「リック・ディアス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== RMS-099 リック・ディアス(Rick Dias) ==
 
== RMS-099 リック・ディアス(Rick Dias) ==
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
*分類:攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
+
*分類:攻撃用[[量産型]][[モビルスーツ]]
 
*型式番号:RMS-099
 
*型式番号:RMS-099
 
*頭頂高:18.7m
 
*頭頂高:18.7m
7行目: 7行目:
 
*全備重量:54.7t
 
*全備重量:54.7t
 
*装甲材質:ガンダリウムγ
 
*装甲材質:ガンダリウムγ
*動力:熱核融合炉
+
*[[動力]]:熱核融合炉
 
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
*所属:[[エゥーゴ]]
 
*所属:[[エゥーゴ]]
13行目: 13行目:
 
*メカニックデザイン:永野護
 
*メカニックデザイン:永野護
  
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]と[[ガンダム]]を融合したような機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。<br />装甲材には[[アクシズ]]で開発され、[[クワトロ・バジーナ]]大尉から[[アナハイム・エレクトロニクス]]社にもたらされた新素材「ガンダリウムγ」を使用している。これによって、既存の装甲材と同程度の強度が数分の1の厚さで得られるので、大幅に軽量化され、プロペラント積載量の飛躍的な増加に成功しており、高い機動性を誇る。また、背部にバインダーが装備されており、本機の運動性を向上させている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来る。<br />本来の形式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。<br />ちなみに、装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は「ガンマガンダム」のコードネームで呼ばれ、後にクワトロ大尉から、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」にちなんで、「リック・ディアス」と命名された。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]と[[ガンダム]]を融合したような機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。<br />装甲材には[[アクシズ]]で開発され、[[クワトロ・バジーナ]]大尉から[[アナハイム・エレクトロニクス]]社にもたらされた新素材「ガンダリウムγ」を使用している。これによって、既存の装甲材と同程度の強度が数分の1の厚さで得られるので、大幅に軽量化され、プロペラント積載量の飛躍的な増加に成功しており、高い機動性を誇る。また、背部にバインダーが装備されており、本機の運動性を向上させている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来る。<br />本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。<br />ちなみに、装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は「ガンマガンダム」のコードネームで呼ばれ、後にクワトロ大尉から、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」にちなんで、「リック・ディアス」と命名された。
  
 
劇中序盤から登場し、クワトロ用の[[リック・ディアス (クワトロ専用)|赤い機体]]と一般の黒い機体が存在する。クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降は、一般機も全て赤いカラーリングに変更された。
 
劇中序盤から登場し、クワトロ用の[[リック・ディアス (クワトロ専用)|赤い機体]]と一般の黒い機体が存在する。クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降は、一般機も全て赤いカラーリングに変更された。
58行目: 58行目:
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
 
:元々は[[ガルバルディβ]]の武装。本機も使用しているシーンがある。
 
:元々は[[ガルバルディβ]]の武装。本機も使用しているシーンがある。
 +
;多目的ランチャー
 +
:指の付け根にある装備。トリモチやダミーバルーンを発射可能。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
;多目的ランチャー
 
:指の付け根にある装備。トリモチやダミーバルーンを発射可能。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
 
+
<!-- === [[サイズ]] === -->
== 機体BGM ==
+
<!--== 機体[[BGM]] ==
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
  
== 対決 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[アッシマー]]
 
;対[[アッシマー]]
 
:第16話「白い闇を抜けて」にて。[[ブラン・ブルターク]]のアッシマーに対し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]のリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。最後にブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロが[[アッシマー]]の右腕を切断し、胸部にサーベルを突き刺して撃墜。ブランは「アッシマーがぁ!!」と叫んで戦死している。
 
:第16話「白い闇を抜けて」にて。[[ブラン・ブルターク]]のアッシマーに対し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と[[アムロ・レイ|アムロ]]のリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。最後にブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロが[[アッシマー]]の右腕を切断し、胸部にサーベルを突き刺して撃墜。ブランは「アッシマーがぁ!!」と叫んで戦死している。
<!-- == 名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
96行目: 95行目:
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EUW6</amazon>
+
<amazon>B00030EUW6</amazon><amazon>B00030EVEI</amazon><amazon>B0009P7WU2</amazon><amazon>B0002UAHYW</amazon>
*<amazon>B00030EVEI</amazon>
 
*<amazon>B0009P7WU2</amazon>
 
*<amazon>B0002UAHYW</amazon>
 
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
+
<!--== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
 
 
<!-- *[[一覧:リック・ディアス]] -->
 
<!-- *[[一覧:リック・ディアス]] -->
 +
<!-- == リンク == -->
 +
{{ガンダムシリーズ}}
  
== リンク ==
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[category:登場メカら行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
+
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
{{DEFAULTSORT:りつく ていあす}}
 
{{DEFAULTSORT:りつく ていあす}}

2013年6月26日 (水) 13:28時点における版

RMS-099 リック・ディアス(Rick Dias)

アナハイム・エレクトロニクス社が開発したエゥーゴ初のオリジナルモビルスーツ。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、ドムガンダムを融合したような機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。
装甲材にはアクシズで開発され、クワトロ・バジーナ大尉からアナハイム・エレクトロニクス社にもたらされた新素材「ガンダリウムγ」を使用している。これによって、既存の装甲材と同程度の強度が数分の1の厚さで得られるので、大幅に軽量化され、プロペラント積載量の飛躍的な増加に成功しており、高い機動性を誇る。また、背部にバインダーが装備されており、本機の運動性を向上させている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来る。
本来の型式番号はMSA-099だが、地球連邦軍の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。
ちなみに、装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は「ガンマガンダム」のコードネームで呼ばれ、後にクワトロ大尉から、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」にちなんで、「リック・ディアス」と命名された。

劇中序盤から登場し、クワトロ用の赤い機体と一般の黒い機体が存在する。クワトロが百式に乗り換えて以降は、一般機も全て赤いカラーリングに変更された。

ガンダムMk-IIと比べても互角といわれる程の優れた性能を秘めており、ティターンズの新鋭モビルスーツとも対等に渡り合っている。このように高性能な機体ではあるが生産コストが高めであるため、士官用の機体として少数が量産されるに止まった。

ロベルト戦死後はアーガマにアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。

なお、長いガンダムの歴史の中で、アムロシャアが共通して搭乗した事がある唯一のMSである。

バリエーションにディジェシュツルム・ディアスがある。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初参戦作品。アポリーとロベルトが乗っている。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
黒は隠しとして登場。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
黒い方にアポリーとロベルトが乗っている。はっきり言って自軍MSの中でも最低クラスの性能。強力なユニットが揃ってくるにつれパイロット共々倉庫に追いやられていく。
スーパーロボット大戦α外伝
バザーで購入が可能。武器改造のコストパフォーマンスがよく丹念に強化すれば最後まで使える。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
原作通りにアポリーやロベルトが黒に乗っている。単機での全体攻撃がないために標準以下の性能になっている上、射程のあるP武器がトライチャージを除き、バルカンしかないため小隊長には果てしなく不向き(赤はサーベルに射程がある)。クレイバズーカが結構攻撃力があるので小隊員としては使いやすいが、VPS装甲には注意。赤いリック・ディアスと比べると性能は劣る。

装備・機能

武装・必殺攻撃

バルカン・ファランクス
頭部に内蔵されている近接防御兵装。使用時はカバーを開く。
ビームサーベル
腰部に1本マウントしている。
ビームピストル
背部に2つマウントされている。そのまま、手に持たずに発射する事もできる。
クレイバズーカ
本機の主兵装。弾数は7+1発。
ビームライフル
元々はガルバルディβの武装。本機も使用しているシーンがある。
多目的ランチャー
指の付け根にある装備。トリモチやダミーバルーンを発射可能。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ

対決・名場面など

アッシマー
第16話「白い闇を抜けて」にて。ブラン・ブルタークのアッシマーに対し、カミーユガンダムMk-IIアムロのリック・ディアスが交戦する。この戦闘はアムロの搭乗するリック・ディアスの独壇場で、アムロの優れた技量がブランのアッシマーを追い詰めていく。最後にブランはカミーユのMk-IIに取り付き、ビームサーベルを奪ってカミーユを道連れにしようとするが、アムロがアッシマーの右腕を切断し、胸部にサーベルを突き刺して撃墜。ブランは「アッシマーがぁ!!」と叫んで戦死している。

関連機体

リック・ディアス (クワトロ専用)
シュツルム・ディアス
ディジェ
ドム
ガンダム
ガンダム試作2号機
百式
Ζガンダム

商品情報