「アクシズ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:
 
また、原作では[[ブライト・ノア|ブライト]]等が直接アクシズに乗り込み内部工作によって爆破することで半分に割った内の後部部分が爆破の勢いと地球の引力に引かれ落下する危機に陥ることになるが、スパロボではこの内部工作自体無かったことになるケースが多く、その場合は'''アクシズがそのまま落下する事になる'''。
 
また、原作では[[ブライト・ノア|ブライト]]等が直接アクシズに乗り込み内部工作によって爆破することで半分に割った内の後部部分が爆破の勢いと地球の引力に引かれ落下する危機に陥ることになるが、スパロボではこの内部工作自体無かったことになるケースが多く、その場合は'''アクシズがそのまま落下する事になる'''。
  
===[[旧シリーズ]]===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:[[インスペクター]]の秘密基地として使用された。
 
:[[インスペクター]]の秘密基地として使用された。
25行目: 25行目:
 
:DCルートでは[[パプテマス・シロッコ]]が地球に落とそうとする。
 
:DCルートでは[[パプテマス・シロッコ]]が地球に落とそうとする。
  
===COMPACTシリーズ===
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シーン5「宇宙決着編」のシナリオ「サイレント・ヴォイス」の舞台となっている。また、終盤で[[ドン・ザウサー]]と[[コロス]]がアクシズを[[地球]]に落下させようとする。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:フラグによりラストが『逆襲のシャア』の再現となる。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:COMPACT2同様。EDで落下阻止に向かう一連の流れがムービーになっている。
 
 
 
===[[αシリーズ]]===
 
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:原作通り[[ネオ・ジオン]]の拠点。
 
:原作通り[[ネオ・ジオン]]の拠点。
49行目: 41行目:
 
:また、DLC「ボス・イン・ザ・スペース」でもステージに設定されており、ハマーンやシャアからは張本人である[[AG]]を悪趣味と評した。
 
:また、DLC「ボス・イン・ザ・スペース」でもステージに設定されており、ハマーンやシャアからは張本人である[[AG]]を悪趣味と評した。
  
===携帯機シリーズ===
+
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:シーン5「宇宙決着編」のシナリオ「サイレント・ヴォイス」の舞台となっている。また、終盤で[[ドン・ザウサー]]と[[コロス]]がアクシズを[[地球]]に落下させようとする。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 +
:フラグによりラストが『逆襲のシャア』の再現となる。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:COMPACT2同様。EDで落下阻止に向かう一連の流れがムービーになっている。
 +
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:外と内部の決着となるが、[[命中]]と[[回避]]が高い[[モビルスーツ]]と[[モビルアーマー]]、さらに[[シャドウミラー]]との連戦なので苦戦必死。メンバーは厳選したい。
 
:外と内部の決着となるが、[[命中]]と[[回避]]が高い[[モビルスーツ]]と[[モビルアーマー]]、さらに[[シャドウミラー]]との連戦なので苦戦必死。メンバーは厳選したい。
58行目: 58行目:
 
:今作は『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のみの参戦なので話題に挙がるのみ。
 
:今作は『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のみの参戦なので話題に挙がるのみ。
  
===単独作品===
+
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:[[デビルガンダム]]と[[合体]]して'''[[デビルアクシズ]]'''というオリジナルの敵となる。
 
:[[デビルガンダム]]と[[合体]]して'''[[デビルアクシズ]]'''というオリジナルの敵となる。
67行目: 67行目:
 
:その後、落下を阻止するために'''アクシズそのものと戦闘する'''コトとなる。最終的には[[カイルス]]の総攻撃により完全に破壊された。
 
:その後、落下を阻止するために'''アクシズそのものと戦闘する'''コトとなる。最終的には[[カイルス]]の総攻撃により完全に破壊された。
  
== 関連する用語 ==
+
== 関連用語 ==
 
;[[ネオ・ジオン]]
 
;[[ネオ・ジオン]]
 
:アクシズを本拠地とした[[ハマーン・カーン]]率いるジオン系の軍事組織。ただし、他に「ネオ・ジオン」と称した軍事組織もあるので、こちらを参照されたし。
 
:アクシズを本拠地とした[[ハマーン・カーン]]率いるジオン系の軍事組織。ただし、他に「ネオ・ジオン」と称した軍事組織もあるので、こちらを参照されたし。

2015年9月30日 (水) 21:57時点における版

アクシズ(Axis)

機動戦士ガンダムシリーズ』に登場するジオン軍の小惑星基地。動力が付いているので、移動させることも可能。

一年戦争前からアステロイド・ベルトに建設された資源採掘用基地であったが、戦争終結後にジオン残党の艦隊がこの基地に逃れた。最初はマハラジャ・カーンがアクシズを治めていたが、彼の死後は娘のハマーン・カーンがその跡を継ぐ。ハマーンはミネバ・ラオ・ザビを擁してアクシズを地球圏に帰還させ、後にネオ・ジオンを名乗る。ちなみに、ハマーン率いるネオ・ジオン軍をシャアのネオ・ジオンと区別するために、ハマーン率いる方をアクシズ軍あるいはハマーン・ジオンと称し、シャア率いる方を新生ネオ・ジオンと称することもある。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』においては、当初は地球連邦政府の管轄であったが、後に地球連邦政府参謀次官のアデナウアー・パラヤによってネオ・ジオンに譲渡される。そして、シャア・アズナブルが「アースノイドの粛正」を建前にアクシズを地球に落とす事を謀ったが、ロンド・ベル隊とその他の連邦軍に阻止された。

以後の宇宙世紀ガンダムシリーズ(未参戦作品含む)ではアクシズは消滅し、サイコフレームの虹も消えた模様。

漫画『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』では、シャアのアクシズ落下作戦の失敗後はUC0099年まで当時の艦艇や武装、生産システム等の解体もままならない状態で地球外軌道上を周回していた。

登場作品

基本的に『逆襲のシャア』の再現が行われる時は各スーパーロボット達も協力して押し返すという展開になる事が多いが、そもそもこいつらがいて破壊できないわけないだろうというロボットたちの参戦により、普通に破壊されてしまうケースも存在する。ちなみに、アクシズを破壊する作品では、シャアが自軍側に回っている

また、原作ではブライト等が直接アクシズに乗り込み内部工作によって爆破することで半分に割った内の後部部分が爆破の勢いと地球の引力に引かれ落下する危機に陥ることになるが、スパロボではこの内部工作自体無かったことになるケースが多く、その場合はアクシズがそのまま落下する事になる

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
インスペクターの秘密基地として使用された。
第4次スーパーロボット大戦
ハマーン・カーン率いるノイエDCの拠点となったが、いつの間にかゲストに占領されている。
第4次スーパーロボット大戦S
条件を満たしてゲスト3将軍を撤退させると、資金200万を入手できる。
スーパーロボット大戦F完結編
DCルートではパプテマス・シロッコが地球に落とそうとする。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
原作通りネオ・ジオンの拠点。
第2次スーパーロボット大戦α
ハマーンと敵対するルートを通れば、原作通りシャアによるアクシズ落下作戦が始まる。今回は内部工作ではなく、集中攻撃によって分割させることになる。

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
ネオ・ジオンの拠点扱いは今作でも同じだが、今回はそれと同時に大特異点という扱い。「どこかの世界でアクシズが落下し、それをきっかけとして新生時空震動が起きた」という設定。終盤、シャアが落下直前の状況を垣間見た黒の英知を元に時空修復のために再現しようとするが、フロンタルによってアースノイドの粛清のために落とされることとなる。
Z-BLUEにはこの程度の小惑星は設定上簡単に砕けるロボットが多数存在しているが、今作のアクシズは大特異点故に破壊すると次元修復が不可能になる為破壊できず(「壊す方が楽だ」と言われる始末)、加えてガドライトの手によってアクシズの落下スピードが上がってしまっている為、原作以上に対処が厳しくなっている。
最終的にはZ-BLUEの総力をもって押し止められている間にアースノイドスペースノイドといった垣根を越えた人々の協力と想いにより時空修復は成功し、アクシズも崩壊している。下手をすれば原作以上に重要な存在となっており、オープニングムービーで描かれるのもここを舞台とした防衛戦である。
なお事実上、原作におけるシャアの役回りをフロンタルが担った形になるが、原作終盤のアムロシャアの言い争いは別のステージで再現されている。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
シャアルート第43話「BEYOND THE DIMENSION」では黒歴史へと至る世界でのアクシズ落下の現場へとZ-BLUEが転移し、根源的災厄との戦いになる。根源的災厄がアクシズを加速させており、黒歴史の発生に関与していた事が示唆されている。
また、DLC「ボス・イン・ザ・スペース」でもステージに設定されており、ハマーンやシャアからは張本人であるAGを悪趣味と評した。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
シーン5「宇宙決着編」のシナリオ「サイレント・ヴォイス」の舞台となっている。また、終盤でドン・ザウサーコロスがアクシズを地球に落下させようとする。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
フラグによりラストが『逆襲のシャア』の再現となる。
スーパーロボット大戦IMPACT
COMPACT2同様。EDで落下阻止に向かう一連の流れがムービーになっている。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
外と内部の決着となるが、命中回避が高いモビルスーツモビルアーマー、さらにシャドウミラーとの連戦なので苦戦必死。メンバーは厳選したい。
最終話ではヴィンデルの手で地球に落とされそうになるが、アクセル(またはラミア)の命を懸けた行動によってツヴァイザーゲイン諸共消滅した。
スーパーロボット大戦D
プロローグであっさり地球に落下…… が、落着前に「地球消滅」の余波で崩壊した。
スーパーロボット大戦BX
今作は『UC』のみの参戦なので話題に挙がるのみ。

単独作品

スーパーロボット大戦64
デビルガンダム合体してデビルアクシズというオリジナルの敵となる。
スーパーロボット大戦Operation Extend
ハマーン率いるネオ・ジオンの拠点として登場するがネオ・ジオンとの決着後、ゼロによるアクシズ落下阻止の切り札としてアンゴル=モアの『ハルマゲドン1分の1』で破壊されるという驚愕の展開に。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
ネオ・ジオンの拠点として登場するが、アクシズ落下作戦を行っているのはシャア…ではなくハマーンである(というより、シャア一派はカイルスに協力するために離反した)。後にハマーンが投降するや否やグレミー一派が台頭し、地球に落とそうとする。
その後、落下を阻止するためにアクシズそのものと戦闘するコトとなる。最終的にはカイルスの総攻撃により完全に破壊された。

関連用語

ネオ・ジオン
アクシズを本拠地としたハマーン・カーン率いるジオン系の軍事組織。ただし、他に「ネオ・ジオン」と称した軍事組織もあるので、こちらを参照されたし。
デビルアクシズ
デビルガンダムのDG細胞と融合した小惑星アクシズの姿。スパロボシリーズにおける驚愕のクロスオーバーの一つ。
ソレスタルビーイング (映画)
パロディの一環としてアクシズを左右反転させた小惑星が背景に登場している。ちなみにBXでは実際にアクシズ落下作戦の顛末が映画内で再現されたらしい。

余談

  • ロンド・ベル隊が行った「地球への落下コースをたどる小惑星に直接乗り込み、その内部で爆破・破壊させる」手法は、映画『ディープ・インパクト』および映画『アルマゲドン』でも描かれている。
    • しかも、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988年)の方が、『ディープ・インパクト』(1998年)および『アルマゲドン』(1998年)より10年前も先に行っている。

資料リンク