「トラゴス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tragos]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tragos]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/15.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
| デザイン = カトキハジメ
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
26行目: 27行目:
 
;アーマードアビリティ
 
;アーマードアビリティ
 
:レベル110
 
:レベル110
| 開発 = [[スペシャルズ]]([[OZ]]
+
| 開発 = [[ツバロフ]]
| 所属 = スペシャルズ(OZ)など
+
| 所属 = [[スペシャルズ]]([[OZ]])など
 
}}
 
}}
 
'''トラゴス'''は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[登場メカ]]。
 
'''トラゴス'''は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[黄道十二星座]]』の一つである『山羊座』の名を成す、[[リーオー]]をベースとした陸戦特化型[[モビルスーツ]]。その為、リーオーに似た形状が見られる。
+
『[[黄道十二星座]]』の一つである『山羊座』の名を成す、陸戦特化型の[[モビルスーツ]]
  
リーオーよりも装甲が上で、ビームライフルを携行武器としている事からも、攻撃力は高い。他にも、キャノン砲やホバーユニットといった様々なオプション兵装が用意されている。主に、中~近距離戦を重視としたリーオーを後方から支援する事を目的としている。
+
物語の序盤、[[リーオー]]や[[エアリーズ]]と共に[[スペシャルズ]]([[OZ]])の主力機として活躍する。
  
劇中では、基本的に両肩のキャノン砲とホバーユニットを装備したタイプが多い。また、ホバーユニットを取り外した二足歩行タイプも存在するが、此方はキャノン砲を装着しておらず、ビームライフルのみが武装となる。
+
=== 機体概要 ===
 +
[[ロームフェラ財団]]によって開発されたリーオーは、高い生産性と汎用性からも、スペシャルズや地球圏統一連合軍等によって幅広く運用されていた。しかし、砂漠等といった局地においては、機動力の低下によって思うように性能が発揮出来ず、また火力面も決して満足のいかない物であった結果、局地戦と火力を生かした砲撃戦を想定した設計の本機が開発される事になった。開発は、[[トールギス]]の火力を参考にする形でロームフェラ財団の技術師である[[ツバロフ|ツバロフ・ビルモン]]が担当し、リーオーをベースとしている為、各形状に似ている部分が見られる。
 +
 
 +
砲撃戦を意識して開発された事でリーオーよりも重装甲の設計となっている。また、機体の下半身にオプション装備であるホバーユニットを装着する事で、砂漠や水上を高速でホバー走行する事が可能となっており、基本的にはこの形態で運用が行われる。一方で、ホバーでは入り込めない不整地においては、ホバーユニットを取り外した二足歩行形態で運用が行われるが、重装甲の機体故に機動力は低下するデメリットがある。武装としては、携行型のビーム兵器である「[[ビームライフル]]」を標準装備している事でリーオーよりも高い攻撃力を獲得しており、オプション兵装としてはバックパック部分に長距離砲撃を意識した実弾兵器の「キャノン砲」も2門装備し、これらによる高い攻撃力を生かして、主に中~近距離戦を重視としたリーオーを後方から支援する事を主な運用法としている。なお、二足歩行形態ではキャノン砲を装着しておらず、ビームライフルのみが武装となっている。また、[[ビームサーベル]]やバルカン砲は装備していない為、近接戦闘は不得意となっている。
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
主人公一同はトラゴスを乗機としてはおらず、劇中では機体名すら碌に呼ばれない。このため、TV版ガンダムWのモビルスーツとしては極端に印象が薄い機体である。名前のあるキャラクターで搭乗したのは、マグアナック隊のアウダのみであり、自爆してOZの軍事基地に修復されていた[[ガンダムサンドロック]]を奪還する際、基地に配備されていたのを奪って、基地を警備していたリーオーに応戦している。
+
物語の序盤より、スペシャルズや地球圏統一連合軍の主戦力として活躍しており、スペック的には十分高いのだが、[[ウイングガンダム|敵対]][[ガンダムデスサイズ|する]][[ガンダムヘビーアームズ|コロニーの]][[ガンダムサンドロック|送り込んだ]][[シェンロンガンダム|ガンダム]]の性能が段違いであった為に、得意であるはずの集団による砲撃戦がロクに生かされないまま、リーオーに並ぶ「[[やられメカ]]」の代表格として扱われる事になってしまっている。また、二足歩行形態での運用は少なく、殆どがホバー走行形態での活躍となっている。
 +
 
 +
なお、主人公一同はトラゴスを乗機としてはおらず、劇中では機体名すら碌に呼ばれない。このため、TV版ガンダムWのモビルスーツとしては極端に印象が薄い機体である。名前のあるキャラクターで搭乗したのは、マグアナック隊のアウダのみであり、自爆してOZの軍事基地に修復されていた[[ガンダムサンドロック]]を奪還する際、基地に配備されていたのを奪って、基地を警備していたリーオーに応戦している。
  
 
漫画では、『EPISODE ZERO』で意外な活躍をしている。後に[[ホワイトファング]]を結成する[[カーンズ]]が率いるコロニー革命軍が、連合軍より8機のトラゴスを強奪し、その火力を生かして「[[L3 X18999 コロニー]]」の連合軍中央司令部を襲撃したが、迎撃に出た[[トレーズ・クシュリナーダ]]率いるリーオー隊と交戦している。また、[[ルクレツィア・ノイン]]も初陣の際に、白くカラーリングされたトラゴスに搭乗していたらしく、当時はなんと10歳という若さであったらしい。
 
漫画では、『EPISODE ZERO』で意外な活躍をしている。後に[[ホワイトファング]]を結成する[[カーンズ]]が率いるコロニー革命軍が、連合軍より8機のトラゴスを強奪し、その火力を生かして「[[L3 X18999 コロニー]]」の連合軍中央司令部を襲撃したが、迎撃に出た[[トレーズ・クシュリナーダ]]率いるリーオー隊と交戦している。また、[[ルクレツィア・ノイン]]も初陣の際に、白くカラーリングされたトラゴスに搭乗していたらしく、当時はなんと10歳という若さであったらしい。
46行目: 52行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:現在までの唯一の参戦作品。キャノン砲とホバーユニットを装備したタイプのみの登場(ただし『64』は[[ホバー]]不採用)。キャノンの射程は長く、序盤の敵MSの中では高い攻撃力を持っている。中盤戦にはめっきり姿を見せなくなる。
+
:初登場作品。キャノン砲とホバーユニットを装備したタイプのみの登場(ただし『64』は[[ホバー]]不採用)。キャノンの射程は長く、序盤の敵MSの中では高い攻撃力を持っている。中盤戦にはめっきり姿を見せなくなる。
 
:『64』はトラゴスの他に[[パイシーズ]]や[[キャンサー]]が登場するのにリーオーが登場しないという妙な選出だが、恐らく[[ティターンズ]]のMSに長射程陸戦特化型や水中型が見当たらなかったのに対して、汎用型は[[マラサイ]]で間に合ったのだろう。トラゴスも中盤になると長射程型の座を[[ガブスレイ]]辺りに取られる。
 
:『64』はトラゴスの他に[[パイシーズ]]や[[キャンサー]]が登場するのにリーオーが登場しないという妙な選出だが、恐らく[[ティターンズ]]のMSに長射程陸戦特化型や水中型が見当たらなかったのに対して、汎用型は[[マラサイ]]で間に合ったのだろう。トラゴスも中盤になると長射程型の座を[[ガブスレイ]]辺りに取られる。
  
70行目: 76行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*長射程、陸戦特化型という点からも、[[ガンダムシリーズ]]の[[宇宙世紀]]シリーズに登場した[[ガンタンク]]に近いポジション。
+
*長射程、陸戦特化型という点からも、[[ガンダムシリーズ]]の[[宇宙世紀]]シリーズに登場した[[ガンタンク]]や[[ザメル]]に近いポジション。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2023年9月14日 (木) 09:33時点における最新版

トラゴス
外国語表記 Tragos[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン カトキハジメ
初登場SRW スーパーロボット大戦64
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 陸戦型モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 OZ-07MS
全高 13.8m
重量 7.7t
装甲材質 チタニュウム合金
アビリティレベル
ファイティングアビリティ
レベル90
ウエポンアビリティ
レベル110
スピードアビリティ
レベル110
パワードアビリティ
レベル110
アーマードアビリティ
レベル110
開発 ツバロフ
所属 スペシャルズOZ)など
テンプレートを表示

トラゴスは『新機動戦記ガンダムW』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

黄道十二星座』の一つである『山羊座』の名を成す、陸戦特化型のモビルスーツ

物語の序盤、リーオーエアリーズと共にスペシャルズOZ)の主力機として活躍する。

機体概要 [編集 | ソースを編集]

ロームフェラ財団によって開発されたリーオーは、高い生産性と汎用性からも、スペシャルズや地球圏統一連合軍等によって幅広く運用されていた。しかし、砂漠等といった局地においては、機動力の低下によって思うように性能が発揮出来ず、また火力面も決して満足のいかない物であった結果、局地戦と火力を生かした砲撃戦を想定した設計の本機が開発される事になった。開発は、トールギスの火力を参考にする形でロームフェラ財団の技術師であるツバロフ・ビルモンが担当し、リーオーをベースとしている為、各形状に似ている部分が見られる。

砲撃戦を意識して開発された事でリーオーよりも重装甲の設計となっている。また、機体の下半身にオプション装備であるホバーユニットを装着する事で、砂漠や水上を高速でホバー走行する事が可能となっており、基本的にはこの形態で運用が行われる。一方で、ホバーでは入り込めない不整地においては、ホバーユニットを取り外した二足歩行形態で運用が行われるが、重装甲の機体故に機動力は低下するデメリットがある。武装としては、携行型のビーム兵器である「ビームライフル」を標準装備している事でリーオーよりも高い攻撃力を獲得しており、オプション兵装としてはバックパック部分に長距離砲撃を意識した実弾兵器の「キャノン砲」も2門装備し、これらによる高い攻撃力を生かして、主に中~近距離戦を重視としたリーオーを後方から支援する事を主な運用法としている。なお、二足歩行形態ではキャノン砲を装着しておらず、ビームライフルのみが武装となっている。また、ビームサーベルやバルカン砲は装備していない為、近接戦闘は不得意となっている。

劇中での様相[編集 | ソースを編集]

物語の序盤より、スペシャルズや地球圏統一連合軍の主戦力として活躍しており、スペック的には十分高いのだが、敵対するコロニーの送り込んだガンダムの性能が段違いであった為に、得意であるはずの集団による砲撃戦がロクに生かされないまま、リーオーに並ぶ「やられメカ」の代表格として扱われる事になってしまっている。また、二足歩行形態での運用は少なく、殆どがホバー走行形態での活躍となっている。

なお、主人公一同はトラゴスを乗機としてはおらず、劇中では機体名すら碌に呼ばれない。このため、TV版ガンダムWのモビルスーツとしては極端に印象が薄い機体である。名前のあるキャラクターで搭乗したのは、マグアナック隊のアウダのみであり、自爆してOZの軍事基地に修復されていたガンダムサンドロックを奪還する際、基地に配備されていたのを奪って、基地を警備していたリーオーに応戦している。

漫画では、『EPISODE ZERO』で意外な活躍をしている。後にホワイトファングを結成するカーンズが率いるコロニー革命軍が、連合軍より8機のトラゴスを強奪し、その火力を生かして「L3 X18999 コロニー」の連合軍中央司令部を襲撃したが、迎撃に出たトレーズ・クシュリナーダ率いるリーオー隊と交戦している。また、ルクレツィア・ノインも初陣の際に、白くカラーリングされたトラゴスに搭乗していたらしく、当時はなんと10歳という若さであったらしい。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

『ガンダムW』の量産型MSとしてはネームドキャラが搭乗しなかったためか、リーオーやエアリーズと比べてゲーム作品での登場機会が少なく、スパロボでも現状『64』のみの登場となっている。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦64
初登場作品。キャノン砲とホバーユニットを装備したタイプのみの登場(ただし『64』はホバー不採用)。キャノンの射程は長く、序盤の敵MSの中では高い攻撃力を持っている。中盤戦にはめっきり姿を見せなくなる。
『64』はトラゴスの他にパイシーズキャンサーが登場するのにリーオーが登場しないという妙な選出だが、恐らくティターンズのMSに長射程陸戦特化型や水中型が見当たらなかったのに対して、汎用型はマラサイで間に合ったのだろう。トラゴスも中盤になると長射程型の座をガブスレイ辺りに取られる。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

キャノン砲
両肩に実弾式キャノンを2門装備。設定ではリーオーの使用するドーバーガン並みの威力であったらしい。
ビームライフル
携帯武器。殆ど実弾兵器を携行するリーオーと異なり、ビーム兵器であるため、攻撃力は高い。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

リーオー

余談[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MS、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。

資料リンク[編集 | ソースを編集]