「ブルーコスモス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(誤字を修正)
14行目: 14行目:
 
自分たちの主義主張に共感してくれる者ならコーディネイターであっても受け入れる意外なまでの門戸の広さに加え、コーディネイターの中にも出生に苦悩した末に反コーディネイター思想に生きる道を見出した者がいるため、'''少数ではあるが構成員や賛同者の中にはコーディネイターも含まれる'''。
 
自分たちの主義主張に共感してくれる者ならコーディネイターであっても受け入れる意外なまでの門戸の広さに加え、コーディネイターの中にも出生に苦悩した末に反コーディネイター思想に生きる道を見出した者がいるため、'''少数ではあるが構成員や賛同者の中にはコーディネイターも含まれる'''。
  
 
+
== 登場作品 ==
 
スパロボで扱われるときは、異星人や機械生命などの「地球上で自然に生まれた生命ではないものたち」に対しても反目的になることが多い。
 
スパロボで扱われるときは、異星人や機械生命などの「地球上で自然に生まれた生命ではないものたち」に対しても反目的になることが多い。
  
== 登場作品 ==
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
26行目: 25行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:『DESTINY』設定。[[SC2]]同様、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士Ζガンダム]]』の[[ティターンズ]]との関係が深い。
 
:『DESTINY』設定。[[SC2]]同様、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士Ζガンダム]]』の[[ティターンズ]]との関係が深い。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:『DESTINY』設定。世界観が近いこともあり、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士Ζガンダム]]』の[[ティターンズ]]の面々も加わっていた。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
37行目: 40行目:
 
:『DESTINY』設定。ほぼ原作と同じ扱い。序盤では国連議会に多大な影響力を持ち、地球連合軍を復活させたが、[[プリベンター]]等の組織によって[[LOTUS]]が結成された他、[[トロワ・バートン|内通者]]が送り込まれていたなど対抗活動を敢行され、最後は概ね原作通りに壊滅された。
 
:『DESTINY』設定。ほぼ原作と同じ扱い。序盤では国連議会に多大な影響力を持ち、地球連合軍を復活させたが、[[プリベンター]]等の組織によって[[LOTUS]]が結成された他、[[トロワ・バートン|内通者]]が送り込まれていたなど対抗活動を敢行され、最後は概ね原作通りに壊滅された。
  
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:『DESTINY』設定。世界観が近いこともあり、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士Ζガンダム]]』の[[ティターンズ]]の面々も加わっていた。
 
 
===単独作品===
 
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
59行目: 59行目:
 
三輪やコルベット等、各作品の軍事組織の急進派の代表格が傘下に加わっているが、その中の何人かは[[異星人]]等の存在を相手に戦っている人物達であり、その人物達は[[コーディネイター]]よりもそれらの方が遥かに脅威である事を知っている為、内心ではそれらの存在を無視してコーディネイター殲滅を優先するアズラエルやジブリールのやり方に否定的な考えを示すなど、原作では見られなかった常識人の一面を見せる事もあった。
 
三輪やコルベット等、各作品の軍事組織の急進派の代表格が傘下に加わっているが、その中の何人かは[[異星人]]等の存在を相手に戦っている人物達であり、その人物達は[[コーディネイター]]よりもそれらの方が遥かに脅威である事を知っている為、内心ではそれらの存在を無視してコーディネイター殲滅を優先するアズラエルやジブリールのやり方に否定的な考えを示すなど、原作では見られなかった常識人の一面を見せる事もあった。
  
=== ガンダムシリーズ ===
+
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[デキム・バートン]]
 
;[[デキム・バートン]]
 
:バートン財団のトップで、[[マリーメイア軍]]の実質的な指導者。[[W]]では裏ではアズラエルと結託しており、共に[[コーディネイター]]の排除を企てていた。
 
:バートン財団のトップで、[[マリーメイア軍]]の実質的な指導者。[[W]]では裏ではアズラエルと結託しており、共に[[コーディネイター]]の排除を企てていた。
68行目: 68行目:
 
;[[トロワ・バートン]]
 
;[[トロワ・バートン]]
 
:[[L]]では[[ファントムペイン]]に潜入して捜査を行っていた。潜入先にてトロワは'''ジブリールをして「生粋のブルーコスモス」と言わしめるほどの演技'''を見せており、ロゴス壊滅までその正体が露見することはなかった。
 
:[[L]]では[[ファントムペイン]]に潜入して捜査を行っていた。潜入先にてトロワは'''ジブリールをして「生粋のブルーコスモス」と言わしめるほどの演技'''を見せており、ロゴス壊滅までその正体が露見することはなかった。
 +
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[三輪防人]]
 
;[[三輪防人]]
79行目: 80行目:
 
:[[J]]及び[[W]]における幹部格でサザーランドのポジションにいて、彼と同様に連合軍内におけるブルーコスモス派の代表。
 
:[[J]]及び[[W]]における幹部格でサザーランドのポジションにいて、彼と同様に連合軍内におけるブルーコスモス派の代表。
 
:J・Wの両方ともSEEDの世界観がベースとなっている為、スローガンを口にする等、三輪長官以上にブルーコスモス派としての色彩が強い。ただ、三輪長官同様にアズラエルよりは常識的な面を見せることもある。
 
:J・Wの両方ともSEEDの世界観がベースとなっている為、スローガンを口にする等、三輪長官以上にブルーコスモス派としての色彩が強い。ただ、三輪長官同様にアズラエルよりは常識的な面を見せることもある。
 +
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[レナード・テスタロッサ]]
 
;[[レナード・テスタロッサ]]
88行目: 90行目:
 
:[[K]]ではヘスターの立場上彼もブルーコスモスだと思われるが、同作では原作や[[UX]]と異なりその醜悪な差別意識が露わになるシーンは殆ど描かれていない。
 
:[[K]]ではヘスターの立場上彼もブルーコスモスだと思われるが、同作では原作や[[UX]]と異なりその醜悪な差別意識が露わになるシーンは殆ど描かれていない。
  
== 関連する用語 ==
+
== 関連用語 ==
 
;[[地球連合]]
 
;[[地球連合]]
 
:SEED世界にて[[国連|国際連合]]が発展的に解消して作られた国際組織。ブルーコスモスは、その有力加盟国の一つである[[大西洋連邦]]の実権を握っている。
 
:SEED世界にて[[国連|国際連合]]が発展的に解消して作られた国際組織。ブルーコスモスは、その有力加盟国の一つである[[大西洋連邦]]の実権を握っている。
102行目: 104行目:
 
[[Category:ガンダムシリーズの組織]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの組織]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]

2015年10月23日 (金) 22:43時点における版

ブルーコスモス(Blue Cosmos)

機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場する反コーディネイター団体で、「青き清浄なる世界のために」がスローガン。

作中では地球連合軍内部にまで影響を及ぼして多くの連合軍人が加入し、「血のバレンタイン」を引き起こしてコーディネイター国家のプラントと全面戦争となり、連合軍人でなくともコーディネイターに対するテロが行われた。

元来はアズラエル財閥をパトロンとした同名の自然愛護団体だったらしいが、その頃にカトリックやイスラムなどの宗教関係者達が適度な距離を保って合流し、緩やかに繋がっていったことで具体的な団体から集団の面も持つ一大イデオロギーと変化したとのこと。

アズラエル財閥の出身であるブルーコスモス盟主ムルタ・アズラエルは軍の行動にも口出し出来るほどの力を持ち、対プラント戦争を強力に推進した。

構成員を自称するものを含めて総数は数十万人程度と、規模そのものは地球全域に影響力を持つにしては中小レベルに過ぎないが、心情的にその主義主張に共感する人は世界中に存在するため、人数面の不利は存在しない。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の時代においても新たな盟主であるロード・ジブリールの元、強い影響力を残している。

自分たちの主義主張に共感してくれる者ならコーディネイターであっても受け入れる意外なまでの門戸の広さに加え、コーディネイターの中にも出生に苦悩した末に反コーディネイター思想に生きる道を見出した者がいるため、少数ではあるが構成員や賛同者の中にはコーディネイターも含まれる

登場作品

スパロボで扱われるときは、異星人や機械生命などの「地球上で自然に生まれた生命ではないものたち」に対しても反目的になることが多い。

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α
『SEED』設定。原作の地球連合軍ではなく地球連邦軍ではあるものの、軍内部で急速に台頭し、αナンバーズ太陽系追放にまで追い込む。
本作でのブルーコスモスの勢力拡大の裏には『新世紀エヴァンゲリオン』のゼーレの影があり、裏ではゼーレに利用されていた。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
『DESTINY』設定。SC2同様、『機動戦士Ζガンダム』のティターンズとの関係が深い。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
『DESTINY』設定。世界観が近いこともあり、『機動戦士Ζガンダム』のティターンズの面々も加わっていた。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
『SEED』設定。原作とほぼ変わらない。本作では『宇宙の騎士テッカマンブレード』のコルベット「青き清浄なる世界のために」のスローガンを発言する。
スーパーロボット大戦W
『SEED』設定。Jと世界観が似ているために扱いもほぼ同じ。本作ではマリーメイア軍アマルガムと結託している。
スーパーロボット大戦K
『DESTINY』設定。『蒼穹のファフナー』の新国連の面々もブルーコスモス寄りではあったが、コーディネイターよりも人外の敵の方が遙かに脅威である事は理解していた。
スーパーロボット大戦L
『DESTINY』設定。ほぼ原作と同じ扱い。序盤では国連議会に多大な影響力を持ち、地球連合軍を復活させたが、プリベンター等の組織によってLOTUSが結成された他、内通者が送り込まれていたなど対抗活動を敢行され、最後は概ね原作通りに壊滅された。

単独作品

スーパーロボット大戦Card Chronicle
『SEED』と『DESTINY』設定。両作品での展開に準じている他、木連の祖先にあたる火星に移民した地球人を木星の衛星に追い払うという暴挙を敢行していた。

人物

ムルタ・アズラエル
『SEED』時代のブルーコスモスの盟主。地球連合軍の行動に口出しするだけに終わらず、最前線に出てまで直接指揮を取るという積極性を見せている。
ロード・ジブリール
『DESTINY』時代の盟主。しかし、アズラエル程の活躍はできなかった。
ウィリアム・サザーランド
ブルーコスモスシンパの地球連合軍大佐。スパロボ未登場。
ジョージ・アルスター
表向きは事務次官だが、裏ではブルーコスモスの幹部格であった。これが原因で、娘のフレイはコーディネイターに強い偏見や憎悪を向けるようになった。
ナタル・バジルール
(思想面含めて)ブルーコスモスの一員ではないが、命令上アズラエルの非人道的な命令には従わざるを得なかった。最後はアズラエルに反逆する。

他作品の関連する人物

三輪やコルベット等、各作品の軍事組織の急進派の代表格が傘下に加わっているが、その中の何人かは異星人等の存在を相手に戦っている人物達であり、その人物達はコーディネイターよりもそれらの方が遥かに脅威である事を知っている為、内心ではそれらの存在を無視してコーディネイター殲滅を優先するアズラエルやジブリールのやり方に否定的な考えを示すなど、原作では見られなかった常識人の一面を見せる事もあった。

ガンダムシリーズ

デキム・バートン
バートン財団のトップで、マリーメイア軍の実質的な指導者。Wでは裏ではアズラエルと結託しており、共にコーディネイターの排除を企てていた。
ジャミトフ・ハイマン
ティターンズとブルーコスモスとは思想が似通った所もあるため、Zにおいては彼もブルーコスモス寄りになっている。SC2には登場せず。
バスク・オムジャマイカン・ダニンガン
ジャミトフと同様で、Zのみ。シロッコデューイエーデルの三者によるクーデター後はジブリール共々新連邦に追われる身となる。
トロワ・バートン
Lではファントムペインに潜入して捜査を行っていた。潜入先にてトロワはジブリールをして「生粋のブルーコスモス」と言わしめるほどの演技を見せており、ロゴス壊滅までその正体が露見することはなかった。

スーパー系

三輪防人
第3次αにおける幹部格の一人で、同作ではサザーランドのポジションも務める。前作で失脚していた所をアズラエルに拾われ、ブルーコスモスの力で復権し、連邦軍内での発言力を強めた。コーディネイターに対して向ける敵意は、バーム星人をはじめとする異星人達に向けるものと同様に強い。
ただし、ブルーコスモスの思想に賛同こそしていても、アズラエルのやり方には内心辟易するなど、彼への疑念も抱いている。なので珍しく常識的な反応や思考も垣間見せている。
サントス
第3次αにおいてはアズラエルと繋がっており、ブルーコスモス寄りの人間である事がうかがい知れる。
キール・ローレンツ
ゼーレの首魁。第3次αではブルーコスモスをティターンズに代わる新たな手駒として、黒幕として裏から操っていた。Lでもゼーレロゴスの黒幕である為、ブルーコスモスの黒幕ともいえる立場にある。
コルベット
J及びWにおける幹部格でサザーランドのポジションにいて、彼と同様に連合軍内におけるブルーコスモス派の代表。
J・Wの両方ともSEEDの世界観がベースとなっている為、スローガンを口にする等、三輪長官以上にブルーコスモス派としての色彩が強い。ただ、三輪長官同様にアズラエルよりは常識的な面を見せることもある。

リアル系

レナード・テスタロッサ
アマルガムの幹部。Wではアズラエルに雇われ、彼にフェルミオンミサイルを提供するなど、様々な協力をしている。
ヘスター・ギャロップ
Kにおける連合の代表格であると同時に、ブルーコスモスの代表格の一人。ただし、三輪やコルベットとは違って私利私欲の強い人間ではなく、コーディネイターよりも人外の敵勢力の方が地球にとって脅威である事を理解しており、内心ではジブリールと相いれない側面もある(むしろ彼のやり方に完全に呆れ果てていた)。
この手のポジションの人物としては珍しく、Kでは最終的にはプラントとの和解を果たしている。しかしUXでは……
ミツヒロ・バートランド
Kではヘスターの立場上彼もブルーコスモスだと思われるが、同作では原作やUXと異なりその醜悪な差別意識が露わになるシーンは殆ど描かれていない。

関連用語

地球連合
SEED世界にて国際連合が発展的に解消して作られた国際組織。ブルーコスモスは、その有力加盟国の一つである大西洋連邦の実権を握っている。
ロゴス
ブルーコスモスの支持母体である軍産複合体。ちなみにロゴス代表を務めている人物は本団体の盟主も兼任しており、『SEED』時代の代表はムルタ・アズラエル、『DESTINY』時代の代表はロード・ジブリールである。

資料リンク