「グランゾン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(78人の利用者による、間の199版が非表示)
1行目: 1行目:
== DCAM-00 グランゾン(Granzon) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
**[[旧シリーズ]]
+
*{{登場作品 (メカ)| スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
***[[第2次スーパーロボット大戦]]([[第2次スーパーロボット大戦G|G]])
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|青木健太}}
***[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
***[[スーパーロボット大戦EX]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
***[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
}}
***[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
 
**[[αシリーズ]]
 
***[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
 
***[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
**[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
 
***[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
***[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
***[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
***[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
**[[OGシリーズ]]
 
***[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
***[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
***[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
***[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
***[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
***[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
***[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
***[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
***[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 
*型式番号
 
**EI-YAM-003(ディバイン・ウォーズ)
 
**R-0(αシリーズ)
 
**DCAM-00(αシリーズ、OGシリーズ)
 
*分類
 
**武装機甲士(初期設定)
 
**対異星人戦闘用[[アーマードモジュール]]
 
*全高:27.3 m
 
*重量:42.8 t
 
*全備重量:85.6 t
 
*[[動力]]:シリーズによって異なる。
 
**対消滅エンジンと[[ブラックホールエンジン]](旧シリーズ)
 
**対消滅エンジン(αシリーズ、OGシリーズ)
 
*エネルギー:ブラックホール・アストラルエネルギー
 
*MMI(マン・マシン・インターフェース)
 
**念波による遠隔操作システム(旧シリーズ)
 
**[[T-LINKシステム]]([[スーパーロボット大戦α|αシリーズ]])
 
**カバラ・プログラム(αシリーズ/OGシリーズ)
 
*推進機能:ネオ・ドライブ
 
*装甲材質:超抗力チタニウム
 
*主な開発者:[[シュウ・シラカワ]] / [[エリック・ワン]]
 
*所属:強奪の結果、製作者シュウの所有機となった
 
**[[ディバイン・クルセイダーズ]]→個人所有(地上)
 
**[[ヴォルクルス教団]]→個人所有([[ラ・ギアス]])
 
*主なパイロット:[[シュウ・シラカワ]]
 
*メカニックデザイン:青木健太
 
<!-- ※作品ごと別々に説明すると閲覧する側にとっては混乱するので、基本設定以上の事項は避けました。 -->
 
  
[[シュウ・シラカワ]]の乗機で、彼の専用機体。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 対[[異星人]]戦闘用[[アーマードモジュール]]
 +
| 型式番号 =
 +
*[[型式番号::DCAM-00]]
 +
*[[型式番号::EI-YAM-003]](ディバイン・ウォーズ)
 +
*[[型式番号::R-0]](αシリーズ)
 +
| 全高 = 27.3 m
 +
| 重量 = [[重量::42.8 t]]
 +
| 全備重量 = 85.6 t
 +
| 動力 = [[動力::対消滅エンジン]]<br />[[動力::ブラックホールエンジン]]
 +
| エネルギー = ブラックホール・アストラルエネルギー
 +
| 推進機関 = [[推進機関::ネオ・ドライブ]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::超抗力チタニウム]]
 +
| MMI = [[MMI::カバラ・プログラム]]
 +
| 設計 = [[シュウ・シラカワ]]<br />[[エリック・ワン]]
 +
| 開発 =
 +
*[[ディバイン・クルセイダーズ]](αシリーズ)
 +
*[[EOTI機関]](OGシリーズ)
 +
| 所属 = 個人所有機
 +
| パイロット = [[パイロット::シュウ・シラカワ]]
 +
}}
 +
'''グランゾン'''は、「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
  
ブラックホールを利用した対消滅エンジンを動力源に使用。極秘裏に組み込んだ「カバラ・プログラム」により[[ラ・ギアス]]の精霊界に存在するアストラルエネルギーをも利用している。それらを武器に使っている上に、地球外の科学に加え地底世界の技術すら取り込んでおり、その性能は計り知れない。推進機能にはネオ・ドライブを使用しており、重力干渉を受けないため、最高スピードは[[サイバスター]]をも凌駕する。装甲に使われている超抗力チタニウムとは、素粒子レベルで強化処理を施した材質である。次元跳躍システムらしいものが搭載されており、グランゾンの武装である「ワームスマッシャー」に応用されているほか、機体そのものも跳躍できる。ただし、機能に関しては限定的なようだ。
+
== 概要 ==
 +
[[シュウ・シラカワ]]自身が設計した愛機。機体各所にはシュウが独自に組み込んだネットワークの端末「リドル」が無数に存在。リドルで繋げたネットワークは「[[マハーカーラ]]」と総称され、管理システムである「[[カバラ・プログラム]]<ref>αシリーズでは[[サイコドライバー]]と同じ性質を発揮されると書かれている。アストラルエネルギーや[[念動力]]も根本は「精神力」なので、表記が間違ってはない。</ref>」の起動で、[[ラ・ギアス]]の精霊(アストラル)界に潜む破壊神[[サーヴァ・ヴォルクルス]]の力を宿す真の姿、[[ネオ・グランゾン]]に変貌する。グランゾンを開発した当時、シュウは既にヴォルクルスの半傀儡状態であり、邪神の力を発揮するための媒体として造られたという側面を持つ。リドルやカバラはそのためのシステムである。
  
基本的にシュウは戦いに介入することを嫌っており、この機体の実力を窺い知る局面は少ない。しかし、一度戦いに介入すれば単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。機体各所にはシュウが独自に組み込んだ「リドル」が存在。このネットワークは「マハーカーラ」と称され、管理システムである「カバラ・プログラム」を起動することで邪神ヴォルクルスの力を引き出し、グランゾンを超越した真の姿、[[ネオ・グランゾン]]へと変化する。
+
[[地球]]外(ラ・ギアスと[[ゾヴォーク]])の科学技術の提携を受けているため、仮初の姿にあたるグランゾンの状態でも単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。素粒子レベルから強化された「超抗力チタニウム」の装甲と、肩当に内蔵された「歪曲シールド発生装置」で防御を固め、腕部の「重力制御装置」が生み出す[[重力兵器|高重力兵器]](最大3200G)環境で周囲一帯の大軍を一掃する「グラビトロンカノン」。胸部を展開して解放する主砲「[[ブラックホール|ブラックホールクラスター]]」の威力と汎用性も高い(撃ち出すブラックホールの弾丸の規模を極小範囲まで操作可能)万能の機体。
  
グランゾンを開発した当時、シュウは既にヴォルクルスの半傀儡状態であり、邪神の力を発揮するための媒体として造られたという側面を持つ。リドルやカバラ・プログラムはそのためのシステムであり、いわば「対異星人戦闘用アーマードモジュール・グランゾン」とは仮の姿に過ぎず、あくまでも変化後の姿であるネオ・グランゾンこそが真の姿と言える。
+
腕部の制御装置は機体の移動にも転用可能とあり、本機が手のひらから撒き散らしてワープや「ワームスマッシャー」に応用している歪曲空間は、この装置の力で生み出すのだろう。なお、グランゾンは次元トンネルを開閉して地底世界と地球の双方を単独で行き来する数少ない機体のひとつだが、これが腕の重力制御装置によるものなのか、シュウの魔術なのかは不明である。
 +
 
 +
と、シリーズを重ねるたびに詳細な設定が明らかになっていくグランゾンだが、「ワームスマッシャー」などで多用しているエネルギービームの詳細は未だ不明だったりする。レーザー、プラズマ、重金属粒子などビームはビームでも具体的な内容が判明している機体は多いのだが。ただ、恐るべき高出力なのは各演出を見てれば確かであろう。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:この作品でマサキともどもスパロボ初登場。[[ビアン・ゾルダーク]]の興した[[DC]]に協力する。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さも[[ジ・O]]に次いで高く、ただでさえ強いのに「[[間接攻撃無効]]」の[[特殊能力]]を備える難敵。[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]のような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には[[再攻撃]]まで仕掛ける。打倒グランゾンのためには[[νガンダム]]がグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。以降の[[ネオ・グランゾン]]よりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でも[[ヴァルシオン]]を倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。なにげにファミコン版時点で[[異星人]]「[[ゲスト]]」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。
+
:初登場作品。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さも[[ジ・O]]に次いで高く、ただでさえ強いのに「[[間接攻撃無効]]」の[[特殊能力]]を備える難敵。[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]のような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には[[再攻撃]]まで仕掛ける。打倒グランゾンのためには[[νガンダム]]がグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。'''実はサイフラッシュは「間接攻撃無効」を貫通できる'''ので、システム上はサイバスターが天敵なのだが、スペックが違い過ぎて本作のサイバスターでグランゾンを倒すのは難しい。以降の[[ネオ・グランゾン]]よりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でも[[ヴァルシオン]]を倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。何気にファミコン版時点で[[異星人]]「[[ゲスト]]」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:『第2次』同様、ビアン・ゾルダークの興したDCに協力する。今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、[[ゲッタードラゴン]]や[[ゴッドガンダム]]が超攻撃力を備えているため、元のFC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。
+
::今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、[[ゲッタードラゴン]]や[[ゴッドガンダム]]が超攻撃力を備えている他、[[MAP兵器]]を持つユニットも大幅に増えた(FC版では[[サイバスター]]しかいなかった)ことから、FC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。……が、倒したところで得られる資金はたったの'''1000'''。経験値は充分にもらえるが、ハッキリ言って骨折り損なので撤退するまで無視していい。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:成り行き上、自軍に協力してDCや[[インスペクター]]と戦うが、条件を満たすと全ての戦いが終わった後に[[ネオ・グランゾン]]で自軍に襲いかかる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが[[2回行動]]を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。
+
:成り行き上、自軍に協力してDCや[[インスペクター]]と戦ってくれる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが[[2回行動]]を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。隠しマップでは戦力として使えないので、資金を注ぎ込み過ぎると他の機体の改造資金不足で詰む場合があるので注意。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
:最終話で条件を満たすと[[ネオ・グランゾン|……]]
:シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
:シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。
:シリーズ中で重要な役所であり、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用により地球ではあり得ない事件が多発していたことが明かされた。最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン・シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。
+
:「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている(シナリオ「ヴォルクルスの影」)。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 +
:シリーズ中で重要な役所。『EX』でのラ・ギアス事件を含め、様々な敵勢力が重なる時期に復活を遂げる等のあり得ないレベルで多発していた偶然は、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用によるものだったということが明かされた。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン=シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。味方時の性能はかなり高いが、最終話はゲスト軍の精鋭機体との激突で最悪詰みかねない難易度でありながら無改造で加入する上に、シュウの精神コマンドもイマイチであるため、苦労して仲間にしても戦力にならない点は残念。
 +
:今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている(シナリオ「グランゾンの謎」)。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
 
:序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:終盤で仲間になる。『第4次』とは違ってフル[[改造]]されている。初登場時は[[NPC]]として現れるが、この時に高い確率で[[オージ]]や[[ビュードリファー]]等に返り討ちに遭ってしまうため、情けない印象を持たれてしまうことが多い。しかし、実際のところはかなり強力なユニットで、「ブラックホールクラスター」の破壊力は抜群。シュウの[[技量]]もあり、HP30000台ユニットなら一撃で葬れる。また、「ヴェスバー」にも匹敵する攻撃力を持ち、20発も撃つことができる「ワームスマッシャー」があるので、反撃性能も高い。やや[[射程]]が短めで回避能力が心ともない点には注意が必要。どちらかと言うと回避させるよりは装甲を活かして耐えさせる運用に向いている。[[強化パーツ]]スロットは1。前に出したい場合は[[超合金ニューZ]]等を優先して装備させよう。
+
:終盤で仲間になる。『第4次』とは違ってフル[[改造]]されている。初登場時は[[NPC]]として現れるが、この時に高い確率で[[オージ]]や[[ビュードリファー]]等に返り討ちに遭ってしまうため、情けない印象を持たれてしまうことが多い。しかし、実際のところはかなり強力なユニットで、「ブラックホールクラスター」の破壊力は抜群。シュウの[[技量]]もあり、HP30000台ユニットなら一撃で葬れる。また、「[[ガンダムF91|ヴェスバー]]」にも匹敵する攻撃力を持ち、20発も撃つことができる「ワームスマッシャー」があるので、反撃性能も高い。やや[[射程]]が短めで回避能力が心許ない点には注意が必要。また今作のシュウは[[集中]]も[[必中]]も持たない為、[[バラン=シュナイル]]や[[ヴァルシオン|ラスボス]]の相手は素直に[[スーパー系]]に任せた方が良い(…バラン=シュナイルに関しては、シュウが[[テイニクェット・ゼゼーナン|パイロット]]を'''ボロクソに貶して力不足とまで言ってのけるが実際にはほぼ歯が立たない''')。どちらかと言うと回避させるよりは装甲を活かして耐えさせる運用に向いている。前に出したい場合は[[超合金ニューZ]]等を優先して装備させよう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:3作全てに登場。
 +
:ほぼ全ての数値が『SFC版第3次』から使い回している本作において、グランゾンは例外的に『F』ベースの調整がされている。ワームスマッシャーは射程3・弾数10から『F』仕様の射程6・弾数20に改善。グラビトロンカノンも『F』仕様になったため範囲こそ狭まったが、消費EN120から弾数2となり気力制限も撤廃された。特にブラックホールクラスターは、射程5・消費EN100・気力制限140という使い辛さから一転、『F』仕様の'''射程7・消費EN50・気力制限110'''という超性能となり、自軍最強クラスの機体に変貌している。SFC版と違ってシュウが加入時点で2回行動が可能なため、使い勝手が悪すぎたSFC版と異なり即戦力となる。条件を満たせば最後の最後で離脱するが、これを使わないのは勿体なさ過ぎる。
 +
:『第2次』はFC版と同じく第20話「決戦!!グラナダ要塞」で初登場し、HPと装甲がボス仕様になっている事以外は上記と変わらない性能を持ち、FC版同様に「間接攻撃無効」を保有する。やり込み要素の一環として撃墜も可能だが、10500ものHPを一気に削り取る必要があり、シャインスパークのフル改造は必須、6ターンの制限がある中で気力上げもしなければならないと非常に難易度が高い。しかしそうまでして撃墜したところで、獲得資金は同シナリオに出現する[[キュベレイ]]より低い7500、落とす強化パーツもチョバムアーマーと、かける苦労と資金に全く見合わない。適当にあしらって帰ってもらった方がいいだろう。
 +
:『EX』はSFC版と違って与ダメージがカンストするような事態にはなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、「『CB』ではリューネの章の方がシュウの章より難しい」と言われる原因の1つになっている。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:中盤~終盤にかけて登場するが、敵だったり味方だったりとはっきりしない。それでも、PS版では最終的に「敵」になることはない。「[[ヴァルシオンシリーズ]]の3号機」にして「究極の対異星人戦闘用機動兵器」としてシュウを中心に[[新西暦]]184年12月から開発が始まり、'''DCの総予算の3分の2'''という凄まじい大金をつぎ込んであらゆるEOT技術を結集して開発された。また[[SRX計画]]の技術元の一つにもなっている。対消滅エンジンは、ブラックホールエンジンのブラックボックス化された部分にユーゼスが仕掛けた欠陥を極秘裏に解析して作られたもの。対消滅エンジンと歪曲シールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]][[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。
+
:[[ヴァルシオンシリーズ]]の3号機」「究極の対異星人戦闘用機動兵器」「[[SRX計画]]の一部」としてシュウを中心に[[新西暦]]184年12月から開発が始まり、DCの総予算の3分の2をつぎ込んだとある。
:今作のグランゾンは'''スパロボシリーズで唯一「試作型縮退砲」を装備している'''。気力制限こそあるものの、攻撃力は[[アストラナガン]]の「インフィニティシリンダー」を凌駕し、弾数性ではあるが3発まで撃てるので非常に強力な武器。「[[]]」と併用すれば凄まじいダメージを与えることができ、自軍ユニット屈指のボスキラーである。しかし、あの「縮退砲」を試作型とは言え、ネオにならずに搭載してしまったため、一部のファンから批判されたこともあった。シュウが「[[念動力]]」を持つため、『LOE』第2章を除けば、味方が使える最強のグランゾンに違いないだろう。[[天才]]を持つので育成が容易な点も見逃せない。
+
:対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]][[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。
:攻略本によると「カバラ・システム」はサイコドライバー並(たしかに精霊の力を使う魔装機などでも理論上は無限に力を発揮可能な設定はあるが…)。図鑑によると現時点(=α時点)でグランゾンに対して互角以上の戦いをできる機体は'''唯一[[アストラナガン]]のみ'''。ちなみに[[ユーゼス・ゴッツォ]]いわく真の力を発揮したグランゾンがユーゼスと戦うと'''宇宙が消滅する'''とされ、[[クロスゲート]]化したユーゼスによって閉鎖空間に引き込まれたことで、シュウも宇宙への影響を気にすることなくユーゼスの[[ジュデッカ]]を倒せる旨を発言している。
+
:中・終盤にかけて登場するが、敵味方双方に害を与える存在として行動。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略作戦時に一時的に加入するが、PS版では改造できるタイミングはこの時のみで、最終話で漸く正式参戦する。アーカイブ版では、対ゼントラーディ、メルトランディ戦からネルフ救援まで再加入し、この時期でも改造が可能。胸部の構造はネオ・グランゾン仕様に変化しており、「試作型縮退砲」を装備。自軍ユニット屈指のボスキラーとなる。ただし、この措置についてアンケートで反発するプレイヤーが一部存在したらしい。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:『第4次』の不遇さを反省してか、機体性能は更に桁違いに上げられ、1万を超えるHP、[[νガンダム]]以上の[[運動性]][[マジンカイザー]]以上の[[装甲]]と非の打ち所がなく、面目躍如といったところ。
:上述のファンの批判か、シュウが強過ぎたのかは不明だが、「試作型縮退砲」はオミットされてしまい機体性能も低下。とはいえ相変わらず自軍ユニットとしては強力。新規EDルート以外ならPS版と同様に最後まで使用可能。
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
::「試作型縮退砲」がオミットされ、機体性能に大幅な下方修正が入った。特にENがPS版の350から190と半分近くに減ってしまったため、無改造ではブラックホールクラスターが3発しか撃てない。敵の攻撃力が全体的に上がっていることもあり、迂闊に敵陣に突っ込ませればあっさりと落とされることになる。しかしブラックホールクラスターも攻撃力が落ちているが射程が8まで延び(PS版は1~6)、ワームスマッシャーもリアル系の必殺技クラス以上の性能を持ちながら弾数も20発あるため、味方の攻撃力が全体的に下方修正されている今作でも十分な攻撃力を持つ。
:αでは味方側だったが、今回は完全に敵となっている。現代登場時には既にネオ・グランゾンになっており、易、普ルートでは「グランゾン」の状態を見ることなくゲームクリアとなる。<br />「グランゾン」での登場は難ルート最終話のみで、ネオになる前にまずグランゾンから倒さねばならない。後半のボスらしくHPは5万になり[[HP回復]]大、[[EN回復]]大まで所持しているが、「試作型縮退砲」はオミットされているため多少は戦いやすい。しかしネオ化前からHP減少と連動して[[精神コマンド]]を多用してくるので、「[[ひらめき]]」を持つパイロットは必須。
+
::新規EDルートでは再加入せず、更にネオ・グランゾンとして最後に立ち塞がるため、改造を施しても無駄になる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
:難易度『難』の最終話「ラグナロク」に登場。前作『α』からワームスマッシャーがEN消費型に変更され、試作型縮退砲は削除と武装面は弱体化。一方、機体性能は非常に高く、[[HP回復]][[EN回復]]共に(大)を所持し、シュウの高い能力と技能も入るためかなり強力。[[メカギルギルガン]]という強力な護衛4機に2回の[[精神コマンド]]イベントがあるのも厄介なところ。撃破すると[[ネオ・グランゾン]]へ姿を変える。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:
+
:ダークプリズン発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2016年12月のイベント「地底世界からの来訪者」にて実装。SSRディフェンダーで、サイバスターを差し置いてまさかの大器型。
 +
:限界成長後のステータスは全ユニット中でもトップクラスであり、飛行能力と高めの移動速度まで備えた化け物ユニット。
 +
:アビリティはクリティカル以外のダメージを軽減する「超抗力チタニウム」、ダメージ軽減バリアの「歪曲フィールド」、クリティカルダメージに対する回避補正がかかる「気配察知」、状態異常効果時間短縮の「マインドブロック」を持ち、精神も[[ひらめき|閃き]]・[[鉄壁]]・[[ド根性]]と防御に全振りされているためとにかく頑丈。最強の壁として前線を支え、ブラックホールクラスターを叩き込むのが基本戦術となる。
 +
:前述のように数値上の攻撃力は十二分に高いもののアビリティや精神による補正が全くないため、爆発力ではノノを始めとする他の機体に劣るのが欠点。
 +
:その堅牢さはアリーナでも健在だが、自前の行動力デバフによる鈍重さが難点。実装当初は鉄壁の防衛ユニットとして猛威を振るうも[[ソーラーアクエリオン]]や[[マジンカイザー]]といった上位互換的な壁系大器の登場後や高行動力ユニットが出回るようになってからは次第に埋もれていくように。また状態異常にも弱いため、[[Zちゃん]]や[[光武二式 (すみれ機)]]といった燃焼持ちにはいい的にされてしまう。
 +
:2019年9月のNEW COMERガシャにて大器型SSRファイターが追加。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2020年9月開催の第4回制圧戦「蒼き魔神」報酬機体。バランスタイプ。バランスと言っても運動性以外は他の機動タイプに後れを取らないほど高く設定されており、上から数えたほうが早い。(全ての性能が高いので)バランスタイプとでも言うべき性能を持つ。運動性も並みにはあり、シュウのスキル「[[天才]]」ので底上げされる。ユニット面では隙が無いと言っていいだろう。また「グランワームソード」以外の装備が特殊属性で固められているため、イベントによってはボス相手に優位に立ちやすい。
 +
:当初のSSR武器はMAP兵器の「グラビトロンカノン」だけだったが、制圧戦を進めることで無料配布で入手可能な割に強力。「ブラックホールクラスター」以降は高打点必殺技も実装されており、2022年8月には『α』の「試作型縮退砲」を設定から作り直した新技「ブラックホールディスラプター」が実装された。
 +
:また「グラビトロンカノン」は、『DD』では珍しく味方にも当たるMAP兵器であり通常ではデメリットなのだが、迎撃戦では味方に当てて精神で回復してHP回復ボーナスを稼ぐことが可能。更に無改造の味方に激励させてその後わざと撃墜、味方にかかるアクション数を減らしスコアを荒稼ぎするといったこともできる。
 +
:味方識別効果が無くてもオート戦闘では味方がいる場合避けるように撃ってくれていたのだが、2022年2月のアップデートで'''範囲内に味方しかいなくてもグラビトロンカノンを発射する'''という思考ルーチンになってしまったので、下手すると一気に味方を殲滅してしまう。突然味方に最大火力をぶつけるその姿にヴォルクルスに洗脳されてしまったのでは?とネタにされる事も。オートでの運用は避けたい。
 +
:2024年3月には後継機としてネオ・グランゾンが参戦。設定的にも同じ機体であるため、グランゾンのSSRパーツはネオ・グランゾンにも装備可能。更に、ネオ・グランゾンのSSRパーツを逆にグランゾンに装備することも可能となっている。ただし、それぞれのパーツのアビリティの一部は本来の機体に装備しないと発動しないため注意が必要。
 +
:ショートシナリオイベントではOGMDの後日談のひとつ「DARK KNIGHT」にて味方側で登場。また、2023年3月の期間限定イベント「憑・依」では、[[ダークブレイン]]が自身の分身として作り出したパイロット不在の[[偽物]]が敵として登場する。
  
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
+
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった(イベント用に近いが)。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
:本作のテキストだけでもグランゾンを予言の『魔神』と推理することは可能だが、あまりにも抽象的すぎたため直撃世代のプレイヤーですらその仕組みに気づく者は非常に少なかった<ref>'''「そして、その予言の日は、遅くとも十年後と予測された。」'''という冒頭の文(十年以内に発生する、つまり十年後きっかりではない)。'''「予言の日まで、もう1年余りしかない。君達の活躍に、期待する」'''というフェイルの台詞(シナリオ「魔装機神の名にかけて」から。つまり、この時点で未来見があの予言を受け取ったから約9年ほど経過。)。第一章のラストシナリオ「カタストロフ」、『第4次』のシナリオ「グランゾンの謎」、『EX』のシナリオ「ヴォルクルスの影」が主要な参考資料。一応、原作者があるサークルの同人誌に寄稿した短編『闇の記憶』も資料のひとつになるだろう。</ref>。
:
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
::今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが更に補強された。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうからさりげなく気を配ってくれたのだろう。もっとも示唆の手法がまたしても間接的なため、今回も気づかぬプレイヤーは多かった……。
:プロローグではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
+
::具体的には未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されて簡素な解説となっている。原作者の阪田氏は一度説明したことを説明したがらない、やや不親切な傾向をお持ちである。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」、第二章のセニアの台詞<ref>シナリオ「ウェンディの悲劇」で、15年位前にミサキが息子であるシュウを生贄にヴォルクルス召喚に臨んだ事を明かしている。15年位前、要するに『巨大な魔神がラングランを滅ぼす』という予言が降りた日よりも過去の出来事。</ref>などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは練金学協会も禁忌事項としていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]の3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信。初期シリーズに繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。種明かしの手法がかなり入り組んでいることもあり、現在の製作陣に初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」の精査まで求めるのも酷だろう。</ref>。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 +
:第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
 
:機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。
 
:機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。
 
:一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としては[[ボランゾルン]]に次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。
 
:一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としては[[ボランゾルン]]に次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:第18話「グラギオスの凶兆」に登場。この直後にネオ・グランゾンへと変形し(この際に変形の詳細も明らかになる)、以降、本作のシュウはネオ・グランゾン形態のままで行動する。
 
:第18話「グラギオスの凶兆」に登場。この直後にネオ・グランゾンへと変形し(この際に変形の詳細も明らかになる)、以降、本作のシュウはネオ・グランゾン形態のままで行動する。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 +
:32話「ブレイクスルー」で参戦。最初は操作できないが、目的地に到達した後は使用可能になる。今回は気力を上げることで追加される「マハーカーラ」コマンドを使用することで任意にネオ化が可能。ポゼッションに似たシステムだが、あちらは機体性能は変わらず、武装が減る代わりに攻撃力のみが大幅に強化されるのに対し、こちらは機体の全性能が大幅に向上し武装もそのほとんどが強化される(その分、攻撃力の上昇率は劣る)。ネオ化するとディストリオンブレイクだけ使えなくなるため、反撃戦法をとるなら雑魚戦はこっちの方が便利。
 +
:シナリオ中ではグランゾンに高精度の相対時間観測機器が積まれており、それが今回の事件をシュウがいち早く察知できた理由として説明された。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後は[[NPC]]として登場。[[歪曲フィールド]]が復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半[[アタッド・シャムラン]]のトラウマシャドーによる[[偽物]]が登場する。
+
:『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後は[[NPC]]として登場。[[歪曲フィールド]]が復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半[[アタッド・シャムラン]]のトラウマシャドーによる[[偽物]]が登場するが、偽物とはいえ性能はグランゾンなので、サイバスターがメギロートにあっさり撃墜される珍事を起こせる。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:NPCですらなくイベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。
+
:イベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:OG2.5で[[スポット参戦]]し、久々に使用可能に。[[歪曲フィールド]]は健在な上に、シュウの[[エースボーナス]]が間接攻撃のダメージ低減だったりする。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は[[全体攻撃]]。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。
+
:OG2.5で[[スポット参戦]]し、久々に使用可能に。[[歪曲フィールド]]は健在な上に、シュウの[[エースボーナス]]が間接攻撃のダメージ低減。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は[[全体攻撃]]。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
:機体性能、攻撃力共に優れているが、ブラックホールクラスターの消費ENが90と異常に悪い。
:OG2.5と同じ流れで序盤でスポット参戦し、終盤で正式に仲間になるのだが、その僅か2話後にあたる最終話に裏切るので、強力だが使用は控えたい。グランゾンの開発者として、名前のみ登場していた「[[エリック・ワン]]」博士が初登場した。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
:OG2.5と同じ流れで序盤でスポット参戦し、終盤で正式に仲間になるのだが、その僅か2話後にあたる最終話に裏切るので、強力だが使用は控えたい。
:「特異点崩壊」でスポット参戦後、ゲストとの最終決戦直前に合流、以後は最後まで味方である。機体の戦闘アニメーションは[[MAP兵器]]のアニメーション仕様の変更に伴うものを除けば基本的な部分は特に変更点はないが、大剣を除いてシュウの[[カットイン]]が追加されている。トップクラスの装甲値と歪曲フィールドにシュウの能力も相まって、自軍でも屈指の硬さを誇る。またROEと違って攻撃力もトップクラスであり、チカの言う通りのチートな性能を堪能できる。初期から5段階改造されているのも強み。ただしOG外伝まで所持していた特殊武器はきれいさっぱりオミットされている。しかしそれが逆にグランゾンの運用方針を固めやすくしているといえる。[[ペルフェクティオ]]や[[ガンエデン]]といった強大な面子を相手にするが今回もネオ・グランゾンにはならない。しかしゼゼーナンとの[[戦闘前会話]]ではその存在をほのめかす発言がある。
+
:本作でも4種の特殊弾を持つが、使用できるステージのボスである[[デュミナス]]も[[ダークブレイン]]も[[フルブロック]]持ちなうえにシュウは[[直撃]]を持たないので、状態異常役としても使えない。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
:グランゾンの開発者として、名前のみ登場していた「[[エリック・ワン]]」博士が初登場した。
:主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。最初は「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、火力の高さとしぶとさは『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、今回の序盤は'''グラビトロンカノンしか使用できないステージ'''まで存在する。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいはアルバーダの「加速」、ガエンのツイン版「突撃」、サフィーネの「強襲」、セレーナの「連撃」など、仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
+
:第44話「特異点崩壊」でスポット参戦後、ゲストとの最終決戦直前に合流、以後は最後まで味方である。
 +
:機体の戦闘アニメーションは[[MAP兵器]]のアニメーション仕様の変更に伴うものを除けば基本的な部分は特に変更点はないが、大剣を除いてシュウの[[カットイン]]が追加されている。トップクラスの装甲値と歪曲フィールドにシュウの能力も相まって、自軍でも屈指の硬さを誇る。またROEと違って攻撃力もトップクラスであり、チカの言う通りのチートな性能を堪能できる。特にブラックホールクラスターは、[[エグゼクスバイン]]のブラックホール・バスターキャノンと同等の攻撃力を持ちながら消費ENが半分以下の'''30'''、おまけにEN回復(小)もあると最上級の燃費の良さを誇る。初期から5段階改造されているのも強み。ただしOG外伝まで所持していた特殊武器はきれいさっぱりオミットされているが、直撃は無いので逆にグランゾンの運用方針を固めやすくしているといえる。一方で明確な欠点もあり、移動力が5しかない上に、移動関連の精神コマンドや特殊スキルが一切ないため、補強しないと活躍させるのに時間が掛かってしまい、本領発揮させるのに手間取る。また最強武器が長射程ALL属性なので、相方選びに悩むところ(例えば恋愛補正のあるウィーゾルは強襲があるものの射程とP属性が合わず、サーベラス・イグナイトSは最低射程に穴があるしG変形が無駄になる、などとピッタリはまる相手に乏しい。逆にはまる相手の方は攻撃力自体が低く、結果的に対ボス級には火力が落ちる例も多い)。
 +
:初期シリーズと違ってリューネルートでヤンロンに予言の『魔神』と明言されることがない。マサキルートで使われる単語「グラギウスの法紋」が「グラギオスの法紋」となった誤りを放置していることから、スタッフクレジットに記載された阪田氏の監修は、名義のみだったと考えるのが妥当だろう。
 +
:シナリオ「特異点崩壊」ではゲスト・バルマー側の技術がどのように採用されたのかシュウがその経緯を語っている。メテオ3に封入されていたバルマーの技術と、ゲストから提供された技術が使用されたハイブリッド機(さらに、ヴォルクルスの制御を受けたシュウによってカバラ・プログラムが組み込まれている)。当時ゲストへの事実上の降伏を決定していた地球側が、異星の技術を有効に活用・応用できるということを示し、利用価値があると証明する、いわば「飼い主に尻尾を振る」ために造られた経緯がある。さらにこれらの技術を与えたゼゼーナンにより、中枢部に一定の位相を持たせた特異点が存在。これにより地球圏では起こり得ない「偶然」が多発する状況が作り出されわけである。しかし、グランゾンの最大の秘密「[[マハーカーラ]]」までは語っておらず、[[ペルフェクティオ]]や[[ガンエデン]]といった強大な面子を相手にしても、ネオ・グランゾンにはならない。それだけ同行する鋼龍戦隊の戦力を信用・評価しているという事だろうか。なお、ゼゼーナンとの[[戦闘前会話]]ではその存在をほのめかす発言がある。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 +
:主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。更に新武器として「グランビーム」と「ディストリオンブレイク」が搭載された。
 +
:『第2次OG』と比べると機体性能は変わらないが地形適応がオールAから空A陸S海B宇Sになり、武器も空S陸Aだったものが空A陸Sに変更され、陸戦に強くなっている。武器性能も大きく変わり、全体的に射程と攻撃力が弱体化している代わりに幾つかの武器に状態異常効果が追加された。最初は機体の不調で「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、しぶとさに関しては『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
 +
:なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
 +
:戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 +
:第37話「静死からの帰還」にて参戦。相変わらずシュウとあわせて一段抜けたスペックを持ち、さらに'''専用コマンドで任意にネオ・グランゾンに変身可能'''という切り札を引っさげての登場となる。
 +
:性能はOGDPからほぼ据え置き(BHCの攻撃力が若干落ち、機体・武器の地形適応から「S」がなくなった程度。ネオ・グランゾンの方が1割ほど弱体化している)で、ネックである足の遅さも健在。シュウのSPは出来るだけ攻撃につぎ込みたいため、「加速」持ちと組みたいところ。
 +
:ネオ・グランゾンと違いALL武器の射程に穴が無いため、雑魚戦ではこちらのほうが使い勝手が良い。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 +
:条件を満たすことで使用可能になる。広範囲への攻撃が可能な2種類の必殺技、追尾性能を持つグランビーム、実質無限射程のワームスマッシャーなど強力な武装を有する。反面、コストは作中最高の3000。
 +
:ミッションモード最高難易度の「インフィニットバトル」では、ヴァルシオンとともに襲いかかってくる。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:第6話「蒼い魔神」にて初登場。[[南極事件]]を再現した戦闘で、駐留した地球連邦軍を壊滅させ、リュウセイに止めを差す瞬間にサイバスター&マサキが登場し、その場を去る。南極事件が初めて再現されたシーンで、TVアニメでも初めてグランゾンの戦闘シーンが再現された(それ以降は出番なし)。
 
:第6話「蒼い魔神」にて初登場。[[南極事件]]を再現した戦闘で、駐留した地球連邦軍を壊滅させ、リュウセイに止めを差す瞬間にサイバスター&マサキが登場し、その場を去る。南極事件が初めて再現されたシーンで、TVアニメでも初めてグランゾンの戦闘シーンが再現された(それ以降は出番なし)。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:物語後半から登場。ゲームとは違い、最終決戦でクロガネ・ヒリュウ改と合流。ベーオウルフ戦においては[[ツヴァイザーゲイン]]の頭部に搭乗して無防備なギリアムを[[ノイヴォルフ]]の攻撃から守っている姿が見られるが、一瞬しか映らない上に画面下部のため、注意しないと結構な確率で見逃す(よく言われる「何もしていない」というのは誤りである)。
+
:物語後半から登場。ゲームとは違い、最終決戦でクロガネ・ヒリュウ改と合流。ベーオウルフ戦においては[[ツヴァイザーゲイン]]の頭部に搭乗して無防備なギリアムを[[ノイヴォルフ]]の攻撃から守っている姿が見られるが、一瞬しか映らない上に画面下部のため、注意しないと結構な確率で見逃す。
;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 
:条件を満たすことで使用可能になる。広範囲への攻撃が可能な必殺技2種、追尾性を持つグランビーム、実質無限射程のワームスマッシャーなど、強力な武装を有する。反面、コストは最高の3000。
 
:ミッションモード最高難易度の「インフィニットバトル」では、ヴァルシオンとともに襲いかかってくる。
 
  
=== その他 ===
+
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記]]
+
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。
+
:スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。耐性が独特で、他のスーパーロボット大戦シリーズ参戦キャラクターと違い、罹りやすい状態異常がない代わり、完全な耐性を持つ状態異常がなく、毒やマヒに罹ることがある。
;[[魔装機神サイバスター]]
+
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
:マイクロブラックホール砲を搭載した'''4人乗りの戦車'''。人型っぽい形態に変形可能。
+
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
 +
:メインストーリーで搭乗するパイロットはトキコ(財前時子)。
 +
:ストーリー上ではバルマー帝国やアヤメの駆る[[雷鳳]]と交戦中の[[シロガネ]]の前に突如現れ、搭乗者不明のままいきなりブラックホールクラスターを放とうとする衝撃の登場を果たす。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
136行目: 158行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;グランワームソード
 
;グランワームソード
:グランゾンが使用する大剣。作品によってデザインが異なる。設定上、刃自体が次元振動を引き起こし、空間それ自体を虚の次元へと放逐するという機能があるらしいが、作中それらしい描写は一度も無い。旧シリーズではいつの間にか取り出していたが、演出の進化に伴い通常グラフィックで構えていない場合はワームホールから取り出すという演出が基本となっている。
+
:グランゾンが使用する大剣。刀身が直線的なものと装飾が施されたものの2種類があり、『α』からGBA版『OG』までの期間は後者になっていた。設定上、次元振動を引き起こした刃に空間それ自体を虚の次元へと放逐する機能をもつらしいが、作中それらしい描写は一度も無い。いまは演出技術の進化に伴いワームホール(空間の「虫食い穴」=歪曲空間)から剣を引き抜いて取り出す構成で固定されている。
:[[OGシリーズ]]では数回敵に斬りつけた後、グランゾン自身が空間転移し、敵の目の前に移動、追い撃ちをかける。『第2次OG』ではこの武器だけシュウのカットインが挿入されない。『OGDP』でもカットインが挿入されないのは同様だが、戦闘アニメが作り直されたことでいい意味でグランゾンらしくない高機動戦闘を披露している。…ゼオルートとの戦いでシュウが学び取ったのは「[[堅忍不抜]]」だけではなかったようだ。
+
:FC版『第2次』では、シュウが「斬れぬものはない」と豪語するだけあって'''ブラックホールクラスターよりも威力が高い'''。撃破にチャレンジされる方は準備を怠りなく……。
:なお、『OGDP』では装甲値ダウンL2の[[特殊効果]]が付いた。それ以外にも、ルオゾールをヴォルクルスの生贄にする際にも使用されている(そのやり方は、モニカのノルス目がけて大剣を投擲し、直撃する寸前ノルスの前面にワームホールを展開し、その後ろにいたナグツァートに命中させるというもの)。
+
:*'''OG''':シュウもまた[[神祇無窮流]]の剣士なのだと思わせる高速の連続攻撃後、空間転移で追跡をはかり、正面からの追い討ちをかける(『OGS』『第2次OG』から一文字⇒横一文字⇒背面攻撃⇒空間転移跳躍⇒正面攻撃)。
 +
:*'''OGDP''':装甲値ダウンL2の[[特殊効果]]。従来の演出をさらに一新。流れは同じだが、横一文字の際に切り抜けず、機体をバレルロールさせて刀身に引っ掛けた相手を上空に投げ飛ばしてブースター点火で追撃。宙に舞った敵機の更に上方から仕掛けた反転奇襲後、空間転移で正面から止めとなる追撃をお見舞いする。本作のシナリオデモの演出では、ルオゾールをヴォルクルスの生贄にかける際、空間転移に使用する歪曲空間を剣の投擲に合わせて魔装機[[ノルス]]の背後に控えていたナグツァートに命中させる軽業を披露している。
 +
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。斬撃の回数は全て控えめ。
 +
:*'''DD''':斬撃属性のR必殺攻撃。メインアビリティは「ガード I」で、サブアビリティは「防御力アップ I」。
 
;ワームスマッシャー
 
;ワームスマッシャー
:胸部を解放してエネルギービームを放つ。またワームホールを発生させて全包囲攻撃及び複数の目標も攻撃可能で、最大65536の目標を同時に攻撃が可能と言われている(αに「グランゾンは最大65536の目標を同時に攻撃できる」と[[破嵐万丈|万丈]]が解説する場面が存在する)。[[OGシリーズ]]の場合、その機能を実現させるものがこの武器とまでは語られていないが、『Record of ATX』では地球に降り注ぐズフィルードクリスタルを「ワームスマッシャー」で全て撃ち落としている。
+
:胸部を解放してエネルギービームを放つ。またワームホールを発生させて全包囲攻撃及び複数の目標も攻撃可能で、最大65536の目標を同時に攻撃が可能と言われている<ref>『α』に「グランゾンは最大65536の目標を同時に攻撃できる」と[[破嵐万丈|万丈]]が解説する場面が存在する。</ref>。[[OGシリーズ]]の場合、その機能を実現させるものがこの武器とまでは語られていないが、『Record of ATX』では地球に降り注ぐズフィルードクリスタルを「ワームスマッシャー」で全て撃ち落としている。このように複数の目標の攻撃に最も適している技と思われるが、OGシリーズで[[全体攻撃]]属性を付与されたことはない。後々、「ディストリオンブレイク」が全体攻撃扱いで追加されたが、客観的にみてもこちらの攻撃の方が複数攻撃に適しているだろう。
:*'''LOE''':SFC版『LOE』の演出は「胸部から放たれた光の矢が空間を歪曲させながら直進して敵機に突き刺さる」というもの。リメイク後は、αとOGシリーズに準拠した演出で固定された。
+
:*'''LOE''':SFC版『LOE』の演出は「胸部から放たれた光の矢が空間を歪曲させながら直進して敵機に突き刺さる」というもの。リメイク後は、αとOGシリーズに準拠した演出で固定された。使用不可となった二作目を経た後、完結作で武器ランクアップ属性をひっさげて復活(構成は、右掌から宙に舞い六つに枝分かれした歪曲空間に6条の光線を放射、つるべ撃ちをお見舞いする)。
:*'''ROE''':使用不可。
+
:*'''α''':目の前にワームホールを発生させてそこに多数の光線を撃ち込み、敵周囲に出現させた多数のワームホールから集中砲火を浴びせる。『OGS』でもこの演出に準拠。
:*'''OGDP''':『第2次OG』からさらに演出が強化されている。周囲に重力場を展開・収束して無数のワームホールを召喚、それを機体周囲で旋回させつつビームを乱射。最初の一撃で敵機を吹き飛ばした後、吹き飛んだ先にワームホールを配置して追撃、という流れを繰り返して翻弄、最後に全周囲からの集中攻撃で滅殺する。
+
:*'''OG''':現時点ではこれが単体最強武器かつ支援武器なので、直近のマキシマムブレイク採用作では残り弾数に注意する必要がある(特にOGDPではマキシマムブレイクはシュウのみが発動の起点になれるため尚更)。『DP』で演出面をさらに刷新(重力場とおぼしき暗黒空間を自機周囲に展開⇒無数の歪曲空間に分散⇒旋回する無数の歪曲空間に胸部から光線を乱射⇒初弾での牽制後、敵機周囲に次々と転移をみせる複数の歪曲空間から光線を流し込む釣る瓶打ちへと繋げ、止めに集中砲火をお見舞い)。
 
:*'''IB''':ロックしている敵めがけて、空間転移射撃を放つ。遮蔽物や射程をほぼ無視できるので便利。
 
:*'''IB''':ロックしている敵めがけて、空間転移射撃を放つ。遮蔽物や射程をほぼ無視できるので便利。
 +
:*'''DD''':特殊属性のSR必殺攻撃。メインアビリティは「全力攻撃 II」で、サブアビリティは「攻撃力アップ II」。
 
;ディストリオンブレイク
 
;ディストリオンブレイク
:初出は『魔装機神II』から。新紀元社のムックによれば、「ワームスマッシャー」と原理を同じとする攻撃手段のひとつ。歪曲空間を全方位攻撃に使用するスマッシャーに対し、ブレイクは歪曲空間を光線の収束と増幅に使用するらしい。プレイヤーからはヴォルクルスの「ハイパーソニックウェーブ」との類似性を指摘されており、攻撃時に周辺の空間が歪む描写をみせたSFC版『LOE』におけるスマッシャーとの関連にも注目されている。『OGDP』では地を抉って山を消し飛ばしており、その高威力の反動を相殺するために背面のブースターをかけている。理由は不明だが、[[ネオ・グランゾン]]形態でこの武器を使用したことはまだない。
+
:胸部から発射したビームを、いくつもの歪曲空間を通して収束・増幅し、敵機へ命中させる(OGクルセイド)。新紀元社のムックにも「ワームスマッシャー」と原理を同じくするとある。歪曲空間を全方位攻撃に使用するスマッシャーに対し、ブレイクは歪曲空間を光線の収束と増幅に使用するらしい。プレイヤーからはヴォルクルスの「ハイパーソニックウェーブ」との類似性を指摘されており、攻撃時に周辺の空間が歪む描写をみせたSFC版『LOE』におけるスマッシャーとの関連にも注目されている。『OGDP』では地を抉って山を消し飛ばしており、その高威力の反動を相殺するために背面のブースターをかけている。理由は不明だが、[[ネオ・グランゾン]]形態でこの武器を使用したことはない。
:*'''ROE''':「ワームスマッシャー」と入れ替わる形で登場。シュウは「この武装を試してみますか」と発言しているが、武器というよりは射技に近い。目標と自機の間に並べた無数の歪曲空間は発射台とレンズを兼ねており、それに沿って熱線を発射すれば威力を増した光が敵に直撃する。
+
:*'''ROE''':「ワームスマッシャー」と入れ替わる形で登場。シュウは「この武装を試してみますか」と発言しているが、武器というよりは射撃技に近い。目標と自機の間に並べた無数の歪曲空間は発射台とレンズを兼ねており、それに沿って熱線を発射すれば威力を増した光が敵に直撃する。完結作の『F』ではスマッシャーの武器ランクアップで解禁される長射程高威力の技(射程は7、7発の弾数制)。演出面も一新しており、左右の掌から生み出された重力波のレンズから光線の破壊力を高める無数の歪曲空間を生み出すようにしている。速さを強調するためか、OG本編のように胸部装甲を展開してチャージショットを放たない。
:*'''OGDP''':演出は[[魔装機神シリーズ]]に準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にブラックホールクラスターが解禁されるまでは最強の武器であり、必殺技の位置付けでも問題はないだろう)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる[[全体攻撃]]。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。
+
:*'''OGDP''':演出は[[魔装機神シリーズ]]に準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にBHCが解禁されるまでは最強の武器。欠陥は「全体攻撃」であるためMBに使えないこと。)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる[[全体攻撃]]。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。
<!--(胸部を展開して大出力のビームを撃っているため、該当するのがこの武器しかない)-->
 
<!--↑試作型縮退砲が同様の攻撃方法です-->
 
 
;グラビトロンカノン
 
;グラビトロンカノン
:自機の周囲に高重力(最大3200G)を発生させ圧殺する[[マップ兵器]]。他の光線兵器同様、胸部を発射兵器とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性があるらしい。『OGS』以降のOGシリーズでは、重力フィールドを展開するのではなく大量の重力球を雨のように降らせる。移動後に使用可能で高威力なため、味方の安全さえ確保すればボス周辺で援護防御編隊を組んでいる雑魚を瀕死に追い込める。一方、『ROE』では逆に味方が使用可能なマップ兵器の中で唯一移動後に使用できず、武器の威力以外の面でのガッカリ具合を強調してしまっている。
+
:自機の周囲に最大3200Gの高重力を発生させ圧殺する[[マップ兵器]]。他の光線兵器同様、胸部を発射口とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性がある。
:『IB』では必殺技Iとして登場。自機を中心に範囲内にいる敵全てにダメージを与える。
+
:*'''OG''':『OGS』以降、演出を「大量の重力球を雨のように降らせる」ものへと変更したが、魔装機神シリーズでは「重力フィールドを展開する」演出のままである。なお、OGシリーズではツインバトルシステムが採用されているため、重力フィールドのままだったら「識別機能がないのにツインの相方はどうやって巻き添えを防いでいるのか」と突っ込まざるを得なかっただろう。
 +
:*'''IB''':必殺技Iという扱い。自機を中心に範囲内にいる敵全てにダメージを与える。
 +
:*'''DD''':特殊属性のSSR必殺攻撃。マップ兵器。メインアビリティは「歪曲フィールド」で、移動力が+1され、照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力が増加していき、気力130以上の時にはバランスタイプの被ダメージを軽減するバリアを展開する。また、一定の確率でアビリティによる弱体効果を無効化する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
 
;グランビーム
 
;グランビーム
 
:『IB』『OGDP』で追加された射撃武装。頭部から追尾性能を持つビームを発射する。『DP』では射撃ダウンL2の特殊効果あり。元ネタはヒーロー戦記時代に使用していた「ネオグランビーム」。
 
:『IB』『OGDP』で追加された射撃武装。頭部から追尾性能を持つビームを発射する。『DP』では射撃ダウンL2の特殊効果あり。元ネタはヒーロー戦記時代に使用していた「ネオグランビーム」。
 +
:『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
 +
:ところで、ヴォルクルスの元ネタであるシヴァは、第三の目から破壊光線を発射することができるのだが、頭部の発射口を第三の目に見立てているのだろうか(初出はヴォルクルス登場前ではあるが)。
  
==== [[必殺武器]] ====
+
==== 必殺武器 ====
 
;ブラックホールクラスター
 
;ブラックホールクラスター
:胸部を解放して、シュヴァルツシルト半径が量子サイズのマイクロブラックホールを特殊な重力フィールド内部に生成し、それを目標へと発射する武装。着弾点を中心とした周囲一体を吸収し消滅させる。「[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]」や「[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]」で判明した発射方法は、'''シュウの指元のスイッチ一つ'''。そのため、2007年から少なくないユーザーが「[[真・ゲッター1|ストナーサンシャイン]]」並にお手軽に使える武器と思ってしまった。それらの誤解を是正するためか『DP』で武器使用時の説明を挿入。パイロットは、「ロジックサーキット」に「カバラ・プログラム」とふたつの内部機構の制御を把握する必要性があると判明した。つまり、相応の知識を要求されるため、お手軽に使用することは不可能(ちなみに比較対象のストナーサンシャインも、ゲッターの操縦に必要な超人的な身体能力と、全力全開となった真ゲッターに取り込まれないだけの精神力が必要で、しかも下手に撃てば都市ごと吹き飛ばす威力なので決してお手軽に使用出来ない。'''どっちもスイッチ一つで撃ててしまったという点がお手軽なだけである''')。『魔装機神II』ではなんと気力制限なし、MG・弾数制限なしのプラーナの消費だけで撃ちまくれる。その分、威力が必殺武器としては低めな上にランクアップもないので本作のグランゾンのガッカリ具合を象徴してしまっているのだが…(一応、フル改造すれば補正攻撃力は1万を突破できるが)。OGでは[[全体攻撃]]武器だが、グランゾンは足が遅いので頼りすぎると置いていかれる。
+
:胸部装甲に保護された発射口の展開後、シュヴァルツシルト半径が量子サイズのマイクロブラックホールを特殊な重力フィールド内部に生成し、それを目標へと発射する武装。着弾点を中心とした周囲一体を吸収し消滅させる。「[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]」や「[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]」で判明した発射方法は、'''シュウの指元のスイッチ一つ'''。そのため、2007年から少なくないユーザーが乗れば誰でもお手軽に使える必殺武器と思い込んでしまった。それらの誤解を是正するためか『OGDP』で武器使用時の説明を挿入。グランゾンを使用する者には「ロジックサーキット」と「[[カバラ・プログラム]]」のふたつの内部機構の制御を把握する必要性があると判明した。つまり、武器使用に際して相応の知識を必要とされるため、この機体に乗れるだけの素養のない者がお手軽に使用することは不可能なようだ。スイッチ一つで撃つ必殺技として、[[真ゲッター1|ストナーサンシャイン]]と比較される事もある(勿論こちらも正確にはスイッチ一つだけではないが…)。
:『IB』では必殺技IIとして登場。着弾した敵機または場所にブラックホールを形成して周辺の敵機も吸い込んでダメージを与える。吸い込みの有効範囲は割と広いため、放たれるとかなりの被害になること請け合い。直撃しなくてもダメージソースとなりうる数少ない武装。また、着弾してからグランゾンが行動可能になるため、身動きが取れない敵に「ワームスマッシャー」などで追撃可能という凶悪な特性を持つ。
+
:基本的に単体攻撃武器だが、[[小隊]]採用の作品では[[全体攻撃]]かつ[[ダブルアタック]]可能武器。OGDPにおいてダブルアタックで全滅させるとグランゾンのアップ画面と共に止め台詞を2画面で別々喋るという妙な光景を見ることができる。
:『OGDP』では復活直後の不調により最初は使用不可能となっている。演出は第2次OGからさらにパワーアップしており、今までは胸部で精製した重力球を巨大化させていくだけだったのが、まず両手に重力場を生成してから重力球を生成、双方を合成。さらにそれを右手→左手の順で掴んでエネルギーを溜めこみ、左手で重力衝撃波を先んじて放ちつつ撃ち飛ばして敵を消滅させる、という流れ。発射直前にはグランゾンと同じく何かを掲げる様な全身カットインに続き、'''どアップで悪い笑みを浮かべる'''シュウのカットインが入る。なお、本作から発射前の重力学原理講座のバリエーションが増えた。
+
:*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズの演出に準拠。完結作で留め演出を強化。着弾した敵を渦の中に吞み込み門を閉ざすブラックホールと、その光景を静かに見届けるグランゾンの背面を映し込む凝った構成。
 +
:*'''OGDP''':復活直後の不調により序盤は使用不可能。「[[全体攻撃]]」属性に変更がないためブレイク発動時にこれで攻撃することは出来ない。演出自体は従来のものより派手に手直しされた。両手に生成した複数の重力球と胸部の機関が生み出す重力場を合成した後、その余波で一帯を蹂躙するエネルギーの塊を凝縮。形成したブラックホールの弾丸を左掌から放射した重力衝撃波で弾き飛ばして敵機に直撃させる。発射直前にグランゾンと同じ姿勢(何かを掲げる様な)をとりつつ'''どアップで悪い笑みを浮かべる'''シュウの全身カットインが挿入される。なお、本作から発射前の重力学原理講座のバリエーションが増えた。
 +
:*'''IB''':必殺技IIとして登場。着弾した敵機または場所にブラックホールを形成して周辺の敵機も吸い込んでダメージを与える。吸い込みの有効範囲は割と広いため、放たれるとかなりの被害になること請け合い。直撃しなくてもダメージソースとなりうる数少ない武装。また、着弾してからグランゾンが行動可能になるため、身動きが取れない敵に「ワームスマッシャー」などで追撃可能という凶悪な特性を持つ。
 +
:*'''DD''':特殊属性のSSR必殺技。演出はOGDP準拠。メインアビリティは「アストラル・エネルギー」で、照準値が増加する。自身のアクションごとに攻撃力と防御力が増加していく。また、気力が10上昇するごとにブラックホールクラスターの必殺技威力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(特殊)」。
 
;試作型縮退砲
 
;試作型縮退砲
:[[スーパーロボット大戦α]]のみの武装で、文字通り、後にネオ・グランゾンに搭載される縮退砲の試作品。ちなみにここで言う「縮退(フェルミ縮退)」とは恒星に関する現象で、縮退圧で支えられる質量の上限を超えると恒星が重力に耐えきれずに崩壊していき、最終的にブラックホールを発生させたり超新星爆発を引き起こす。
+
:[[スーパーロボット大戦α]]』(PS版)のみの武装で、文字通り、後にネオ・グランゾンに搭載される縮退砲の試作品。ちなみにここで言う「縮退(フェルミ縮退)」とは恒星に関する現象で、縮退圧で支えられる質量の上限を超えると恒星が重力に耐えきれずに崩壊していき、最終的にブラックホールを発生させたり超新星爆発を引き起こしたりする。
:前述の通り、ネオ・グランゾンの象徴とも言うべき必殺武器であった「縮退砲」を、ネオへの変化を行わずに搭載した事で当時のプレイヤーから非難の声が上がっていた。ただシナリオ上でシュウがネオグラの一部解放を仄めかす発言をしているのでその表現とも言える(そうでなくともα世界の魔装機には前倒し装備が多いのでグランゾンだけが特別なわけではないが、形状変化をしなかったのは大きかったと思われる)。後にIIでの「ブラックホールクラスター」のあまりのガッカリ具合に、α当時を知るプレイヤーからは「試作型縮退砲でも持たせてやってくれ」と嘆きの声が上がったりもしている(まぁ、たとえ持たせたとしても「試作型」ではなかったであろうが)。
+
:前述の通り、ネオ・グランゾンの象徴とも言うべき必殺武器であった「縮退砲」を、ネオへの変化を行わずに搭載した事で当時のプレイヤーから非難の声が上がっていた。ただシナリオ上でシュウがネオグラの一部解放を仄めかす発言をしているのでその表現とも言える(そうでなくともα世界の魔装機には前倒し装備が多いのでグランゾンだけが特別なわけではないが、形状変化をしなかったのは大きかったと思われる)。
 
:「ブラックホールクラスター」と違って弾数製だが、'''デフォルトで3発も使えるため'''「乱舞の太刀」を習得しても2発までしか使えない[[サイバスター|ライバル機]]の立つ瀬がない。更に言えば、こちらは「[[魂]]」が使えるため'''火力面でも対抗できない'''。
 
:「ブラックホールクラスター」と違って弾数製だが、'''デフォルトで3発も使えるため'''「乱舞の太刀」を習得しても2発までしか使えない[[サイバスター|ライバル機]]の立つ瀬がない。更に言えば、こちらは「[[魂]]」が使えるため'''火力面でも対抗できない'''。
:実は[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体が使っている攻撃に該当しているもう一つの武器でもある。
+
:[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体が使っている攻撃の候補の一つであるが、αのグランゾンは胸部がネオと同じデザインであるのに対し、該当シーンのグランゾンは通常の胸部である。通常の胸部で使用できるのかは不明。
 +
:;ブラックホールディスラプター
 +
::上記の試作型縮退砲を[[魔装機神シリーズ]]の生みの親とも言える[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏全面監修のもとに新たに設定を作り直した武装<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1552891694773071872 寺田貴信の2022年7月29日のツイート、Twitter]</ref>。
 +
::演出としては元になった『α』より「OGシリーズ」のネオ・グランゾンの縮退砲に近い。また、大きな変更点として発射態勢に移行する際に全身のレンズ状のパーツと目が赤く禍々しく輝くのが特徴でサイバスターのコスモノヴァのように二枚の魔法陣で相手を挟み込む演出や、モノクロでエネルギーが収束する演出がある。何気にシュウの乗機が魔法陣を展開するのは本武装が初。
 +
::初登場の『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「カバラ・プログラム」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値とブラックホールディスラプターの必殺技威力が増加する。ブラックホールディスラプター命中時、自分に「覚醒」を発動する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
  
==== 『ヒーロー戦記』のみの武装 ====
+
==== 『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』のみの武装 ====
 
;フルパワー
 
;フルパワー
:グランゾンの全エネルギーを解放して敵全体を攻撃するが、使用後行動不能に陥ってしまう。『[[ヒーロー戦記]]』ではネオ化は無理らしい(ちなみに当時はネオ・グランゾンの設定もなかった)。
+
:グランゾンの全エネルギーを解放して敵全体を攻撃。使用後1ターンは行動不能に陥ってしまうが、通常攻撃と同等の威力を持つためザコ戦では大いに役立つ。『ヒーロー戦記』ではネオ化は無理らしい(ちなみに当時はネオ・グランゾンの設定もなかった)。属性がない。
 
;スプリットミサイル
 
;スプリットミサイル
:胸部から多弾頭ミサイルを発射する。[[ゲシュペンスト]]の同名の武装とは関係ない。
+
:胸部から多弾頭[[ミサイル]]を発射する。[[ゲシュペンスト]]の同名の武装とは関係ない。あちらと異なり、発射してから時間差で分裂する。
 
;グランドフレイム
 
;グランドフレイム
 
:腕部からの火炎放射。
 
:腕部からの火炎放射。
 
;ネオグランビーム
 
;ネオグランビーム
:頭部からビームを発射する。『ヒーロー戦記』が発売されてから21年後に発売された『OGDP』ではネオ・グランゾンの射撃武装として登場した(同じく[[照準値]]ダウンの[[特殊効果]]持ち)。
+
:頭部からビームを発射する。ビームと名は付いているが属性はない。『ヒーロー戦記』が発売されてから21年後に発売された『OGDP』ではネオ・グランゾンの射撃武装として登場した(同じく[[照準値]]ダウンの[[特殊効果]]持ち)。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
作品によって、所持する[[バリア]]が大きく異なり、その大半が厄介なものばかりである。
 
作品によって、所持する[[バリア]]が大きく異なり、その大半が厄介なものばかりである。
  
;[[剣装備]]
+
;剣装備
:[[切り払い]]を発動させる。
+
:[[切り払い]]を発動する。OGシリーズでは発動しない。
 
;[[HP回復]](小~大)
 
;[[HP回復]](小~大)
 
:αでは(小)。α外伝では(大)。
 
:αでは(小)。α外伝では(大)。
 
;[[EN回復]](小~大)
 
;[[EN回復]](小~大)
 
:『α外伝』では(大)。『OGS』や『OG外伝』でも所持。
 
:『α外伝』では(大)。『OGS』や『OG外伝』でも所持。
 +
;[[歪曲フィールド]]
 +
:全属性のダメージを半減する[[バリア]]。主にOGシリーズで所持。
 +
:『第2次OG』など仲間の時でも容赦なく所持しているので、基本的にHPやバリア強度が倍という驚異の堅牢さを誇る。更に敵側はボスクラスでも武器にバリア貫通や無効が付いていないことが大半なことも堅さに拍車をかける。発生源は肩アーマーの黄色いクリアパーツ。
 +
:スパロボαでは歪曲フィールドを応用した長距離転移([[マクロス]]などの艦船を伴い、地球から冥王星まで)を可能としており、第2次OGでは[[アルテリオン]]のブレイクフィールドとの応用で、[[ルイーナ]]の結界を突き破っている。
 +
:;[[グラビティ・テリトリー]]
 +
::『α』で所持。ダメージを2000まで無効化。
 +
:;[[グラビティ・ウォール]]
 +
::『α外伝』で所持。ダメージを1500まで無効化。
 +
:;[[バリア|バリアフィールド]]
 +
::『DD』で所持。超改造で追加。被ダメージを500〜2000軽減する(改造段階で強化される)。
 +
:
 
;[[間接攻撃無効]]
 
;[[間接攻撃無効]]
:[[射程]]1固定以外の武装は無力化する反則能力。
+
:[[射程]]1固定以外の武装は無力化する反則能力。ただし[[MAP兵器]]は有効。
;[[歪曲フィールド]]
+
;マインドブロック
:全属性のダメージを半減する[[バリア]]。主にOGシリーズで所持。『第2次OG』など仲間の時でも容赦なく所持しているので、基本的にHPやバリア強度が倍という驚異の堅牢さを誇る。発生源は肩アーマーの黄色いクリアパーツ。
 
;[[グラビティ・ウォール]]
 
:ダメージを1300まで無効化。超過した場合は全ダメージを受ける。『α外伝』で所持。
 
;[[グラビティ・テリトリー]]
 
:全属性のダメージを一定値以下まで無効化する[[バリア]]。[[αシリーズ]]で所持。
 
;[[マインドブロック]]
 
 
:精神系の特殊効果を無力化。『OGS』や『OG外伝』で所持。
 
:精神系の特殊効果を無力化。『OGS』や『OG外伝』で所持。
;[[パイロットブロック]]
+
;パイロットブロック
 
:P系の特殊効果を全て無効化。『第2次OG』ではマインドブロック廃止によりこちらに変更され、結果的に防御性能が上がっている。『OGDP』でも健在だが、特殊効果武器を使って来る敵がほぼいない。
 
:P系の特殊効果を全て無効化。『第2次OG』ではマインドブロック廃止によりこちらに変更され、結果的に防御性能が上がっている。『OGDP』でも健在だが、特殊効果武器を使って来る敵がほぼいない。
 +
;マハーカーラ
 +
:気力が+30以上の状態で(隠し強化パーツ装備で制限がなくなる)「マハーカーラ」コマンドを使用するとネオ・グランゾンに変化する。
 +
:『OGMD』でも同様の効果で実装されている。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;「[[ビーム吸収]]」
 
;「[[ビーム吸収]]」
:実際[[改造]]できたとしても、シュウが参戦した時点で[[ビーム兵器]]持ちの敵が殆どいない(一応、1種類だけビーム兵器を装備している敵が存在)上に、すぐに裏切ってしまうのであまり意味がない…… 『第2次OG』でも、正式参戦した直後にフル改造しないと全く役に立たない(ゲストとの決戦にしか効果を発揮できない)。こんな能力が備わっているのは光すら吸い込むブラックホールをエネルギー源とするためか、それとも[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]の呪縛の影響か(ヴォルクルスもビーム吸収持ち)。
+
:シュウが参戦した時点で[[ビーム兵器]]持ちの敵が殆どおらずあまり意味がない場合が多い(一応、1種類だけビーム兵器を装備している敵が存在)。OG外伝ではすぐに裏切ってしまい、『第2次OG』でも正式参戦の直後にフル改造しないと全く役に立たない(ゲストとの決戦にしか効果を発揮できない)。こんな能力が備わっているのは光すら吸い込むブラックホールをエネルギー源とするためか、それとも[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]の呪縛の影響か(ヴォルクルスもビーム吸収持ち)。
:『OGDP』では一転して重要なボーナスに。この能力があれば終盤のゲスト戦が非常に楽になる。[[ウユダーロ級制圧砲艦|ラスボス]]が相手の場合はこの能力を得て密着すれば'''全くダメージを受けずに勝ててしまう'''(こちらも火力の高い武装が使えないために時間はかかるが……)。
+
:主人公となる『OGDP』では一転して重要なボーナスに。この能力があれば終盤のゲスト戦が非常に楽になる。[[ウユダーロ級制圧砲艦|メッケンノーザ]]に至ってはこの能力を得て密着すれば'''全くダメージを受けずに勝ててしまう'''有様(こちらも火力の高い武装が使えないために時間はかかる)。
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 +
;「ネオ・グランゾン」/「ARMAGEDDON」
 +
:『第4次(S)』とPS版『第2次』。
 +
:[[旧シリーズ]]におけるラスボス専用曲だが、同時に([[ネオ・グランゾン]]のお陰か)下記の「ダークプリズン」が作曲されるまではシュウ及びグランゾンのテーマ曲としても採用。
 +
:『第4次(S)』までと『F』以降で曲名が変更された。
 
;「ダークプリズン」
 
;「ダークプリズン」
:シュウとグランゾンのデフォルトBGM。直訳すれば「闇の牢獄」という意味。シュウが「[[サーヴァ・ヴォルクルス|邪神の呪縛に囚われている]]」ことを示唆している。
+
:『LOE』以降におけるシュウとグランゾンのデフォルト[[BGM]]。直訳すれば「闇の牢獄」という意味。シュウが「[[サーヴァ・ヴォルクルス|邪神の呪縛に囚われている]]」ことを示唆している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
217行目: 268行目:
 
:歪曲フィールドを展開した状態で戦闘。事実上の圧勝だったのだが、最後にゼオルートは歪曲フィールドを破壊し、後のマサキの活路を作り出す事になる。この出来事は当初ゼオルートを「勝てないと分かっている相手に向かってくる」と見下していたシュウにも深い感銘を与える事になった。
 
:歪曲フィールドを展開した状態で戦闘。事実上の圧勝だったのだが、最後にゼオルートは歪曲フィールドを破壊し、後のマサキの活路を作り出す事になる。この出来事は当初ゼオルートを「勝てないと分かっている相手に向かってくる」と見下していたシュウにも深い感銘を与える事になった。
 
;対[[サイバスター]]
 
;対[[サイバスター]]
:因縁の対決…… なのだが、地上でまともにやり合ったことは少ない。最終決着はネオに持ち越しとなる。
+
:因縁の対決…なのだが、地上でまともにやり合ったことは少ない。最終決着はネオに持ち越しとなる。
 
;対[[ディアブロ]]
 
;対[[ディアブロ]]
 
:プレシアから勝負を申し込まれ、対決。…が、敢えてシュウはプレシアの攻撃を受け流す事だけに専念し、かつてのゼオルートとの戦いで学び取った技をプレシアに伝授した。
 
:プレシアから勝負を申し込まれ、対決。…が、敢えてシュウはプレシアの攻撃を受け流す事だけに専念し、かつてのゼオルートとの戦いで学び取った技をプレシアに伝授した。
223行目: 274行目:
 
:第2次の最終話にしてOG1リュウセイ編の山場。DC総帥・ビアンの駆る[[ヴァルシオン|究極ロボ]]と揃い踏み、悠然と自軍を待ち受ける。
 
:第2次の最終話にしてOG1リュウセイ編の山場。DC総帥・ビアンの駆る[[ヴァルシオン|究極ロボ]]と揃い踏み、悠然と自軍を待ち受ける。
 
;[[南極事件]]
 
;[[南極事件]]
:南極で行われた[[異星人]]との会談。しかし、その実態は事実上の無条件降伏だった。それを由としないシュウは密かにグランゾンを起動させ、[[フーレ]]に偽装していた[[ゲスト]]の戦艦を攻撃。さらに[[SRXチーム]]が護衛していた[[シロガネ]]を一撃の下に轟沈させ、会談そのものを叩き壊す。全てが終わり、向かって来るSRXチームを適当にあしらっていたところに[[サイバスター]]が乱入。[[DC]]への合流を急ぐシュウはその場を離脱し、事件は終わった。しかしそれは、地球圏全土を巻き込む、長きに渡る戦いの序章に過ぎなかった。
+
:南極で行われた[[異星人]]との会談。しかし、その実態は事実上の無条件降伏だった。それを由としないシュウは密かにグランゾンを起動させ、[[フーレ]]に偽装していた[[ゲスト]]の戦艦を攻撃。さらに[[SRXチーム]]が護衛していた[[シロガネ]]を一撃の下に轟沈させ、会談そのものを叩き壊す。全てが終わり、向かって来るSRXチームを適当にあしらっていたところに[[サイバスター]]が乱入。[[ディバイン・クルセイダーズ]]への合流を急ぐシュウはその場を離脱し、事件は終わった。しかしそれは、地球圏全土を巻き込む、長きに渡る戦いの序章に過ぎなかった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
230行目: 281行目:
 
;[[Rシリーズ]]
 
;[[Rシリーズ]]
 
:αシリーズではこの機体群の試作型という側面を持つ。
 
:αシリーズではこの機体群の試作型という側面を持つ。
 +
;[[グラヴァリン]]
 +
:デザインのモチーフとされており、武器のグラヴィスフィア・カノンはブラックホールクラスターをモチーフとしている。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*元々は『魔装機神サイバスター』とは別のオリジナル企画『武装機甲士グランゾン』の主人公ロボットとして考案されたロボット。それを『魔装機神』の世界観に組み込んだことで現在のグランゾンの基本設定が誕生した。『魔装機神』のロボットでありながら、異星人や地上世界の技術を用いて作られており、ラ・ギアスからもたらされた要素は少ないものとなっているのはそのため。また、αシリーズやOGシリーズのように、地上世界の事情が旧シリーズと異なる作品に登場する際には、グランゾンの設定にも変更が行われることになる。
+
*かつて神聖ラングランの未来見が予見した予言に登場するラ・ギアスに災いをもたらす魔神とは本機のことを指し示す(第一章シナリオ「カタストロフ」)。公式の紹介でも「蒼き魔神」と表現されることが多い。
 +
*元々は『魔装機神サイバスター』とは別のオリジナル企画『'''武装機甲士グランゾン'''』の主人公ロボットとして考案されたロボット。それを『機甲魔界サイバスターvs魔装機甲士グラジオン』というまた別の企画の敵ロボット「グラジオン」と組み合わせ<ref name="電撃スパロボ3122">『[[電撃スパロボ!]] Vol.3』122頁。</ref>、『魔装機神』の世界観に組み込んだことで現在のグランゾンの基本設定が誕生した。『魔装機神』のロボットでありながら、異星人や地上世界の技術を用いて作られており、ラ・ギアスからもたらされた要素は少ないものとなっているのはそのため。また、αシリーズやOGシリーズのように、地上世界の事情が旧シリーズと異なる作品に登場する際には、グランゾンの設定にも変更が行われることになる。
 +
**なお『武装機甲士グランゾン』はシュウと異星人が戦うダークヒーローものという構想であり<ref name="電撃スパロボ3122" />、OGシリーズなどで描写される設定や南極事件での話はその時の名残である<ref>『[[電撃スパロボ!]] Vol.3』121頁。</ref>。
 
*[[αシリーズ]]では[[SRX計画]]の副産物的機体とされ、OGシリーズでは[[ヴァルシオンシリーズ]]の一種とカテゴライズされているが、グランゾンに使われている技術体系はそれらとは全くの別物である。
 
*[[αシリーズ]]では[[SRX計画]]の副産物的機体とされ、OGシリーズでは[[ヴァルシオンシリーズ]]の一種とカテゴライズされているが、グランゾンに使われている技術体系はそれらとは全くの別物である。
*『[[スーパーロボット大戦α]]』の時点では「グランゾンは[[アーマードモジュール]]というカテゴリーに属するロボットである」と設定されていた。しかし、その後に出たOGシリーズではアーマードモジュールという名前は[[リオンシリーズ]]が属するカテゴリーとして設定されたため、グランゾンがアーマードモジュールと呼ばれていたという設定は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』以降のαシリーズでは語られなくなった。
+
*『[[スーパーロボット大戦α]]』の時点では「[[アーマードモジュール]]というカテゴリーに属するロボット」と設定されていた。しかし、その後に出たOGシリーズではアーマードモジュールという名前は[[リオンシリーズ]]が属するカテゴリーとして設定されたため、グランゾンがアーマードモジュールと呼ばれていたという設定は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』以降のαシリーズでは語られなくなった。
 
*[[Zシリーズ]]では[[シュロウガ]]の必殺攻撃「レイ・バスター」の演出では、グランゾンに似た機体が映し出される。
 
*[[Zシリーズ]]では[[シュロウガ]]の必殺攻撃「レイ・バスター」の演出では、グランゾンに似た機体が映し出される。
*ワームスマッシャーの最大同時攻撃数は実は16ビットでの最大数とほぼ同じだったりする。この事からグランゾンの処理能力は16ビット機並みとネタにされる事もある。
+
*ワームスマッシャーの最大同時攻撃数は実は16ビットでの最大数とほぼ同じ。この事からグランゾンの処理能力は16ビット機並みとネタにされる事もある。もっとも、それを言うなら大概の機体は4ビット機以下なわけだが。
 +
*対消滅エンジンはブラックホールエンジンを参考にしているとのことだが、具体的にどう関与しているのかは不明。考えられるのは、ブラックホールを対消滅に必要な反物質の生成に用いているというもの。ブラックホールエンジンが直接エネルギーを取り出そうとしたのに対し、仮にこの通りなら対消滅エンジンは間接的にブラックホールを利用しているだけなのでおそらく安定度を高くすることができる。ブラックホールによる反物質生成の原理は下記のようになっていると思われる。
 +
**反物質というと希少な存在に思われるが、実はミクロの世界で見れば無数の物質と反物質が生成されている。ただし、それは10の-44乗秒というごく短時間で対消滅を起こしてしまうため、マクロの世界から観測できない。しかし、事象の地平面(ブラックホールから光すら脱出できなくなるほどの近距離領域)であれば、対消滅を起こすより先にブラックホールに吸い込まれてしまう。この際、反物質がある特性を有していれば一方を抽出することができると推測されている(乱暴に言えば、'''砂鉄を磁石で集める感覚''')。これが起こり続けるとブラックホールから物質がどんどん減少してしまうため、その維持に質量の投入(要は重力場下)が必要となる。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
== 商品情報 ==
+
== 資料リンク ==
<amazon>B002PAQAPM</amazon>
+
*[http://www.1999.co.jp/10098989 グランゾン(プラモデル)]
  
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}

2024年10月6日 (日) 22:36時点における最新版

グランゾン
登場作品

バンプレストオリジナル魔装機神シリーズ

デザイン 青木健太
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類異星人戦闘用アーマードモジュール
型式番号
  • DCAM-00
  • EI-YAM-003(ディバイン・ウォーズ)
  • R-0(αシリーズ)
全高 27.3 m
重量 42.8 t
全備重量 85.6 t
動力 対消滅エンジン
ブラックホールエンジン
エネルギー ブラックホール・アストラルエネルギー
推進機関 ネオ・ドライブ
装甲材質 超抗力チタニウム
MMI カバラ・プログラム
開発
設計 シュウ・シラカワ
エリック・ワン
パイロット シュウ・シラカワ
テンプレートを表示

グランゾンは、「魔装機神シリーズ」の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

シュウ・シラカワ自身が設計した愛機。機体各所にはシュウが独自に組み込んだネットワークの端末「リドル」が無数に存在。リドルで繋げたネットワークは「マハーカーラ」と総称され、管理システムである「カバラ・プログラム[1]」の起動で、ラ・ギアスの精霊(アストラル)界に潜む破壊神サーヴァ・ヴォルクルスの力を宿す真の姿、ネオ・グランゾンに変貌する。グランゾンを開発した当時、シュウは既にヴォルクルスの半傀儡状態であり、邪神の力を発揮するための媒体として造られたという側面を持つ。リドルやカバラはそのためのシステムである。

地球外(ラ・ギアスとゾヴォーク)の科学技術の提携を受けているため、仮初の姿にあたるグランゾンの状態でも単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。素粒子レベルから強化された「超抗力チタニウム」の装甲と、肩当に内蔵された「歪曲シールド発生装置」で防御を固め、腕部の「重力制御装置」が生み出す高重力兵器(最大3200G)環境で周囲一帯の大軍を一掃する「グラビトロンカノン」。胸部を展開して解放する主砲「ブラックホールクラスター」の威力と汎用性も高い(撃ち出すブラックホールの弾丸の規模を極小範囲まで操作可能)万能の機体。

腕部の制御装置は機体の移動にも転用可能とあり、本機が手のひらから撒き散らしてワープや「ワームスマッシャー」に応用している歪曲空間は、この装置の力で生み出すのだろう。なお、グランゾンは次元トンネルを開閉して地底世界と地球の双方を単独で行き来する数少ない機体のひとつだが、これが腕の重力制御装置によるものなのか、シュウの魔術なのかは不明である。

と、シリーズを重ねるたびに詳細な設定が明らかになっていくグランゾンだが、「ワームスマッシャー」などで多用しているエネルギービームの詳細は未だ不明だったりする。レーザー、プラズマ、重金属粒子などビームはビームでも具体的な内容が判明している機体は多いのだが。ただ、恐るべき高出力なのは各演出を見てれば確かであろう。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦
初登場作品。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さもジ・Oに次いで高く、ただでさえ強いのに「間接攻撃無効」の特殊能力を備える難敵。νガンダムΖガンダムのような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には再攻撃まで仕掛ける。打倒グランゾンのためにはνガンダムがグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。実はサイフラッシュは「間接攻撃無効」を貫通できるので、システム上はサイバスターが天敵なのだが、スペックが違い過ぎて本作のサイバスターでグランゾンを倒すのは難しい。以降のネオ・グランゾンよりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でもヴァルシオンを倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。何気にファミコン版時点で異星人ゲスト」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。
第2次スーパーロボット大戦G
今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、ゲッタードラゴンゴッドガンダムが超攻撃力を備えている他、MAP兵器を持つユニットも大幅に増えた(FC版ではサイバスターしかいなかった)ことから、FC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。……が、倒したところで得られる資金はたったの1000。経験値は充分にもらえるが、ハッキリ言って骨折り損なので撤退するまで無視していい。
第3次スーパーロボット大戦
成り行き上、自軍に協力してDCやインスペクターと戦ってくれる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが2回行動を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。隠しマップでは戦力として使えないので、資金を注ぎ込み過ぎると他の機体の改造資金不足で詰む場合があるので注意。
最終話で条件を満たすと……
スーパーロボット大戦EX
シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。EN消費が激しいのでEN改造は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いのでHP装甲にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「幸運」で資金稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている[2]
「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている(シナリオ「ヴォルクルスの影」)。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。
第4次スーパーロボット大戦S
シリーズ中で重要な役所。『EX』でのラ・ギアス事件を含め、様々な敵勢力が重なる時期に復活を遂げる等のあり得ないレベルで多発していた偶然は、ブラックホールエンジンの「特異点」の作用によるものだったということが明かされた。隠し要素で最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともにゲスト軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第ではネオ・グランゾンラスボスを瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。味方時の性能はかなり高いが、最終話はゲスト軍の精鋭機体との激突で最悪詰みかねない難易度でありながら無改造で加入する上に、シュウの精神コマンドもイマイチであるため、苦労して仲間にしても戦力にならない点は残念。
今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている(シナリオ「グランゾンの謎」)。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。
スーパーロボット大戦F
序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
スーパーロボット大戦F完結編
終盤で仲間になる。『第4次』とは違ってフル改造されている。初登場時はNPCとして現れるが、この時に高い確率でオージビュードリファー等に返り討ちに遭ってしまうため、情けない印象を持たれてしまうことが多い。しかし、実際のところはかなり強力なユニットで、「ブラックホールクラスター」の破壊力は抜群。シュウの技量もあり、HP30000台ユニットなら一撃で葬れる。また、「ヴェスバー」にも匹敵する攻撃力を持ち、20発も撃つことができる「ワームスマッシャー」があるので、反撃性能も高い。やや射程が短めで回避能力が心許ない点には注意が必要。また今作のシュウは集中必中も持たない為、バラン=シュナイルラスボスの相手は素直にスーパー系に任せた方が良い(…バラン=シュナイルに関しては、シュウがパイロットボロクソに貶して力不足とまで言ってのけるが実際にはほぼ歯が立たない)。どちらかと言うと回避させるよりは装甲を活かして耐えさせる運用に向いている。前に出したい場合は超合金ニューZ等を優先して装備させよう。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
3作全てに登場。
ほぼ全ての数値が『SFC版第3次』から使い回している本作において、グランゾンは例外的に『F』ベースの調整がされている。ワームスマッシャーは射程3・弾数10から『F』仕様の射程6・弾数20に改善。グラビトロンカノンも『F』仕様になったため範囲こそ狭まったが、消費EN120から弾数2となり気力制限も撤廃された。特にブラックホールクラスターは、射程5・消費EN100・気力制限140という使い辛さから一転、『F』仕様の射程7・消費EN50・気力制限110という超性能となり、自軍最強クラスの機体に変貌している。SFC版と違ってシュウが加入時点で2回行動が可能なため、使い勝手が悪すぎたSFC版と異なり即戦力となる。条件を満たせば最後の最後で離脱するが、これを使わないのは勿体なさ過ぎる。
『第2次』はFC版と同じく第20話「決戦!!グラナダ要塞」で初登場し、HPと装甲がボス仕様になっている事以外は上記と変わらない性能を持ち、FC版同様に「間接攻撃無効」を保有する。やり込み要素の一環として撃墜も可能だが、10500ものHPを一気に削り取る必要があり、シャインスパークのフル改造は必須、6ターンの制限がある中で気力上げもしなければならないと非常に難易度が高い。しかしそうまでして撃墜したところで、獲得資金は同シナリオに出現するキュベレイより低い7500、落とす強化パーツもチョバムアーマーと、かける苦労と資金に全く見合わない。適当にあしらって帰ってもらった方がいいだろう。
『EX』はSFC版と違って与ダメージがカンストするような事態にはなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまったヴァルシオーネとは対照的で、「『CB』ではリューネの章の方がシュウの章より難しい」と言われる原因の1つになっている。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
ヴァルシオンシリーズの3号機」「究極の対異星人戦闘用機動兵器」「SRX計画の一部」としてシュウを中心に新西暦184年12月から開発が始まり、DCの総予算の3分の2をつぎ込んだとある。
対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンはエアロゲイターの技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「T-LINKシステム」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載したマクロスヱクセリヲンが戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。
中・終盤にかけて登場するが、敵味方双方に害を与える存在として行動。エンジェル・ハイロゥ攻略作戦時に一時的に加入するが、PS版では改造できるタイミングはこの時のみで、最終話で漸く正式参戦する。アーカイブ版では、対ゼントラーディ、メルトランディ戦からネルフ救援まで再加入し、この時期でも改造が可能。胸部の構造はネオ・グランゾン仕様に変化しており、「試作型縮退砲」を装備。自軍ユニット屈指のボスキラーとなる。ただし、この措置についてアンケートで反発するプレイヤーが一部存在したらしい。
『第4次』の不遇さを反省してか、機体性能は更に桁違いに上げられ、1万を超えるHP、νガンダム以上の運動性マジンカイザー以上の装甲と非の打ち所がなく、面目躍如といったところ。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
「試作型縮退砲」がオミットされ、機体性能に大幅な下方修正が入った。特にENがPS版の350から190と半分近くに減ってしまったため、無改造ではブラックホールクラスターが3発しか撃てない。敵の攻撃力が全体的に上がっていることもあり、迂闊に敵陣に突っ込ませればあっさりと落とされることになる。しかしブラックホールクラスターも攻撃力が落ちているが射程が8まで延び(PS版は1~6)、ワームスマッシャーもリアル系の必殺技クラス以上の性能を持ちながら弾数も20発あるため、味方の攻撃力が全体的に下方修正されている今作でも十分な攻撃力を持つ。
新規EDルートでは再加入せず、更にネオ・グランゾンとして最後に立ち塞がるため、改造を施しても無駄になる。
スーパーロボット大戦α外伝
難易度『難』の最終話「ラグナロク」に登場。前作『α』からワームスマッシャーがEN消費型に変更され、試作型縮退砲は削除と武装面は弱体化。一方、機体性能は非常に高く、HP回復EN回復共に(大)を所持し、シュウの高い能力と技能も入るためかなり強力。メカギルギルガンという強力な護衛4機に2回の精神コマンドイベントがあるのも厄介なところ。撃破するとネオ・グランゾンへ姿を変える。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Card Chronicle
ダークプリズン発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。
スーパーロボット大戦X-Ω
2016年12月のイベント「地底世界からの来訪者」にて実装。SSRディフェンダーで、サイバスターを差し置いてまさかの大器型。
限界成長後のステータスは全ユニット中でもトップクラスであり、飛行能力と高めの移動速度まで備えた化け物ユニット。
アビリティはクリティカル以外のダメージを軽減する「超抗力チタニウム」、ダメージ軽減バリアの「歪曲フィールド」、クリティカルダメージに対する回避補正がかかる「気配察知」、状態異常効果時間短縮の「マインドブロック」を持ち、精神も閃き鉄壁ド根性と防御に全振りされているためとにかく頑丈。最強の壁として前線を支え、ブラックホールクラスターを叩き込むのが基本戦術となる。
前述のように数値上の攻撃力は十二分に高いもののアビリティや精神による補正が全くないため、爆発力ではノノを始めとする他の機体に劣るのが欠点。
その堅牢さはアリーナでも健在だが、自前の行動力デバフによる鈍重さが難点。実装当初は鉄壁の防衛ユニットとして猛威を振るうもソーラーアクエリオンマジンカイザーといった上位互換的な壁系大器の登場後や高行動力ユニットが出回るようになってからは次第に埋もれていくように。また状態異常にも弱いため、Zちゃん光武二式 (すみれ機)といった燃焼持ちにはいい的にされてしまう。
2019年9月のNEW COMERガシャにて大器型SSRファイターが追加。
スーパーロボット大戦DD
2020年9月開催の第4回制圧戦「蒼き魔神」報酬機体。バランスタイプ。バランスと言っても運動性以外は他の機動タイプに後れを取らないほど高く設定されており、上から数えたほうが早い。(全ての性能が高いので)バランスタイプとでも言うべき性能を持つ。運動性も並みにはあり、シュウのスキル「天才」ので底上げされる。ユニット面では隙が無いと言っていいだろう。また「グランワームソード」以外の装備が特殊属性で固められているため、イベントによってはボス相手に優位に立ちやすい。
当初のSSR武器はMAP兵器の「グラビトロンカノン」だけだったが、制圧戦を進めることで無料配布で入手可能な割に強力。「ブラックホールクラスター」以降は高打点必殺技も実装されており、2022年8月には『α』の「試作型縮退砲」を設定から作り直した新技「ブラックホールディスラプター」が実装された。
また「グラビトロンカノン」は、『DD』では珍しく味方にも当たるMAP兵器であり通常ではデメリットなのだが、迎撃戦では味方に当てて精神で回復してHP回復ボーナスを稼ぐことが可能。更に無改造の味方に激励させてその後わざと撃墜、味方にかかるアクション数を減らしスコアを荒稼ぎするといったこともできる。
味方識別効果が無くてもオート戦闘では味方がいる場合避けるように撃ってくれていたのだが、2022年2月のアップデートで範囲内に味方しかいなくてもグラビトロンカノンを発射するという思考ルーチンになってしまったので、下手すると一気に味方を殲滅してしまう。突然味方に最大火力をぶつけるその姿にヴォルクルスに洗脳されてしまったのでは?とネタにされる事も。オートでの運用は避けたい。
2024年3月には後継機としてネオ・グランゾンが参戦。設定的にも同じ機体であるため、グランゾンのSSRパーツはネオ・グランゾンにも装備可能。更に、ネオ・グランゾンのSSRパーツを逆にグランゾンに装備することも可能となっている。ただし、それぞれのパーツのアビリティの一部は本来の機体に装備しないと発動しないため注意が必要。
ショートシナリオイベントではOGMDの後日談のひとつ「DARK KNIGHT」にて味方側で登場。また、2023年3月の期間限定イベント「憑・依」では、ダークブレインが自身の分身として作り出したパイロット不在の偽物が敵として登場する。

魔装機神シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時はネオ・グランゾンになっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの歪曲フィールドは本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則バリアだった(イベント用に近いが)。
本作のテキストだけでもグランゾンを予言の『魔神』と推理することは可能だが、あまりにも抽象的すぎたため直撃世代のプレイヤーですらその仕組みに気づく者は非常に少なかった[3]
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが更に補強された。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうからさりげなく気を配ってくれたのだろう。もっとも示唆の手法がまたしても間接的なため、今回も気づかぬプレイヤーは多かった……。
具体的には未来見の用語解説[4]と、シナリオ「カタストロフ」[5]の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」、第二章のセニアの台詞[6]などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは練金学協会も禁忌事項としていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、ウェンディの3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信。初期シリーズに繋がる[7]
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。
一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としてはボランゾルンに次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE
第18話「グラギオスの凶兆」に登場。この直後にネオ・グランゾンへと変形し(この際に変形の詳細も明らかになる)、以降、本作のシュウはネオ・グランゾン形態のままで行動する。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
32話「ブレイクスルー」で参戦。最初は操作できないが、目的地に到達した後は使用可能になる。今回は気力を上げることで追加される「マハーカーラ」コマンドを使用することで任意にネオ化が可能。ポゼッションに似たシステムだが、あちらは機体性能は変わらず、武装が減る代わりに攻撃力のみが大幅に強化されるのに対し、こちらは機体の全性能が大幅に向上し武装もそのほとんどが強化される(その分、攻撃力の上昇率は劣る)。ネオ化するとディストリオンブレイクだけ使えなくなるため、反撃戦法をとるなら雑魚戦はこっちの方が便利。
シナリオ中ではグランゾンに高精度の相対時間観測機器が積まれており、それが今回の事件をシュウがいち早く察知できた理由として説明された。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後はNPCとして登場。歪曲フィールドが復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半アタッド・シャムランのトラウマシャドーによる偽物が登場するが、偽物とはいえ性能はグランゾンなので、サイバスターがメギロートにあっさり撃墜される珍事を起こせる。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
イベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
OG2.5でスポット参戦し、久々に使用可能に。歪曲フィールドは健在な上に、シュウのエースボーナスが間接攻撃のダメージ低減。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は全体攻撃。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。
機体性能、攻撃力共に優れているが、ブラックホールクラスターの消費ENが90と異常に悪い。
スーパーロボット大戦OG外伝
OG2.5と同じ流れで序盤でスポット参戦し、終盤で正式に仲間になるのだが、その僅か2話後にあたる最終話に裏切るので、強力だが使用は控えたい。
本作でも4種の特殊弾を持つが、使用できるステージのボスであるデュミナスダークブレインフルブロック持ちなうえにシュウは直撃を持たないので、状態異常役としても使えない。
グランゾンの開発者として、名前のみ登場していた「エリック・ワン」博士が初登場した。
第2次スーパーロボット大戦OG
第44話「特異点崩壊」でスポット参戦後、ゲストとの最終決戦直前に合流、以後は最後まで味方である。
機体の戦闘アニメーションはMAP兵器のアニメーション仕様の変更に伴うものを除けば基本的な部分は特に変更点はないが、大剣を除いてシュウのカットインが追加されている。トップクラスの装甲値と歪曲フィールドにシュウの能力も相まって、自軍でも屈指の硬さを誇る。またROEと違って攻撃力もトップクラスであり、チカの言う通りのチートな性能を堪能できる。特にブラックホールクラスターは、エグゼクスバインのブラックホール・バスターキャノンと同等の攻撃力を持ちながら消費ENが半分以下の30、おまけにEN回復(小)もあると最上級の燃費の良さを誇る。初期から5段階改造されているのも強み。ただしOG外伝まで所持していた特殊武器はきれいさっぱりオミットされているが、直撃は無いので逆にグランゾンの運用方針を固めやすくしているといえる。一方で明確な欠点もあり、移動力が5しかない上に、移動関連の精神コマンドや特殊スキルが一切ないため、補強しないと活躍させるのに時間が掛かってしまい、本領発揮させるのに手間取る。また最強武器が長射程ALL属性なので、相方選びに悩むところ(例えば恋愛補正のあるウィーゾルは強襲があるものの射程とP属性が合わず、サーベラス・イグナイトSは最低射程に穴があるしG変形が無駄になる、などとピッタリはまる相手に乏しい。逆にはまる相手の方は攻撃力自体が低く、結果的に対ボス級には火力が落ちる例も多い)。
初期シリーズと違ってリューネルートでヤンロンに予言の『魔神』と明言されることがない。マサキルートで使われる単語「グラギウスの法紋」が「グラギオスの法紋」となった誤りを放置していることから、スタッフクレジットに記載された阪田氏の監修は、名義のみだったと考えるのが妥当だろう。
シナリオ「特異点崩壊」ではゲスト・バルマー側の技術がどのように採用されたのかシュウがその経緯を語っている。メテオ3に封入されていたバルマーの技術と、ゲストから提供された技術が使用されたハイブリッド機(さらに、ヴォルクルスの制御を受けたシュウによってカバラ・プログラムが組み込まれている)。当時ゲストへの事実上の降伏を決定していた地球側が、異星の技術を有効に活用・応用できるということを示し、利用価値があると証明する、いわば「飼い主に尻尾を振る」ために造られた経緯がある。さらにこれらの技術を与えたゼゼーナンにより、中枢部に一定の位相を持たせた特異点が存在。これにより地球圏では起こり得ない「偶然」が多発する状況が作り出されわけである。しかし、グランゾンの最大の秘密「マハーカーラ」までは語っておらず、ペルフェクティオガンエデンといった強大な面子を相手にしても、ネオ・グランゾンにはならない。それだけ同行する鋼龍戦隊の戦力を信用・評価しているという事だろうか。なお、ゼゼーナンとの戦闘前会話ではその存在をほのめかす発言がある。
スーパーロボット大戦OG ダークプリズン
主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。更に新武器として「グランビーム」と「ディストリオンブレイク」が搭載された。
『第2次OG』と比べると機体性能は変わらないが地形適応がオールAから空A陸S海B宇Sになり、武器も空S陸Aだったものが空A陸Sに変更され、陸戦に強くなっている。武器性能も大きく変わり、全体的に射程と攻撃力が弱体化している代わりに幾つかの武器に状態異常効果が追加された。最初は機体の不調で「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、しぶとさに関しては『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」ではグラビトロンカノンしか使用できない(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。
なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。
戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場するレンファの最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
第37話「静死からの帰還」にて参戦。相変わらずシュウとあわせて一段抜けたスペックを持ち、さらに専用コマンドで任意にネオ・グランゾンに変身可能という切り札を引っさげての登場となる。
性能はOGDPからほぼ据え置き(BHCの攻撃力が若干落ち、機体・武器の地形適応から「S」がなくなった程度。ネオ・グランゾンの方が1割ほど弱体化している)で、ネックである足の遅さも健在。シュウのSPは出来るだけ攻撃につぎ込みたいため、「加速」持ちと組みたいところ。
ネオ・グランゾンと違いALL武器の射程に穴が無いため、雑魚戦ではこちらのほうが使い勝手が良い。
スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE
条件を満たすことで使用可能になる。広範囲への攻撃が可能な2種類の必殺技、追尾性能を持つグランビーム、実質無限射程のワームスマッシャーなど強力な武装を有する。反面、コストは作中最高の3000。
ミッションモード最高難易度の「インフィニットバトル」では、ヴァルシオンとともに襲いかかってくる。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ
第6話「蒼い魔神」にて初登場。南極事件を再現した戦闘で、駐留した地球連邦軍を壊滅させ、リュウセイに止めを差す瞬間にサイバスター&マサキが登場し、その場を去る。南極事件が初めて再現されたシーンで、TVアニメでも初めてグランゾンの戦闘シーンが再現された(それ以降は出番なし)。
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
物語後半から登場。ゲームとは違い、最終決戦でクロガネ・ヒリュウ改と合流。ベーオウルフ戦においてはツヴァイザーゲインの頭部に搭乗して無防備なギリアムをノイヴォルフの攻撃から守っている姿が見られるが、一瞬しか映らない上に画面下部のため、注意しないと結構な確率で見逃す。

関連作品[編集 | ソースを編集]

ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス
スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。耐性が独特で、他のスーパーロボット大戦シリーズ参戦キャラクターと違い、罹りやすい状態異常がない代わり、完全な耐性を持つ状態異常がなく、毒やマヒに罹ることがある。
アイドルマスター シンデレラガールズ
OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
メインストーリーで搭乗するパイロットはトキコ(財前時子)。
ストーリー上ではバルマー帝国やアヤメの駆る雷鳳と交戦中のシロガネの前に突如現れ、搭乗者不明のままいきなりブラックホールクラスターを放とうとする衝撃の登場を果たす。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

グランワームソード
グランゾンが使用する大剣。刀身が直線的なものと装飾が施されたものの2種類があり、『α』からGBA版『OG』までの期間は後者になっていた。設定上、次元振動を引き起こした刃に空間それ自体を虚の次元へと放逐する機能をもつらしいが、作中それらしい描写は一度も無い。いまは演出技術の進化に伴いワームホール(空間の「虫食い穴」=歪曲空間)から剣を引き抜いて取り出す構成で固定されている。
FC版『第2次』では、シュウが「斬れぬものはない」と豪語するだけあってブラックホールクラスターよりも威力が高い。撃破にチャレンジされる方は準備を怠りなく……。
  • OG:シュウもまた神祇無窮流の剣士なのだと思わせる高速の連続攻撃後、空間転移で追跡をはかり、正面からの追い討ちをかける(『OGS』『第2次OG』から一文字⇒横一文字⇒背面攻撃⇒空間転移跳躍⇒正面攻撃)。
  • OGDP:装甲値ダウンL2の特殊効果。従来の演出をさらに一新。流れは同じだが、横一文字の際に切り抜けず、機体をバレルロールさせて刀身に引っ掛けた相手を上空に投げ飛ばしてブースター点火で追撃。宙に舞った敵機の更に上方から仕掛けた反転奇襲後、空間転移で正面から止めとなる追撃をお見舞いする。本作のシナリオデモの演出では、ルオゾールをヴォルクルスの生贄にかける際、空間転移に使用する歪曲空間を剣の投擲に合わせて魔装機ノルスの背後に控えていたナグツァートに命中させる軽業を披露している。
  • LOE:リメイク後はOGシリーズ準拠。斬撃の回数は全て控えめ。
  • DD:斬撃属性のR必殺攻撃。メインアビリティは「ガード I」で、サブアビリティは「防御力アップ I」。
ワームスマッシャー
胸部を解放してエネルギービームを放つ。またワームホールを発生させて全包囲攻撃及び複数の目標も攻撃可能で、最大65536の目標を同時に攻撃が可能と言われている[8]OGシリーズの場合、その機能を実現させるものがこの武器とまでは語られていないが、『Record of ATX』では地球に降り注ぐズフィルードクリスタルを「ワームスマッシャー」で全て撃ち落としている。このように複数の目標の攻撃に最も適している技と思われるが、OGシリーズで全体攻撃属性を付与されたことはない。後々、「ディストリオンブレイク」が全体攻撃扱いで追加されたが、客観的にみてもこちらの攻撃の方が複数攻撃に適しているだろう。
  • LOE:SFC版『LOE』の演出は「胸部から放たれた光の矢が空間を歪曲させながら直進して敵機に突き刺さる」というもの。リメイク後は、αとOGシリーズに準拠した演出で固定された。使用不可となった二作目を経た後、完結作で武器ランクアップ属性をひっさげて復活(構成は、右掌から宙に舞い六つに枝分かれした歪曲空間に6条の光線を放射、つるべ撃ちをお見舞いする)。
  • α:目の前にワームホールを発生させてそこに多数の光線を撃ち込み、敵周囲に出現させた多数のワームホールから集中砲火を浴びせる。『OGS』でもこの演出に準拠。
  • OG:現時点ではこれが単体最強武器かつ支援武器なので、直近のマキシマムブレイク採用作では残り弾数に注意する必要がある(特にOGDPではマキシマムブレイクはシュウのみが発動の起点になれるため尚更)。『DP』で演出面をさらに刷新(重力場とおぼしき暗黒空間を自機周囲に展開⇒無数の歪曲空間に分散⇒旋回する無数の歪曲空間に胸部から光線を乱射⇒初弾での牽制後、敵機周囲に次々と転移をみせる複数の歪曲空間から光線を流し込む釣る瓶打ちへと繋げ、止めに集中砲火をお見舞い)。
  • IB:ロックしている敵めがけて、空間転移射撃を放つ。遮蔽物や射程をほぼ無視できるので便利。
  • DD:特殊属性のSR必殺攻撃。メインアビリティは「全力攻撃 II」で、サブアビリティは「攻撃力アップ II」。
ディストリオンブレイク
胸部から発射したビームを、いくつもの歪曲空間を通して収束・増幅し、敵機へ命中させる(OGクルセイド)。新紀元社のムックにも「ワームスマッシャー」と原理を同じくするとある。歪曲空間を全方位攻撃に使用するスマッシャーに対し、ブレイクは歪曲空間を光線の収束と増幅に使用するらしい。プレイヤーからはヴォルクルスの「ハイパーソニックウェーブ」との類似性を指摘されており、攻撃時に周辺の空間が歪む描写をみせたSFC版『LOE』におけるスマッシャーとの関連にも注目されている。『OGDP』では地を抉って山を消し飛ばしており、その高威力の反動を相殺するために背面のブースターをかけている。理由は不明だが、ネオ・グランゾン形態でこの武器を使用したことはない。
  • ROE:「ワームスマッシャー」と入れ替わる形で登場。シュウは「この武装を試してみますか」と発言しているが、武器というよりは射撃技に近い。目標と自機の間に並べた無数の歪曲空間は発射台とレンズを兼ねており、それに沿って熱線を発射すれば威力を増した光が敵に直撃する。完結作の『F』ではスマッシャーの武器ランクアップで解禁される長射程高威力の技(射程は7、7発の弾数制)。演出面も一新しており、左右の掌から生み出された重力波のレンズから光線の破壊力を高める無数の歪曲空間を生み出すようにしている。速さを強調するためか、OG本編のように胸部装甲を展開してチャージショットを放たない。
  • OGDP:演出は魔装機神シリーズに準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にBHCが解禁されるまでは最強の武器。欠陥は「全体攻撃」であるためMBに使えないこと。)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる全体攻撃。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、シュロウガの武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。
グラビトロンカノン
自機の周囲に最大3200Gの高重力を発生させ圧殺するマップ兵器。他の光線兵器同様、胸部を発射口とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性がある。
  • OG:『OGS』以降、演出を「大量の重力球を雨のように降らせる」ものへと変更したが、魔装機神シリーズでは「重力フィールドを展開する」演出のままである。なお、OGシリーズではツインバトルシステムが採用されているため、重力フィールドのままだったら「識別機能がないのにツインの相方はどうやって巻き添えを防いでいるのか」と突っ込まざるを得なかっただろう。
  • IB:必殺技Iという扱い。自機を中心に範囲内にいる敵全てにダメージを与える。
  • DD:特殊属性のSSR必殺攻撃。マップ兵器。メインアビリティは「歪曲フィールド」で、移動力が+1され、照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力が増加していき、気力130以上の時にはバランスタイプの被ダメージを軽減するバリアを展開する。また、一定の確率でアビリティによる弱体効果を無効化する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
グランビーム
『IB』『OGDP』で追加された射撃武装。頭部から追尾性能を持つビームを発射する。『DP』では射撃ダウンL2の特殊効果あり。元ネタはヒーロー戦記時代に使用していた「ネオグランビーム」。
『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
ところで、ヴォルクルスの元ネタであるシヴァは、第三の目から破壊光線を発射することができるのだが、頭部の発射口を第三の目に見立てているのだろうか(初出はヴォルクルス登場前ではあるが)。

必殺武器[編集 | ソースを編集]

ブラックホールクラスター
胸部装甲に保護された発射口の展開後、シュヴァルツシルト半径が量子サイズのマイクロブラックホールを特殊な重力フィールド内部に生成し、それを目標へと発射する武装。着弾点を中心とした周囲一体を吸収し消滅させる。「ディバイン・ウォーズ」や「ジ・インスペクター」で判明した発射方法は、シュウの指元のスイッチ一つ。そのため、2007年から少なくないユーザーが乗れば誰でもお手軽に使える必殺武器と思い込んでしまった。それらの誤解を是正するためか『OGDP』で武器使用時の説明を挿入。グランゾンを使用する者には「ロジックサーキット」と「カバラ・プログラム」のふたつの内部機構の制御を把握する必要性があると判明した。つまり、武器使用に際して相応の知識を必要とされるため、この機体に乗れるだけの素養のない者がお手軽に使用することは不可能なようだ。スイッチ一つで撃つ必殺技として、ストナーサンシャインと比較される事もある(勿論こちらも正確にはスイッチ一つだけではないが…)。
基本的に単体攻撃武器だが、小隊採用の作品では全体攻撃かつダブルアタック可能武器。OGDPにおいてダブルアタックで全滅させるとグランゾンのアップ画面と共に止め台詞を2画面で別々喋るという妙な光景を見ることができる。
  • LOE:リメイク後はOGシリーズの演出に準拠。完結作で留め演出を強化。着弾した敵を渦の中に吞み込み門を閉ざすブラックホールと、その光景を静かに見届けるグランゾンの背面を映し込む凝った構成。
  • OGDP:復活直後の不調により序盤は使用不可能。「全体攻撃」属性に変更がないためブレイク発動時にこれで攻撃することは出来ない。演出自体は従来のものより派手に手直しされた。両手に生成した複数の重力球と胸部の機関が生み出す重力場を合成した後、その余波で一帯を蹂躙するエネルギーの塊を凝縮。形成したブラックホールの弾丸を左掌から放射した重力衝撃波で弾き飛ばして敵機に直撃させる。発射直前にグランゾンと同じ姿勢(何かを掲げる様な)をとりつつどアップで悪い笑みを浮かべるシュウの全身カットインが挿入される。なお、本作から発射前の重力学原理講座のバリエーションが増えた。
  • IB:必殺技IIとして登場。着弾した敵機または場所にブラックホールを形成して周辺の敵機も吸い込んでダメージを与える。吸い込みの有効範囲は割と広いため、放たれるとかなりの被害になること請け合い。直撃しなくてもダメージソースとなりうる数少ない武装。また、着弾してからグランゾンが行動可能になるため、身動きが取れない敵に「ワームスマッシャー」などで追撃可能という凶悪な特性を持つ。
  • DD:特殊属性のSSR必殺技。演出はOGDP準拠。メインアビリティは「アストラル・エネルギー」で、照準値が増加する。自身のアクションごとに攻撃力と防御力が増加していく。また、気力が10上昇するごとにブラックホールクラスターの必殺技威力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(特殊)」。
試作型縮退砲
スーパーロボット大戦α』(PS版)のみの武装で、文字通り、後にネオ・グランゾンに搭載される縮退砲の試作品。ちなみにここで言う「縮退(フェルミ縮退)」とは恒星に関する現象で、縮退圧で支えられる質量の上限を超えると恒星が重力に耐えきれずに崩壊していき、最終的にブラックホールを発生させたり超新星爆発を引き起こしたりする。
前述の通り、ネオ・グランゾンの象徴とも言うべき必殺武器であった「縮退砲」を、ネオへの変化を行わずに搭載した事で当時のプレイヤーから非難の声が上がっていた。ただシナリオ上でシュウがネオグラの一部解放を仄めかす発言をしているのでその表現とも言える(そうでなくともα世界の魔装機には前倒し装備が多いのでグランゾンだけが特別なわけではないが、形状変化をしなかったのは大きかったと思われる)。
「ブラックホールクラスター」と違って弾数製だが、デフォルトで3発も使えるため「乱舞の太刀」を習得しても2発までしか使えないライバル機の立つ瀬がない。更に言えば、こちらは「」が使えるため火力面でも対抗できない
シュロウガの武器演出で登場するグランゾンらしき機体が使っている攻撃の候補の一つであるが、αのグランゾンは胸部がネオと同じデザインであるのに対し、該当シーンのグランゾンは通常の胸部である。通常の胸部で使用できるのかは不明。
ブラックホールディスラプター
上記の試作型縮退砲を魔装機神シリーズの生みの親とも言える阪田雅彦氏全面監修のもとに新たに設定を作り直した武装[9]
演出としては元になった『α』より「OGシリーズ」のネオ・グランゾンの縮退砲に近い。また、大きな変更点として発射態勢に移行する際に全身のレンズ状のパーツと目が赤く禍々しく輝くのが特徴でサイバスターのコスモノヴァのように二枚の魔法陣で相手を挟み込む演出や、モノクロでエネルギーが収束する演出がある。何気にシュウの乗機が魔法陣を展開するのは本武装が初。
初登場の『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「カバラ・プログラム」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値とブラックホールディスラプターの必殺技威力が増加する。ブラックホールディスラプター命中時、自分に「覚醒」を発動する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。

ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス』のみの武装[編集 | ソースを編集]

フルパワー
グランゾンの全エネルギーを解放して敵全体を攻撃。使用後1ターンは行動不能に陥ってしまうが、通常攻撃と同等の威力を持つためザコ戦では大いに役立つ。『ヒーロー戦記』ではネオ化は無理らしい(ちなみに当時はネオ・グランゾンの設定もなかった)。属性がない。
スプリットミサイル
胸部から多弾頭ミサイルを発射する。ゲシュペンストの同名の武装とは関係ない。あちらと異なり、発射してから時間差で分裂する。
グランドフレイム
腕部からの火炎放射。
ネオグランビーム
頭部からビームを発射する。ビームと名は付いているが属性はない。『ヒーロー戦記』が発売されてから21年後に発売された『OGDP』ではネオ・グランゾンの射撃武装として登場した(同じく照準値ダウンの特殊効果持ち)。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

作品によって、所持するバリアが大きく異なり、その大半が厄介なものばかりである。

剣装備
切り払いを発動する。OGシリーズでは発動しない。
HP回復(小~大)
αでは(小)。α外伝では(大)。
EN回復(小~大)
『α外伝』では(大)。『OGS』や『OG外伝』でも所持。
歪曲フィールド
全属性のダメージを半減するバリア。主にOGシリーズで所持。
『第2次OG』など仲間の時でも容赦なく所持しているので、基本的にHPやバリア強度が倍という驚異の堅牢さを誇る。更に敵側はボスクラスでも武器にバリア貫通や無効が付いていないことが大半なことも堅さに拍車をかける。発生源は肩アーマーの黄色いクリアパーツ。
スパロボαでは歪曲フィールドを応用した長距離転移(マクロスなどの艦船を伴い、地球から冥王星まで)を可能としており、第2次OGではアルテリオンのブレイクフィールドとの応用で、ルイーナの結界を突き破っている。
グラビティ・テリトリー
『α』で所持。ダメージを2000まで無効化。
グラビティ・ウォール
『α外伝』で所持。ダメージを1500まで無効化。
バリアフィールド
『DD』で所持。超改造で追加。被ダメージを500〜2000軽減する(改造段階で強化される)。
間接攻撃無効
射程1固定以外の武装は無力化する反則能力。ただしMAP兵器は有効。
マインドブロック
精神系の特殊効果を無力化。『OGS』や『OG外伝』で所持。
パイロットブロック
P系の特殊効果を全て無効化。『第2次OG』ではマインドブロック廃止によりこちらに変更され、結果的に防御性能が上がっている。『OGDP』でも健在だが、特殊効果武器を使って来る敵がほぼいない。
マハーカーラ
気力が+30以上の状態で(隠し強化パーツ装備で制限がなくなる)「マハーカーラ」コマンドを使用するとネオ・グランゾンに変化する。
『OGMD』でも同様の効果で実装されている。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

ビーム吸収
シュウが参戦した時点でビーム兵器持ちの敵が殆どおらずあまり意味がない場合が多い(一応、1種類だけビーム兵器を装備している敵が存在)。OG外伝ではすぐに裏切ってしまい、『第2次OG』でも正式参戦の直後にフル改造しないと全く役に立たない(ゲストとの決戦にしか効果を発揮できない)。こんな能力が備わっているのは光すら吸い込むブラックホールをエネルギー源とするためか、それともヴォルクルスの呪縛の影響か(ヴォルクルスもビーム吸収持ち)。
主人公となる『OGDP』では一転して重要なボーナスに。この能力があれば終盤のゲスト戦が非常に楽になる。メッケンノーザに至ってはこの能力を得て密着すれば全くダメージを受けずに勝ててしまう有様(こちらも火力の高い武装が使えないために時間はかかる)。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「ネオ・グランゾン」/「ARMAGEDDON」
『第4次(S)』とPS版『第2次』。
旧シリーズにおけるラスボス専用曲だが、同時に(ネオ・グランゾンのお陰か)下記の「ダークプリズン」が作曲されるまではシュウ及びグランゾンのテーマ曲としても採用。
『第4次(S)』までと『F』以降で曲名が変更された。
「ダークプリズン」
『LOE』以降におけるシュウとグランゾンのデフォルトBGM。直訳すれば「闇の牢獄」という意味。シュウが「邪神の呪縛に囚われている」ことを示唆している。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

ギオラスト
歪曲フィールドを展開した状態で戦闘。事実上の圧勝だったのだが、最後にゼオルートは歪曲フィールドを破壊し、後のマサキの活路を作り出す事になる。この出来事は当初ゼオルートを「勝てないと分かっている相手に向かってくる」と見下していたシュウにも深い感銘を与える事になった。
サイバスター
因縁の対決…なのだが、地上でまともにやり合ったことは少ない。最終決着はネオに持ち越しとなる。
ディアブロ
プレシアから勝負を申し込まれ、対決。…が、敢えてシュウはプレシアの攻撃を受け流す事だけに専念し、かつてのゼオルートとの戦いで学び取った技をプレシアに伝授した。
暁の決戦
第2次の最終話にしてOG1リュウセイ編の山場。DC総帥・ビアンの駆る究極ロボと揃い踏み、悠然と自軍を待ち受ける。
南極事件
南極で行われた異星人との会談。しかし、その実態は事実上の無条件降伏だった。それを由としないシュウは密かにグランゾンを起動させ、フーレに偽装していたゲストの戦艦を攻撃。さらにSRXチームが護衛していたシロガネを一撃の下に轟沈させ、会談そのものを叩き壊す。全てが終わり、向かって来るSRXチームを適当にあしらっていたところにサイバスターが乱入。ディバイン・クルセイダーズへの合流を急ぐシュウはその場を離脱し、事件は終わった。しかしそれは、地球圏全土を巻き込む、長きに渡る戦いの序章に過ぎなかった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ネオ・グランゾン
真の姿。
Rシリーズ
αシリーズではこの機体群の試作型という側面を持つ。
グラヴァリン
デザインのモチーフとされており、武器のグラヴィスフィア・カノンはブラックホールクラスターをモチーフとしている。

余談[編集 | ソースを編集]

  • かつて神聖ラングランの未来見が予見した予言に登場するラ・ギアスに災いをもたらす魔神とは本機のことを指し示す(第一章シナリオ「カタストロフ」)。公式の紹介でも「蒼き魔神」と表現されることが多い。
  • 元々は『魔装機神サイバスター』とは別のオリジナル企画『武装機甲士グランゾン』の主人公ロボットとして考案されたロボット。それを『機甲魔界サイバスターvs魔装機甲士グラジオン』というまた別の企画の敵ロボット「グラジオン」と組み合わせ[10]、『魔装機神』の世界観に組み込んだことで現在のグランゾンの基本設定が誕生した。『魔装機神』のロボットでありながら、異星人や地上世界の技術を用いて作られており、ラ・ギアスからもたらされた要素は少ないものとなっているのはそのため。また、αシリーズやOGシリーズのように、地上世界の事情が旧シリーズと異なる作品に登場する際には、グランゾンの設定にも変更が行われることになる。
    • なお『武装機甲士グランゾン』はシュウと異星人が戦うダークヒーローものという構想であり[10]、OGシリーズなどで描写される設定や南極事件での話はその時の名残である[11]
  • αシリーズではSRX計画の副産物的機体とされ、OGシリーズではヴァルシオンシリーズの一種とカテゴライズされているが、グランゾンに使われている技術体系はそれらとは全くの別物である。
  • スーパーロボット大戦α』の時点では「アーマードモジュールというカテゴリーに属するロボット」と設定されていた。しかし、その後に出たOGシリーズではアーマードモジュールという名前はリオンシリーズが属するカテゴリーとして設定されたため、グランゾンがアーマードモジュールと呼ばれていたという設定は『第2次スーパーロボット大戦α』以降のαシリーズでは語られなくなった。
  • Zシリーズではシュロウガの必殺攻撃「レイ・バスター」の演出では、グランゾンに似た機体が映し出される。
  • ワームスマッシャーの最大同時攻撃数は実は16ビットでの最大数とほぼ同じ。この事からグランゾンの処理能力は16ビット機並みとネタにされる事もある。もっとも、それを言うなら大概の機体は4ビット機以下なわけだが。
  • 対消滅エンジンはブラックホールエンジンを参考にしているとのことだが、具体的にどう関与しているのかは不明。考えられるのは、ブラックホールを対消滅に必要な反物質の生成に用いているというもの。ブラックホールエンジンが直接エネルギーを取り出そうとしたのに対し、仮にこの通りなら対消滅エンジンは間接的にブラックホールを利用しているだけなのでおそらく安定度を高くすることができる。ブラックホールによる反物質生成の原理は下記のようになっていると思われる。
    • 反物質というと希少な存在に思われるが、実はミクロの世界で見れば無数の物質と反物質が生成されている。ただし、それは10の-44乗秒というごく短時間で対消滅を起こしてしまうため、マクロの世界から観測できない。しかし、事象の地平面(ブラックホールから光すら脱出できなくなるほどの近距離領域)であれば、対消滅を起こすより先にブラックホールに吸い込まれてしまう。この際、反物質がある特性を有していれば一方を抽出することができると推測されている(乱暴に言えば、砂鉄を磁石で集める感覚)。これが起こり続けるとブラックホールから物質がどんどん減少してしまうため、その維持に質量の投入(要は重力場下)が必要となる。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. αシリーズではサイコドライバーと同じ性質を発揮されると書かれている。アストラルエネルギーや念動力も根本は「精神力」なので、表記が間違ってはない。
  2. リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。
  3. 「そして、その予言の日は、遅くとも十年後と予測された。」という冒頭の文(十年以内に発生する、つまり十年後きっかりではない)。「予言の日まで、もう1年余りしかない。君達の活躍に、期待する」というフェイルの台詞(シナリオ「魔装機神の名にかけて」から。つまり、この時点で未来見があの予言を受け取ったから約9年ほど経過。)。第一章のラストシナリオ「カタストロフ」、『第4次』のシナリオ「グランゾンの謎」、『EX』のシナリオ「ヴォルクルスの影」が主要な参考資料。一応、原作者があるサークルの同人誌に寄稿した短編『闇の記憶』も資料のひとつになるだろう。
  4. 「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されて簡素な解説となっている。原作者の阪田氏は一度説明したことを説明したがらない、やや不親切な傾向をお持ちである。
  5. 「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。
  6. シナリオ「ウェンディの悲劇」で、15年位前にミサキが息子であるシュウを生贄にヴォルクルス召喚に臨んだ事を明かしている。15年位前、要するに『巨大な魔神がラングランを滅ぼす』という予言が降りた日よりも過去の出来事。
  7. OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。種明かしの手法がかなり入り組んでいることもあり、現在の製作陣に初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」の精査まで求めるのも酷だろう。
  8. 『α』に「グランゾンは最大65536の目標を同時に攻撃できる」と万丈が解説する場面が存在する。
  9. 寺田貴信の2022年7月29日のツイート、Twitter
  10. 10.0 10.1 電撃スパロボ! Vol.3』122頁。
  11. 電撃スパロボ! Vol.3』121頁。

資料リンク[編集 | ソースを編集]