「ガンダムデスサイズヘル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(Gundam Deathscythe Hell) == *登場作品新機動戦記ガンダムW *分類:特殊作戦用[[モビル...」)
 
117行目: 117行目:
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダムシリーズ]]
+
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]

2013年5月14日 (火) 20:21時点における版

XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(Gundam Deathscythe Hell)

機体概要

OZに捕獲され、演習用標的として破壊されたガンダムデスサイズを月面基地で改修した機体。とはいえ同じ様な経緯を辿ったシェンロンガンダムは素体のまま大改修を受けたのに対して、デスサイズは頭部以外ほぼ完全に破壊されていたことから、ほぼ新造機体と言っても過言では無い。

主な変更点は宇宙空間での戦闘能力の大幅強化、武装の強化(ビームサイズが二刃のツインビームサイズへの変更)、メリクリウスの技術を転用したビームコーティングと電磁フィールドが施された追加装甲・アクティブクロークの搭載による防御面の大幅強化等。ハイパージャマーも性能が向上され、さらに胸部にはECM機能増幅装置である肋骨状の「リブジャマー」が装備された。

最終的にはOZ基地の混乱に乗じて脱獄したデュオに調整途上で託され、その状態でも向上した戦闘力を生かして脱出に成功。その後はデュオがL2コロニーで調整を行った。

スパロボシリーズにおいて

豊富な特殊能力と高い運動性、移動後の射程が長いため扱い安い。過去作品では、他のTV版W系ユニットと同様、EW版までの中継ぎ的なポジション。
D、第2次ZではEW版が登場しないので本機のまま最後まで使用可能。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F完結編
初参戦作品。DCルートとポセイダルルートどちらのルートでも入手可能。DCルートではラスト2話で加入する。ポセイダルルートでは分岐直後「さまよえる運命の光」から使用できる。Iフィールドを持ち、最高クラスの運動性、無消費かつP属性・射程1-4のバスターシールドを持っているため、ユニットとして強力な部類に入る。しかし、能力的に不遇なW系パイロットでは、本機の強さを十二分に発揮できないのが現状。初期運動性が高いおかげで、10段改造可能になってからは運動性を更に強化すればヒイロ以外のW系パイロットでも攻撃を当てられるようになる。当時は、ツインビームサイズよりバスターシールドに比重を置いた能力であった。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
デスサイズヘルカスタムまでの中継ぎの機体。相変わらず最大射程が3なので思うように反撃できない。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
本作では本機の状態でツインビームサイズの射程が1-4となる。

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
D以来久々の登場。中盤、原作通り5人の博士達によりデスサイズが改造される。全体的に能力が上昇し、地形適応・海もAのままなのが嬉しい。更に特殊能力にアクティブクロークが追加。しかし、利点だけでなく残念ながらハイパージャマー攻撃の照準値減少の特殊効果がなくなってしまう。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
今回は最初から最後までこの機体。ガンダムデスサイズヘルカスタムのビームシザースの性能の影響により、ツインビームサイズも射程が1-3となっている。バスターシールドの性能も変化しており、移動後に使用できない代わりに射程2-5となり中距離からの攻撃にも対応できるようになった。ただし、ツインビームサイズがEN10と少量だが消費するようになった為、ENを改造する必要がある。

単独作品

スーパーロボット大戦64
機体性能的にはF完結編と同程度だが、W勢の2回行動が早まったおかげで、F完結編より使い勝手がよくなった。フル改造をするとデスサイズヘルカスタムへと変化する。戦力的には単純な強化と言ってよいので、火力増強のためにもカスタム化がおすすめ。

装備・機能

武装・必殺武器

射撃兵装

バルカン
頭部に二門内蔵された近距離戦用の機関砲。

格闘兵装

ツインビームサイズ
二刃となり、後方に小型のバーニアが付いたビームサイズ。確実な撃破ができるようにという目的での改修だが、元々ビームサイズ自体が完成された武器なので必要性が薄いとも言われている。また、火力を強化した分燃費は悪くなっている。Dではコンボ武器。

防御兵装

アクティブクローク
概説にあるとおりメリクリウスプラネイトディフェンサーの技術転用によって完成した追加装甲。クローク(外套)の名の通り、両肩の各4基の翼で自機を覆うような構造で、発生する電磁フィールドと装甲自体のビームコーティングでビーム兵器を弾く。前後の装甲を跳ね上げた状態でのシルエットはまるで悪魔のようであり、技師たちが視覚効果も狙ったことが伺える。ゲーム中ではIフィールドビームコートとして表現されている。第二次Zでは全属性の攻撃を軽減するバリアとなっており、より強力になった。
バスターシールド
左腕に装備するシールドからビーム刃を展開し、射出する。その仕様から一撃必殺の武器として扱われる。シールドの形状はこちらも視覚効果を狙ってか棺桶状になった。
ハイパージャマー
背部に搭載された電子装備により強力な妨害電波を発生させる。本体のステルス性との相乗効果により、カメラやレーダー等の電子機器をほぼ完璧に無効化する為、カメラ・レーダー等から情報を得る兵器であるMS等にとっては事実上、姿が消えている。一部作品では武装名になっており、姿を消して接近し攻撃する。外見はデスサイズと同様だが基本性能は2倍に向上している。また、胸部の増幅装置リブジャマーにより更に性能が向上している。

特殊能力

剣装備 盾装備 銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動する。
ハイパージャマー
シリーズによっては分身で表現される。
アクティブクローク(IフィールドABフィールド)
第2次Zにて正式名称にて特殊能力として実装される。以前の作品では、Iフィールド等でアクティブクロークを再現するために採用。

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

「RHYTHM EMOTION」
αα for Dreamcast)、Dにて採用。

対決

ウイングガンダムゼロ
トラントのウイングゼロにパワーで圧されるが、バスターシールドとツインバスターライフルの撃ち合いにてトラントがゼロシステムに耐えきれず死亡する。
ヴァイエイトメリクリウス
ヒイロトロワの戦闘データをコピーしたモビルドール2機を同時に戦闘する。アクティブクロークでも完全には無効化できないビームキャノンなどに苦戦しながらも、両機を撃墜している。一見無謀な戦いとも思えるが、デスサイズは索敵装置にまずかからない仕様であり、目視という手段が取れないモビルドールには天敵だと言える。

関連機体

ウイングガンダムゼロ
全ての「ガンダム」の母体となった機体。
ガンダムデスサイズ
改修前の地上戦用の機体。
ガンダムデスサイズヘル(EW)
EW世界観における本機の位置の機体。

商品情報

話題まとめ

資料リンク