「ジェントル・チャップマン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ジェントル・チャップマン(Gentle Chapman) == *登場作品機動武闘伝Gガンダム *声優:中田和宏(現:中多和宏) *...」)
 
 
(28人の利用者による、間の55版が非表示)
1行目: 1行目:
== ジェントル・チャップマン(Gentle Chapman) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]]:[[機動武闘伝Gガンダム]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*[[声優]]:中田和宏(現:中多和宏)
+
*{{登場作品 (人物)|機動武闘伝Gガンダム}}
*種族:地球人(ネオ・イングランド)
+
| 声優 = {{声優|中田和宏|SRW=Y}}
*性別:男
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|新スーパーロボット大戦}}
<!-- *年齢:不詳 -->
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
<!-- *身長:---cm -->
+
}}
<!-- *体重:---kg -->
 
*所属:ネオ・イングランド
 
*役職:ネオ・イングランド代表の[[ガンダムファイター]]
 
*得意技:ライフル射撃
 
  
ライフル射撃を得意とするネオ・イングランド代表の[[ガンダムファイター]]。ブリテンガンダムに乗り込み、第9、10、11回[[ガンダムファイト]]にて3連覇を果たした[[勇者]]である。彼の偉業は[[ガンダムファイト]]史上に残るものであったが、これを機にファイトスタイルに「射撃重視」の風潮が生まれ、「格闘技」が一時期冬の時代を迎えることなった(これを覆したのが[[東方不敗マスター・アジア]]である)。第12回大会には出場しなかったが、国民的英雄であるチャップマンは期待に応えて、第13回大会では再びファイターとして復帰した。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::地球人]](ネオ・イングランド)
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|ネオ・イングランド}}
 +
| 役職 = [[ガンダムファイター]]
 +
| 特技 = ライフル射撃
 +
}}
 +
'''ジェントル・チャップマン'''は『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の登場人物。
  
だが、既に彼の体は限界に達しており、若い頃の優勝時のピークとはほど遠い状態であった。常に精神安定剤を服用し、更に体を痛めるチャップマン。そんな彼に付き合った妻のマノンのサポートを受けて何とか勝ち続けた。しかし、そのサポートは擬態の[[モビルスーツ]]・カッシング(SRW未登場)で相手を撹乱するという卑劣な手段である。チャップマンはそんな妻マノンの心遣いを気遣い、戦い、そして最後のファイトの相手である[[ドモン・カッシュ]]に自ら倒される。全てが終わったチャップマンは妻マノンの傍らでファイターとしての役目を終えた・・・
+
== 概要 ==
 +
ライフル射撃を得意とするネオ・イングランド代表の[[ガンダムファイター]]
  
ところが、決勝大会では特別待遇で復帰。そして、一度は戦った[[ジョルジュ・ド・サンド]]と合間見えることとなる。しかし、復帰したチャップマンは全く別人と言っていいほどの様子であり、片言でしか喋らず、卑劣な手段も厭わない。この時のチャップマンは[[DG細胞|デビルガンダム細胞]]の力で復活していた。<br />
+
ブリテンガンダムに乗り込み、第9、10、11回[[ガンダムファイト]]にて3連覇を果たした猛者である。彼の偉業はガンダムファイト史上に残るものであったが、これを機にファイトスタイルに「射撃重視」の風潮が生まれ、「格闘技」は一時期冬の時代を迎えることになった(これを覆したのが[[東方不敗マスター・アジア]]である)が、チャップマンの実力と誇り高さは本物であり、[[ジョルジュ・ド・サンド]]からも目標にされている。
後半[[ランタオ島]]バトルロイヤルでは[[デビルガンダム]]四天王として[[グランドガンダム]]で[[ドモン・カッシュ]]に立ちふさがる。しかし、[[シャッフル同盟]]の[[ジョルジュ・ド・サンド|ジョルジュ]]と[[チボデー・クロケット|チボデー]]のコンビが相手となり、最期はコクピットにギガンティック・マグナムから撃ち出されたローゼスビットの直撃を受けて死亡した。
 
  
死亡した状態から再生されたためか、復活後は言葉を話さず行動も凶暴とまるでゾンビのようであり、ファイトスタイルも以前の彼とは似ても似つかないごり押しのパワーファイトである。最早殺戮本能のみ残された生きる屍であり、まさに「チャップマンの肉体に悪魔が乗り移った」としか表現できない。生前のファイトスタイルだった射撃も強化されており大口径のライフルを軽々と扱っていた。
+
第12回大会には出場しなかったが、国民的英雄であるチャップマンは期待に応えて、第13回大会では再びファイターとして復帰した。
  
コミックボンボンに連載された漫画版では、復活後も一応普通に喋っている。
+
だが、既に彼の体は限界に達しており、若い頃の優勝時のピークとはほど遠い状態であった。常に精神強化剤を服用し、更に体を痛めるチャップマン。そんな彼に付き合った妻のマノンのサポートを受けて何とか勝ち続けた。しかし、そのサポートは遠隔操縦された[[モビルスーツ]]・カッシング(SRW未登場)で相手を撹乱するという卑劣な手段であり、チャップマンにすら秘密裏に行っていた。チャップマンはそんな妻マノンの心遣いを気遣い、戦い、そして最後のファイトの相手である[[ドモン・カッシュ]]に自ら倒される。全てが終わったチャップマンは妻マノンの傍らでファイターとしての役目を終えて、息を引き取った。
 +
 
 +
ところが、死んだはずのチャップマンは復活し、決勝大会では特別待遇で復帰する。しかし、復帰したチャップマンは全く別人と言っていいほどの様子であり、片言でしか喋らず、卑劣な手段も厭わない。それもそのはず、この時のチャップマンは[[DG細胞]]の力で復活した存在。いわば亡霊であった。
 +
 
 +
後半[[ランタオ島]]バトルロイヤルでは[[デビルガンダム]]四天王として[[グランドガンダム]]でドモンに立ちふさがる。しかし、[[シャッフル同盟]]のジョルジュと[[チボデー・クロケット|チボデー]]のコンビが相手となり、最期はコクピットにギガンティック・マグナムから撃ち出されたローゼスビットの直撃を受けて死亡した。
 +
 
 +
死亡した状態から再生されたためか、復活後はロクに言葉を話さず、行動も凶暴と、まるでゾンビのようであり、ファイトスタイルも以前の彼とは似ても似つかない銃で殴りつけるなどのパワーでごり押しするラフファイトが目立つ。最早殺戮本能のみが残された生ける屍であり、まさに「チャップマンの肉体に悪魔が乗り移った」としか表現できない。スタイルが変わったとはいえ、生前のファイトスタイルだった射撃も強化されており、大口径のライフルを軽々と扱っていた。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
=== [[旧シリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:[[ミケロ・チャリオット|ミケロ]]と共にドモンに襲いかかる。最初から[[デビルガンダム]]四天王としての状態であるが、シナリオ中の会話では普通に喋る上に元の人格が健在と見受けられる台詞も多い。メタな話だが、ミケロとコンビを組んでる影響で説明的な台詞を無理矢理喋らせる為の措置かも知れない。ただし戦闘台詞はほぼ絶叫や咆哮だけなので違和感が大きい。(モビルファイターに乗ると豹変するのだろうか?)何故か[[格闘 (武器属性)|格闘]]武器しかない[[グランドガンダム]]とは、能力が全く噛み合っていない。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]地上軍と共同作戦を取るが、[[ランタオ島]]で[[Dr.ヘル一派|Dr.ヘルの軍団]]と共に滅びた。
  
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:[[ジョンブルガンダム]]に乗って登場。その後はデビル化した姿で[[グランドガンダム]]に乗るが、口調は通常時と変わらない。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:ミケロと共にドモンに襲いかかる。最初から[[デビルガンダム]]四天王としての状態である。やはり原作とは違い、普通に喋っている。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
 
:原作終了後の設定のため名前のみの登場。
 
:原作終了後の設定のため名前のみの登場。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
:[[エルンスト・フォン・バーベム|バーベム]]の手により復活を果たし、彼の傀儡としてミケロと共に『[[ラ・ムーの星]]』を狙う。終始、獣のような咆哮を上げ、人語を発する事は無い。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
 
:戦闘台詞の大半が唸り声だが、時々通常の台詞が出る。
 
:戦闘台詞の大半が唸り声だが、時々通常の台詞が出る。
  
== パイロットステータスの傾向 ==
+
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 +
:初登場作品。地上編第31話「明鏡止水」からミケロと共に初登場。2度目以降は[[DG細胞|デビル化]]した姿となるが、それでも[[ジョンブルガンダム]]に乗っている間は後述の様な長台詞が多い。グランドガンダムに乗ってからはほぼ咆哮しか発さなくなる。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 +
::フリーバトルに登場。またおまけマップではグランドガンダムに乗り、[[マスターガンダム]]の周囲に増援として出現する。
 +
:
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
 +
:[[エルンスト・フォン・バーベム|バーベム]]の手により復活を果たし、彼の傀儡としてミケロと共に[[ラ・ムーの星]]を狙う。終始獣のような咆哮を上げたり冷笑して、人語を発する事は無い。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:イベント「デビルガンダム復活」にて登場。最初からデビル化した姿でグランドガンダムを駆ってドモン達に立ちはだかる。
  
 +
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
ライフルの名手の設定を反映して[[射撃]]及び[[命中]]・[[技量]]が高い。従って遠距離攻撃には注意。
+
ライフルの名手の設定を反映して[[射撃 (能力)|射撃]]及び[[命中#命中(能力)|命中]]・[[技量]]が高い。従って遠距離攻撃には注意。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:[[集中]]、[[気合]]、[[魂]]、[[根性]]、[[信頼]]、[[ひらめき]]
+
:'''[[集中]]、[[気合]]、[[魂]]、[[根性]]、[[信頼]]、[[ひらめき]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:[[狙撃]]、[[努力]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[直撃]]
+
:'''[[狙撃]]、[[努力]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
 
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
:[[DG細胞]]
+
:'''[[DG細胞]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:[[切り払い]]
+
:'''[[切り払い]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:[[援護攻撃]]
+
:'''[[援護攻撃]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦J|J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J|J]]
:[[カウンター]]、[[DG細胞]]、[[底力]][[援護攻撃]]
+
:'''[[カウンター]]、[[DG細胞]]、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L3'''
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ウォン・ユンファ]]
 
;[[ウォン・ユンファ]]
:ネオ・ホンコン首相。敗北した筈の彼を(特例あるいは陰謀で)復活させ、決勝大会に参加させる。
+
:敗北した筈の彼を復活させ、決勝大会に参加させる。
 
;[[ジョルジュ・ド・サンド]]
 
;[[ジョルジュ・ド・サンド]]
:[[ガンダムファイター]]としてチャップマンを尊敬していた。サバイバルイレブン、決勝大会予選、[[ランタオ島]]決勝大会の計3回対戦。
+
:[[ガンダムファイター]]としてチャップマンを尊敬していた。シャッフル同盟のメンバーの中では、ドモン以上に因縁深い相手であり、サバイバルイレブン、決勝大会予選、[[ランタオ島]]決勝大会の計3回対戦。
 
;[[チボデー・クロケット]]
 
;[[チボデー・クロケット]]
 
:決勝大会でジョルジュとコンビを組み、半ば相打ちの形で彼を葬る。
 
:決勝大会でジョルジュとコンビを組み、半ば相打ちの形で彼を葬る。
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]
:DG四天王の筆頭。彼の指示に従い、追撃を留まる場面もあった。
+
:チャップマンの引退後に銃器・火力中心となっていたガンダムファイトのスタイル傾向を従来の格闘中心に戻した立役者。彼の活躍が燻っていたチャップマンの闘志に再び火を付ける切っ掛けとなった。
 +
:DG細胞によって復活した後は四天王の筆頭である彼と共闘した。彼の指示に従い、追撃を留まる場面もあった。
 
;[[ミケロ・チャリオット]]
 
;[[ミケロ・チャリオット]]
 
:同じくDG細胞で再生した者同士であり、DG四天王の[[ガンダムファイター]]。ネオ・ホンコンで両者は暗躍する。
 
:同じくDG細胞で再生した者同士であり、DG四天王の[[ガンダムファイター]]。ネオ・ホンコンで両者は暗躍する。
70行目: 89行目:
 
:彼とは2度対戦。一度は倒すが、二度目は以前の彼でないため「二度目」という言葉は似つかわしくないだろう。
 
:彼とは2度対戦。一度は倒すが、二度目は以前の彼でないため「二度目」という言葉は似つかわしくないだろう。
 
;マノン・チャップマン
 
;マノン・チャップマン
:最愛の妻。彼女とともに二度と抜け出せない修羅の道に堕ちていく。ガンダムファイターの宿命(修羅の道)をレインに叫ぶように伝えた。スパロボ未登場。
+
:SRW未登場。最愛の妻。彼女とともに二度と抜け出せない修羅の道に堕ちていく。
 
;ウィリアム、ホイットニー
 
;ウィリアム、ホイットニー
:SRW未登場。ネオイングランドのガンダムファイト委員会の一員。ウィリアムは祖国の名誉を重んじる人物であり、チャップマンの戦いぶりに不審を抱き、辞退させようとするも、同僚のホイットニーの差し金により、チャップマンに殺害された。
+
:SRW未登場。ネオイングランドのガンダムファイト委員会の一員。ウィリアムは祖国の名誉を重んじる人物であり、チャップマンの戦いぶりに不審を抱き、辞退させようとするも、ウォンやミケロと結託していたホイットニーにより、チャップマンに殺害された。なおこの時のチャップマンの殺害方法は2本の指で首を刺し貫くという明らかに生前からは考えられない方法であった。
<!-- == 他作品との人間関係 == -->
+
 
 +
== 他作品との人間関係 ==
 +
;[[暗黒大将軍]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』にて、共同で[[ロンド・ベル]]打ち上げの妨害に当たる。慎重を期して様子見している暗黒大将軍を煽って来るミケロを諌めていた。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
;「どうした? もう終わりか…闘いとは非情なものだ。勝つ者がいれば必ず負ける者もいる…」<br />「さらばだ…」
 +
:第9話冒頭、霧の中でガンダムローズをじわじわ追い詰めてゆくジョンブルガンダム。手にしたスナイパーライフルの銃口が満身創痍のガンダムローズの頭部を捉える。
 +
;「残念だったな。勝つ者がいれば負ける者もいる。勝負の世界とはこういうものだ」
 +
:カジノにて、ポーカーによる勝負をふっかけてきたドモンをで返り討ちにして。しかしこの後ドモンにイカサマを見破られてしまう。
 +
;マノン「かなり量が増えていますわ…もうおやめになった方がいいのではありませんか?」<br />チャップマン「大丈夫だ…心配ない…。この大会が終わったら火星へ行こう。あそこはここよりも温暖で、大分過ごしやすくなっているらしいぞ」<br />マノン「そうね…、ね…あの子」<br />チャップマン「ネオジャパンのファイターの事か?」<br />マノン「ええ。午後のパーティーに誘ってもいいかしら?」<br />チャップマン「気に入ったのか?」<br />マノン「あなたにそっくり…特にこのブラウンがかった鋭い目付きが…」<br />チャップマン「好きにしろ…」<br />マノン「ふふっ…あなただって気に入っているのでしょう?」<br />チャップマン「さあな…それにしても、あんな小僧がガンダム乗りとは、面白い時代になったものだな…」
 +
:第9話、寝室での妻・マノンとのやり取り。服用している薬の副作用に苦しむチャップマンをマノンは気遣うが、チャップマンは[[死亡フラグ|大会後の身の振り方をマノンに提案する]]。マノンはそれを受け止めつつも、出会ったガンダムファイター…ドモンに、夫であるチャップマンを重ねて見ていた。
 +
;チャップマン「安心したまえ。別に毒など入っておらんよ」<br />ドモン「呑気に茶なんか飲んでられるか!俺はファイトさえしてくれればそれでいい!」<br />チャップマン「…ふっふっふっ…どいつもこいつもファイトファイトファイト…」<br />ドモン「何がおかしい…」<br />チャップマン「若いってのはいいものだな…自分の可能性だけを信じて突っ走る事ができる…。小僧、だがそれは過信というものだ。上には上がいるという事を悟った時にはもはや手遅れになる…」
 +
:第9話、お茶会の席にて静かに火花を散らすドモンとチャップマン。猪突猛進に突っかかるドモンに対し、熟練の戦士であるチャップマンはドモンの挑発的な言葉に冷静に切り返していく。しかし傍らでチャップマンの手元を見ていたレインは見逃さなかった。チャップマンが自分のティーカップにカプセルを割り入れるのを…。
 +
;「そんなに闘いたいか…なんのためだ? 私を倒して新たな英雄になりたいのか? 私を倒せるとでも思っているのか? 過去三回に渡って王座を守り抜いたこのチャップマンを!」
 +
:これほどまでに自分に執着する理由は何かとドモンに問いかける。対してドモンは、「過去の栄光にしがみついているだけの男なら、絶対に負けない」と痛烈なカウンターを返す。
 
;「小僧が、戦いの何たるかをみっちりと叩き込んでやる!」
 
;「小僧が、戦いの何たるかをみっちりと叩き込んでやる!」
:三連覇のチャンプらしいベテランの意地の表れ。
+
:ジョンブルガンダムを起動し、ドモンを睨みつけて。三連覇のチャンプらしいベテランの意地の表れが見て取れる。
 
+
;「戦いとは非情なものだ…強い者だけが生き残り、力及ばぬ者は泥に塗れる!」<br />「だがな…民衆は無敵の英雄を求めるのだ! 私は常に英雄でなければならないのだよ!」
;「戦士とは…強くなればなるほど、その修羅の道から抜けられなくなるものなのだよ!」
+
:霧の中からシャイニングガンダムを狙撃しつつ、自分の在り方を叫ぶチャップマン。無敵の英雄であり続けるために、彼は自分の身体をズタズタにしてまで闘い続ける…。
:第9話において、[[ドモン・カッシュ]]と対峙した時に言った台詞。
+
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では、ジョンブルガンダムでの攻撃時に一行目の台詞を喋る事が多い。前口上の様に長ったらしく戦闘スキップも無いので、彼といえばこの台詞を思い浮かべる人も少なくないのでは?しかも実は、'''[[誤字]]が入っている。'''
 
+
;「戦士とは…強くなればなるほど、その修羅の道から抜けられなくなるものなのだよ!」<br />「頭を撃ち抜かれたら終わりだったな…。さあ、これが最後のチャンスだ! 降りるなら今だぞドモン・カッシュ!」
;「だから甘いというのだ!討て…討て!さぁ…貴様が本当の戦士なら私を討てぇ!!」<br />「貴様にも闘う目的があるだろうが!」
+
:第9話、シャイニングガンダムを追い詰め、その頭部にライフルを突きつけて。しかし…。
:第9話において、度重なる戦闘でボロボロになった自身の体を補うため服用していた精神強化剤の効果が切れ、苦しむチャップマンを見てドモンは攻撃を躊躇う。しかしチャップマンは苦しみながらもドモンに発破を掛ける。勝者は敗者を乗り越えて行け、と言わんばかりに…。
+
;「だから甘いというのだ! 討て…討て! さぁ…貴様が本当の戦士なら私を討てぇ!!」<br />「貴様にも闘う目的があるだろうが!」
 
+
:第9話において、度重なる戦闘でボロボロになった自身の体を補うため服用していた精神強化剤の効果が切れ、苦しむチャップマン。その光景を見てドモンは攻撃を躊躇う。しかしチャップマンは苦しみながらもドモンに発破を掛ける。勝者は敗者を乗り越えて行け、と言わんばかりに…。
 +
;チャップマン「どうやら時代は…確実に流れているらしいな…。すまん…火星に行く約束は、果たせんようだ…」<br />マノン「いいえ…あなたが満足の行く戦いができたのなら…」<br />チャップマン「お前の影の力添えが無ければ、こうはいかなかったさ…」<br />マノン「えっ…」<br />チャップマン「ありがとう、マノン…」
 +
:第9話、過去の英雄・チャップマンとマノンの最期のやり取り。チャップマンは全てを知っていた上で、あえて戦い続けていたのだ。妻の愛に応える為に。しかしその代償はあまりにも大きいものだった…。
 
;「どこだぁぁッ!!」<br />「死…ね!」
 
;「どこだぁぁッ!!」<br />「死…ね!」
:ランタオ島決勝大会にて。再登場時から一貫して唸り声を上げていたのみのチャップマンだったが、変貌後の彼が喋った数少ないまともな人語である。
+
:第43話より。再登場時から一貫して唸り声を上げる、もしくは冷笑のみのチャップマンだったが、変貌後の彼が喋った数少ないまともな人語である。
 
 
 
;(慣れないギャンブラーが歯止めきかず落ちていくパターンだな…この小僧…哀れな奴…!)
 
;(慣れないギャンブラーが歯止めきかず落ちていくパターンだな…この小僧…哀れな奴…!)
:「超級」にて。アニメの展開どおりにポーカーでの勝負を挑んでくるドモンを見てのモノローグ。ネオジャパンのガンダムファイターに招待状を送り、自身のカジノに招いたチャップマンだったが、姿を現した招待客=ドモンはカジノでの負けが込み身包みはがされネクタイ+フンドシ一丁という衝撃的な出で立ちで現れた。そりゃ「次は行けそうなんだよ!」だの「全部ここで取り返す!」などと眼前で言われればそんな印象も沸くだろう…。
+
:『超級』にて。アニメの展開どおりにポーカーでの勝負を挑んでくるドモンを見てのモノローグ。ネオジャパンのガンダムファイターに招待状を送り、自身のカジノに招いたチャップマンだったが、姿を現した招待客=ドモンはカジノでの負けが込み身包みはがされ「ネクタイとフンドシ一丁」という衝撃的な出で立ちで現れた。そりゃ「次は行けそうなんだよ!」だの「全部ここで取り返す!」などと眼前で言われればそんな印象も沸くだろう…。
 
+
;「そうだ…ファイターはそうやって苦い戦いを重ねては成長し続ける…これがたまらんのだよ…これが…これがやめられんのだよ! うはははははははあっ!」
;「そうだ…ファイターはそうやって苦い戦いを重ねては成長し続ける…これがたまらんのだよ…これが…これがやめられんのだよ!うはははははははあっ」
+
:『超級』にて。ジャミングの中でスナイパーライフルを構え、ドモンを探しながら。妻のマノン曰く、廃人の方がずっとましな程、チャップマンは人間として壊れてしまっているらしい。身も心もボロボロになり、もう本当は戦うことも出来ない体でも、戦わなければ自分を維持できないから、間違いを承知で、破滅に向かって突き進む。ガンダムファイターの行く末は、それしかない…。
:「超級」にて。ジャミングの中でスナイパーライフルを構え、ドモンを探しながら。妻のマノン曰く、廃人の方がずっとましな程、チャップマンは人間として壊れてしまっているらしい。身も心もボロボロになり、もう本当は戦うことも出来ない体でも、戦わなければ自分を維持できないから、間違いを承知で、破滅に向かって突き進む。ガンダムファイターの行く末は、それしかない…。
+
;「マノン! 私はここまでだ! 最期まですばらしいファイトをさせてくれて…ありがとう。ありがとう、マノン…!!!」
 +
:シャイニングフィンガーがジョンブルガンダムの頭部を捕らえ、まさに頭部が砕かれようという最中に放った、マノンへの最期の言葉。もう戦えない自分を戦わせてくれた事への、マノンへの感謝を…。この直後、チャップマンは糸が切れたように力尽き、涙と鼻水で顔をぐしゃぐしゃにして、大きく地に伏した…。
  
;「マノン!私はここまでだ!最期まですばらしいファイトをさせてくれて…ありがとう ありがとう マノン…!!!」
+
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
:シャイニングフィンガーがジョンブルガンダムの頭部を捕らえ、まさに頭部が砕かれようという最中に放った、マノンへの最期の言葉。もう戦えない自分を戦わせてくれた事への、マノンへの感謝を…。この直後、チャップマンは糸が切れたように力尽き、涙と鼻水で顔をぐしゃぐしゃにして、大きく地に伏した…。
+
;「今のこやつらは我々の敵ではない。そのようなものを殺して何になる?ただ空しいだけだ」
 +
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「ドモンの危機!!スーパーモード発動!?」にて、ミケロの[[HP]]を一定以下まで減らした場合の台詞。簡単に倒せるはずのドモン達に苦戦して激昂したミケロを諫めている。「殺戮本能のみが残された生ける屍」とは到底思えない物言いであり、元の人格が失われていない事が伺える。
 +
;「‥‥怖いのか?貴様はドモン=カッシュを怖れているのか?そうか、今殺しておかなければ自分が‥‥」
 +
:上の台詞に続いて。ドモンへの復讐に執着するミケロを煽り、渋々撤退に同意させる。知性も全く失われていない様である。
 +
;「少しはやるようだな。しかし、その程度ではデビルガンダム様を倒すことなど夢のまた夢!」
 +
:こちらはミケロを撃破した場合の台詞。余談だがチャップマンもミケロも、原作で「デビルガンダム様」と呼んだ事は1度もない。
 +
;「‥‥な、なだとぉぉぉっ!!」
 +
:こちらはチャップマン本人を撃破した場合の台詞。恐らくは'''脱字'''であり、正しくは「なんだと」と叫んでいるものと思われる。
 +
;「奴等の対応の早さは尋常ではない。どのみちこの状況下で打ち上げることはないであろう。ならば無用に突っ込むこともない。そもそも我等の目的は奴等の足留め。功を焦る必要もあるまい」
 +
:『F完結編』「ソラと大地のケモノ」にて、打ち上げ作業中の[[ロンド・ベル]]への攻撃を急かすミケロを諌める際の台詞。実際、作業中に強襲をかけて返り討ちにされた[[暗黒大将軍|前例が]][[デュオ・マックスウェル|あ]][[トロワ・バートン|る]][[カトル・ラバーバ・ウィナー|の]][[張五飛|で]]、時間稼ぎとしては理に適った判断でありミケロも渋々了承するが、狙いを察知した[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の機転により戦力を分散する形で打ち上げを許してしまい、足留めも果たせなかった。当然、速攻派だったミケロからはブーイングを食らう。
 +
;「‥‥すまぬ、マノン‥‥先に逝っている‥‥」
 +
:『F完結編』「悪魔と呼ばれたガンダム」での今際の台詞。
  
== スパロボシリーズの名台詞 ==
+
== 搭乗機体 ==
;「戦いとは非情なものだ!強い者だけが生き残り…力及ばぬ者は泥にまみれる!!」
+
;ブリテンガンダム
:本来は本編中での台詞なのだが、『[[新スーパーロボット大戦]]』ではやたらとこの台詞を喋る。前口上のように長ったらしいことや、戦闘スキップも無いのでチャップマンといえばこの台詞を思い浮かべるプレイヤーも少なくないのでは?
+
:かつて搭乗していた機体。チャップマン邸の写真で確認できる。
<!-- == 商品情報 == -->
+
;[[ジョンブルガンダム]]
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
+
:
 +
:;[[グランドガンダム]]
 +
::
  
== 話題まとめ ==
+
== 余談 ==
<!-- *[[namazu:ジェントル・チャップマン]] (全文検索結果) -->
+
*コミックボンボンに連載された漫画版では、復活後も一応普通に喋っている。
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ジェントル・チャップマン]] -->
+
*[[GUNDAM:ジェントル・チャップマン]]
  
== リンク ==
+
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:しえんとるちやつふまん}}
 
[[category:登場人物さ行]]
 
[[category:登場人物さ行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
+
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
{{DEFAULTSORT:しえんとるちやつふまん}}
+
[[Category:機動武闘伝Gガンダム]]

2023年9月23日 (土) 06:42時点における最新版

ジェントル・チャップマン
登場作品

ガンダムシリーズ

声優 中田和宏
初登場SRW 新スーパーロボット大戦
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人(ネオ・イングランド)
性別
所属 ネオ・イングランド
役職 ガンダムファイター
特技 ライフル射撃
テンプレートを表示

ジェントル・チャップマンは『機動武闘伝Gガンダム』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

ライフル射撃を得意とするネオ・イングランド代表のガンダムファイター

ブリテンガンダムに乗り込み、第9、10、11回ガンダムファイトにて3連覇を果たした猛者である。彼の偉業はガンダムファイト史上に残るものであったが、これを機にファイトスタイルに「射撃重視」の風潮が生まれ、「格闘技」は一時期冬の時代を迎えることになった(これを覆したのが東方不敗マスター・アジアである)が、チャップマンの実力と誇り高さは本物であり、ジョルジュ・ド・サンドからも目標にされている。

第12回大会には出場しなかったが、国民的英雄であるチャップマンは期待に応えて、第13回大会では再びファイターとして復帰した。

だが、既に彼の体は限界に達しており、若い頃の優勝時のピークとはほど遠い状態であった。常に精神強化剤を服用し、更に体を痛めるチャップマン。そんな彼に付き合った妻のマノンのサポートを受けて何とか勝ち続けた。しかし、そのサポートは遠隔操縦されたモビルスーツ・カッシング(SRW未登場)で相手を撹乱するという卑劣な手段であり、チャップマンにすら秘密裏に行っていた。チャップマンはそんな妻マノンの心遣いを気遣い、戦い、そして最後のファイトの相手であるドモン・カッシュに自ら倒される。全てが終わったチャップマンは妻マノンの傍らでファイターとしての役目を終えて、息を引き取った。

ところが、死んだはずのチャップマンは復活し、決勝大会では特別待遇で復帰する。しかし、復帰したチャップマンは全く別人と言っていいほどの様子であり、片言でしか喋らず、卑劣な手段も厭わない。それもそのはず、この時のチャップマンはDG細胞の力で復活した存在。いわば亡霊であった。

後半ランタオ島バトルロイヤルではデビルガンダム四天王としてグランドガンダムでドモンに立ちふさがる。しかし、シャッフル同盟のジョルジュとチボデーのコンビが相手となり、最期はコクピットにギガンティック・マグナムから撃ち出されたローゼスビットの直撃を受けて死亡した。

死亡した状態から再生されたためか、復活後はロクに言葉を話さず、行動も凶暴と、まるでゾンビのようであり、ファイトスタイルも以前の彼とは似ても似つかない銃で殴りつけるなどのパワーでごり押しするラフファイトが目立つ。最早殺戮本能のみが残された生ける屍であり、まさに「チャップマンの肉体に悪魔が乗り移った」としか表現できない。スタイルが変わったとはいえ、生前のファイトスタイルだった射撃も強化されており、大口径のライフルを軽々と扱っていた。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦F完結編
ミケロと共にドモンに襲いかかる。最初からデビルガンダム四天王としての状態であるが、シナリオ中の会話では普通に喋る上に元の人格が健在と見受けられる台詞も多い。メタな話だが、ミケロとコンビを組んでる影響で説明的な台詞を無理矢理喋らせる為の措置かも知れない。ただし戦闘台詞はほぼ絶叫や咆哮だけなので違和感が大きい。(モビルファイターに乗ると豹変するのだろうか?)何故か格闘武器しかないグランドガンダムとは、能力が全く噛み合っていない。DC地上軍と共同作戦を取るが、ランタオ島Dr.ヘルの軍団と共に滅びた。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦R
原作終了後の設定のため名前のみの登場。
スーパーロボット大戦J
戦闘台詞の大半が唸り声だが、時々通常の台詞が出る。

単独作品[編集 | ソースを編集]

新スーパーロボット大戦
初登場作品。地上編第31話「明鏡止水」からミケロと共に初登場。2度目以降はデビル化した姿となるが、それでもジョンブルガンダムに乗っている間は後述の様な長台詞が多い。グランドガンダムに乗ってからはほぼ咆哮しか発さなくなる。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。またおまけマップではグランドガンダムに乗り、マスターガンダムの周囲に増援として出現する。
スーパーロボット大戦MX
バーベムの手により復活を果たし、彼の傀儡としてミケロと共にラ・ムーの星を狙う。終始獣のような咆哮を上げたり冷笑して、人語を発する事は無い。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
イベント「デビルガンダム復活」にて登場。最初からデビル化した姿でグランドガンダムを駆ってドモン達に立ちはだかる。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

能力値[編集 | ソースを編集]

ライフルの名手の設定を反映して射撃及び命中技量が高い。従って遠距離攻撃には注意。

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

F完結編
集中気合根性信頼ひらめき
MX
狙撃努力必中不屈熱血直撃

特殊技能(特殊スキル)[編集 | ソースを編集]

DG細胞
F完結編
切り払い
MX
援護攻撃
J
カウンターDG細胞底力L7、援護攻撃L3

人間関係[編集 | ソースを編集]

ウォン・ユンファ
敗北した筈の彼を復活させ、決勝大会に参加させる。
ジョルジュ・ド・サンド
ガンダムファイターとしてチャップマンを尊敬していた。シャッフル同盟のメンバーの中では、ドモン以上に因縁深い相手であり、サバイバルイレブン、決勝大会予選、ランタオ島決勝大会の計3回対戦。
チボデー・クロケット
決勝大会でジョルジュとコンビを組み、半ば相打ちの形で彼を葬る。
東方不敗マスター・アジア
チャップマンの引退後に銃器・火力中心となっていたガンダムファイトのスタイル傾向を従来の格闘中心に戻した立役者。彼の活躍が燻っていたチャップマンの闘志に再び火を付ける切っ掛けとなった。
DG細胞によって復活した後は四天王の筆頭である彼と共闘した。彼の指示に従い、追撃を留まる場面もあった。
ミケロ・チャリオット
同じくDG細胞で再生した者同士であり、DG四天王のガンダムファイター。ネオ・ホンコンで両者は暗躍する。
ドモン・カッシュ
彼とは2度対戦。一度は倒すが、二度目は以前の彼でないため「二度目」という言葉は似つかわしくないだろう。
マノン・チャップマン
SRW未登場。最愛の妻。彼女とともに二度と抜け出せない修羅の道に堕ちていく。
ウィリアム、ホイットニー
SRW未登場。ネオイングランドのガンダムファイト委員会の一員。ウィリアムは祖国の名誉を重んじる人物であり、チャップマンの戦いぶりに不審を抱き、辞退させようとするも、ウォンやミケロと結託していたホイットニーにより、チャップマンに殺害された。なおこの時のチャップマンの殺害方法は2本の指で首を刺し貫くという明らかに生前からは考えられない方法であった。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

暗黒大将軍
F完結編』にて、共同でロンド・ベル打ち上げの妨害に当たる。慎重を期して様子見している暗黒大将軍を煽って来るミケロを諌めていた。

名台詞[編集 | ソースを編集]

「どうした? もう終わりか…闘いとは非情なものだ。勝つ者がいれば必ず負ける者もいる…」
「さらばだ…」
第9話冒頭、霧の中でガンダムローズをじわじわ追い詰めてゆくジョンブルガンダム。手にしたスナイパーライフルの銃口が満身創痍のガンダムローズの頭部を捉える。
「残念だったな。勝つ者がいれば負ける者もいる。勝負の世界とはこういうものだ」
カジノにて、ポーカーによる勝負をふっかけてきたドモンをで返り討ちにして。しかしこの後ドモンにイカサマを見破られてしまう。
マノン「かなり量が増えていますわ…もうおやめになった方がいいのではありませんか?」
チャップマン「大丈夫だ…心配ない…。この大会が終わったら火星へ行こう。あそこはここよりも温暖で、大分過ごしやすくなっているらしいぞ」
マノン「そうね…、ね…あの子」
チャップマン「ネオジャパンのファイターの事か?」
マノン「ええ。午後のパーティーに誘ってもいいかしら?」
チャップマン「気に入ったのか?」
マノン「あなたにそっくり…特にこのブラウンがかった鋭い目付きが…」
チャップマン「好きにしろ…」
マノン「ふふっ…あなただって気に入っているのでしょう?」
チャップマン「さあな…それにしても、あんな小僧がガンダム乗りとは、面白い時代になったものだな…」
第9話、寝室での妻・マノンとのやり取り。服用している薬の副作用に苦しむチャップマンをマノンは気遣うが、チャップマンは大会後の身の振り方をマノンに提案する。マノンはそれを受け止めつつも、出会ったガンダムファイター…ドモンに、夫であるチャップマンを重ねて見ていた。
チャップマン「安心したまえ。別に毒など入っておらんよ」
ドモン「呑気に茶なんか飲んでられるか!俺はファイトさえしてくれればそれでいい!」
チャップマン「…ふっふっふっ…どいつもこいつもファイトファイトファイト…」
ドモン「何がおかしい…」
チャップマン「若いってのはいいものだな…自分の可能性だけを信じて突っ走る事ができる…。小僧、だがそれは過信というものだ。上には上がいるという事を悟った時にはもはや手遅れになる…」
第9話、お茶会の席にて静かに火花を散らすドモンとチャップマン。猪突猛進に突っかかるドモンに対し、熟練の戦士であるチャップマンはドモンの挑発的な言葉に冷静に切り返していく。しかし傍らでチャップマンの手元を見ていたレインは見逃さなかった。チャップマンが自分のティーカップにカプセルを割り入れるのを…。
「そんなに闘いたいか…なんのためだ? 私を倒して新たな英雄になりたいのか? 私を倒せるとでも思っているのか? 過去三回に渡って王座を守り抜いたこのチャップマンを!」
これほどまでに自分に執着する理由は何かとドモンに問いかける。対してドモンは、「過去の栄光にしがみついているだけの男なら、絶対に負けない」と痛烈なカウンターを返す。
「小僧が、戦いの何たるかをみっちりと叩き込んでやる!」
ジョンブルガンダムを起動し、ドモンを睨みつけて。三連覇のチャンプらしいベテランの意地の表れが見て取れる。
「戦いとは非情なものだ…強い者だけが生き残り、力及ばぬ者は泥に塗れる!」
「だがな…民衆は無敵の英雄を求めるのだ! 私は常に英雄でなければならないのだよ!」
霧の中からシャイニングガンダムを狙撃しつつ、自分の在り方を叫ぶチャップマン。無敵の英雄であり続けるために、彼は自分の身体をズタズタにしてまで闘い続ける…。
』では、ジョンブルガンダムでの攻撃時に一行目の台詞を喋る事が多い。前口上の様に長ったらしく戦闘スキップも無いので、彼といえばこの台詞を思い浮かべる人も少なくないのでは?しかも実は、誤字が入っている。
「戦士とは…強くなればなるほど、その修羅の道から抜けられなくなるものなのだよ!」
「頭を撃ち抜かれたら終わりだったな…。さあ、これが最後のチャンスだ! 降りるなら今だぞドモン・カッシュ!」
第9話、シャイニングガンダムを追い詰め、その頭部にライフルを突きつけて。しかし…。
「だから甘いというのだ! 討て…討て! さぁ…貴様が本当の戦士なら私を討てぇ!!」
「貴様にも闘う目的があるだろうが!」
第9話において、度重なる戦闘でボロボロになった自身の体を補うため服用していた精神強化剤の効果が切れ、苦しむチャップマン。その光景を見てドモンは攻撃を躊躇う。しかしチャップマンは苦しみながらもドモンに発破を掛ける。勝者は敗者を乗り越えて行け、と言わんばかりに…。
チャップマン「どうやら時代は…確実に流れているらしいな…。すまん…火星に行く約束は、果たせんようだ…」
マノン「いいえ…あなたが満足の行く戦いができたのなら…」
チャップマン「お前の影の力添えが無ければ、こうはいかなかったさ…」
マノン「えっ…」
チャップマン「ありがとう、マノン…」
第9話、過去の英雄・チャップマンとマノンの最期のやり取り。チャップマンは全てを知っていた上で、あえて戦い続けていたのだ。妻の愛に応える為に。しかしその代償はあまりにも大きいものだった…。
「どこだぁぁッ!!」
「死…ね!」
第43話より。再登場時から一貫して唸り声を上げる、もしくは冷笑のみのチャップマンだったが、変貌後の彼が喋った数少ないまともな人語である。
(慣れないギャンブラーが歯止めきかず落ちていくパターンだな…この小僧…哀れな奴…!)
『超級』にて。アニメの展開どおりにポーカーでの勝負を挑んでくるドモンを見てのモノローグ。ネオジャパンのガンダムファイターに招待状を送り、自身のカジノに招いたチャップマンだったが、姿を現した招待客=ドモンはカジノでの負けが込み身包みはがされ「ネクタイとフンドシ一丁」という衝撃的な出で立ちで現れた。そりゃ「次は行けそうなんだよ!」だの「全部ここで取り返す!」などと眼前で言われればそんな印象も沸くだろう…。
「そうだ…ファイターはそうやって苦い戦いを重ねては成長し続ける…これがたまらんのだよ…これが…これがやめられんのだよ! うはははははははあっ!」
『超級』にて。ジャミングの中でスナイパーライフルを構え、ドモンを探しながら。妻のマノン曰く、廃人の方がずっとましな程、チャップマンは人間として壊れてしまっているらしい。身も心もボロボロになり、もう本当は戦うことも出来ない体でも、戦わなければ自分を維持できないから、間違いを承知で、破滅に向かって突き進む。ガンダムファイターの行く末は、それしかない…。
「マノン! 私はここまでだ! 最期まですばらしいファイトをさせてくれて…ありがとう。ありがとう、マノン…!!!」
シャイニングフィンガーがジョンブルガンダムの頭部を捕らえ、まさに頭部が砕かれようという最中に放った、マノンへの最期の言葉。もう戦えない自分を戦わせてくれた事への、マノンへの感謝を…。この直後、チャップマンは糸が切れたように力尽き、涙と鼻水で顔をぐしゃぐしゃにして、大きく地に伏した…。

スパロボシリーズの名(迷)台詞[編集 | ソースを編集]

「今のこやつらは我々の敵ではない。そのようなものを殺して何になる?ただ空しいだけだ」
F完結編』「ドモンの危機!!スーパーモード発動!?」にて、ミケロのHPを一定以下まで減らした場合の台詞。簡単に倒せるはずのドモン達に苦戦して激昂したミケロを諫めている。「殺戮本能のみが残された生ける屍」とは到底思えない物言いであり、元の人格が失われていない事が伺える。
「‥‥怖いのか?貴様はドモン=カッシュを怖れているのか?そうか、今殺しておかなければ自分が‥‥」
上の台詞に続いて。ドモンへの復讐に執着するミケロを煽り、渋々撤退に同意させる。知性も全く失われていない様である。
「少しはやるようだな。しかし、その程度ではデビルガンダム様を倒すことなど夢のまた夢!」
こちらはミケロを撃破した場合の台詞。余談だがチャップマンもミケロも、原作で「デビルガンダム様」と呼んだ事は1度もない。
「‥‥な、なだとぉぉぉっ!!」
こちらはチャップマン本人を撃破した場合の台詞。恐らくは脱字であり、正しくは「なんだと」と叫んでいるものと思われる。
「奴等の対応の早さは尋常ではない。どのみちこの状況下で打ち上げることはないであろう。ならば無用に突っ込むこともない。そもそも我等の目的は奴等の足留め。功を焦る必要もあるまい」
『F完結編』「ソラと大地のケモノ」にて、打ち上げ作業中のロンド・ベルへの攻撃を急かすミケロを諌める際の台詞。実際、作業中に強襲をかけて返り討ちにされた前例が、時間稼ぎとしては理に適った判断でありミケロも渋々了承するが、狙いを察知したシーラの機転により戦力を分散する形で打ち上げを許してしまい、足留めも果たせなかった。当然、速攻派だったミケロからはブーイングを食らう。
「‥‥すまぬ、マノン‥‥先に逝っている‥‥」
『F完結編』「悪魔と呼ばれたガンダム」での今際の台詞。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

ブリテンガンダム
かつて搭乗していた機体。チャップマン邸の写真で確認できる。
ジョンブルガンダム
グランドガンダム

余談[編集 | ソースを編集]

  • コミックボンボンに連載された漫画版では、復活後も一応普通に喋っている。

資料リンク[編集 | ソースを編集]