「アーバ・リント」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
5行目: 5行目:
 
*性別:男
 
*性別:男
 
*[[年齢]]:42歳
 
*[[年齢]]:42歳
<!-- *身長:---cm -->
+
*身長:179cm
<!-- *体重:---kg -->
+
*体重:59kg
<!-- *血液型: -->
+
*血液型:AB型
 +
*誕生日:7月12日
 
*所属:[[アロウズ]]
 
*所属:[[アロウズ]]
*階級:少佐
+
*[[軍階級|階級]]:少佐
<!-- 軍人でなければ削除してください -->
 
 
<!-- *役職・称号など: -->
 
<!-- *役職・称号など: -->
 
*主な搭乗機:
 
*主な搭乗機:
 
*キャラクターデザイン:千葉道徳
 
*キャラクターデザイン:千葉道徳
  
アロウズの[[指揮官]]で、階級は少佐。指揮官としての能力は評価されているが人格に問題があり、極めて残忍な性格で[[カタロン]]をはじめとする反連邦勢力の撲滅のためには非戦闘員や民間人も巻き込む(時にはキルモードのオートマトンを使用するなど)非人道的な手段も厭わない…というかむしろ、そうした非道な手段や作戦を好んで用いる卑劣漢。当然、アロウズ内からも批判が出ていたが、彼の非道な作戦がまかり通っているのは、背後にグッドマン准将がいたためである。なにかと嫌味な一面もあり、カティのような気に入らない相手を見下しては無礼な振る舞いをする一幕もあった。その反面、命令違反などはしておらず与えられた職務を忠実にやっており、部下のパイロットには寛大な面もあった。またピーリスが放置された時はセルゲイ達に捜索を指示しており、嫌っている上司であろうと作戦となればいがみ合わずに一応、冷静に分析予測を立てることができるなど軍人としては優秀な人物と言える。
+
アロウズの[[指揮官]]で、階級は少佐。指揮官としての能力は評価されているが人格に問題があり、極めて残忍な性格で[[カタロン]]をはじめとする反連邦勢力の撲滅のためには非戦闘員や民間人も巻き込む(時にはキルモードのオートマトンを使用するなど)非人道的な手段も厭わない…というかむしろ、そうした非道な手段や作戦を好んで用いる卑劣漢。当然、アロウズ内からも批判が出ていたが、彼の非道な作戦がまかり通っているのは、背後に[[アーサー・グッドマン|グッドマン]]准将がいたためである。なにかと嫌味な一面もあり、[[カティ・マネキン|カティ]]のような気に入らない相手を見下しては無礼な振る舞いをする一幕もあった。<br />
 +
その反面、命令違反などはしておらず与えられた職務を忠実にやっており、部下のパイロットには寛大な面もあった。また、[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]が放置された時は[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]達に捜索を指示しており、嫌っている上司であろうと作戦となればいがみ合わずに一応、冷静に分析予測を立てることができるなど軍人としては優秀な人物と言える。
  
殲滅戦を好むと豪語するように、条件や下準備を整えた上で敵を容赦無く殲滅し、[[カティ・マネキン|マネキン]]ですら内心で「索敵と初期行動は見事」と評するほどだが、反面、予想外の事態への即応力に欠け、尚且つ自身が指揮するアロウズの戦力に胡座をかき、相手の戦術を常に甘く見た作戦ばかりをたてる為に[[ソレスタルビーイング]]に意表を突かれて出し抜かれる事も多く、そうやって何度も辛酸を舐めさせられているにも拘わらず、プライドの高さ故か碌な反省もしない為にそれが結果的に破滅に繋がる事となる。
+
殲滅戦を好むと豪語するように、条件や下準備を整えた上で敵を容赦無く殲滅し、カティですら内心で「索敵と初期行動は見事」と評するほどだが、反面、予想外の事態への即応力に欠け、尚且つ自身が指揮するアロウズの戦力に胡座をかき、相手の戦術を常に甘く見た作戦ばかりをたてる為に[[ソレスタルビーイング]]に意表を突かれて出し抜かれる事も多く、そうやって何度も辛酸を舐めさせられているにも拘わらず、プライドの高さ故か碌な反省もしない為にそれが結果的に破滅に繋がる事となる。
  
アロウズの人間らしくエリート意識が強く、[[地球連邦軍 (00)|連邦正規軍]]の大佐である[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]に対し「アロウズの少佐は連邦軍の大佐より格上」として殴打・侮辱したこともある(『[[機動戦士Ζガンダム]]』でも[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[ブライト・ノア|ブライト]]中佐を[[ティターンズ]]の[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]中尉が権力を傘に着て暴行するシーンがあり、そのオマージュと考えられる)。
+
アロウズの人間らしくエリート意識が強く、[[地球連邦軍 (00)|連邦正規軍]]の大佐であるセルゲイに対し「アロウズの少佐は連邦軍の大佐より格上」として殴打・侮辱したこともある(『[[機動戦士Ζガンダム]]』でも[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[ブライト・ノア|ブライト]]中佐を[[ティターンズ]]の[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]中尉が権力を傘に着て暴行するシーンがあり、そのオマージュと考えられる)。
  
 
最後は衛星兵器「[[メメントモリ]]」防衛戦にて、自ら指揮を執ってカタロン艦隊を圧倒し、続いてソレスタルビーイングの戦力をも追い詰めた。しかし、そこでも彼らの出方を甘く見た為に[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の意表を突いた奇策と各ガンダムの連携によってメメントモリを破壊され敗北、その際に生じた爆発に乗艦ごと巻き込まれ、一軍の指揮官としてはあまりにも情けない悲鳴をあげながら死亡した。
 
最後は衛星兵器「[[メメントモリ]]」防衛戦にて、自ら指揮を執ってカタロン艦隊を圧倒し、続いてソレスタルビーイングの戦力をも追い詰めた。しかし、そこでも彼らの出方を甘く見た為に[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の意表を突いた奇策と各ガンダムの連携によってメメントモリを破壊され敗北、その際に生じた爆発に乗艦ごと巻き込まれ、一軍の指揮官としてはあまりにも情けない悲鳴をあげながら死亡した。
25行目: 26行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場作品。序盤では様々な場所で暗躍し敵対する。アフリカタワーへのメメントモリ発射の役割を[[アーサー・グッドマン]]の代わりに担う。原作通りその傲慢さや残忍さはもちろん、相手を甘く見る致命的な欠点もそのままであるが、メメントモリ攻略戦の際、追い詰められ一度は撤退を図るも翻意し特攻を仕掛けるなど、原作よりもやや根性が座っており、精神コマンドにも反映されている。しかし情けない断末魔は同じ。
+
:初登場作品。序盤では様々な場所で暗躍し敵対する。[[軌道エレベーター|アフリカタワー]]へのメメントモリ発射の役割をグッドマンの代わりに担う。
 +
:原作通りその傲慢さや残忍さはもちろん、相手を甘く見る致命的な欠点もそのままであるが、メメントモリ攻略戦の際、追い詰められ一度は撤退を図るも翻意し[[特攻]]を仕掛けるなど、原作よりもやや根性が座っており、精神コマンドにも反映されている。しかし、情けない断末魔は同じ。
  
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
48行目: 50行目:
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ホーマー・カタギリ]]
 
;[[ホーマー・カタギリ]]
:
+
:独立治安維持部隊[[アロウズ]]の最高司令官で、リントの上官。
 
;[[アーサー・グッドマン]]
 
;[[アーサー・グッドマン]]
:上官。すり寄るような姿勢を見せ、グッドマンも従順なリントにマネキンよりも信を置いている様子ではあったが、リントが任務に失敗した際にはマネキンと同様に叱責された。
+
:アロウズのナンバー2で、リントの直属の上官。
 +
:グッドマンに対してはすり寄るような姿勢を見せ、グッドマンも従順なリントにカティよりも信を置いている様子ではあったが、リントが任務に失敗した際にはカティと同様に叱責した。
 
;[[カティ・マネキン]]
 
;[[カティ・マネキン]]
:上官ではあるが性格からか非道なやり方を嫌う彼女を嫌っており、度々突っかかり嫌みを言う。マネキンの方も(指揮能力はともかく)その人間性を嫌っていたりするなど、性格の相性は最悪と言ってもいいが、お互いいがみ合わずに分析予測ができるなど仕事での相性はそこまで悪くはない。
+
:上官ではあるが性格からか非道なやり方を嫌う彼女を嫌っており、度々突っかかり嫌みを言う。
 +
:カティの方も(指揮能力はともかく)リントの人間性を嫌っていたりするなど、性格の相性は最悪と言ってもいいが、お互いいがみ合わずに分析予測ができるなど仕事での相性はそこまで悪くはない。
 
;[[セルゲイ・スミルノフ]]
 
;[[セルゲイ・スミルノフ]]
:階級が上であるセルゲイをカタロン構成員の疑いのある沙慈を逃がしたことを理由に、独立治安維持部隊の権力を笠に殴打している。が、セルゲイがした事は本来は軍法会議ものなので寧ろこれで済んでよかったと言える。
+
:階級が上であるセルゲイをカタロン構成員の疑いのある[[沙慈・クロスロード|沙慈]]を逃がしたことを理由に、独立治安維持部隊の権力を笠に殴打している。…が、セルゲイがした事は本来は軍法会議ものなので、寧ろこれで済んでよかったと言える。
 
;[[ミスター・ブシドー]]
 
;[[ミスター・ブシドー]]
:なぜかブシドーに対し好意的で、グッドマンに作戦に加えるよう進言する。ブシドーがマネキンの指揮に従うことを拒否した際には嬉しげにほくそ笑んでいた。
+
:なぜかブシドーに対し好意的で、グッドマンに作戦に加えるよう進言する。ブシドーがカティの指揮に従うことを拒否した際には嬉しげにほくそ笑んでいた。
 
;[[リヴァイヴ・リバイバル]]
 
;[[リヴァイヴ・リバイバル]]
 
:自身の作戦を否定され、激高するもライセンスを示され黙り込む。
 
:自身の作戦を否定され、激高するもライセンスを示され黙り込む。
 
;[[ヒリング・ケア]]
 
;[[ヒリング・ケア]]
:リヴァイヴに比べれば比較的好意的に見ており、メメントモリ攻防戦の際には独断で動く彼女の好きにさせる。…が、これが自身の命運を悪い方向に傾いてしまう羽目に。
+
:リヴァイヴに比べれば比較的好意的に見ており、メメントモリ攻防戦の際には独断で動く彼の好きにさせる。…が、これが自身の命運を悪い方向に傾いてしまう羽目に。
 
;フォン・スパーク
 
;フォン・スパーク
 
:この男のエネルギーテロに対して作戦を立てるも失敗。
 
:この男のエネルギーテロに対して作戦を立てるも失敗。
86行目: 90行目:
 
:2nd第13話より。殲滅戦を楽しむという、リントの悪名の高さを物語る台詞。
 
:2nd第13話より。殲滅戦を楽しむという、リントの悪名の高さを物語る台詞。
 
;「大尉にはライセンスがあります。好きにさせなさい」
 
;「大尉にはライセンスがあります。好きにさせなさい」
:同じく2nd第13話より。衛星兵器メメントモリの防衛戦で、持ち場を離れた[[ヒリング・ケア]]を放置して。
+
:同じく2nd第13話より。衛星兵器[[メメントモリ]]の防衛戦で、持ち場を離れた[[ヒリング・ケア]]を放置して。
:上官の命令に従わない権限を持つライセンサーのヒリングを体良く追い払ったようだが、結果的に考えると、リントのこの時の判断が自身の命取りになってしまった。
+
:上官の命令に従わない権限を持つライセンサーのヒリングを放任したようだが、結果的に考えると、リントのこの時の判断が自身の命取りになってしまった。
;「う…あ、ああ…! いやぁぁぁぁぁ!」
+
;「う…あ、ああ…! いやぁぁぁぁぁ!」
:断末魔。指揮官としては情けない悲鳴をあげ、彼は宇宙の藻屑と消えた。なお、再世篇での最終登場ステージでは通常撃墜時に1回、その後一旦撤退、ステージクリア後のイベント戦闘で1回と、'''合計2回も情けない悲鳴をあげる'''ことになる。
+
:断末魔。指揮官としては情けない悲鳴をあげ、彼は[[宇宙]]の藻屑と消えた。なお、再世篇での最終登場ステージでは通常撃墜時に1回、その後一旦撤退、ステージクリア後のイベント戦闘で1回と、'''合計2回も情けない悲鳴をあげる'''ことになる。
 
:なお、リント役の矢尾氏は彼が物語から退場するシーンをアフレコをする前に'''「1クールだけじゃいやぁぁぁぁっ!」 「もう出番ないのぉぉぉぉぉぉぉ」 「脱!出!(戦艦爆発時に)」'''といった迷言をノリノリで連発し、周囲の笑いを誘ったそうな。
 
:なお、リント役の矢尾氏は彼が物語から退場するシーンをアフレコをする前に'''「1クールだけじゃいやぁぁぁぁっ!」 「もう出番ないのぉぉぉぉぉぉぉ」 「脱!出!(戦艦爆発時に)」'''といった迷言をノリノリで連発し、周囲の笑いを誘ったそうな。
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
;「子供が! リモコン人形でアロウズに向かってくるか!」<br/>「アロウズの作戦に子供が口出しするか!」
+
;「子供が! リモコン人形でアロウズに向かってくるか!」<br/>「アロウズの作戦に子供が口出しするか!」
 
: [[金田正太郎|正太郎]]との[[戦闘前会話]]。だが、正太郎にとってアロウズは「倒すべき悪」でしかならない。
 
: [[金田正太郎|正太郎]]との[[戦闘前会話]]。だが、正太郎にとってアロウズは「倒すべき悪」でしかならない。
;「サラリーマンがアロウズに逆らってただで済むと思うのか…!」<br/>「何を言っている!? 我々はアロウズなのだぞ!」<br/>「む、無茶苦茶だ!!」
+
;「[[サラリーマン]]がアロウズに逆らってただで済むと思うのか…!」<br/>「何を言っている!? 我々はアロウズなのだぞ!」<br/>「む、無茶苦茶だ!!」
 
:[[赤木駿介|赤木]]との戦闘前会話。アロウズの暴挙が「治安維持」ではないとし、その上でリント達を「アロウズの偽物」と断定し、それを止めることが自分の業務範囲だという赤木に対するツッコミだが、赤木の指摘通り'''無茶苦茶なことをしているのそっちのほうである'''。
 
:[[赤木駿介|赤木]]との戦闘前会話。アロウズの暴挙が「治安維持」ではないとし、その上でリント達を「アロウズの偽物」と断定し、それを止めることが自分の業務範囲だという赤木に対するツッコミだが、赤木の指摘通り'''無茶苦茶なことをしているのそっちのほうである'''。
;「トライダーG7! 今、アロウズに参加すれば高侍遇を約束するぞ!」
+
;「トライダーG7! 今、アロウズに参加すれば高侍遇を約束するぞ!」
 
:[[竹尾ワッ太|ワッ太]]との戦闘前会話。しかし、「わが社の金庫よりも人の命の方が大事だ」と一蹴される。
 
:[[竹尾ワッ太|ワッ太]]との戦闘前会話。しかし、「わが社の金庫よりも人の命の方が大事だ」と一蹴される。
;アポロ「やい白キノコ野郎!てめえからはドブ以下の臭いがするぜ!」<br/>リント「キノコ!?ドブ!?」
+
;アポロ「やい白キノコ野郎! てめえからはドブ以下の臭いがするぜ!」<br/>リント「キノコ!? ドブ!?」
 
:[[アポロ]]との戦闘前会話。この後アポロに'''「[[レオン・三島|こういう髪型のやつにろくな奴がいねぇ]]」'''とまで言われてしまう。
 
:[[アポロ]]との戦闘前会話。この後アポロに'''「[[レオン・三島|こういう髪型のやつにろくな奴がいねぇ]]」'''とまで言われてしまう。
 
;「マクロスキャノンには気をつけなさいといったでしょうが!」
 
;「マクロスキャノンには気をつけなさいといったでしょうが!」
:再世篇のメメントモリ攻防戦の際に護衛艦が撃沈された際の妙にオカマっぽい台詞。リントは遠距離攻撃に[[マクロス・クォーター]]のマクロスキャノンが来ると踏んでいたが、'''襲ってきたのは[[ソーラーアクエリオン|パンチ]]であった。'''とはいえ、確かに遠距離攻撃にパンチが来るだろうとはまず思わなかっただろう。
+
:再世篇のメメントモリ攻防戦の際に護衛艦が撃沈された際の妙にオネエっぽい台詞。リントは遠距離攻撃に[[マクロス・クォーター]]のマクロスキャノンが来ると踏んでいたが、'''襲ってきたのは[[ソーラーアクエリオン|パンチ]]であった。'''とはいえ、確かに遠距離攻撃にパンチが来るだろうとはまず思わなかっただろう。
;「勝ったと思ったら、大間違いです! あなた達にメメントモリの破壊はさせませんよ!!」<BR/>「ぬおおおおおっ!!」
+
;「勝ったと思ったら、大間違いです! あなた達にメメントモリの破壊はさせませんよ!!」<BR/>「ぬおおおおおっ!!」
:ステージクリア時。構造解析のためにメメントモリに肉薄したプトレマイオス2に対して特攻を仕掛けに戻って来た時の台詞がこれ。
+
:ステージクリア時。構造解析のためにメメントモリに肉薄した[[プトレマイオス2]]に対して特攻を仕掛けに戻って来た時の台詞がこれ。
;「ば、馬鹿な! 馬鹿なぁぁぁぁぁっ!!」
+
;「ば、馬鹿な! 馬鹿なぁぁぁぁぁっ!!」
:しかし、肝心の突撃はトランザムを発動したトレミーの先制攻撃で空振りに終わる。まあ、原作よりちょっとはマシな結末……だろう。
+
:しかし、肝心の突撃は[[トランザム]]を発動したトレミーの先制攻撃で空振りに終わる。まあ、原作よりちょっとはマシな結末……だろう。
  
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==

2014年2月28日 (金) 01:29時点における版

アーバ・リント(Aber Rindt)

アロウズの指揮官で、階級は少佐。指揮官としての能力は評価されているが人格に問題があり、極めて残忍な性格でカタロンをはじめとする反連邦勢力の撲滅のためには非戦闘員や民間人も巻き込む(時にはキルモードのオートマトンを使用するなど)非人道的な手段も厭わない…というかむしろ、そうした非道な手段や作戦を好んで用いる卑劣漢。当然、アロウズ内からも批判が出ていたが、彼の非道な作戦がまかり通っているのは、背後にグッドマン准将がいたためである。なにかと嫌味な一面もあり、カティのような気に入らない相手を見下しては無礼な振る舞いをする一幕もあった。
その反面、命令違反などはしておらず与えられた職務を忠実にやっており、部下のパイロットには寛大な面もあった。また、ピーリスが放置された時はセルゲイ達に捜索を指示しており、嫌っている上司であろうと作戦となればいがみ合わずに一応、冷静に分析予測を立てることができるなど軍人としては優秀な人物と言える。

殲滅戦を好むと豪語するように、条件や下準備を整えた上で敵を容赦無く殲滅し、カティですら内心で「索敵と初期行動は見事」と評するほどだが、反面、予想外の事態への即応力に欠け、尚且つ自身が指揮するアロウズの戦力に胡座をかき、相手の戦術を常に甘く見た作戦ばかりをたてる為にソレスタルビーイングに意表を突かれて出し抜かれる事も多く、そうやって何度も辛酸を舐めさせられているにも拘わらず、プライドの高さ故か碌な反省もしない為にそれが結果的に破滅に繋がる事となる。

アロウズの人間らしくエリート意識が強く、連邦正規軍の大佐であるセルゲイに対し「アロウズの少佐は連邦軍の大佐より格上」として殴打・侮辱したこともある(『機動戦士Ζガンダム』でも連邦軍ブライト中佐をティターンズカクリコン中尉が権力を傘に着て暴行するシーンがあり、そのオマージュと考えられる)。

最後は衛星兵器「メメントモリ」防衛戦にて、自ら指揮を執ってカタロン艦隊を圧倒し、続いてソレスタルビーイングの戦力をも追い詰めた。しかし、そこでも彼らの出方を甘く見た為にスメラギの意表を突いた奇策と各ガンダムの連携によってメメントモリを破壊され敗北、その際に生じた爆発に乗艦ごと巻き込まれ、一軍の指揮官としてはあまりにも情けない悲鳴をあげながら死亡した。

登場作品と役柄

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。序盤では様々な場所で暗躍し敵対する。アフリカタワーへのメメントモリ発射の役割をグッドマンの代わりに担う。
原作通りその傲慢さや残忍さはもちろん、相手を甘く見る致命的な欠点もそのままであるが、メメントモリ攻略戦の際、追い詰められ一度は撤退を図るも翻意し特攻を仕掛けるなど、原作よりもやや根性が座っており、精神コマンドにも反映されている。しかし、情けない断末魔は同じ。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

曲がりなりにも軍人だけあって射撃と技量は高めだが、後が続かない。

精神コマンド

偵察根性必中鉄壁かく乱直撃

特殊技能(特殊スキル)

指揮官L2、底力L3、Bセーブ戦意高揚パーツ供給
なぜかパーツ供給持ち。指揮官も底力もレベルが低い辺りに詰めの甘さが現れているが、指揮官なのに指揮能力が皆無の最低野郎よりマシか。

固有エースボーナス

自分よりレベルの低い相手に対する与ダメージ1.5倍
しかしエースボーナスの内容は同じ。所詮同類か……。

パイロットBGM

人間関係

ホーマー・カタギリ
独立治安維持部隊アロウズの最高司令官で、リントの上官。
アーサー・グッドマン
アロウズのナンバー2で、リントの直属の上官。
グッドマンに対してはすり寄るような姿勢を見せ、グッドマンも従順なリントにカティよりも信を置いている様子ではあったが、リントが任務に失敗した際にはカティと同様に叱責した。
カティ・マネキン
上官ではあるが性格からか非道なやり方を嫌う彼女を嫌っており、度々突っかかり嫌みを言う。
カティの方も(指揮能力はともかく)リントの人間性を嫌っていたりするなど、性格の相性は最悪と言ってもいいが、お互いいがみ合わずに分析予測ができるなど仕事での相性はそこまで悪くはない。
セルゲイ・スミルノフ
階級が上であるセルゲイをカタロン構成員の疑いのある沙慈を逃がしたことを理由に、独立治安維持部隊の権力を笠に殴打している。…が、セルゲイがした事は本来は軍法会議ものなので、寧ろこれで済んでよかったと言える。
ミスター・ブシドー
なぜかブシドーに対し好意的で、グッドマンに作戦に加えるよう進言する。ブシドーがカティの指揮に従うことを拒否した際には嬉しげにほくそ笑んでいた。
リヴァイヴ・リバイバル
自身の作戦を否定され、激高するもライセンスを示され黙り込む。
ヒリング・ケア
リヴァイヴに比べれば比較的好意的に見ており、メメントモリ攻防戦の際には独断で動く彼の好きにさせる。…が、これが自身の命運を悪い方向に傾いてしまう羽目に。
フォン・スパーク
この男のエネルギーテロに対して作戦を立てるも失敗。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

ガロード・ラン
第2次Z 再世篇序盤で彼を懐柔し、DXを入手しようと画策。然る後、大衆の目前でDXを破壊する事により、ガンダムを駆逐したアロウズの正当性を世に知らしめる狙いだったらしい。
ゼクス・マーキス
第2次Z 再世篇中盤でハーナバード基地に事実上、更迭扱いで移動してきた彼を指揮下に置く。この人事によって、OZの崩壊が近い事を確信するリントであったが…。

スーパー系

田中司令ウラジミール
第2次Z 再世篇序盤におけるDX引渡し要求の件で、彼ら夫妻に自身の目論見をあっさり看破され、辛辣かつストレートな厭味を叩きつけられる。
F.S.
彼にドラゴンズハイヴの戦力を引き渡すように要求したが断られ、恫喝すると最大級の皮肉で返されて退散。同じ矢尾氏の演じているキャラだが、司令官としての器は彼の方が上である。

リアル系

ゴン・ヌー
再世篇序盤クメンルートにて彼と通信するシーンがある。原作におけるロッチナのポジション。

名(迷?)台詞

「やらせてもらいますよ。私の大好きな殲滅戦をね」
2nd第13話より。殲滅戦を楽しむという、リントの悪名の高さを物語る台詞。
「大尉にはライセンスがあります。好きにさせなさい」
同じく2nd第13話より。衛星兵器メメントモリの防衛戦で、持ち場を離れたヒリング・ケアを放置して。
上官の命令に従わない権限を持つライセンサーのヒリングを放任したようだが、結果的に考えると、リントのこの時の判断が自身の命取りになってしまった。
「う…あ、ああ…! いやぁぁぁぁぁ!」
断末魔。指揮官としては情けない悲鳴をあげ、彼は宇宙の藻屑と消えた。なお、再世篇での最終登場ステージでは通常撃墜時に1回、その後一旦撤退、ステージクリア後のイベント戦闘で1回と、合計2回も情けない悲鳴をあげることになる。
なお、リント役の矢尾氏は彼が物語から退場するシーンをアフレコをする前に「1クールだけじゃいやぁぁぁぁっ!」 「もう出番ないのぉぉぉぉぉぉぉ」 「脱!出!(戦艦爆発時に)」といった迷言をノリノリで連発し、周囲の笑いを誘ったそうな。

スパロボシリーズの名台詞

「子供が! リモコン人形でアロウズに向かってくるか!」
「アロウズの作戦に子供が口出しするか!」
正太郎との戦闘前会話。だが、正太郎にとってアロウズは「倒すべき悪」でしかならない。
サラリーマンがアロウズに逆らってただで済むと思うのか…!」
「何を言っている!? 我々はアロウズなのだぞ!」
「む、無茶苦茶だ!!」
赤木との戦闘前会話。アロウズの暴挙が「治安維持」ではないとし、その上でリント達を「アロウズの偽物」と断定し、それを止めることが自分の業務範囲だという赤木に対するツッコミだが、赤木の指摘通り無茶苦茶なことをしているのそっちのほうである
「トライダーG7! 今、アロウズに参加すれば高侍遇を約束するぞ!」
ワッ太との戦闘前会話。しかし、「わが社の金庫よりも人の命の方が大事だ」と一蹴される。
アポロ「やい白キノコ野郎! てめえからはドブ以下の臭いがするぜ!」
リント「キノコ!? ドブ!?」
アポロとの戦闘前会話。この後アポロにこういう髪型のやつにろくな奴がいねぇとまで言われてしまう。
「マクロスキャノンには気をつけなさいといったでしょうが!」
再世篇のメメントモリ攻防戦の際に護衛艦が撃沈された際の妙にオネエっぽい台詞。リントは遠距離攻撃にマクロス・クォーターのマクロスキャノンが来ると踏んでいたが、襲ってきたのはパンチであった。とはいえ、確かに遠距離攻撃にパンチが来るだろうとはまず思わなかっただろう。
「勝ったと思ったら、大間違いです! あなた達にメメントモリの破壊はさせませんよ!!」
「ぬおおおおおっ!!」
ステージクリア時。構造解析のためにメメントモリに肉薄したプトレマイオス2に対して特攻を仕掛けに戻って来た時の台詞がこれ。
「ば、馬鹿な! 馬鹿なぁぁぁぁぁっ!!」
しかし、肝心の突撃はトランザムを発動したトレミーの先制攻撃で空振りに終わる。まあ、原作よりちょっとはマシな結末……だろう。

搭乗機体・関連機体

余談

  • 声を演じた矢尾一樹氏は、かつて『機動戦士ガンダムΖΖ』にて主人公であるジュドー・アーシタを演じているが、リントはジュドーが嫌った汚い大人の最たるものである。
  • 実は2nd前期OP映像においても、さりげなく登場している(指示を出すカティ・マネキンのシーンにて)。

話題まとめ

チャットログ

資料リンク