「キュベレイMk-II (プルツー用)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
30行目: 30行目:
  
 
劇中では[[ΖΖガンダム]]などと交戦しているが、途中で[[ネェル・アーガマ]]のハイパーメガ粒子砲による砲撃の余波を受け、大破してしまった。
 
劇中では[[ΖΖガンダム]]などと交戦しているが、途中で[[ネェル・アーガマ]]のハイパーメガ粒子砲による砲撃の余波を受け、大破してしまった。
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
敵機と登場する事もあるが、パイロットのプルツーを説得すると自軍機として使用できる事が多い。
 
 
プル機と同性能で、ファンネル搭載機として重宝する。性能的にはオリジナルのキュベレイとほぼ同等……のはずだが、ゲーム中ではハマーン搭乗の1号機の方が圧倒的に強い。
 
 
作品によっては空の適応こそ低いものの、飛行可能な事がある。
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:初登場作品。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でプル機とプルツー機のどちらか一方のみ手に入る(両方生き残らせてもどちらかを解体。片方だけが生き残ると選択の余地なし。両方破壊されると2体分の修理費を支払って、やはり片方を解体するので損)。Fでは自軍で初の[[ファンネル]]搭載機なので役に立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:本編には登場しないがバーチャルスタジアムにて「ロンドベルメイン」や「お嬢さんチーム」などの編成済み部隊にプルツーの搭乗機として編入されている。
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:性能はプル機と同一。[[隠し要素/α|隠し要素]]の条件を満たすと仲間になる。[[飛行]]できないのに[[空]]がA、[[陸]]がBという謎の地形適応を持つ。<br />[[サイコガンダムMk-II]]を撃墜して[[プルツー]]を救ったのに、この機体が手に入った事から、機体に内蔵されている遠隔操作機能を使ったものと思われる。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::やはりプル機と同性能でPS版より装甲が厚くなっている。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]で第9話でジュドーとプルで[[説得]]し第30話で説得しなければ入手。[[キュベレイ]]の方が空を飛べ性能も上なので[[ロボット大図鑑]]に登録目的でなければ、入手しないだろう。プル機よりわずかに機体性能がいい。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:性能はプル機と同じ。αの時とは逆に、空を飛べるのに空がB、陸がAという地形適応。空を飛ぶ小隊に編成する際には要注意。全体攻撃がないため小隊員機に甘んじていることが多いが、ファンネルの射程を生かしてたまには援護でもさせてやるといい。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:地形適応は第2次αと同じ。[[全体攻撃]]が無いので小隊長機には不向きだが、一応空を飛べるので小隊員機としては役に立つ。
 
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:プルツーを仲間にすると入手。性能はプル機と同一で第3部からの運用は苦難の道。
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:プル機と一緒に登場。寝返ったプルでプルツーを撃墜すると、ステージクリア後に入手。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:プル機と一緒に登場するが、すぐに[[サイコガンダムMk-II]]に乗り換える。グレミーを撃墜し、ジュドーとプルがプルツーと戦闘した後でジュドーで説得すると、次のステージの最初に入手する。プル機との[[合体攻撃]]ツインファンネルが追加された。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:プルとプルツー、2人とも仲間に出来るのに、入手できるのはプル機のみ。プルツー機が欲しい場合は、選択肢で[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]にリペイントしてもらう。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:第1話から使える。[[合体攻撃]]ツイン・ファンネルを持つ為、モビルスーツの中ではトップクラスの火力を持つ。[[ディジェSE-R]]や[[νガンダム]]のような単機で使い勝手は良いが火力が劣る機体を選ぶか、こちらのように合体攻撃のおかげで高い攻撃力を持つが、使い勝手の面で劣る機体を選ぶかのどちらかとなる。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:プルツーを仲間にすると入手。
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::プルツーを仲間にすると[[クィン・マンサ]]と一緒に入手。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』から8年振りの登場。残念ながら、今回は敵のままである(プルツーは最後まで生存するが)。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2016年3月のイベント「BOSSクエスト」にて報酬ユニットとして登場。必殺スキルや通常攻撃(要アビリティ修得)に燃焼効果を持つため長期戦に強い。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:中盤に加入。性能はプル機と変わらない。
 
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]
 
:スパロボに先駆けて出演。ネオジオン所属のザコ敵として無数に出現する(スパロボとは逆に、黒い機体は未登場)。
 
:キュベレイタイプの敵の共通点として、本体を倒さない限りファンネルを無限に呼び出す。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

2017年7月25日 (火) 07:58時点における版

キュベレイMk-II
(プルツー用)
外国語表記 Ple-Two's Qubeley Mk-II
登場作品

ガンダムシリーズ

分類 ニュータイプ専用試作型モビルスーツ
型式番号 AMX-004-3
頭頂高 18.4 m
本体重量 35.2 t
全備重量 57.2 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 1,820 kw
スラスター推力

30,800 kg×2

総推力
61,600 kg
アポジモーター 12
装甲材質 ガンダリウム合金
センサー有効半径 10,900 m
開発 ネオ・ジオン
所属 ネオ・ジオン軍 → グレミー軍
パイロット プルツー
テンプレートを表示

概要

アクシズネオ・ジオン軍)が開発した試作型モビルスーツ

ハマーン・カーンの乗機、AMX-004キュベレイ(1号機)に改良を加えた機体である。とは言っても、大幅な改修は行われておらず、マイナーチェンジ程度に止まっている。

本機は3号機で、カラーリングは赤を基調としている。また、ヘッドギア型のサイコミュ・コントローラーからの指令による遠隔操作が可能になっており、ハマーン暗殺の任務で単独行動をとっていたプルツーの思念で戦場まで呼び出される場面も見られた。

劇中ではΖΖガンダムなどと交戦しているが、途中でネェル・アーガマのハイパーメガ粒子砲による砲撃の余波を受け、大破してしまった。

装備・機能

武装・必殺武器

ビームサーベル
前腕部に格納された接近戦用武装。本機に装備されている物は改良が加えられており、3方向に枝分かれして、それぞれビームを出す事が出来る。このため、接近戦での攻撃力が向上している。
ゲームでの使用頻度は低い。
ビームガン
ビームサーベルを格納したままの状態では、ビームガンとして機能する。武装の数が少ないので、使用頻度はそれなりにある。
ファンネル
機体のスカートの中に10基(あるいはそれ以上)格納されている、本機のメインウェポン。正式名称は「ファンネル・ビット」である。ビットはジェネレーターを搭載していたために大型であったが、代わりにエネルギーCAPを搭載する事で小型化に成功している。その形状が漏斗(ファンネル)に似ていたためにこの名が付いた。この武器の使い勝手がそのまま機体の使い勝手に直結する。

合体攻撃

ツイン・ファンネル
エルピー・プルキュベレイMk-IIとのファンネルの一斉攻撃。

特殊能力

剣装備、銃装備
切り払い撃ち落としを発動。

移動タイプ

一部作品では飛行可能。

サイズ

M

カスタムボーナス

射程1以外の全武器射程+1
A PORTABLE
最終命中率+10%、「ファンネル」の消費EN-10、攻撃力+200。
V

関連機体

キュベレイMk-II
キュベレイ2号機。
キュベレイ
キュベレイ1号機。
量産型キュベレイ
量産型。火力が大幅に強化されている。

商品情報

資料リンク