「ガンダムダブルエックス+Gファルコン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== GX-9901-DX+GS-9900 ガンダムダブルエックス+Gファルコン(Gundam Double X + G-Falcon) ==
 
== GX-9901-DX+GS-9900 ガンダムダブルエックス+Gファルコン(Gundam Double X + G-Falcon) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[機動新世紀ガンダムX]]
 
*[[登場作品]]:[[機動新世紀ガンダムX]]
 
*全高:17.0m(DX収納時全長:25.6m)
 
*全高:17.0m(DX収納時全長:25.6m)
 
*重量:13.9t
 
*重量:13.9t
 
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
 
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
 +
*構成機体:[[ガンダムダブルエックス]]、[[Gファルコン]]
 
*開発:[[新地球連邦]]軍(DX)地球連邦軍(Gファルコン)
 
*開発:[[新地球連邦]]軍(DX)地球連邦軍(Gファルコン)
 
*所属:[[フリーデン]]
 
*所属:[[フリーデン]]
28行目: 28行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
45行目: 43行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
+
==== [[ガンダムダブルエックス]] ====
==== 射撃兵装 ====
 
 
;ヘッドバルカン
 
;ヘッドバルカン
 
:頭部に2門内蔵しているバルカン砲。
 
:頭部に2門内蔵しているバルカン砲。
 +
;DX専用バスターライフル
 +
:キッドが自作したビームライフル。シンプルな構造で威力も高いが弾数は少なめ。
 +
:Zではトライチャージ用の連射バージョンがあるが、前述の理由で使用不可能。
 +
;ハイパービームソード
 +
:非常に高い出力を持つ、武装の少ないDXのある意味メイン武装。
 +
:が、[[Z]]等の戦闘アニメでは巨大で凹凸の激しい合体形態では非常に使いにくそうである。
 +
;ツインサテライトキャノン
 +
:背部に2門装備されたサテライトキャノンの強化型。戦闘機形態でも使用可能と設定上は記されているが通常の戦略長距離砲としてなのか[[D.O.M.E.Gビット]]の使用する大型ビームキャノン的な使用法なのかは不明。
 +
;;ツインサテライトキャノン([[マップ兵器]])
 +
::攻撃範囲は二本の直線型。[[射程]]1~∞。チャージ時間は通常兵器版より長い事が多い。
 +
::本来は2門から発射したビームは一つにまとまって進んでいくので真ん中のマスが空いているスパロボの仕様は原作とは異なる。
 +
;[[Gビット]]
 +
:[[ガンダムエックス|GX]]と同じGビット。DX用のGビットは原作には存在しない。ティファを伴ったガロードかニュータイプ技能の所持者が搭乗する事で使用可能。
 +
:演出はDXのそれに準じる。
 +
;;Gビット サテライトキャノン
 +
::DXのツインサテライトキャノンとGビットのサテライトキャノンの一斉掃射。
 +
:[[スーパーロボット大戦R|スパロボR]]のみ登場。
 +
;ディフェンスプレート
 +
:キッド自作のルナ・チタニウム合金製の実体盾。
 +
 +
==== [[Gファルコン]] ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:GファルコンAパーツ機首の機銃、2門装備。ブレストランチャーと肩部マシンキャノンにAパーツが覆い被さる為使えなくる代わりといったところだがブレストランチャーほど威力は高くない。
 
:GファルコンAパーツ機首の機銃、2門装備。ブレストランチャーと肩部マシンキャノンにAパーツが覆い被さる為使えなくる代わりといったところだがブレストランチャーほど威力は高くない。
 
;赤外線ホーミングミサイル
 
;赤外線ホーミングミサイル
 
:Bパーツコンテナ部の左右に1基ずつ装備された赤外線誘導の実弾兵器。左右それぞれ10発が装填されている。スパロボでは全弾一斉射の演出を採ってるためか命中率が高い。
 
:Bパーツコンテナ部の左右に1基ずつ装備された赤外線誘導の実弾兵器。左右それぞれ10発が装填されている。スパロボでは全弾一斉射の演出を採ってるためか命中率が高い。
;DX専用バスターライフル
 
:キッドが自作したビームライフル。シンプルな構造で威力も高いが弾数は少なめ。Zではトライチャージ用の連射バージョンがあるが、前述の理由で使用不可能。
 
 
;拡散ビーム砲
 
;拡散ビーム砲
 
:Bパーツの左右に1門ずつ装備された大型ビーム砲。高威力のP兵器だったり全体攻撃だったりと手数の少ないDXにとって非常にありがたい武器。
 
:Bパーツの左右に1門ずつ装備された大型ビーム砲。高威力のP兵器だったり全体攻撃だったりと手数の少ないDXにとって非常にありがたい武器。
;ツインサテライトキャノン
 
:背部に2門装備されたサテライトキャノンの強化型。戦闘機形態でも使用可能と設定上は記されているが通常の戦略長距離砲としてなのか[[D.O.M.E.Gビット]]の使用する大型ビームキャノン的な使用法なのかは不明。
 
;ツインサテライトキャノン([[マップ兵器]])
 
:攻撃範囲は二本の直線型。[[射程]]1~∞。チャージ時間は通常兵器版より長い事が多い。本来は2門から発射したビームは一つにまとまって進んでいくので真ん中のマスが空いているスパロボの仕様は原作とは異なる。
 
;[[Gビット]]
 
:[[ガンダムエックス|GX]]と同じGビット。DX用のGビットは原作には存在しない。ティファを伴ったガロードかニュータイプ技能の所持者が搭乗する事で使用可能。演出はDXのそれに準じる。
 
;Gビット サテライトキャノン
 
:DXのツインサテライトキャノンとGビットのサテライトキャノンの一斉掃射。[[スーパーロボット大戦R|スパロボR]]のみ登場。
 
 
==== 格闘兵装 ====
 
;ハイパービームソード
 
:非常に高い出力を持つ、武装の少ないDXのある意味メイン武装。が、[[Z]]等の戦闘アニメでは巨大で凹凸の激しい合体形態では非常に使いにくそうである。
 
 
==== 防御兵装 ====
 
;ディフェンスプレート
 
:キッド自作のルナ・チタニウム合金製の実体盾。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
101行目: 100行目:
 
;「サテライト・キャノン」
 
;「サテライト・キャノン」
 
:ツインサテライトキャノン使用時のBGM。
 
:ツインサテライトキャノン使用時のBGM。
<!-- == 名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガンダムダブルエックス]]
 
:
 
;[[Gファルコン]]
 
:
 
 
;[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操ガンダム]]
 
;[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操ガンダム]]
 
:玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・炎鳳」との合体形態はガンダムダブルエックスとGファルコンの合体形態がモチーフ。
 
:玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・炎鳳」との合体形態はガンダムダブルエックスとGファルコンの合体形態がモチーフ。
113行目: 107行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0006N147O</amazon>
 
<amazon>B0006N147O</amazon>
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:ガンダムダブルエックス]] -->
 
<!-- *[[一覧:ガンダムDX]] -->
 
<!-- *[[一覧:ガンダムDX+Gファルコン]] -->
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2014年10月26日 (日) 07:33時点における版

GX-9901-DX+GS-9900 ガンダムダブルエックス+Gファルコン(Gundam Double X + G-Falcon)

機体概要

ガンダムダブルエックスGファルコンが合体した形態で、ダブルエックスをAパーツとBパーツで挟む(Bパーツ自体はDXのバックパックの接続コネクタに合体する)ようにして収納する。元々Gファルコンはガンダムエックスを含めた旧連邦時代のガンダムとの合体を想定していた機体の為、Bパーツはガンダムエアマスターガンダムレオパルドに装着することも可能で、劇中でもレオパルドを改造したガンダムレオパルドデストロイがテスト飛行をしている。

収納形態と展開形態が存在し、収納状態はエアマスターのファイターモードのような所謂戦闘機形態。DX単体に比べ大幅に機動性や推力が強化されるほか、ガンダムを収納したままでの大気圏突入が可能。ゲーム作品では展開形態をデフォルト形態とするケースが多いが実際のアニメ作中では基本は収納形態であり展開形態は地球帰還時にフロスト兄弟と対峙した時のみの出演で、しかもすぐ分離して戦闘している。

ツインサテライトキャノン等の武装は完全な状態であれば戦闘機状態でも使用することができ、戦闘機としては通常では有り得ないほどの高性能の武装となり、MSとしては破格の機動性を確保することになり、非常にバランスのとれた機体となる。ただ、展開形態ではその形状や機体バランス等の点から格闘戦は苦手になっている。スパロボでのハイパービームソードの戦闘シーンはかなり砲身等が邪魔そうである。

豊富な武装を持つが、実は劇中では爆発する衛星からの退避や戦場からの高速離脱など高機動を生かした収納形態による移動手段としての使用のみで合体形態で武装は一切使用していない、またプラモの文字設定では増設エネルギーパックを装着していないアニメ本編のGファルコンは不完全な状態である事が伺えアニメ本編で戦闘が出来なかった理由の補完がなされている。このためスパロボやGジェネ等での合体形態の戦闘描写はほぼゲームオリジナルといえる。

オプションにエネルギーパックが用意されており、これを装備する事でダブルエックスとの合体時にサテライトキャノンをマイクロウェーブの受信なしで発射する事が可能となっている。本来は前述の状態のBパーツからのアシストのみで発射するのだが各種ゲームではアニメ版の機体を出す事が優先されているためかエネルギーパック無しの状態で出演する都合上DX単体のサテライトキャノン発射時のMW受信プロセスを使い回している。ガイドレーザーがGファルコンのキャノピーを直撃している等の致命的な矛盾が発生している為これが演出・ゲーム内データ処理等の事情に因るモノである事は明白である。

スパロボシリーズにおいて

ガンダムX系パイロットで乗り換え可能。DX、もしくはGファルコンにティファがサブパイロットになったガロードが搭乗した場合、最大で3人分の精神コマンドが使用可能になるのが最大のメリット。

機体性能の上昇に加え、強力な拡散ビーム砲の追加やサテライトキャノンのチャージを短縮等、基本性能は高いが武装の乏しいDXを大幅に強化してくれる。Gファルコン自体はエアマスターバーストレオパルドデストロイとも合体できるが、本機で運用するのが最も効率的なため基本的にはDXとセットでの運用をしたい。

合体状態のメリットは非常に多く、もはや合体無しではいられないくらい高性能。だが作品によっては合体攻撃やトライチャージが使えなくなったり適応が低下する場合があるので状況によっては分離状態との使い分けも必要。とはいえ基本的には合体状態で運用しつつ必要な時は分離すれば良く、本機は一般的な合体分離ユニットと違い分離状態でも十分な戦闘力を持つのであまり問題ない。

登場作品と操縦者

αシリーズ

スーパーロボット大戦α外伝
初登場作品。DX加入マップで、Gファルコンも加入するため、次のマップから運用可能。DX単体に比べ機体性能が強化され、Gファルコン側の武装、パーツを使用できるのでセットでの運用が安定。更に作中では説明されないが、ツインサテライトキャノンのチャージターンがどちらも1減る効果があるため、高威力・無消費の通常版は2ターンに1回使えるようになることが大きい。もちろんマップ兵器版にも効果があり、4ターンで使える他、赤外線ホーミングミサイルがP属性長射程であることも便利。隠し要素のGビットがあれば月が無くても安定した火力を出せる(バグか仕様か不明だが追加後に何故か赤外線ホーミングミサイルの射程が落ちる)。ガロードのガッツまで発動すると止められる敵はほぼ存在しなくなる。合体するには出撃枠を2つ使うのと、武器改造が二体個別になっていることが難点といえば難点だがそれらを補って余りあるほど強力な機体。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
DXを入手してから数MAP後にGファルコンが参入し合体可能になる。機体性能が高く、更に今回の拡散ビーム砲はP兵器の全体攻撃になっているため雑魚殲滅に非常に役立つ。Gビットも追加されればほぼ死角は無い。概ねα外伝と使い方は一緒だが、今回のツインサテライトキャノンは何故かENを消費するので、拡散ビーム砲を使いすぎてツインサテライトキャノンが使えない…という事態にならないように注意したい。なお、トライバトルシステムと合体システムの兼ね合いで、バグか仕様か不明だが対応武器があるのにトライチャージが出来ないという現象が発生する(同じ小隊にいないと合体出来ず、合体すると小隊が2機になってしまう)。合体すると地上適正がBになるので注意。
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
中盤を過ぎたあたりで加入。今回はいつもと違いGファルコンはユニットとして存在しないので出撃枠を使う事なく合体状態となれる。GファルコンとDXのコンビネーション攻撃が追加され、チャージ中でも高威力の攻撃が行えるようになった他、専用サブパイロットとしてパーラが追加される。弾数性の武装がメインなのでせっかくのフル改造ボーナスが活かしづらいのが難点。また、結局Gビットやティファは戻ってこず不完全な状態のままであり、周りのインフレから一歩取り残されている感は否めない。一方今回はチャージが完了するとツインサテライトが2発ストックされるので再攻撃を用いてツインサテライト2連射という荒業も可能。機体性能自体は高く継戦能力も非常に高いので突撃しての反撃戦法には向いている。サブパイロットになるパーラも加速・期待・応援など便利な精神を持つので誰を乗せても使いやすい。ちなみにこの形態でオープニング戦闘デモに登場をするのは本作でこれが初めて。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
終盤の宇宙ルートで加入。今回は月が出ていなくてもサテライトキャノンが使える。消費10で射程1~5のP兵器かつ威力も高い拡散ビーム砲と長射程・高威力のGビット、更に全ての性能が上がる上にルート次第でティファがサブパイロット化+ガロードにティファのニュータイプ補正付与、パイロット3人化&サテライトキャノンのターン数制限が減る等、ほとんど無敵。合体するとGXとの合体攻撃が使えなくなる点に注意。

装備・機能

武装・必殺武器

ガンダムダブルエックス

ヘッドバルカン
頭部に2門内蔵しているバルカン砲。
DX専用バスターライフル
キッドが自作したビームライフル。シンプルな構造で威力も高いが弾数は少なめ。
Zではトライチャージ用の連射バージョンがあるが、前述の理由で使用不可能。
ハイパービームソード
非常に高い出力を持つ、武装の少ないDXのある意味メイン武装。
が、Z等の戦闘アニメでは巨大で凹凸の激しい合体形態では非常に使いにくそうである。
ツインサテライトキャノン
背部に2門装備されたサテライトキャノンの強化型。戦闘機形態でも使用可能と設定上は記されているが通常の戦略長距離砲としてなのかD.O.M.E.Gビットの使用する大型ビームキャノン的な使用法なのかは不明。
ツインサテライトキャノン(マップ兵器
攻撃範囲は二本の直線型。射程1~∞。チャージ時間は通常兵器版より長い事が多い。
本来は2門から発射したビームは一つにまとまって進んでいくので真ん中のマスが空いているスパロボの仕様は原作とは異なる。
Gビット
GXと同じGビット。DX用のGビットは原作には存在しない。ティファを伴ったガロードかニュータイプ技能の所持者が搭乗する事で使用可能。
演出はDXのそれに準じる。
Gビット サテライトキャノン
DXのツインサテライトキャノンとGビットのサテライトキャノンの一斉掃射。
スパロボRのみ登場。
ディフェンスプレート
キッド自作のルナ・チタニウム合金製の実体盾。

Gファルコン

バルカン砲
GファルコンAパーツ機首の機銃、2門装備。ブレストランチャーと肩部マシンキャノンにAパーツが覆い被さる為使えなくる代わりといったところだがブレストランチャーほど威力は高くない。
赤外線ホーミングミサイル
Bパーツコンテナ部の左右に1基ずつ装備された赤外線誘導の実弾兵器。左右それぞれ10発が装填されている。スパロボでは全弾一斉射の演出を採ってるためか命中率が高い。
拡散ビーム砲
Bパーツの左右に1門ずつ装備された大型ビーム砲。高威力のP兵器だったり全体攻撃だったりと手数の少ないDXにとって非常にありがたい武器。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
分離
Zでは合体状態ではトライチャージが使用できないため状況によって分離と合体を使い分ける。
サテライトシステム
月面のマイクロウェーブ送信基地からエネルギーを受信し、機体の推力や武装のエネルギーに変換するシステム。スパロボでは基本的にサテライトキャノン用のシステムとしか使われていない。
フラッシュシステム
宇宙世紀におけるサイコミュとほぼ同様のニュータイプ専用のシステムでこの機能でGビットの起動・制御を行う他、サテライトシステムの初回認証等に使用される。その他、ニュータイプの力を最大限発揮する為に操縦系統に組み込まれている機体も存在する。
その他
GファルコンのBパーツからエネルギーを供給するという設定(前述の通り本来はEパック装着版の設定であり素のGファルコンでは出力不足で不可能である)から、サテライトキャノンのチャージに要するターン数を1ターン短くするという効果が付く。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

パイロットBGM

「Resolution」
後期OPテーマ。
「サテライト・キャノン」
ツインサテライトキャノン使用時のBGM。

関連機体

曹操ガンダム
玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・炎鳳」との合体形態はガンダムダブルエックスとGファルコンの合体形態がモチーフ。

商品情報

リンク