「ガンキャノン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(商品情報追加など)
45行目: 45行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:第1話から登場して[[カイ・シデン|カイ]]が乗る他、[[チャック・キース|キース]]も搭乗(恐らく[[ジム・キャノンII]]の代役)。[[射程]]が長く、[[ジム]]よりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
+
:第1話から登場してカイが乗る他、[[チャック・キース]]も搭乗(恐らく[[ジム・キャノンII]]の代役)。[[射程]]が長く、[[ジム]]よりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[チャック・キース|キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。また、本作では[[陸]]適応BのMSが多い中、貴重な陸Aの機体なので[[ガンダム]]のものとほぼ同威力の[[ビームライフル]]が数値以上の攻撃力を発揮することも(なお[[宇宙]]はB)。ただし運動性が非常に低いためキースの能力ではロクに当たらないので、活躍させるつもりなら他のパイロットを乗せた方がいい。
+
:[[チャック・キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。また、本作では[[陸]]適応BのMSが多い中、貴重な陸Aの機体なのでガンダムのものとほぼ同威力の[[ビームライフル]]が数値以上の攻撃力を発揮することも(なお[[宇宙]]はB)。ただし運動性が非常に低いせいでキースの能力ではロクに当たらない。活躍させるつもりなら他のパイロットを乗せた方がいい。
:[[ガンダム]]や[[NT-1アレックス|アレックス]]、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[ガンタンク]]等のように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
+
:ガンダムや[[NT-1アレックス|アレックス]]、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]やガンタンク等のように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するので、キースはこれに乗らなくなる。
 
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するので、キースはこれに乗らなくなる。
58行目: 58行目:
 
;[[スーパーロボット大戦]]
 
;[[スーパーロボット大戦]]
 
:ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
 
:ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
:射程がそこそこあり防御力がやや高い一方で[[移動力]]が低いため、[[ガンダム]]や[[百式]]と同様に運用し辛い。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
+
:射程がそこそこあり防御力がやや高い一方で[[移動力]]が低いため、ガンダムや[[百式]]と同様に運用し辛い。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
:一方、HDリメイク版におけるガンキャノンは、ガンダムチームの中では百式と共に射程5である上に「[[狙撃]]」まであるので、序盤では使いやすい。
+
:HDリメイク版では、ガンダムチームの中では百式と共に射程5である上に「[[狙撃]]」まであるので、序盤では使いやすい。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:セレイン編第一話で[[ハミルトン]]が乗り撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。だが、普通は使わない。
 
:セレイン編第一話で[[ハミルトン]]が乗り撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。だが、普通は使わない。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:初めて[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]のストーリーがシナリオのメインとして組み込まれたため、[[V作戦]]系列のMSも大幅にパワーアップ。[[ガンダム]]はまだしも、今のところシリーズ最強のガンキャノンと言える([[ガンタンク]]も同じ事が言えたのだが、ガンタンクはもっと強くなってしまった作品が登場した)。
+
:初めてファーストガンダムのストーリーがシナリオの主軸に組み込まれたため、V作戦系列のMSも大幅にパワーアップ。ガンダムはまだしも、今のところシリーズ最強のガンキャノンと言える(ガンタンクも同様だったが『OE』で更新される)。
:[[カイ・シデン|カイ]]が乗るが、強制出撃で[[シロー・アマダ|シロー]]や[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]がこれに乗ることがある。ただし、[[合体攻撃]](V作戦、V作戦2)はカイ搭乗時のみ使用可能。フル[[改造]]で火力は飛躍的に向上する。
+
:主にカイが乗るが、強制出撃で[[シロー・アマダ]]や[[イーノ・アッバーブ]]もこれに乗ることがある。ただし、[[合体攻撃]](V作戦、V作戦2)はカイ搭乗時のみ使用可能。フル[[改造]]で火力は飛躍的に向上する。
:後半は流石にユニット性能の面で息切れしてくるが、多めのパーツスロットに鹵獲機の取り潰しで得たパーツを嵌めてやればそこそこフォロー可能。
+
:さすがに後半はユニット性能面で息切れしてくるが、多めのパーツスロットに鹵獲機の取り潰しで得たパーツを嵌めてやればそこそこフォロー可能。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[Gファイター]]に比べると個性が弱く、やや地味な感が否めないが移動後使用可能な240mmキャノンでの強襲がかなり強力。
+
:ガンダム、ガンタンク、Gファイターに比べると個性が弱く、やや地味な感が否めないが移動後使用可能な240mmキャノンでの強襲がかなり強力。
 
:地味にショック属性持ちなので、あわよくば敵を弱体化させられるのもポイントが高い。
 
:地味にショック属性持ちなので、あわよくば敵を弱体化させられるのもポイントが高い。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]
 
;[[ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]
:オープニングデモにしか登場しない。カイ本人はジャーナリストとして登場するのみで、MS自体に乗らない。
+
:オープニングデモにしか登場しない。カイ本人はジャーナリストとして登場するのみで、MSに乗らない。
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:カイとハヤトの2機が登場し、第1面から仲間になる。キャノン砲の威力が高く、初期は頼りになる。
 
:カイとハヤトの2機が登場し、第1面から仲間になる。キャノン砲の威力が高く、初期は頼りになる。
156行目: 156行目:
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== プラモデル ===
+
*プラモデル
<amazon>B0016EJXSO</amazon><amazon>B00030EVBQ</amazon><amazon>B002DLPXII</amazon><amazon>B0016EUENW</amazon><amazon>B00030EU8K</amazon><amazon>B000NGQ758</amazon><amazon>B001CNONWK</amazon>
+
<amazon>B0016EJXSO</amazon><amazon>B00030EVBQ</amazon><amazon>B00VJKI0I4</amazon><amazon>B002DLPXII</amazon><amazon>B0016EUENW</amazon><amazon>B00030EU8K</amazon><amazon>B000NGQ758</amazon><amazon>B001CNONWK</amazon>
  
=== フィギュア他 ===
+
*フィギュアなど
<amazon>B0002U3HAS</amazon><amazon>B0002U3GFE</amazon><amazon>B000AQMGK6</amazon><amazon>B0051YM3IC</amazon><amazon>4894252678</amazon>
+
<amazon>B0002U3HAS</amazon><amazon>B0002U3GFE</amazon><amazon>B000AQMGK6</amazon><amazon>B01DK4SCJ8</amazon><amazon>4894252678</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2018年5月14日 (月) 22:01時点における版

ガンキャノン
外国語表記 Gun-Cannon
登場作品

ガンダムシリーズ

分類 中距離支援用モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 RX-77-2
全高 17.5m
本体重量 70.0 t
全備重量 144.8 t
動力 核融合炉
ジェネレーター出力 1,380 kw
スラスター推力

22,600 kg×2
1,650 kg×4

総推力
51,800 kg
装甲材質 ガンダリウム合金
センサー有効半径 6,000 m
内蔵機体 コアファイター
開発 地球連邦軍
所属 地球連邦軍
主なパイロット カイ・シデン
ハヤト・コバヤシ
テンプレートを表示

概要

地球連邦軍が開発した中距離支援用試作型モビルスーツガンダムガンタンクと同様に「V作戦」によって開発されており、本機もコアブロックシステムが採用されている。

その名の通り、両肩にはキャノン砲が装備されており、中距離からの援護攻撃等に力を発揮する。

装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されているが、中距離支援用というコンセプトから装甲が厚く、シールドを必要としない。これにより、ドムのジャイアント・バズの直撃にすら耐えられる程の防御力を獲得した。しかしその分、機動性や運動性はガンダムと比べて低めである。また、ビームサーベルのような格闘戦用の武装は装備されていない。

後に本機は複数の同型機が製造され、各地に配備されている。

劇中での様相

主にカイ・シデンが搭乗し、ホワイトベースの戦力として運用された。本機のコンセプトがカイとマッチしたのか、かなりの戦果を挙げているが、ア・バオア・クー攻防戦にて大破し、放棄された。

劇場版「めぐりあい宇宙篇」ではジャブローにてガンタンクの代わりとして、ハヤト・コバヤシ機である「C-109」という機体が登場。それに伴いカイ機は「C-108」という名前になった。劇場版仕様ではそれぞれ機体番号が左胸と左足脛にマーキングされている。

他にも「203」とマークされた搭乗者不明の機体が登場。こちらは劇場版以外の一部作品にも登場した。

また、『機動戦士Ζガンダム』にはハヤトの勤めていた戦争博物館に本機のレプリカが展示されている。

リギルド・センチュリー(『Gのレコンギスタ』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
第1話から登場してカイが乗る他、チャック・キースも搭乗(恐らくジム・キャノンIIの代役)。射程が長く、ジムよりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
第4次スーパーロボット大戦S
チャック・キースが乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。また、本作では適応BのMSが多い中、貴重な陸Aの機体なのでガンダムのものとほぼ同威力のビームライフルが数値以上の攻撃力を発揮することも(なお宇宙はB)。ただし運動性が非常に低いせいでキースの能力ではロクに当たらない。活躍させるつもりなら他のパイロットを乗せた方がいい。
ガンダムやアレックスネモやガンタンク等のように、廃棄されたり部品としてバラされたりロザミア・バダムが勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
スーパーロボット大戦F
キースが乗る。以降のシリーズではジム・キャノンIIが登場するので、キースはこれに乗らなくなる。
射程が長いので、序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。『第4次』のMSの中では装甲が高めだったが、今作では他機と相対的に低くなってしまったうえ、シールドもビームサーベルも無いので防御面や敵隣接時に不安がある。
スーパーロボット大戦F完結編
不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰かパイロットを乗せておこう。

単独作品

スーパーロボット大戦
ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
射程がそこそこあり防御力がやや高い一方で移動力が低いため、ガンダムや百式と同様に運用し辛い。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
HDリメイク版では、ガンダムチームの中では百式と共に射程5である上に「狙撃」まであるので、序盤では使いやすい。
スーパーロボット大戦64
セレイン編第一話でハミルトンが乗り撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。だが、普通は使わない。
スーパーロボット大戦GCXO
初めてファーストガンダムのストーリーがシナリオの主軸に組み込まれたため、V作戦系列のMSも大幅にパワーアップ。ガンダムはまだしも、今のところシリーズ最強のガンキャノンと言える(ガンタンクも同様だったが『OE』で更新される)。
主にカイが乗るが、強制出撃でシロー・アマダイーノ・アッバーブもこれに乗ることがある。ただし、合体攻撃(V作戦、V作戦2)はカイ搭乗時のみ使用可能。フル改造で火力は飛躍的に向上する。
さすがに後半はユニット性能面で息切れしてくるが、多めのパーツスロットに鹵獲機の取り潰しで得たパーツを嵌めてやればそこそこフォロー可能。
スーパーロボット大戦Operation Extend
ガンダム、ガンタンク、Gファイターに比べると個性が弱く、やや地味な感が否めないが移動後使用可能な240mmキャノンでの強襲がかなり強力。
地味にショック属性持ちなので、あわよくば敵を弱体化させられるのもポイントが高い。

関連作品

ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦
オープニングデモにしか登場しない。カイ本人はジャーナリストとして登場するのみで、MSに乗らない。
リアルロボット戦線
カイとハヤトの2機が登場し、第1面から仲間になる。キャノン砲の威力が高く、初期は頼りになる。
一度撃破されてもコアファイターの姿になるだけで、修理代は取られない。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
接近格闘用の武装は無いものの、劇中では頑丈さとパワーを生かした格闘攻撃を行っている。
岩石投げ
とある戦闘では弾薬が切れた際、本機の腕力の高さを利用して岩石を投げ攻撃を披露したことがある。

基本装備

60mmバルカン砲
頭部に2門内蔵。本機の唯一の近接戦用武装。劇場版にて初使用。
240mmキャノン砲
胴体上肩側に2門装備されている実弾兵器。ガンタンクのキャノン砲と比べると砲身が短く、口径が大きい。砲身には強制冷却用のジャケットが備えられており、連射も可能。
中距離支援という設計上、弾を放物線を描いて飛ばすことに主眼を置かれているせいか棒立ちになると砲身を真正面に向けにくく、劇中では姿勢を低くして発射する事[1]が多かった。
ハンドグレネード
脚部に格納されている実弾兵器。劇場版でのみ使用。
ビームライフル
本機の専用武装。ガンダムのそれよりも大型で取り回しが良くないが、代わりに照準機能が高性能で命中精度が高く、射程も30kmと長い(ガンダムのビームライフルの射程は8km前後とされる)事から狙撃用として運用された。

オプション装備

スプレーミサイルランチャー
近接戦用のオプション装備。240mmキャノン砲を換装して装備する。劇中未使用。
メガバズーカランチャー
初代』のみ登場するスパロボオリジナル装備。本来は百式の武装。
ゲーム中では本機・百式・ガンダムのいずれかに装備させることが出来る隠し武器

合体攻撃

V作戦
ガンダムガンタンクとの合体攻撃。
V作戦2
G-3ガンダムガンタンクとの合体攻撃。

特殊能力

グループ (GR)
OE』でガンダムガンタンクGファイターとグループ出撃可能。

移動タイプ

宇宙

サイズ

Mまたは3
『OE』

機体BGM

斜線で区切られたものは、劇場版サウンドトラックでの曲名。

「翔べ!ガンダム」
第1次』で使用。
「颯爽たるシャア」
第3次』『第4次』にて。
「ホワイトベース / 重力圏へ M43」
OE』での選曲。
「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」
『OE』で連携攻撃はこちら。

関連機体

  • 本Wikiでは主にスパロボ関連のものを取り上げる。それ以外の機体についてはGUNDAM:ガンキャノンを参照されたし。

後年の類似コンセプト機

ジム・キャノンII
機動戦士ガンダム0083』や『劇場版 機動戦士Ζガンダム』に登場する機体。ジム・キャノンや量産型ガンキャノンをベースに開発されている。
Gキャノン
機動戦士ガンダムF91』に登場する機体。ガンダムF90Sタイプの量産型として開発された。

関連機体(デザインなど)

ガンダムガンタンク
本機と同じく「V作戦」によって開発された機体。
ホワイトベース
「V作戦」の要となる母艦

余談

脚注

  1. 中でも、TV版『機動戦士ガンダム』OPテーマ「翔べ!ガンダム」の映像において「ガンキャノンが四つん這いになって240mmキャノン砲を発射する場面」は視聴者の印象に残りやすいであろう。

商品情報

  • プラモデル

  • フィギュアなど

資料リンク