「ウィンダム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
*分類:汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
 
*分類:汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*形式番号:GAT-04
+
*型番番号:GAT-04
 
*全長:18.67m
 
*全長:18.67m
 
*総重量:58.20t
 
*総重量:58.20t
*動力:バッテリー
+
*[[動力]]:バッテリー
*装甲材質:不明(VPS装甲とする資料あり)
+
*装甲材質:不明([[VPS装甲]]とする資料あり)
 
*開発:[[地球連合軍]]
 
*開発:[[地球連合軍]]
*所属:[[地球連合軍]]
+
*所属:地球連合軍
 
*主なパイロット:[[ネオ・ロアノーク]]、他
 
*主なパイロット:[[ネオ・ロアノーク]]、他
  
[[地球連合軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。主力[[モビルスーツ]]群、「ダガーシリーズ」の最新型で、[[ダガーL]]の後継機に当たる。カタログスペック上では名機[[ストライクガンダム]]と同等の性能を持つとされている。<br />ダガーLと比べると細身の体型で、肩部と脚部に高性能スラスターを内蔵し、従来のダガーシリーズと比べても機動性が向上している。ストライカーパックの運用も引き続き可能で、エール・ソード・ランチャーストライカーも換装可能だが、原作では殆ど見られない。地上ではジェットストライカーを装着し、高度な空戦能力を確保している。他にも、核ミサイル搭載マルチストライカーパックやドッペルホルン連装無反動砲を装備可能。<br />ちなみに[[VPS装甲]]製とする資料もあるが、劇中では実弾兵器で本機が破壊されるシーンも多々あるため、真実は不明。おそらく途中で設定変更があったと思われる(VPS装甲にしてしまうと戦艦のCIWSなどで落とせないので)。
+
[[地球連合軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。主力[[モビルスーツ]]群、「ダガーシリーズ」の最新型で、[[ダガーL]]の後継機に当たる。
  
原作では、初登場時に[[核ミサイル]][[プラント]]を攻撃するが、[[ザフト]]の[[ニュートロン・スタンピーダー]]により失敗に終わっている。その後、量産体制が確立したが、[[ザフト]]の新型[[モビルスーツ]]群の前では、あまり実績を残せなかったというか面白いくらいにバカスカ落とされている(とはいえ、本機が[[ザクウォーリア]][[グフイグナイテッド]]を撃墜しているシーンも一応、存在してはいる)。
+
カタログスペック上では名機[[ストライクガンダム]]と同等の性能を持つとされている。ダガーLと比べると細身の体型で、肩部と脚部に高性能スラスターを内蔵し、従来のダガーシリーズと比べても機動性が向上している。ストライカーパックの運用も引き続き可能で、エール・ソード・ランチャーストライカーも換装可能だが、原作では殆ど見られない。地上ではジェットストライカーを装着し、高度な空戦能力を確保している。他にも、[[核ミサイル]]搭載マルチストライカーパックやドッペルホルン連装無反動砲を装備可能。ちなみに[[VPS装甲]]製とする資料もあるが、劇中では実弾兵器で本機が破壊されるシーンも多々あるため、真実は不明。おそらく途中で設定変更があったと思われる(VPS装甲にしてしまうと戦艦のCIWSなどで落とせないので)。
  
各種媒体では「高性能量産機」と設定されているが、その設定がまるで反映されていない機体。量産機とは思えぬシャープでカッコいいデザインだが、『'''見た目では戦争に勝てない'''』という真実を改めて視聴者に突きつけた悲劇の機体でもある。
+
原作では、初登場時に核ミサイルで[[プラント]]を攻撃するが、[[ザフト]]の[[ニュートロンスタンピーダー]]により失敗に終わっている。その後、量産体制が確立したが、ザフトの新型モビルスーツ群の前では、あまり実績を残せなかったというか面白いくらいにバカスカ落とされている(とはいえ、本機が[[ザクウォーリア]]や[[グフイグナイテッド]]を撃墜しているシーンも一応、存在してはいる)。
原因としては機体性能を引き出せるだけの実力を持ったパイロットが少なかったために、そのハイスペックを発揮しきれなかったためだとされている。
 
  
ちなみに、「ウィンダム」とは英語で「勝つ」と言う意味の「WIN」と、「状態」を意味する「DOM」を組み合わせ、「勝っている状態」と言う意味を込めて作られた造語である。なので別に某恒点観測員340号の保有するカプセル怪獣とは関係ないはずである。
+
各種媒体では「高性能量産機」と設定されているが、その設定がまるで反映されていない機体。[[量産機]]とは思えぬシャープでカッコいいデザインだが、「'''見た目では戦争に勝てない'''」という真実を改めて視聴者に突きつけた悲劇の機体でもある。原因としては機体性能を引き出せるだけの実力を持ったパイロットが少なかったために、そのハイスペックを発揮しきれなかったためだとされている。
 +
 
 +
ちなみに、「ウィンダム」とは[[英語]]で「勝つ」と言う意味の「WIN」と、「状態」を意味する「DOM」を組み合わせ、「勝っている状態」と言う意味を込めて作られた造語である。なので別に某恒点観測員340号の保有するカプセル怪獣とは関係ないはずである。
  
 
[[ネオ・ロアノーク]]専用機は「[[ウィンダム (ネオ専用)]]」を参照。
 
[[ネオ・ロアノーク]]専用機は「[[ウィンダム (ネオ専用)]]」を参照。
24行目: 25行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:地上戦闘用のジェットストライカー装着型のみの登場となっている。原作同様に雑魚。ただし、さりげなく移動後使用可のALL武器を持っているので注意が必要。[[ネオ・ロアノーク|ネオ]]機は通常機の3倍のHPがあり、運動性能も高い。何気に空中適正がS。実は[[ツィーネ・エスピオ|ある人物]]も一般カラー機に搭乗している。<br />また、OPデモにおいて[[ザブングル]]や[[ゴッドシグマ]]に撃破されるシーンも印象に強い。
+
:地上戦闘用のジェットストライカー装着型のみの登場となっている。原作同様に雑魚。ただし、さりげなく移動後使用可のALL武器を持っているので注意が必要。[[ネオ・ロアノーク|ネオ]]機は通常機の3倍の[[HP]]があり、運動性能も高い。何気に空中適正がS。実は[[ツィーネ・エスピオ|ある人物]]も一般カラー機に搭乗している。<br />また、OPデモにおいて[[ザブングル]]や[[ゴッドシグマ]]に撃破されるシーンも印象に強い。
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
:今回はパックの無いノーマル機とジェットストライカー装備、[[核ミサイル]]搭載機が登場。ノーマル機の武装はビームライフルとビームサーベルのみのシンプルなものだが、ジェットストライカー装備機は「ミサイル斉射」、核装備機は高威力の「[[核ミサイル]]」が追加される。おもに連合兵が乗るが、擬態獣に乗っ取られたり、[[フェストゥム]]に[[同化]]されたりと様々な理由で他勢力に利用される。
+
:今回はパックの無いノーマル機とジェットストライカー装備、[[核ミサイル]]搭載機が登場。ノーマル機の武装は[[ビームライフル]]と[[ビームサーベル]]のみのシンプルなものだが、ジェットストライカー装備機は「ミサイル斉射」、核装備機は高威力の「核ミサイル」が追加される。おもに[[連合兵]]が乗るが、[[擬態獣]]に乗っ取られたり、[[フェストゥム]]に[[同化]]されたりと様々な理由で他勢力に利用される。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様[[連合兵]]搭乗機のほか、今回も[[擬態獣]]に乗っ取られた機体も登場…'''というかむしろそっちのほうが出番が多い。'''とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。ちなみに本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは連合兵が乗らない。終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。
 
:今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様[[連合兵]]搭乗機のほか、今回も[[擬態獣]]に乗っ取られた機体も登場…'''というかむしろそっちのほうが出番が多い。'''とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。ちなみに本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは連合兵が乗らない。終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 格闘兵装 ====
 +
;ES04B [[ビームサーベル]]
 +
:[[ストライクダガー]]などに装備された物の改良型。2本装備。
 +
;Mk315 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾
 +
:両腰アーマーに収納されている投擲武器。クナイのような形をしている。通常装甲への攻撃力はかなりのもので、実際にネオ機がフリーダム相手に使用し、シールドを破壊している。
  
=== 武装・必殺武器 ===
+
==== 射撃兵装 ====
 
;M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
 
;M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
:頭部と胸部に各2門ずつ、計4門内蔵された近接防御機関砲。ダガーLの物と同じ。
+
:頭部と胸部に各2門ずつ、計4門内蔵された近接防御機関砲。[[ダガーL]]の物と同じ。
;M9409L ビームライフル
+
;M9409L [[ビームライフル]]
 
:中距離射撃用の武装。ダガーシリーズではライフルの形状が大きく、貫通力も上がっている。作中、多数のウィンダムがインパルスを狙撃するシーンが存在するが掠ることすらなかった。
 
:中距離射撃用の武装。ダガーシリーズではライフルの形状が大きく、貫通力も上がっている。作中、多数のウィンダムがインパルスを狙撃するシーンが存在するが掠ることすらなかった。
;ES04B ビームサーベル
 
:[[ストライクダガー]]などに装備された物の改良型。2本装備。
 
 
;Mk438/B 2連装多目的ミサイル ヴュルガーSA10
 
;Mk438/B 2連装多目的ミサイル ヴュルガーSA10
 
:シールドの裏側に内蔵されているミサイル。
 
:シールドの裏側に内蔵されているミサイル。
;Mk315 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾
 
:両腰アーマーに収納されている投擲武器。クナイのような形をしている。通常装甲への攻撃力はかなりのもので、実際にネオ機がフリーダム相手に使用し、シールドを破壊している。
 
 
;Mk1323 無誘導ロケット弾ポッド
 
;Mk1323 無誘導ロケット弾ポッド
:4連装の実弾兵器。その名の通り、無誘導。Zでは移動後使用可能な全体攻撃。
+
:4連装の実弾兵器。その名の通り、無誘導。Zでは移動後使用可能な[[全体攻撃]]。
 
;空対地ミサイル「ドラッヘASM」
 
;空対地ミサイル「ドラッヘASM」
 
:対艦攻撃などに使用されるミサイル。[[オーブ軍]]の[[ムラサメ]]にも同じ物が装備されている。
 
:対艦攻撃などに使用されるミサイル。[[オーブ軍]]の[[ムラサメ]]にも同じ物が装備されている。
50行目: 53行目:
 
:3連装のミサイルポッド。主に航空機などへの迎撃に使用される。
 
:3連装のミサイルポッド。主に航空機などへの迎撃に使用される。
 
;ドッペルホルン連装無反動砲
 
;ドッペルホルン連装無反動砲
:対艦攻撃用の装備。砲弾の命中精度はかなり高い。ただし、装備すると機動性が下がる。主に宇宙で使用されていた。
+
:対艦攻撃用の装備。砲弾の命中精度はかなり高い。ただし、装備すると機動性が下がる。主に[[宇宙]]で使用されていた。
 
;Mk-5 核弾頭ミサイル
 
;Mk-5 核弾頭ミサイル
 
:ボンバータイプの[[メビウス]]と同じタイプの[[核ミサイル]]。マルチストライカーパックに装填されていた。
 
:ボンバータイプの[[メビウス]]と同じタイプの[[核ミサイル]]。マルチストライカーパックに装填されていた。
 +
 +
==== 防御兵装 ====
 
;A52 攻盾タイプE
 
;A52 攻盾タイプE
:対ビームコーティング処理の施された、本機専用のシールド。
+
:[[対ビームコーティング]]処理の施された、本機専用のシールド。
 +
 
 +
==== 特殊兵装 ====
 
;ライフルホルダー
 
;ライフルホルダー
 
:ビームライフル未使用時、ジェットストライカーにマウントしておくためのパーツ。
 
:ビームライフル未使用時、ジェットストライカーにマウントしておくためのパーツ。
65行目: 72行目:
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:ジェット・エールストライカー装備機は[[飛行]]可能。
 
:ジェット・エールストライカー装備機は[[飛行]]可能。
<!-- == 機体BGM == -->
+
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
<!-- == 対決 == -->
 
<!-- == 名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
75行目: 80行目:
 
;[[ダガーL]]
 
;[[ダガーL]]
 
:
 
:
 +
 +
== 余談 ==
 +
ジェットストライカーを装着したときの外見が頭部の形状と相まって、[[ドラグナー]]に似ている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0009UCBAI</amazon>
 
<amazon>B0009UCBAI</amazon>
 
== 余談 ==
 
ジェットストライカーを装着したときの外見が頭部の形状と相まって、ドラグナーに似ている。
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:ういんたむ}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
{{DEFAULTSORT:ういんたむ}}
 
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]

2014年2月15日 (土) 00:14時点における版

GAT-04 ウィンダム(Windam)

地球連合軍が開発した量産型モビルスーツ。主力モビルスーツ群、「ダガーシリーズ」の最新型で、ダガーLの後継機に当たる。

カタログスペック上では名機ストライクガンダムと同等の性能を持つとされている。ダガーLと比べると細身の体型で、肩部と脚部に高性能スラスターを内蔵し、従来のダガーシリーズと比べても機動性が向上している。ストライカーパックの運用も引き続き可能で、エール・ソード・ランチャーストライカーも換装可能だが、原作では殆ど見られない。地上ではジェットストライカーを装着し、高度な空戦能力を確保している。他にも、核ミサイル搭載マルチストライカーパックやドッペルホルン連装無反動砲を装備可能。ちなみにVPS装甲製とする資料もあるが、劇中では実弾兵器で本機が破壊されるシーンも多々あるため、真実は不明。おそらく途中で設定変更があったと思われる(VPS装甲にしてしまうと戦艦のCIWSなどで落とせないので)。

原作では、初登場時に核ミサイルでプラントを攻撃するが、ザフトニュートロンスタンピーダーにより失敗に終わっている。その後、量産体制が確立したが、ザフトの新型モビルスーツ群の前では、あまり実績を残せなかったというか面白いくらいにバカスカ落とされている(とはいえ、本機がザクウォーリアグフイグナイテッドを撃墜しているシーンも一応、存在してはいる)。

各種媒体では「高性能量産機」と設定されているが、その設定がまるで反映されていない機体。量産機とは思えぬシャープでカッコいいデザインだが、「見た目では戦争に勝てない」という真実を改めて視聴者に突きつけた悲劇の機体でもある。原因としては機体性能を引き出せるだけの実力を持ったパイロットが少なかったために、そのハイスペックを発揮しきれなかったためだとされている。

ちなみに、「ウィンダム」とは英語で「勝つ」と言う意味の「WIN」と、「状態」を意味する「DOM」を組み合わせ、「勝っている状態」と言う意味を込めて作られた造語である。なので別に某恒点観測員340号の保有するカプセル怪獣とは関係ないはずである。

ネオ・ロアノーク専用機は「ウィンダム (ネオ専用)」を参照。

登場作品と役柄

スーパーロボット大戦Z
地上戦闘用のジェットストライカー装着型のみの登場となっている。原作同様に雑魚。ただし、さりげなく移動後使用可のALL武器を持っているので注意が必要。ネオ機は通常機の3倍のHPがあり、運動性能も高い。何気に空中適正がS。実はある人物も一般カラー機に搭乗している。
また、OPデモにおいてザブングルゴッドシグマに撃破されるシーンも印象に強い。
スーパーロボット大戦K
今回はパックの無いノーマル機とジェットストライカー装備、核ミサイル搭載機が登場。ノーマル機の武装はビームライフルビームサーベルのみのシンプルなものだが、ジェットストライカー装備機は「ミサイル斉射」、核装備機は高威力の「核ミサイル」が追加される。おもに連合兵が乗るが、擬態獣に乗っ取られたり、フェストゥム同化されたりと様々な理由で他勢力に利用される。
スーパーロボット大戦L
今回もノーマル機、ジェットストライカー装備型、核装備機の3種類が登場。原作同様連合兵搭乗機のほか、今回も擬態獣に乗っ取られた機体も登場…というかむしろそっちのほうが出番が多い。とはいえ、乗っ取られても性能はそのままな上、前作と異なり核搭載機に乗っ取りは行わないので、本家擬態獣に比べると戦いやすい。ある意味乗っ取り損である。ちなみに本作にはノーマル含めバリエーションが3つあるが、マルチストライカーは連合兵が乗らない。終盤でグロリアが差し向けてくるもののみ。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘兵装

ES04B ビームサーベル
ストライクダガーなどに装備された物の改良型。2本装備。
Mk315 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾
両腰アーマーに収納されている投擲武器。クナイのような形をしている。通常装甲への攻撃力はかなりのもので、実際にネオ機がフリーダム相手に使用し、シールドを破壊している。

射撃兵装

M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
頭部と胸部に各2門ずつ、計4門内蔵された近接防御機関砲。ダガーLの物と同じ。
M9409L ビームライフル
中距離射撃用の武装。ダガーシリーズではライフルの形状が大きく、貫通力も上がっている。作中、多数のウィンダムがインパルスを狙撃するシーンが存在するが掠ることすらなかった。
Mk438/B 2連装多目的ミサイル ヴュルガーSA10
シールドの裏側に内蔵されているミサイル。
Mk1323 無誘導ロケット弾ポッド
4連装の実弾兵器。その名の通り、無誘導。Zでは移動後使用可能な全体攻撃
空対地ミサイル「ドラッヘASM」
対艦攻撃などに使用されるミサイル。オーブ軍ムラサメにも同じ物が装備されている。
Mk438 3連装ヴュルガー空対空ミサイルポッド
3連装のミサイルポッド。主に航空機などへの迎撃に使用される。
ドッペルホルン連装無反動砲
対艦攻撃用の装備。砲弾の命中精度はかなり高い。ただし、装備すると機動性が下がる。主に宇宙で使用されていた。
Mk-5 核弾頭ミサイル
ボンバータイプのメビウスと同じタイプの核ミサイル。マルチストライカーパックに装填されていた。

防御兵装

A52 攻盾タイプE
対ビームコーティング処理の施された、本機専用のシールド。

特殊兵装

ライフルホルダー
ビームライフル未使用時、ジェットストライカーにマウントしておくためのパーツ。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。

移動タイプ

ジェット・エールストライカー装備機は飛行可能。

関連機体

ウィンダム (ネオ専用)
ダガーL

余談

ジェットストライカーを装着したときの外見が頭部の形状と相まって、ドラグナーに似ている。

商品情報