「スーパーロボット大戦DD」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 (→ストーリー) |
(→話題) |
||
283行目: | 283行目: | ||
*アプリ用スパロボとしては初めてオープニングムービーデモが制作され(ただしゲーム内には未収録)、JAM Projectによる専用テーマソング『D.D(Dimension Driver)』も採用されている。 | *アプリ用スパロボとしては初めてオープニングムービーデモが制作され(ただしゲーム内には未収録)、JAM Projectによる専用テーマソング『D.D(Dimension Driver)』も採用されている。 | ||
*リリースに先駆けて2018年12月14日 - 16日まで事前応募者を対象としたテストプレイが実施された。 | *リリースに先駆けて2018年12月14日 - 16日まで事前応募者を対象としたテストプレイが実施された。 | ||
− | * | + | *大型アップデートにより新カテゴリイベントとして「クロッシング・パイロット」が実装された。これは[[マジンガーZ]]に搭乗する[[アムロ・レイ]]といったような、作品を跨いだユニットが登場するクロスオーバーイベントであり、公式ではSRWシリーズ史上初の試みとして扱われている<ref>[[デビルガンダムOG]]のような事例は今までもあったのだが、基本的には敵ユニットに限られていた。味方ユニットはシナリオ上で他作品の機体に乗ることはあったが、戦闘で使用できるユニットとして実装されることはほぼなかった。[[バンプレストオリジナル]]など、乗り換えに関する例外がある事例については「[[オリジナル設定#乗り換えに関するクロスオーバー]]」を参照。</ref>。 |
== 資料リンク == | == 資料リンク == |
2020年8月2日 (日) 00:02時点における版
スーパーロボット大戦DD | |
---|---|
開発元 | ドリコム(開発協力)[1] |
運営元 | バンダイナムコエンターテインメント |
配信元 | バンダイナムコエンターテインメント |
対応機種 | スマートフォン |
プロデューサー |
赤井雅俊 寺田貴信[2] |
シナリオ | 寺田貴信 他 |
キャラクターデザイン |
ヤスダスズヒト 鈴木勘太 渡邉亘 河野さち子 超肉 |
メカニックデザイン |
大張正己 明貴美加 寺岡賢司 山根理宏 Mがんぢー |
主題歌 | 「D.D」 |
最新バージョン | 1.7 |
配信開始日 | 2019年8月21日 |
価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金制) |
『スーパーロボット大戦DD』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。
概要
2018年11月19日配信の「生スパロボチャンネル」にて正式発表された、『スーパーロボット大戦X-Ω』に続くスマートデバイス向けスパロボ作品。令和最初のスパロボとなる。
2Dグラフィックスによる戦闘シーン演出やターン制のSLGシステムの採用、ユニットではなく装備パーツを対象としたガシャシステム等で『X-Ω』との差別化が図られている。
タイトルの「DD」は主題歌の曲名にも採用されている「Dimension Driver」の略称。
システム
- 出撃バトル
- 本作における攻略クエストの名称。
- シナリオパートにあたる「シナリオチャプター」の間に戦闘を行う「バトルチャプター」が挟まる構成となる。
- バトルチャプターが複数存在する場合はクリア時のHP残量や必殺技・精神コマンドの使用残数が引き継がれる。ゲストユニット(強制出撃ユニット)だけは例外で全てリセットされる。
- ストーリーや期間限定イベントについてはAP等のスタミナは存在しないため制限なしに攻略可能。改造素材・パイロット養成バトルは1日3回までのプレイ制限があり、制圧戦ではBPと呼ばれる専用のスタミナを消費してプレイする。
- バトルチャプター
- シリーズおなじみのトップビュー型マップで展開されるSLGパート。AUTO操作も可能。
- ターン行動についてはフェイズの概念がなく、自軍・敵軍がスピード順に行動するアクティブターン制を採用している。
- ユニットの攻撃手段はデフォルトで使用できる通常攻撃と、後述するユニットパーツの装備により使用可能となる必殺技の2種類が存在する。必殺技には気力制限はないが使用には一定数のターン経過を必要とするほか、回数制限も設定されている。
- ブレイクゲージ
- 主にボスユニットを中心とした一部敵ユニットに設定された特殊ゲージ。ゲージがある間は敵へのダメージが軽減される。
- ゲージは攻撃を加えることで減少し、ユニットごとに設定された弱点属性の武器で攻撃すれば大幅に減少させられる。ゲージを0にすると敵は「ブレイク」状態となり、どの属性の攻撃でもダメージが通るようになる。ただしゲージはそのユニットがブレイク後に一定回数行動すると初期値まで回復する。
- 弱点属性は敵ユニットと対応する主人公機の武器属性であることが多く、実弾が弱点のバストール、ビームが弱点のサイコガンダムなど原作の設定とは必ずしも一致しない敵ユニットが登場することもある。
- 機体タイプ
- ユニットの基本スペックを表すタイプ表示。
- 「攻撃」「防御」「命中」「回避」の4種のスペックで示され、「攻撃&防御」など2種が伸びるタイプ、1種が大幅に伸びる「特化」タイプ、4種の伸び方の凹凸が小さい「バランス」タイプの3通りに大別される。
- パイロット養成
- 各パラメータに対応した本系アイテムやメモリーオーブを消費してパイロット能力を上昇させる。本作では戦闘によるレベルアップ(=パイロット経験値)の概念がなく、パイロットの強化はすべて素材消費によって行われる。
- また強化グレードも設定されており、強化段階が高くなるほど高グレードのアイテムを必要とする。
- 必殺技ユニットパーツのSSRをガチャで入手したりアチーブメントを達成すると一緒に貰える素材を使うことで、パイロット事に設定されている特殊技能のレベルを上げることが出来る。また新たなSSRが実装されると、SSRに対応したパイロットに新たな特殊技能が追加される。
- 精神コマンド
- 効果は従来作にほぼ準ずるが、SP消費ではなく回数制を採用。
- 前述したようにパイロット経験値の概念がないため、コマンドの習得は専用素材を消費して行う。習得数は多くのスパロボ作品同様1パイロット6種で、セットできるのはそのうち最大3種まで。精神コマンドのセットスロット数も習得と同様に専用素材によって開放される。
- 気力
- 本作の気力システムはユニットのアビリティ発動条件となる他、上昇値に応じてユニットの各能力にプラス補正がかかる(気力+10につき攻撃力・防御力・照準値・運動性+3%。気力150で15%まで上昇)。上昇条件は従来作品と概ね同様。
- 地形
- 本作の地形効果は攻撃力・防御力・照準値・運動性へ直接補正がかかる。また飛行のシステムが存在しないので空の地形は空しかないステージでのみ登場。
- 通常攻撃
- 全ユニットに設定されている、必要ターンや回数制限が無く無消費で使用可能な武装。格闘やロケットパンチ、ビームライフルによる射撃など、各ロボットのメイン武器による攻撃が主に採用されている。多くのユニットは射程2で設定されているが、一部のユニットは3~4以上の射程を持つこともある。
- ユニットパーツ
- 本作におけるガシャ対象アイテム。必殺技タイプと支援タイプの2種類、更にガシャ非対象の通常タイプが存在する。
- パーツにはメインアビリティとサブアビリティ、各能力値(HP・攻撃力・防御力・照準値・運動性)と地形適応が設定されている。メインスロットに装備するとメインアビリティが発動し、各能力値と地形適応がそのまま加算される。サブスロットに装備するとサブアビリティが発動し、各能力値の15%が加算される。スロットは最大5枠(メイン1枠、サブ4枠)。後に後述の必殺技スロットが2枠追加された。
- 『X-Ω』同様にユニットパーツ同士を合成してレベルアップが可能で、ステータス補正の上昇の他、同じパーツを使って強化を行うことで特性(アビリティ効果)が強化される(最大は+5)。
- 必殺技タイプ
- 特定のユニットのメインスロット(Ver1.7以降は必殺技スロットも追加)に装備させることで必殺技が使用可能となる、各ロボットの武装・必殺武器が描かれたパーツ。パーツには対応するユニット(パーツ「NT-D連続攻撃」であれば機体「ユニコーンガンダム」)が存在し、対応していないユニットのメインスロットや対応していてもサブスロットに装備させた場合は必殺技は使用できない。ただし、対応していないパーツでも装備すれば能力上昇やアビリティの効果は発揮される。またレアリティが低い場合でも後述の必殺技スロットへの装備や有用なアビリティを持つ物が有る、必殺技が使える必要ターン数が少ない、回数が多いなど利点があり、限界突破次第では能力値も上がるため一概に使えない訳ではない。
- 支援タイプ
- 能力上昇やアビリティに加え、設定された精神コマンドを設定すれば使用できるようになる、各作品の主にヒロインを中心としたキャラクターたちが描かれたパーツ[3]。装備時は描かれているキャラクターからの応援演出が戦闘前に挿入される。応援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。
- パーツごとに対応するユニットのタイプが設定されており、設定されているタイプのユニットに装備させた場合は能力上昇値が追加される。特定のユニットに装備させた場合は応援演出が専用のものに切り替わる(機体「Ζガンダム」であればパーツ「ファ・ユイリィ」)が、発揮されるアビリティの効果に変化は無い。
- また、大門恵留や弓さやかなどのパイロットと支援ユニットが両方登場しているキャラの場合、装備させると自分自身へのボイスに切り替わる場合がある[4]。
- 通常タイプ
- いわゆる汎用パーツで、能力上昇とアビリティのみが追加される。必殺技や支援演出、精神コマンドは追加されない。低レアはステージ中でのドロップ、高レアはイベント報酬などで入手が可能。
- 必殺技スロット
- Ver1.7より追加。必殺技の複数種使用が可能となるスロットで、利用にはメインスロットに必殺技タイプのユニットパーツを装備させる必要がある。
- メイン・サブスロットと異なりステータスへの補正は無く、メインアビリティも効果が低くなるが限界突破を行うごとに必殺技ボーナスが追加される。パーツごとにボーナスは異なるため、メインスロットに装備させるより威力や回数が増える物もある。
- 属性
- 通常攻撃および必殺技タイプのユニットパーツに設定されている、武装毎の属性。打撃、斬撃、実弾、ビーム、特殊の五種類が存在する。ブレイクゲージを持っていたり、特殊能力により弱点以外の属性ダメージを軽減する敵ユニットを攻略する際に重要となる。なお、戦闘アニメーションや戦闘セリフから連想される属性とは異なる属性が設定されている場合もある。
- 打撃
- 格闘やロケットパンチ、メイスによる攻撃など、質量を直接的にぶつける攻撃。ドリルなどで相手を貫くような武装もこの属性となっている。
- 斬撃
- ナイフや剣などで斬りつける攻撃。ナイフを突き立てる、剣で貫くような武装も『斬撃』では無いがこの属性となっている。ビームサーベルで斬りつける攻撃も、下記のビーム属性と分けられ斬撃属性となっている。
- 実弾
- マシンガンやバズーカなどの実体弾での射撃攻撃や、ミサイルによる攻撃に設定されている。例外としてアルトアイゼンのリボルビング・ステークが近接攻撃ではあるがこの属性になっている。
- ビーム
- ビームによる射撃攻撃に設定されている。ビームライフルやハイパー・メガ・ランチャーなどによる射撃以外に、光子力ビームやジーグビームのように、「ビーム」の名を関しているスーパー系の武装にもこの属性に設定されているものがある。
- 特殊
- ブレストファイヤーやハドロン砲など、ビームでは無いが何らかのエネルギーを放射する攻撃に設定されている。それ以外にフィン・ファンネルやワンダーレスト、アカシックバスターのように「特殊な」武装での攻撃もこの属性になっている。
- 特殊属性の通常攻撃を持つ味方ユニットは当初ディーダリオンのみだったが、後に第3回制圧戦より交換可能になるコンパチブルカイザーが実装されたことで唯一では無くなった。
- 限界突破
- ユニットパーツのレベル上限を上げる。『X-Ω』の同システムと異なり限界突破対象のパーツレベルを予め最大まで強化しておく必要がある。限界突破用パーツには専用パーツの他、レベルを上限まで上げたユニットパーツも限界突破に用いることが可能。
- 機体改造
- 『X-Ω』同様に資金と専用の素材を消費して改造段階を上昇させるが、本作では改造項目ごとの専用素材が存在する。また素材グレードも設定されており、改造段階が高くなるほど高グレードの改造素材を必要とする。
- 全ステータスを5段階改造するごとに改造ボーナスを獲得でき、ステータスの更なる強化やパーツスロットの解放が行える。なお、ボーナスで強化されるステータスは一部を除き概ね機体タイプに沿ったものとなる。
- 制圧戦
- サブゲームモードのひとつ。限られた編成・戦力で攻略していく高難易度モード。拠点制圧とエリアミッションによってランク分けされたポイントを獲得できる。
- 当初はBPの回復手段が時間経過とDクリスタル消費のみであったが、後のアップデートで専用回復アイテムである「BPリカバリー」が追加された。
- また第1回制圧戦では1戦につき1BPの消費だったが、第2回制圧戦以降は1戦につき2BPと倍になっている。
- 第3回制圧戦ではエリアミッションが実質3種類(自軍撃墜ユニット○機以下、総行動回数○○回以下、最大ダメージ○○以上)になり、戦略の幅が増えている。
- レアリティ
- ユニットのレア度を示す。N・R・SR・SSRの4段階があり、Nはクエストドロップでのみ入手。
- ガシャ
- ユニットを入手するシステム。「イベントガシャ」「レアガシャ」「チケットガシャ」の3種が設置されている。すべてのガシャにおいてR以上が排出される。
- イベントガシャ
- 期間ごとにラインナップが更新されるガシャ。Dクリスタルを消費。
- レアガシャ
- 恒常ラインナップのガシャ。Dクリスタルを消費。クリスタル1個引きは毎日12時更新で1回分のみ無料で利用可能。
- イベントガシャにて新規実装されたユニットは期間終了後にこちらへラインナップされる。
- チケットガシャ
- 各種ガシャチケットを消費するガシャ。ラインナップはレアガシャと同一。
- Dクリスタル
- 本作における課金アイテム。ガシャ・コンティニューに使用する他、制圧戦のBPを回復する手段の一つとなっている。
- サブパイロット
- バトルにおいては精神コマンドの使用などの役割はなく、戦闘アニメでの掛け合いのみ。支援タイプのパーツに登場していることもある。
- クロッシング・パイロット
- 作品を越えた機体の乗り換えが行えるシステムで、特定のイベントをクリアする事で開放される。
- カスタマイズ面においては必殺技・限界突破共にノーマル時のパーツ・素材は非対応であり、いずれもクロッシング専用のパーツを必要とする。
ストーリー
南極氷床下の大空洞内にて発掘された異星人の戦艦「エルツァード」とその内部より発見された謎の巨人「ディーダリオン」。多国籍南極氷床下調査隊「MART」の監視の下ディーダリオンの起動実験が行われるがその最中、もう一体の巨人「アンギルオン」が襲来。アンギルオンの襲撃により深手を負ったディーダリオンは光を放ち、「大門恵留」らMARTのメンバー共々異なる世界へと転移してしまう。
序章のみ4つのワールドからの選択式で、ワールド間を跨いでのシナリオ攻略も可能。第1章以降は最後にクリアしたワールドを基準にシナリオが進行していく。
演出面
- 前述の通り、戦闘シーンの演出は従来のスパロボ作品と同様の2Dアニメーション方式を採用するが、ユニットは3Dモデルを元にしたプリレンダグラフィックという新たな試みを行っている。戦闘シーンはフルボイスで、一部の非戦闘キャラクターについてもユニットパーツ演出という形でボイスが収録されている。
- シナリオデモのキャラクターはバストアップ表示方式。
- BGMは『X-Ω』と同様に原則全曲オリジナルで、版権BGMは期間限定イベントでのみ使用される。
参戦作品
序列は公式のワールド順に準拠する。★は新規参戦。
- ワールド01
- 旧シリーズをイメージした世界。
- ★デビルマン (原作漫画版)
- 鋼鉄ジーグ
- マジンカイザー
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- 聖戦士ダンバイン
- 聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine - 2020年7月22日に追加参戦。
- ワールド02
- αシリーズをイメージした世界。
- ワールド03
- Zシリーズをイメージした世界。
- ワールド04
- 『DD』独自の世界。
- ワールド05
ワールド1・2・3は過去のスパロボ作品をイメージした世界が舞台となる[5]。ゲームリリース当初はワールド1から4までの作品が登場。ワールド5は2019年12月26日に追加実装された。
「制圧戦」の報酬として、「スーパーロボット大戦OG」より機体・パイロットがゲスト参戦している。
世界観
世界観/DDを参照。
バンプレストオリジナル
登場人物
- ディド
- 主人公で、ディーダリオンの人間態。デザインはヤスダスズヒト氏、担当声優は阿座上洋平氏。
- 大門恵留
- メインヒロイン。愛称は「メグ」。デザインはヤスダスズヒト氏、担当声優は長久友紀氏。
- ユンナ・ドーソン
- サブヒロイン。アメリカ空軍所属であったが適正を買われDTパイロットとして抜擢された。デザインは鈴木勘太氏、担当声優は上田麗奈氏。
- 上牧早希実
- サブヒロイン。メグと親しいDTパイロット。デザインはヤスダスズヒト氏、担当声優は潘めぐみ氏。
- リナリア・クオ
- サブヒロイン。エンジニア上がりのDTパイロットでDTの開発にも携わっている。デザインは渡邉亘氏、担当声優は池澤春菜氏。
- 神足麻依子
- サブヒロイン。元アイドルという経歴を持つDTパイロット。デザインは河野さち子氏、担当声優は國府田マリ子氏。
- ユニス・エアリー
- サブヒロイン。ソフトエンジニアでDTパイロット。デザインは超肉氏、担当声優は和多田美咲氏。
- ハーザ
- ファブールス人に生み出された高次元思念量子情報集積体。
登場メカ
- ディーダリオン
- 本作の主人公機となる記憶喪失の謎の巨人。デザインは大張正己氏、担当声優は阿座上洋平氏。
- メラフディン
- メグの搭乗機。デザインは明貴美加氏。
- グラフディン
- MARTが開発したドミナントトルーパー(DT)。デザインは寺岡賢司氏。
- アンギルオン
- ディーダリオンと敵対する謎の巨人。デザインは山根理宏氏、担当声優は杉田智和氏。
- マービュオン
- アンギルオンと同種とされる謎の巨人。デザインは山根理宏氏、担当声優は遠藤綾氏。
- ディーティ1
- MARTイギリスチームが開発したDT。デザインはMがんぢー氏。
- ディーティ2/FM
- ディーティ1の強化機。
- ディポーター
- 輸送機。
用語
- MART(マート)
- 「多国籍南極氷床下調査隊」の略称。南極氷床下の大空洞内に存在していた異星人の戦艦「エルツァード」を発掘・調査する為に結成された多国籍組織。
- アメリカ、イギリス、日本の調査チームとそれぞれの軍隊からの派遣者で構成されている。
- ドミナントトルーパー(DT)
- エルツァードに搭載されていた人型機動兵器やエルツァードそのものを解析して造られた機動兵器。
- メラフディンの解析を基にMARTが開発した「グラフディン」や、ディーダリオンとエルツァードの解析を基にMARTイギリス開発チームが作った「ディーティ」という機種が存在する。
- サードマン現象(TMP)
- 脳に特殊な働きを行う現象。極限状態で幽霊や守護霊などの声が聞こえるといった現象を指す一般用語だが、『DD』では自分自身の声だと解明され、自分の置かれた状況を第三者視点で俯瞰して冷静に見極める能力としている。
- フェノメナー
- TMPの持ち主の総称。メラフディン、グラフディンに搭載されているインターフェース「TMPI」を起動できる。
- ゲート
- 異世界同士を繋ぐ次元の門。時空跳躍ゲートとも。その存在は不安定で、どこに繋がるのか分からず突然消失することもある。一方で安定したゲートも存在し、こちらはストーンヘンジやバードス島などのパワースポットに現れることが多い。ディーダリオン達の共振と呼ばれる現象で発生することもあり、こちらはトリニティ・ゲート、三位一体のゲートと呼ばれる。
- ファブールス
- 遥か昔に栄えていた高度文明。ある時、ネピリアンによって並行世界のファブールスと繋げられ戦乱を誘発されて滅ぼされた。
- ネピリアン
- 頭に輪を持つ巨人たち。ゲートで並行世界同士を繋げ、戦乱を誘発させた末に滅ぼすという謎多き存在。頭部の輪は攻撃や知的生命体を教化するための器官と推測されている。
- エガリ文明
- エルツァードを建造した異星文明。
楽曲
- 主題歌
-
- 「D.D(Dimension Driver)」
- 歌:JAM Project
- タイトル画面にてショートVer.が流れるほか、イベント「天より来たりて宇内を穿つ」後半戦にて1コーラスVer.がクエストBGMとして採用。
関連記事
ゲーム中データ
分類 | 記事 |
---|---|
世界観 | 世界観/DD |
全話一覧 | 全話一覧/DD |
精神コマンド | 精神コマンド/DD |
強化パーツ | 強化パーツ/DD |
特殊能力 | 特殊能力/DD |
特殊技能 | 特殊技能/DD |
メカ&キャラクターリスト | メカ&キャラクターリスト/DD |
話題
- ディーダリオンのデザインを担当した大張氏は本作のタイトルロゴデザインも手がけている。
- 『スーパーロボット大戦X-Ω』の広報担当として「スパロボチャンネル」の飛び入りコーナーなどを企画していた「レッド」こと赤井雅俊氏の初プロデュース作品となる。
- 寺田Pがシナリオ担当のひとりとして参加しており、久々に版権スパロボのシナリオを手がけることとなった。
- アプリ用スパロボとしては初めてオープニングムービーデモが制作され(ただしゲーム内には未収録)、JAM Projectによる専用テーマソング『D.D(Dimension Driver)』も採用されている。
- リリースに先駆けて2018年12月14日 - 16日まで事前応募者を対象としたテストプレイが実施された。
- 大型アップデートにより新カテゴリイベントとして「クロッシング・パイロット」が実装された。これはマジンガーZに搭乗するアムロ・レイといったような、作品を跨いだユニットが登場するクロスオーバーイベントであり、公式ではSRWシリーズ史上初の試みとして扱われている[6]。
資料リンク
脚注
- ↑ ドリコム、『スーパーロボット大戦DD』に開発協力…第2四半期の上方修正の要因に 2019年11月1日閲覧。
- ↑ 『週刊ファミ通 2019年9月5日号』51頁。
- ↑ なお、ストーリー上まだ登場していないキャラクターが描かれている場合もある。
- ↑ 演出は汎用のもの。綾波レイなど、ボイスが切り替わらないキャラも一部存在する。
- ↑ 『スーパーロボット大戦DD』 第二弾PV 2020年6月5日閲覧。
- ↑ デビルガンダムOGのような事例は今までもあったのだが、基本的には敵ユニットに限られていた。味方ユニットはシナリオ上で他作品の機体に乗ることはあったが、戦闘で使用できるユニットとして実装されることはほぼなかった。バンプレストオリジナルなど、乗り換えに関する例外がある事例については「オリジナル設定#乗り換えに関するクロスオーバー」を参照。
|