施設、予備パーツなどの製造・運用にかかるコストと言った問題が多く、後継機に当たる機体は存在しない。しかし、セカンドステージシリーズにおいては母艦や施設によるバックアップ→ミネルバとの連携運用、外部からのエネルギー供給→デュートリオンビーム送電システム、武装ユニットを射出・換装する運用形態→シルエットシステムというように、リジェネレイトの影響が大きく反映されている。

劇中での活躍[編集 | ソースを編集]

アッシュ・グレイが搭乗し、ラクス・クラインらの抹殺任務のために投入される。

ロウ達と交戦し、機体の特性を生かした攻撃で窮地に陥れるが、PS装甲の脆弱性を突かれ、予備パーツを全て劾に破壊され、最後の足掻きでアッシュの乗るコア・ユニットでパワードレッドの制御を奪おうとするも逆にロウと8によって制御を奪われた上に「赤い一撃」をくらって連合の制宙圏内まで吹っ飛ばされてしまった。

SRW未登場の『DESTINY ASTRAY』では、コア・ユニットは連合軍に回収され、イルド・ジョラールの駆るプロトセイバーのパワーアップパーツとして使用された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦W
初登場作品。第2部後半で敵機として登場。「リジェネレイト」表記。PS装甲とミラージュコロイド、HP回復(小)を持っており、かなり厄介。武装もMAP兵器やバリア貫通効果のあるものを持つ。原作で印象的だったパーツ交換による復活能力はHP回復(小)となっているが、シナリオ上では特に触れられないため、原作を知らない人はなぜこのMSがHP回復能力を持っているか分からないだろう。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ビームサーベル
両腕・両脚から出力する武装。ミーティアに採用されたものの同型。ビームガンとの兼用になっている。
『W』ではまず両肩から刃を出して体当たり→右手側のサーベルで斬り付ける→吹き飛んだ敵をモビルアーマー形態で追撃、四本のビームサーベルを束ねて突撃と言う流れ。
ロングビームライフル
コア・ユニットに装備された長身の専用ビームライフル。
『W』ではパターンアタックとなっており、ライフルを取り出して接近しながら射撃→敵の真上を取ってモビルアーマー形態に変形、クローアームで一撃→そのまま目の前に着地して最大出力のビームライフルでぶっ飛ばす、という流れ。
580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
イージスに装備されていた武装。Wでは本機も装備している。原作では使われておらず、そもそも連合軍側の武装である為、実際に装備されていたのかは不明。
ライトクラフト・プロパルジョン
厳密には武装ではないがここに記載。
『W』では必殺武器扱いであり、変形したのちジェネシスαのレーザーを受けてマックススピードで突撃、吹き飛ばした敵に追いすがってクローアームで捕獲・粉砕する。
なおこの「外部から粒子線を照射して機体に影響を与える」という発想は、後にザフトにおいてデュートリオンビーム送電システムとして発展されている。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、銃装備
切り払い撃ち落としを発動。
PS装甲
変形
MA形態に変形する。
HP回復S
EP開始時にHPが毎ターン10%回復する。前述のパーツ交換による復活能力の再現。
Nジャマーキャンセラー
Nジャマーを無効化する装置。ENを最大値の15%分回復させる。
ミラージュコロイド

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「ジャンク屋:赤い一撃」

関連機体[編集 | ソースを編集]

ファーストシリーズ[編集 | ソースを編集]

ドレッドノート
核動力機のプロトタイプ。
フリーダムジャスティス
同時期に開発された兄弟機。
プロヴィデンス
同時期にロールアウトしている。

その他[編集 | ソースを編集]

イージス
地球連合軍から強奪した、本機のベースとなった機体。そのため、似ている部分が多い。
インパルス
パーツ交換の技術が使われている。この機体を始めとするセカンドステージシリーズの運用形態は、本機の設計思想を発展させたようなものとなっている。
また、この機体の派生型の一つである「デスティニーインパルスR」と「DIアダガ」は、シルエット側にコクピットを移設し、モビルスーツ部分をオプション化するという本機への先祖返りのような存在である。
テスタメント(SRW未登場)
『DESTINY ASTRAY』(SRW未参戦)に登場。姉妹機として同時期に開発された機体。

資料リンク[編集 | ソースを編集]