「ニュータイプ (X)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ニュータイプ(New Type) == 『機動新世紀ガンダムX』に登場する概念。基本的には宇宙世紀ニュータイプと同様...」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(13人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
== ニュータイプ(New Type) ==
+
『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場する概念で、基本的には[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]作品における[[ニュータイプ]]と同様の能力。
  
[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場する概念。基本的には[[宇宙世紀]]の[[ニュータイプ]]と同様の能力だが、未来を予知するなど、よりエスパー色の強いものとして描かれている。人類の進化ならば一世代で終わらずに[[地球]]に帰ったその後の世代にも受け継がれる、という考え方から[[ティファ・アディール|ティファ]]や[[ジャミル・ニート|ジャミル]]など[[地球]]生まれで[[地球]]育ちのニュータイプも存在する。
+
== 概要 ==
 +
宇宙世紀のそれよりも未来を予知する等、より[[超能力|エスパー色]]の強いものとして描かれている。「人類の進化ならば一世代で終わらずに[[地球]]に帰ったその後の世代にも受け継がれる」という考え方から、[[ティファ・アディール]]や[[ジャミル・ニート]]等、地球で生まれ育ったニュータイプも存在する。
  
物語中では勢力毎にニュータイプの定義は異なり、[[新地球連邦]]及びNT研究所などでは「フラッシュシステムが起動できる者」、[[宇宙革命軍]]なら「コロニーなど[[宇宙]]に出て生活する者」など様々である。
+
『X』劇中では勢力毎にニュータイプの定義は異なっており、[[新地球連邦]]およびニュータイプ研究所等の場合は「フラッシュシステムが起動できる者」、[[宇宙革命軍]]ならば「[[スペースコロニー]]など[[宇宙]]に出て生活する者」等様々である<ref>ニュータイプ (X)の定義が曖昧な点は、[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]作品に登場する[[ニュータイプ|同名の特殊能力]]と共通している。</ref>。
  
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
『X』の最終盤にD.O.M.Eが語った真実から『X』におけるニュータイプ<ref>正確には[[新地球連邦]]が唱えるニュータイプ (X)の定義であるが。</ref>とは、「たまたま最初に人類に認知され、ニュータイプと呼ばれる事となった特殊能力者(D.O.M.E)と同種の力を持つ者」であり、いわばテレパシー、サイコキネス、テレポート等といった'''[[超能力|特殊能力]]の種類の一つ'''に過ぎない事が解る。
ゲームなどで[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]と関わる場合には、[[宇宙世紀]]の[[ニュータイプ]]とは、また違った存在であるとされる事が多い。
 
  
SRWでは[[特殊技能]]として表現されており、技能欄には「'''ニュータイプ(X)'''」と[[宇宙世紀]]の[[ニュータイプ]]とは別の技能として設定されている。[[サイコミュ]]兵器や[[Gビット]]をはじめとするニュータイプ専用の武器が使用可能になる他、[[命中]]・[[回避]]率にプラス補正がかかり、高レベルになると[[Gビット]]の[[射程]]が伸びる。ただし、[[射程]]においての補正値は[[宇宙世紀]][[ニュータイプ]]は最大[[射程]]+2となるのに対し、こちらは最大でも+1。
+
しかしながら、『X』の[[世界観|世界]]ではこの最初に現れた特殊能力者(D.O.M.E)に固執する余り、「ニュータイプ」以外の特殊能力には個別の名前が付けられず、それらの特殊能力者は「[[カテゴリーF]]」―すなわち、ニュータイプの紛い物(フェイク)―としてぞんざいに扱われてしまい、この事が[[フロスト兄弟]]のような存在を生み出す原因となっている。
 +
 
 +
『機動新世紀ガンダムX』という作品は「'''ニュータイプという概念から決別する'''事」が主題の一つに設定されており、D.O.M.E.によって「(『X』における)ニュータイプの持つ能力は、人の革新とは全く無関係である」という事が明かされている。
 +
 
 +
なお、ニュータイプ (X)の該当人物はティファとジャミルの他、[[ランスロー・ダーウェル]]、[[アベル・バウアー]]、[[D.O.M.E.]]の3名がいる。
 +
 
 +
== SRWでの扱い ==
 +
[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]と関わる場合には、宇宙世紀の[[ニュータイプ]]とはまた異なった存在であるとされる事が多い。
 +
 
 +
SRWでは[[特殊技能]]として表現されており、技能欄には「'''ニュータイプ(X)'''」と[[宇宙世紀]]の[[ニュータイプ]]とは別の技能として設定されている。[[サイコミュ]]兵器や[[Gビット]]をはじめとするニュータイプ専用の武器が使用可能になる他、[[命中]]・[[回避]]率にプラス補正がかかり、高レベルになると[[Gビット]]の[[射程]]が伸びる。
  
 
=== [[スーパーロボット大戦α外伝]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦α外伝]] ===
[[命中]]・[[回避]]の補正値は[[ニュータイプ]]と同値。
+
[[命中]]・[[回避]]の補正値は[[ニュータイプ]]と同値。実際の回避補正は各種媒体での表記の2倍となっている。
 +
 
 +
ティファの本技能によるガロード側への影響は、ビット使用可能、ビットの射程補正のみに留まる(命中回避補正は無し)。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! レベル !! 命中・回避補正 !! ビット・Gビット射程
+
! レベル !! 命中・回避補正 !! 実質回避補正 !! ビット射程
 
|-
 
|-
| 1 || 0 || 0
+
| 1 || 0 || 0 || 0
 
|-
 
|-
| 2 || +5% || 0
+
| 2 || +5% || +10% || 0
 
|-
 
|-
| 3 || +10% || 0
+
| 3 || +10% || +20% || 0
 
|-
 
|-
| 4 || +15% || 0
+
| 4 || +15% || +30% || 0
 
|-
 
|-
| 5 || +20% || 0
+
| 5 || +20% || +40% || 0
 
|-
 
|-
| 6 || +25% || 0
+
| 6 || +25% || +50% || 0
 
|-
 
|-
| 7 || +30% || 0
+
| 7 || +30% || +60% || 0
 
|-
 
|-
| 8 || +32% || +1
+
| 8 || +32% || +64% || +1
 
|-
 
|-
| 9 || +35% || +1
+
| 9 || +35% || +70% || +1
 
|}
 
|}
  
 
=== [[スーパーロボット大戦R]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦R]] ===
[[命中]]・[[回避]]の補正値は[[ニュータイプ]]と同値。技能所持者は[[撃ち落とし]]が『技能Lv/12』の確率で発生するようになり、[[シールド防御]]の発生率が『技能Lv/16』になる。[[切り払い]]の発生率は変化しない。敵の場合は、発生確率が計算値から更に半減する。
+
[[命中]]・[[回避]]の補正値は[[ニュータイプ]]と同値。技能所持者は[[撃ち落とし]]が「技能Lv/12」の確率で発生するようになり、[[シールド防御]]の発生率が「技能Lv/16」になる。[[切り払い]]の発生率は変化しない。敵の場合は、発生確率が計算値から更に半減する。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 技能Lv !! 命中・回避 !! ビット・Gビット射程
+
! 技能Lv !! 命中・回避 !! ビット射程
 
|-
 
|-
 
! 1
 
! 1
72行目: 83行目:
  
 
=== [[スーパーロボット大戦Z]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦Z]] ===
事実上キャラ付けのための技能。命中・回避の補正値はUC系の[[ニュータイプ]]と同値だが武器の[[射程]]に補正が付かない為、Lv6と7、Lv8と9は表記が違うだけで同じ効果となってしまった。さらにいえば味方でこの能力を持つパイロットは3人いるが、ジャミルとランスローは1止まりで補正がかからず、9まで成長するティファはガロードのサブ扱いなので意味がなく、この効果を実際に受けられるのは敵パイロットのアベル一人となっている。
+
命中・回避の補正値はUC系の[[ニュータイプ]]と同値だが武器の[[射程]]に補正が付かない為、Lv6とLv7、Lv8とLv9は表記が違うだけで同じ効果となってしまった。さらにいえば味方でこの能力を持つパイロットは三人いるが、ジャミルとランスローはLv1止まりで補正がかからず、Lv9まで成長するティファはガロードの[[サブパイロット]]扱いなので実質的に意味が無く、この効果を実際に受けられるのは敵パイロットの[[アベル・バウアー]]ただ一人であり、アベルもLv5止まり。事実上Gビットを使えるかどうかの技能な上、Gビットは[[隠し要素/Z|隠し要素]]であり追加出来なければジャミルとランスローのは『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』の[[ナノマシン処理]]のように技能枠を1枠潰す技能となってしまう。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
98行目: 109行目:
  
 
===[[第2次スーパーロボット大戦Z]]===
 
===[[第2次スーパーロボット大戦Z]]===
第2次Zにおいては、[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]では唯一登場するティファがNPC扱いなので技能としては登場しない。[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]でもティファはNPCだが、中盤でジャミルが合流することから実質彼専用の技能となっており、[[エースボーナス]]によりLvが一気に9にまで跳ね上がる。
+
『第2次Z』においては、『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』では唯一登場するティファがNPC扱いなので技能としては登場しない。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』でもティファは[[NPC]]だが、中盤でジャミルが合流することから実質彼専用の技能となっており、[[エースボーナス]]により'''Lvが1から9にまで跳ね上がる'''…が、同作には[[Gビット]]が無いため'''実質命中・回避補正しか受けられない'''。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
122行目: 133行目:
 
| 9 || +30 || +2
 
| 9 || +30 || +2
 
|}
 
|}
 
== 該当人物 ==
 
;[[ティファ・アディール]]
 
:
 
;[[ジャミル・ニート]]
 
:
 
;[[ランスロー・ダーウェル]]
 
:
 
;[[D.O.M.E.]]
 
:
 
;[[アベル・バウアー]]
 
:
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[人工ニュータイプ]]
 
;[[人工ニュータイプ]]
:宇宙世紀の強化人間的存在。劇中ではカリス一人のみ登場。
+
:[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]作品で言う[[強化人間]]的存在。劇中ではカリス・ノーティラス一人のみ登場。
 
;[[カテゴリーF]]
 
;[[カテゴリーF]]
:フラッシュシステムに対応していない”非適合者”。フロスト兄弟の原動力。
+
:フラッシュシステムに対応していない”非適合者”。[[フロスト兄弟]]の原動力。
;[[ニュータイプ]][[宇宙世紀]]
+
;[[ニュータイプ]](宇宙世紀)
:類似する概念。黒歴史の存在を考えると、元々同じだったのかもしれない。
+
:類似する概念(というより元ネタ)。[[黒歴史]]の存在を考えると、元々同じだったのかもしれない。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:にゆうたいふ X}}
 
{{DEFAULTSORT:にゆうたいふ X}}
{{ガンダムシリーズ}}
+
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]

2024年2月5日 (月) 12:02時点における最新版

機動新世紀ガンダムX』に登場する概念で、基本的には宇宙世紀ガンダムシリーズ作品におけるニュータイプと同様の能力。

概要[編集 | ソースを編集]

宇宙世紀のそれよりも未来を予知する等、よりエスパー色の強いものとして描かれている。「人類の進化ならば一世代で終わらずに地球に帰ったその後の世代にも受け継がれる」という考え方から、ティファ・アディールジャミル・ニート等、地球で生まれ育ったニュータイプも存在する。

『X』劇中では勢力毎にニュータイプの定義は異なっており、新地球連邦およびニュータイプ研究所等の場合は「フラッシュシステムが起動できる者」、宇宙革命軍ならば「スペースコロニーなど宇宙に出て生活する者」等様々である[1]

『X』の最終盤にD.O.M.Eが語った真実から『X』におけるニュータイプ[2]とは、「たまたま最初に人類に認知され、ニュータイプと呼ばれる事となった特殊能力者(D.O.M.E)と同種の力を持つ者」であり、いわばテレパシー、サイコキネス、テレポート等といった特殊能力の種類の一つに過ぎない事が解る。

しかしながら、『X』の世界ではこの最初に現れた特殊能力者(D.O.M.E)に固執する余り、「ニュータイプ」以外の特殊能力には個別の名前が付けられず、それらの特殊能力者は「カテゴリーF」―すなわち、ニュータイプの紛い物(フェイク)―としてぞんざいに扱われてしまい、この事がフロスト兄弟のような存在を生み出す原因となっている。

『機動新世紀ガンダムX』という作品は「ニュータイプという概念から決別する事」が主題の一つに設定されており、D.O.M.E.によって「(『X』における)ニュータイプの持つ能力は、人の革新とは全く無関係である」という事が明かされている。

なお、ニュータイプ (X)の該当人物はティファとジャミルの他、ランスロー・ダーウェルアベル・バウアーD.O.M.E.の3名がいる。

SRWでの扱い[編集 | ソースを編集]

宇宙世紀ガンダムシリーズと関わる場合には、宇宙世紀のニュータイプとはまた異なった存在であるとされる事が多い。

SRWでは特殊技能として表現されており、技能欄には「ニュータイプ(X)」と宇宙世紀ニュータイプとは別の技能として設定されている。サイコミュ兵器やGビットをはじめとするニュータイプ専用の武器が使用可能になる他、命中回避率にプラス補正がかかり、高レベルになるとGビット射程が伸びる。

スーパーロボット大戦α外伝[編集 | ソースを編集]

命中回避の補正値はニュータイプと同値。実際の回避補正は各種媒体での表記の2倍となっている。

ティファの本技能によるガロード側への影響は、ビット使用可能、ビットの射程補正のみに留まる(命中回避補正は無し)。

レベル 命中・回避補正 実質回避補正 ビット射程
1 0 0 0
2 +5% +10% 0
3 +10% +20% 0
4 +15% +30% 0
5 +20% +40% 0
6 +25% +50% 0
7 +30% +60% 0
8 +32% +64% +1
9 +35% +70% +1

スーパーロボット大戦R[編集 | ソースを編集]

命中回避の補正値はニュータイプと同値。技能所持者は撃ち落としが「技能Lv/12」の確率で発生するようになり、シールド防御の発生率が「技能Lv/16」になる。切り払いの発生率は変化しない。敵の場合は、発生確率が計算値から更に半減する。

技能Lv 命中・回避 ビット射程
1 +0 0
2 +5 0
3 +10 0
4 +15 0
5 +20 0
6 +25 0
7 +30 0
8 +33 +1
9 +35 +1

スーパーロボット大戦Z[編集 | ソースを編集]

命中・回避の補正値はUC系のニュータイプと同値だが武器の射程に補正が付かない為、Lv6とLv7、Lv8とLv9は表記が違うだけで同じ効果となってしまった。さらにいえば味方でこの能力を持つパイロットは三人いるが、ジャミルとランスローはLv1止まりで補正がかからず、Lv9まで成長するティファはガロードのサブパイロット扱いなので実質的に意味が無く、この効果を実際に受けられるのは敵パイロットのアベル・バウアーただ一人であり、アベルもLv5止まり。事実上Gビットを使えるかどうかの技能な上、Gビットは隠し要素であり追加出来なければジャミルとランスローのは『IMPACT』のナノマシン処理のように技能枠を1枠潰す技能となってしまう。

レベル 命中・回避補正
1 +0
2 +5
3 +10
4 +15
5 +20
6 +25
7 +25
8 +30
9 +30

第2次スーパーロボット大戦Z[編集 | ソースを編集]

『第2次Z』においては、『破界篇』では唯一登場するティファがNPC扱いなので技能としては登場しない。『再世篇』でもティファはNPCだが、中盤でジャミルが合流することから実質彼専用の技能となっており、エースボーナスによりLvが1から9にまで跳ね上がる…が、同作にはGビットが無いため実質命中・回避補正しか受けられない

レベル 命中・回避補正 武器射程
1 +0 +0
2 +5 +0
3 +10 +0
4 +15 +0
5 +20 +0
6 +25 +0
7 +25 +1
8 +30 +1
9 +30 +2

関連用語[編集 | ソースを編集]

人工ニュータイプ
宇宙世紀ガンダムシリーズ作品で言う強化人間的存在。劇中ではカリス・ノーティラス一人のみ登場。
カテゴリーF
フラッシュシステムに対応していない”非適合者”。フロスト兄弟の原動力。
ニュータイプ(宇宙世紀)
類似する概念(というより元ネタ)。黒歴史の存在を考えると、元々同じだったのかもしれない。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ニュータイプ (X)の定義が曖昧な点は、宇宙世紀ガンダムシリーズ作品に登場する同名の特殊能力と共通している。
  2. 正確には新地球連邦が唱えるニュータイプ (X)の定義であるが。