「大西洋連邦」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
8行目: 8行目:
 
地球連合における中心国家であり、[[地球連合軍]]の統合最高司令部である[[アラスカ基地]](別名:JOSH-A)や、アラスカ基地崩壊後の地球連合軍最高司令部[[ヘブンズベース]](アイスランド)は、大西洋連邦の領内にある。
 
地球連合における中心国家であり、[[地球連合軍]]の統合最高司令部である[[アラスカ基地]](別名:JOSH-A)や、アラスカ基地崩壊後の地球連合軍最高司令部[[ヘブンズベース]](アイスランド)は、大西洋連邦の領内にある。
  
[[ブルーコスモス]]の影響力が最も強く、大西洋連邦の要人はそのメンバーやシンパが多い。故に反[[コーディネイター]]思想が強く、ヤキン・ドゥーエ戦役時は地球軍所属のコーディネイター兵士を冷遇した。
+
[[ブルーコスモス]]の影響力が最も強く、大西洋連邦の要人はそのメンバーやシンパが多い。故に反[[コーディネイター]]思想が強く、第1次連合・プラント大戦時は地球軍所属のコーディネイター兵士を冷遇した。
  
ところが、ヤキン・ドゥーエ戦役終結後、(本来ならば同胞である)ザフトに対して果敢に立ち向かい、高い戦果を挙げた地球軍所属のコーディネイター兵士の活躍が再評価されるようになると、当時の大西洋連邦大統領であるアーヴィングが「諸君らは[[ザフト]]だけでなく、偏見とも戦った」と称え、全連合所属コーディネイター兵士に勲章を与えた上に、謝罪。ブルーコスモス盟主[[ムルタ・アズラエル]]やシンパの軍高官が死亡し、同組織が著しく弱体化した事もあって、逆にコーディネイターを重用する傾向にある。
+
ところが、第1次連合・プラント大戦終結後、(本来ならば同胞である)ザフトに対して果敢に立ち向かい、高い戦果を挙げた地球軍所属のコーディネイター兵士の活躍が再評価されるようになると、当時の大西洋連邦大統領であるアーヴィングが「諸君らは[[ザフト]]だけでなく、偏見とも戦った」と称え、全連合所属コーディネイター兵士に勲章を与えた上に、謝罪。ブルーコスモス盟主[[ムルタ・アズラエル]]やシンパの軍高官が死亡し、同組織が著しく弱体化した事もあって、逆にコーディネイターを重用する傾向にある。
  
 
『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』では、[[ジョゼフ・コープランド]]が大統領を務めている。
 
『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』では、[[ジョゼフ・コープランド]]が大統領を務めている。
36行目: 36行目:
 
== 人物 ==
 
== 人物 ==
 
;アーヴィング
 
;アーヴィング
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』時の大統領。本編で登場する訳でもなく活躍した訳でもなかったが、[[ヤキン・ドゥーエ戦役]]後に地球連合所属のコーディネイター兵士の活躍を称賛し、和解を主導した。
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』時の大統領。本編で登場する訳でもなく活躍した訳でもなかったが、[[第1次連合・プラント大戦]]後に地球連合所属のコーディネイター兵士の活躍を称賛し、和解を主導した。
 
:反コーディネイター国家筆頭だった大西洋連邦ばかりか、[[ブルーコスモス]]のシンパが蔓延っていた地球連合の方針を180度転換させる偉業を達成し、'''本編の裏で最も活躍した人物'''。
 
:反コーディネイター国家筆頭だった大西洋連邦ばかりか、[[ブルーコスモス]]のシンパが蔓延っていた地球連合の方針を180度転換させる偉業を達成し、'''本編の裏で最も活躍した人物'''。
 
:『SEED DESTINY』本編開始前に任期満了で大統領職を退いた。
 
:『SEED DESTINY』本編開始前に任期満了で大統領職を退いた。

2021年4月26日 (月) 19:32時点における版

大西洋連邦(Atlantic Federation)とは、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場する国家。

概要

地球連合所属の連邦国家。

アメリカ、カナダ等の北米大陸全域及びイギリス、アイルランド、アイスランドを支配地域に持つ。アメリカ合衆国が母体なのか、大統領制の国家(ちなみに首都がワシントンD.C.で、官邸がホワイトハウス)である。

地球連合における中心国家であり、地球連合軍の統合最高司令部であるアラスカ基地(別名:JOSH-A)や、アラスカ基地崩壊後の地球連合軍最高司令部ヘブンズベース(アイスランド)は、大西洋連邦の領内にある。

ブルーコスモスの影響力が最も強く、大西洋連邦の要人はそのメンバーやシンパが多い。故に反コーディネイター思想が強く、第1次連合・プラント大戦時は地球軍所属のコーディネイター兵士を冷遇した。

ところが、第1次連合・プラント大戦終結後、(本来ならば同胞である)ザフトに対して果敢に立ち向かい、高い戦果を挙げた地球軍所属のコーディネイター兵士の活躍が再評価されるようになると、当時の大西洋連邦大統領であるアーヴィングが「諸君らはザフトだけでなく、偏見とも戦った」と称え、全連合所属コーディネイター兵士に勲章を与えた上に、謝罪。ブルーコスモス盟主ムルタ・アズラエルやシンパの軍高官が死亡し、同組織が著しく弱体化した事もあって、逆にコーディネイターを重用する傾向にある。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では、ジョゼフ・コープランドが大統領を務めている。

登場作品

作品によっては『SEED』準拠の地球連合軍が登場しないため、名前も語られない事が多い。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
序盤のセツコルートでのみ登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
スーパーロボット大戦W

VXT三部作

スーパーロボット大戦V
神聖ミスルギ皇国を始めとする始祖連合国の家来のような関係」と揶揄されている。

単独作品

スーパーロボット大戦DD

人物

アーヴィング
機動戦士ガンダムSEED』時の大統領。本編で登場する訳でもなく活躍した訳でもなかったが、第1次連合・プラント大戦後に地球連合所属のコーディネイター兵士の活躍を称賛し、和解を主導した。
反コーディネイター国家筆頭だった大西洋連邦ばかりか、ブルーコスモスのシンパが蔓延っていた地球連合の方針を180度転換させる偉業を達成し、本編の裏で最も活躍した人物
『SEED DESTINY』本編開始前に任期満了で大統領職を退いた。
ジョージ・アルスター
フレイ・アルスターの父親で同国の事務次官。ブルーコスモスの幹部(性格が同国出身らしい人物その1)。
第8艦隊の先遣隊としてアークエンジェルに合流しようとするが、クルーゼ隊の襲撃を受け、脱出寸前のところで乗艦モントゴメリを撃墜され死亡。SRW未登場。
デュエイン・ハルバートン
第8艦隊司令で准将。通称「智将」「提督」。早くからMSの危険性と有用性を指摘し連合のMS開発を主導した。
地球への降下を試みるアークエンジェルを守る為、衛星軌道でクルーゼ隊と戦うが、乗艦メネラオスが敵の攻撃と損傷で離脱不能高度に達し、アークエンジェルに事後を託し艦と命運を共にした。同胞と戦わざるを得ないキラの立場を理解し、気さくに話しかけるなど良識のある人物。
主流派に属していたが、ブルーコスモスシンパの蔓延る当時の軍上層部からは疎まれていた(性格が同国出身らしくない人物)。SRW未登場。
ウィリアム・サザーランド
アラスカ基地の地球連合軍統合参謀本部所属の大佐。ブルーコスモスのシンパの一人(同国出身らしい人物その2)。
第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦でデュエルガンダムにグレネードを乗艦に撃ち込まれ死亡。SRW未登場。
ムルタ・アズラエル
国防産業連合理事で、デトロイトに本拠地を置く軍需産業の経営者。アズラエル財閥の御曹司。ブルーコスモスの盟主(同国出身らしい人物その3)。
アークエンジェルによって乗艦ドミニオンにローエングリンを撃ち込まれ死亡。
エドワード・ハレルソン
南アメリカ合衆国出身。南アメリカが大西洋連邦に併合された際は同国の軍人となり、活躍をする。通称「切り裂きエド」。
ヤキン戦役後に勃発した「南アメリカ独立戦争」の際は大西洋連邦を出奔し、南アメリカへと帰還する。
ジェーン・ヒューストン
通称「白鯨」。エドとは恋仲だった。南アメリカ独立戦争の際は敵同士になるが、和解後は南アメリカに亡命。SRW未登場。
レナ・イメリア
通称「乱れ桜」。ナチュラルながらMSを乗りこなし教官を務めていた。教え子(初期Gの本来のパイロット)が死亡した事で戦場へと戻った。
コーディネイターを嫌っており、同国出身らしい人物その4。SRW未登場。
ジョゼフ・コープランド
機動戦士ガンダムSEED DESTINY』における大西洋連邦大統領。アーヴィングの後任者。穏健派であるが、実質的にはロゴスの傀儡にされていた。

関連用語

地球連合軍
機動戦士ガンダムSEED』において地球連合加盟国で構成された軍隊。大西洋連邦もその一翼を担っている。余談だが、他作品にもこれと同名の組織が存在する。
なお、『SEED』の主人公であるキラ・ヤマトが身を寄せたアークエンジェル隊は、厳密に言えば大西洋連邦所属になる。
ブルーコスモス
大西洋連邦ひいては地球連合内部に大きな影響を及ぼしている反コーディネイター団体。
『SEED』時代におけるブルーコスモス盟主ムルタ・アズラエルは、地球連合および地球連合軍の行動にまで口出しできる程の力を持っている。
ロゴス
ブルーコスモスの支持母体である軍産複合体。ちなみに『SEED DESTINY』時代のブルーコスモスの盟主は、ロゴス代表を務めているロード・ジブリールである。

資料リンク