スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS

提供: スーパーロボット大戦Wiki
OGsから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
スーパーロボット大戦OG
ORIGINAL GENERATIONS
原作 スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
次作 スーパーロボット大戦OG外伝
開発元 バンプレソフト
トーセ
発売元 バンプレスト
対応機種 プレイステーション2
プロデューサー 寺田貴信
じっぱひとからげ
菊池博
ディレクター 早浚真澄
シナリオ 千住京太郎
寺田貴信
森住惣一郎
キャラクターデザイン 河野さち子
Mがんぢー
糸井美帆
歌津義明
八房龍之助
白川紋子
メカニックデザイン 宮武一貴
カトキハジメ
大張正己
大河原邦男
齋藤和衛
青木健太
藤井大誠
大輪充
守谷淳一
富士原昌幸
津島直人
Mがんぢー
射尾卓弥
間垣亮太
高倉武史
八房龍之助
杉浦俊朗
安藤弘
小野聖二
金丸仁
土屋英寛
小林淳
森野健一郎
宝木新太郎
音楽 湯村渉
岡田さとる
若林篤
京阪香里
木野原徳司
嘉村暁
官永津
鶴山尚史
花岡拓也
松島加代子
主題歌 オープニングテーマ「Rocks」
エンディングテーマ「PORTAL」
発売日 2007年6月28日
2008年8月7日(Best版)
価格 7,329円(税込)
2,940円(税込)(Best版)
CERO区分 B(12歳以上対象)
テンプレートを表示

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。「OGシリーズ」の1つ。

概要[編集 | ソースを編集]

ゲームボーイアドバンスで発売された「OGシリーズ」の『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』と『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』を一本にまとめ、新機体、新キャラクター、新シナリオ等を追加した作品。「スーパーロボット大戦OGs」、「OGs」などとも表記される。

製作に関してはトーセが担当。そのため効果音や操作性、画面レイアウトなどは同社開発の『スーパーロボット大戦MX』に近い。

基本的に『OG1』『OG2』の移植であり、キャラクターの能力値も作品ごとに別個である。シナリオもほぼ同一だが、『OG1』ではアニメ版『ディバイン・ウォーズ』を踏まえた一部設定の変更や、後の展開を踏まえた追加キャラクターがシナリオデモに姿を見せたり、『OG2』では『R』や『OGクロニクル』のキャラクターの追加に伴う新規シナリオの追加に加え、主にATXチームやシャドウミラー勢のテキスト周りに手が加えられ、特にアクセル・アルマーは『A』主人公時の口癖が加わり、Wシリーズに対して一定の理解を示すなど性格が『OG2』とは異なるほどになっているなど、原典の2作より後に発表された諸作品の設定を取り込んだ大小の改訂が随所になされている。本作のキャッチコピーのひとつに「これが、真実のORIGINAL GENERATION」というものもあり、本作はいわばOG1とOG2の完全版、もしくは新訳版といえる。

完全な追加要素として、『OG2』の後日談「バルトール事件」を扱った『OG2.5』が収録されている(全12ステージ)。

続編に当たる作品は『スーパーロボット大戦OG外伝』。同作をプレイする際、本作のクリアデータが保存されたメモリーカードを読み込むと資金が追加される。クリアした作品数が多いほど、獲得資金は増加する。仕様は『OG外伝』の公式HPに明示されている。

システム[編集 | ソースを編集]

新システム[編集 | ソースを編集]

ツインバトルシステムの採用により、GBA版からプレイ感覚はかなり変化した。他の新システムや変更点も、ツインバトルシステムの影響を受けているものが多い。

ツインバトルシステム
マップ上で、気力110以上のユニット2機で『ツインユニット』を編成し、2機のユニットで戦闘をすることが可能になった(戦艦系は不可能)。小隊システムの派生的要素だが、マップ上で臨機応変に解散・合流可能な柔軟性を持つ。敵ユニットの場合は、気力に関係なく最初からツインユニットを組み、基本的にマップ上での再編成はしない。
ツイン精神コマンド
ツインユニットを組んだ時のみ使用可能な精神コマンドで、両者のSPを消費して使用する。修行闘志などがOGシリーズで初登場した他、同調連撃などの新コマンドが追加され、GBA版の一部の精神もツイン精神に移行した。消費SPはどのパイロットでも一定で、レベルに関係なく使用可能。戦艦の艦長や専属サブパイロットは所持しない。
特殊弾
武器性能を変化させる弾丸。実弾系かミサイル系の換装武器に一種類だけ装填可能。特殊弾素材を2~3個組み合わせて開発する。素材によっては下がるステータスもある。特殊弾を元の素材に分解することも可能。
機体特性
機体に『格闘』『念動』など7つの特性が設定され、どのユニットもそのうち一種類のみを持つ。単機では何の意味も持たないが、ツインユニットを組むと両機の特性を反映した能力ボーナスが加算される。

主な既存システムと変更点[編集 | ソースを編集]

パイロット養成
技能ラインナップが一部変更され、気力限界突破ラーニングなどがOG初登場。GBA版から一部の技能の消費PPが見直された。また、能力値を1上げるのに必要なPPがαシリーズと同じ10に増加した。
熟練度
GBA版と違い獲得値に関係なく、原作における隠し最終話へ進めるようになった。OG2では該当シナリオ「荒ぶる星神」とユニット「ノイレジセイア」が削除されている。
ダブルアタック
MXから復活し、ALLW属性の武器で隣接した敵ツインユニット最大4機を攻撃可能になった。これに伴い、GBA版OG2にあった連続攻撃は削除された。
全体攻撃
ツインユニット制の採用に伴い、OGシリーズでも採用された。また条件を満たせば、ツインユニットで同時に全体攻撃を行えるようになった。全体攻撃はαシリーズ同様援護攻撃に使えないので、援護用の武器の選択肢はGBA版より狭まった。
換装武器
一部の武器に全体攻撃やダブルアタック、バリア貫通などの効果が追加された。また一部武器で、先述の特殊弾の装填が可能。一方チャクラム・シューターやビームカタールソードなど、GBA版で換装武器だった武器の幾つかが、本来の所持ユニットの固有兵装に戻っている。
マップ兵器
ツインユニットの採用に伴い、こちらも全体攻撃化した。敵を撃墜した時、獲得PPも半減されるようになった。ツイン精神の修行である程度のフォローは可能。
特殊武器
第3次αの仕様が輸入され、P系(パイロット)とR系(ロボット)の区別や、L1~3までの効果レベルが設けられた。また、「~無効」は全て「~ブロック」に差し替えられた。ただし、第3次αの没データ「モジュールブロック」は削除。
フル改造ボーナス(+カスタムボーナス)、エースボーナス、EX-HARDモード、スペシャルモード
GBA版OG2から追加された要素で、リメイクに伴いOGsのOG1にも設定された。
周回特典
OG1でも、1周クリアするだけで特典を受けられるようになった。PPの引き継ぎ方式は、MXの全パイロットの平均値を算出する方式になった。3部作化したことにより、引き継ぎの仕組みは複雑化している。

難易度[編集 | ソースを編集]

基本的には原作を踏襲しているものの、GBA版から一部パイロットの精神コマンド特殊技能などが変更されたり、念動フィールドSが弱体化する等の調整が加わった。ツインバトルシステムなどの採用によって味方機の1戦闘あたりの攻撃力が高まり、GBA版と比べて撤退するボスを撃墜しやすくなっている。

シナリオを進めていくに連れて難易度は上がっていく。特に終盤戦は、HP10万単位の相手と連戦する。

なお余談だが、一部のボスユニットから飛行能力が削除されている。

演出面[編集 | ソースを編集]

多彩なアニメーションカットイン数、エフェクトの豊富さは据え置き機でもトップクラス。

GBAからPS2へとハードが移行した事により、戦闘中の台詞はすべてフルボイス化された。過去からの流用も少なからずあるものの、大半が新規録音である。

一部を除いたほとんどの機体間で自由に乗換えが出来るため、キャラごとに機体特有の武装の台詞が存在する。これは序の口であり、ほかにも特定のネームド敵、あるいはザコ敵に至るまで、攻撃台詞、回避台詞、小破、中破、大破の被弾台詞が用意されている(中には視聴可能なタイミングのない没台詞もある)。極めつけはOG2シナリオの「楽園からの追放者」で、増援のランドグリーズの中に、緑川氏が声を担当する一般兵が乗っている。

特定キャラ間同士の援護攻撃および援護防御台詞なども『OG2』からさらに追加されており、その総量はただただ圧倒的の一言である。

また、デモ中の会話も、GBA版では既存作品からの流用が多かった(特にSRXやイングラム関連のイベントはほとんどαからの流用)が、今作では新規のものに差し替えられ、所々に新しい台詞が追加されている。

BGM[編集 | ソースを編集]

GBA版では採用されなかった原作曲や、新曲が多数追加された。曲についてはトーセとサラマンダー・ファクトリーの合同共作の形となったため、『αシリーズ』および『OGシリーズ』と『IMPACT』系列のBGMが混在することになった。また、旧シリーズからも「VIOLENT BATTLE」や「WILDERNESS WAR」などが出張しており、楽曲面でもバンプレストオリジナルの総決算となっている。

一方、GBA版で採用されていたイベントやマップ上のBGMの一部(「例え偽りの記憶であろうとも」など)は非採用となり、該当シーンでは新曲に差し替えられている。特に「この星の明日のために」や「invisible」といった『αシリーズ』出典の楽曲はほとんどが 非採用となっている。

話題[編集 | ソースを編集]

  • 2006年の春に発表となり、秋頃に発売する予定だったが、最終的には発表から1年遅れの発売となった。原因は発表されてないが、製作過程で何らかの致命的なミスが生じたことは確実視されている。
  • 遅延の理由の一つにシナリオテキストの改訂があり、さらに当初プロデューサーを担当していた人間が降板したため、当初本作のプロデューサーを担当する予定のなかった寺田氏が『スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ』終了後その作業に着手するもその作業量が莫大であったため、既にモノリスソフトへ移籍していた森住惣一郎氏と石谷浩二氏も加えた三者で対応。改訂作業は寺田Pの自宅で行うという手弁当で進められ、作業そのものも24時間体制の過酷さであったとの事。[1]
    • さらに『OG2.5』の内容をどこまで盛り込むかで寺田氏のキャパシティを越えてしまい、会社からも「これ以上延期はできない」と言われ、最終的に森住氏の「これ以上やっても『OG2.5』はいいものにならない」という助言により既に開発が決まっていた『OG外伝』でしっかりやることになったとのこと。[2]
  • この発売延期によって、2006年の「スパロボ15周年記念」に間に合わせることはできなかった。しかし売り上げはOGシリーズ中最大で、発売1週間だけで約35万本を販売。バンプレストオリジナルのキャラクターやロボットそのものに高い人気があることを証明した。
  • 『OG2.5』の存在については発売前には一切の情報が出されず、ユーザ-にとっては完全なサプライズ要素となった。
  • 予約購入特典として、設定資料集『Super Robot Wars OG Official Perfect File』が配布。本作に登場するロボットやキャラクターの設定、パーソナルトルーパーアーマードモジュールの開発史、SRX計画の発足秘話などが収録されている。ただし、ヒュッケバインシリーズに関する情報は記述されていない。
  • 続編である『スーパーロボット大戦OG外伝』は、本作の発売から1ヶ月経たずに開発が発表された。

ヒュッケバイン問題[編集 | ソースを編集]

真偽は定かでないが、延期に前後して「ヒュッケバインの造形がガンダムに似ていることについて版権元から指摘を受けたのが理由」との噂が流れた。ヒュッケバインがガンダムに似ていることは1994年の登場時点で既に明らかであったが、メディアへの露出が増えてしまったので注意を受けたとのこと。

本来の発売日と同時期に放送されたTVアニメ『スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ』にはこの噂のとおりにヒュッケバインシリーズが一切登場せず、プラモデルも絶版となり、更にはこのことについてバンプレストから公式発表が一切なされなかったため、本作でもヒュッケバインシリーズの退場説(さらに言えば、OGsでの新参戦が予告されていたART-1は退場するヒュッケバインの代理であるとの観測もあった)も囁かれた。

その後、公式ブログ『熱血!必中!スパログ!』で縦読みではあるが「ひゆつけハ出ます」と発表され、実際に登場している。なおガンダムシリーズの版権元である創通は本作のスペシャルサンクスの欄に名前が掲載されている。また本作以降のスパロボシリーズにはサンライズ作品は引き続き登場している。

前述のメディアへの露出云々の問題からか、アニメにはヒュッケバインが一切登場していない。

『ディバインウォーズ』では存在自体がぼかされており、ヒュッケバインシリーズに搭乗するキャラクターは乗機を変更、月面基地での暴走事故の回想シーンでも機体名に触れない、外見をはっきりと映さないという形にされていた。 DVDのみに収録された26話では開発中の機体としてデータとしての登場はしたものの「ヒュッケバイン」という名称自体は明言されず「Mk-II」、「Mk-III」とのみ呼ばれていた。

『ジ・インスペクター』においてはMk-II以前は009(後述)を除き登場しない。Mk-IIIもタイプLが登場せず初出撃及びウラヌスシステム起動イベントもエクスバインというヒュッケバインEXをリデザインした機体(設定としては009の改修機となっている)に差し替えられた。 Mk-IIIタイプRもガーバインというガーリオンのパーツを使用してカムフラージュを施した形態でのみの登場となった(これに関してはインスペクターが該当機を狙っているが故のカムフラージュと設定された)。 Mk-IIIはどちらもガンダムに似ているとされる最大の要因のひとつである頭部のデュアルアイを中心にデザインを変更されている。 また、物語終了後、主力機として生産される機体も量産型ヒュッケバインMk-IIから量産型ビルトシュバインに変更されている。

世界観[編集 | ソースを編集]

世界観/OGシリーズ」を参照。

関連記事[編集 | ソースを編集]

ゲーム中データ[編集 | ソースを編集]

分類 記事
全話一覧 全話一覧/OGs
隠し要素 隠し要素/OGs
精神コマンド 精神コマンド/OGs
強化パーツ 強化パーツ/OGs
特殊能力 特殊能力/OGs
特殊技能 特殊技能/OGs
メカ&キャラクターリスト メカ&キャラクターリスト/OGs
合体攻撃 合体攻撃/OGs
エースボーナス エースボーナス/OGs
中断メッセージ 中断メッセージ/OGs

関連用語[編集 | ソースを編集]

商品情報[編集 | ソースを編集]

ゲーム本体[編集 | ソースを編集]

音楽CD[編集 | ソースを編集]

攻略本[編集 | ソースを編集]

コミックス[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ラジオ『うますぎWAVE』第767回より。
  2. ラジオ『うますぎWAVE』第768回より。

資料リンク[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
公式