「モビルアーマー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
5行目: 5行目:
 
*[[コズミック・イラ]]の世界では、宇宙戦闘機の延長である「'''汎用重戦闘機'''」である。
 
*[[コズミック・イラ]]の世界では、宇宙戦闘機の延長である「'''汎用重戦闘機'''」である。
  
 +
== [[宇宙世紀]]におけるモビルアーマー ==
 
人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがあることもあれば戦闘機のような形状をすることもある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大きすぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、出力が大きすぎるために補給の手間が多い、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかでしか使用できないことが多いなどの欠点を抱えている。
 
人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがあることもあれば戦闘機のような形状をすることもある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大きすぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、出力が大きすぎるために補給の手間が多い、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかでしか使用できないことが多いなどの欠点を抱えている。
  
13行目: 14行目:
 
また、[[機動戦士Ζガンダム|Zガンダム]]以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「可変モビルアーマー」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。
 
また、[[機動戦士Ζガンダム|Zガンダム]]以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「可変モビルアーマー」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。
  
略すと「[[MA]]」だが、『[[機甲戦記ドラグナー]]』が参戦する場合、同作汎用人型機動兵器「[[メタルアーマー]]」の表記の都合上、振り仮名表記されたもある。
+
== [[コズミック・イラ]]におけるモビルアーマー ==
 
+
[[コズミック・イラ]]の世界では定義が異なり、宇宙戦闘機の延長である「'''汎用重戦闘機'''」のことを指す。すなわち宇宙世紀では戦闘機に分類されるものがモビルアーマーとして分類されており、劇中では[[メビウス]]、[[メビウス・ゼロ]]などが登場している(但しそれとは別に「戦闘機」という分類も存在する)。また、大型の人型機動兵器である[[デストロイガンダム]]は[[モビルスーツ]]に分類されている。
一方、[[コズミック・イラ]]の世界では定義が異なり、宇宙戦闘機の延長である「'''汎用重戦闘機'''」のことを指す。すなわち宇宙世紀では戦闘機に分類されるものがモビルアーマーとして分類されており、劇中では[[メビウス]]、[[メビウス・ゼロ]]などが登場している(但しそれとは別に「戦闘機」という分類も存在する)。また、大型の人型機動兵器である[[デストロイガンダム]]は[[モビルスーツ]]に分類されている。
 
  
 
ところが[[機動戦士ガンダムSEED_DESTINY]]では非人型かつ戦闘機とは別物のモビルアーマーとして[[ザムザザー]]や[[ゲルズゲー]]などが登場しており、定義が曖昧になっている。
 
ところが[[機動戦士ガンダムSEED_DESTINY]]では非人型かつ戦闘機とは別物のモビルアーマーとして[[ザムザザー]]や[[ゲルズゲー]]などが登場しており、定義が曖昧になっている。
22行目: 22行目:
  
 
[[コズミック・イラ]]におけるモビルアーマーのもう一つの特徴として、全てが量産を前提として開発されていることが挙げられる。実際に全ての機体が複数生産・配備されている。
 
[[コズミック・イラ]]におけるモビルアーマーのもう一つの特徴として、全てが量産を前提として開発されていることが挙げられる。実際に全ての機体が複数生産・配備されている。
 +
 +
== [[西暦]]におけるモビルアーマー ==
 +
[[機動戦士ガンダムOO]]の世界である[[西暦]]では、[[モビルスーツ]]以前の世代の兵器や、宇宙世紀と同様に非人型大型兵器のことを指す。この時代の特徴として、通常サイズのモビルスーツをコアとし、それに合体するタイプのモビルアーマーが多い。スパロボでは[[アグリッサ]]、[[アルヴァトーレ]]などが登場している。
 +
 +
この世界ではモビルスーツが兵器の中心となっており、モビルアーマーの種類は少なく、量産もされていない。
 +
 +
== 余談 ==
 +
略すと「[[MA]]」だが、『[[機甲戦記ドラグナー]]』が参戦する場合、同作汎用人型機動兵器「[[メタルアーマー]]」の略称も[[MA]]となるため、ふりがな表記やそもそも略さないなどの措置が取られる。
  
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==

2014年1月9日 (木) 17:15時点における版

モビルアーマー(Mobile Armor)

ガンダムシリーズにおける、搭乗型戦闘用ロボットの分類の一つ。基本的には以下の2種類に分類される。

  • あえて人型から離れた形状をすることにより、汎用性を犠牲にした上で高い戦闘力をもたせた機動兵器。その多くは通常のモビルスーツと比較した場合に非常に大型である(ビグ・ザムエルメスなど)。また人型形態と非人型形態に変形可能な機動兵器の内、非人型形態を基本とするものを可変モビルアーマーと呼び、通常のモビルスーツと同程度の大きさの機体(アッシマーなど)や大型の機体(サイコガンダムなど)がある。
  • コズミック・イラの世界では、宇宙戦闘機の延長である「汎用重戦闘機」である。

宇宙世紀におけるモビルアーマー

人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがあることもあれば戦闘機のような形状をすることもある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大きすぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、出力が大きすぎるために補給の手間が多い、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかでしか使用できないことが多いなどの欠点を抱えている。

自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、量産を前提としないワンオフ機であることがほとんどである。しかし、ジオン公国が切り札として持ち出したビグ・ザムには、陸上用量産化プランがあったようだ。

モビルアーマーという分類はジオン軍が提唱したものであり、連邦には少なくともZガンダムの時代までモビルアーマーに分類される兵器は存在していない。したがって、下半身がキャタピラで支持肢である腕が砲になっているガンタンク、モビルスーツに巨大な武装コンテナを付けたデンドロビウムは正確にはモビルスーツである。

また、Zガンダム以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「可変モビルアーマー」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。

コズミック・イラにおけるモビルアーマー

コズミック・イラの世界では定義が異なり、宇宙戦闘機の延長である「汎用重戦闘機」のことを指す。すなわち宇宙世紀では戦闘機に分類されるものがモビルアーマーとして分類されており、劇中ではメビウスメビウス・ゼロなどが登場している(但しそれとは別に「戦闘機」という分類も存在する)。また、大型の人型機動兵器であるデストロイガンダムモビルスーツに分類されている。

ところが機動戦士ガンダムSEED_DESTINYでは非人型かつ戦闘機とは別物のモビルアーマーとしてザムザザーゲルズゲーなどが登場しており、定義が曖昧になっている。

モビルアーマーの概念は地球連合のみに存在し、ザフトではこれに当たる機体は開発されていない。また、宇宙世紀と同様に可変機が登場するが、可変モビルアーマーと呼ばれる機体はないようである。

コズミック・イラにおけるモビルアーマーのもう一つの特徴として、全てが量産を前提として開発されていることが挙げられる。実際に全ての機体が複数生産・配備されている。

西暦におけるモビルアーマー

機動戦士ガンダムOOの世界である西暦では、モビルスーツ以前の世代の兵器や、宇宙世紀と同様に非人型大型兵器のことを指す。この時代の特徴として、通常サイズのモビルスーツをコアとし、それに合体するタイプのモビルアーマーが多い。スパロボではアグリッサアルヴァトーレなどが登場している。

この世界ではモビルスーツが兵器の中心となっており、モビルアーマーの種類は少なく、量産もされていない。

余談

略すと「MA」だが、『機甲戦記ドラグナー』が参戦する場合、同作汎用人型機動兵器「メタルアーマー」の略称もMAとなるため、ふりがな表記やそもそも略さないなどの措置が取られる。

スーパーロボット大戦における特徴

多くはLサイズHP装甲共に高く、スーパーロボットに近い性能。モビルスーツ乗り換え系統を共有しており、こちらに乗せたほうが使いやすいパイロットもいる。ただし捕獲システムのあるGCXOなどを除くと入手できる機会は少ない。

基本的には敵として登場し、その高いHP装甲に火力に加えほとんどのモビルアーマーが持つバリア系統の特殊能力とMAP兵器によって、中ボス的ポジションとして自軍を苦しめる。

追加装備モジュールを持つMSは同作品の主役機である場合が多い為入手できる機会が多いが、参戦作品の都合上、Z以降作品では戦艦との合体攻撃として登場する場合が多い。

SEEDの汎用重戦闘機は、性能は他のスパロボの戦闘機とは大差がない。なお、DESTINY設定を含む場合ほぼ味方として登場しない。

関連する用語

モビルスーツ
可変モビルスーツ
可変モビルアーマー

資料リンク