「ジム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎ホビー: RGM-79ジムに換装できる「GUNDAM FIX FIGURATION #0026 RX-78 Ver.Ka」を追加)
(→‎ホビー: 「可動戦士」「ザクマニア」を追加)
104行目: 104行目:
 
<amazon>B0016EHZ8O</amazon><amazon>B00030EU4E</amazon><amazon>B001KTPEHY</amazon><amazon>B0016ESLW8</amazon><amazon>B00030EVA2</amazon><amazon>B001P4DFM0</amazon>
 
<amazon>B0016EHZ8O</amazon><amazon>B00030EU4E</amazon><amazon>B001KTPEHY</amazon><amazon>B0016ESLW8</amazon><amazon>B00030EVA2</amazon><amazon>B001P4DFM0</amazon>
 
*フィギュア
 
*フィギュア
<amazon>B0002U3HCG</amazon><amazon>B0009UCB7G</amazon>
+
<amazon>B0002U3HCG</amazon><amazon>B003O24NFO</amazon><amazon>B0009UCB7G</amazon><amazon>B00347D32I</amazon>
  
 
=== 書籍 ===
 
=== 書籍 ===

2013年7月3日 (水) 17:38時点における版

RGM-79 ジム(GM)

地球連邦軍が開発した、初の量産型モビルスーツ。「V作戦」にて開発されたガンダムを量産型として再設計している。その為、各部の形状はガンダムと酷似している。しかし、短期間での大量生産を行う必要があったため、徹底的なコストの低減が図られている。装甲材はルナ・チタニウム合金からチタン合金へと変更され、コアブロックシステムや大気圏突入用の装備などをオミットし、頭部のセンサーもガンキャノンのようなゴーグル型に変更されている。ジェネレーターについてもガンダムの物より出力をダウンした物が搭載される事になった。とはいえ、このおかげで機体が軽量化しており、推力比など一部ではガンダムを上回っているところもある。

劇中では大した活躍はしておらず、ジャブローシャア専用ズゴックに貫かれたり、ソロモンビグ・ザムのメガ粒子砲によってドロドロに溶かされるなど、ボール共々やられメカの印象が強い。しかし、連邦軍お得意の物量にまかせた攻撃でジオン軍を圧倒するなど、連邦軍の勝利に大きく貢献した。また、劇場版ではリック・ドムをバルカンで牽制しつつビームサーベルで両断するというシーンが追加されているほか、安彦良和の漫画「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」ではジャブローにて整備中で出撃できないガンダムに代わってアムロが搭乗し、シャアの駆るシャア専用ズゴックと交戦。アムロは反応の遅さに不満を漏らしていたが、辛くもこれを撃退している。このほか、同作中ではジャブロー内でGMに遭遇したジオン側の一般パイロットたちがこれをガンダムと誤認し、パニック状態に陥り戦線が混乱するシーンも追加されている。

名称は「ジム」もしくは「GM」と表記される。また、「Gundam type Mass-production model」を略して「GM」であると言われているが、これはあくまでも非公式設定である。

作中の印象からか、殆どのゲーム作品でザクとほぼ同性能、下手をするとそれ以下の性能を持って登場するが、各設定資料集においてGMの性能については、ザク程度、もしくはドム以上ゲルググ以下、ガンダムと同程度、最終型はガンダム以上などとかなりのバラつきがある。

これは、後付け設定の弊害でもあるのだが、現在では両方の設定を擦り合わせる形で、スペックノートでは高い性能を秘めたMSだが、初期は数を揃える為、突貫工事で作った機体も多く、それらはザク級の性能しかない。しかし、きちんと品質管理をされて作られた後期機体はゲルググとも張り合える……という設定になり、とりあえず、矛盾は緩和されている。

作中での初出はジャブロー地下のハンガーで、その後も作中ではほぼ一種類しか出ていないのだが、諸般の事情から膨大なバリエーションが存在した事になっている。

名前こそ途中で消滅するが、その設計思想は『機動戦士Vガンダム』の量産モビルスーツまで生き続けている。

登場作品

第3次スーパーロボット大戦
本編の専用機が登場しないセイラリュウハヤトが搭乗する機体。ゲーム序盤でも被弾が撃墜に直結する薄い装甲やHP900という脆弱さゆえに、ネモが入手出来れば直ちに乗り換えさせる事になるだろう。廃棄可能だが、下取り価格はザクより更に安い。
スーパーロボット大戦GC/XO
第08MS小隊』のサンダースが初登場時に搭乗している。ドールドラグーンと共に地球連邦軍の主力ロボットになるが、この2機より実戦配備時期は早い。総合性能はザクとどっこいで、しかも今作ではザクをはじめとする敵のザコ機体も捕獲して自軍で使用可能になるので味方機としては影が薄い。
中盤以降は味方NPC連邦兵が乗ってきてはイベントで撃墜されたり、普通に返り討ちにあったりと完全にやられ役である。

装備・機能

ガンダムの武装とほぼ同じ物を使用する。

武装・必殺武器

60mmバルカン砲
頭部に2門内蔵。
ビーム・サーベル
背部左側に1本マウントしている。ガンダムの物と同型。2本装備している機体も存在する。
ビーム・スプレーガン
本機の主兵装。ビーム・ライフルと比べると威力は低いが、小型なので取り回しが容易。また、弾数も多い。右腰に(時間はかかるが)再チャージ用のマウントラッチを装備した機体もある。
ビーム・ライフル
ガンダムの物と同型。出力の問題から、標準の機体は満足に使用できない。
100mmマシンガン
陸戦型ジムと同型の武装。他のOVA作品やゲームにて携行していた。
90mmマシンガン
通称「ブルパップ・マシンガン」。銃身が短めの実弾兵器。こちらも他のOVA作品やゲームにて携行していた。
ハイパー・バズーカ
ガンダムと同型の装備。主に要塞や敵艦への攻撃に使用された。実弾兵器なので、出力に関係なく使用できる。右肩にマウント用のラッチを装備した機体も存在する。
シールド
ガンダムと同型の装備。ルナ・チタニウム合金製で、防御力が高い。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

対決・名場面など

ジャブローに散る
ジャブロー地下にて、シャア専用ズゴックにより腹に風穴を開けられる。なお、「ガンダムエース」本誌や増刊号にてそのパイロットの生い立ちを描いた作品が掲載された。

関連機体

ガンダム
原型機。性能は雲底の差、ということになっているが、小説版ではジムが上。
ボール
同じく連邦軍やられメカ的存在。
ザク

バリエーション機

殆どスパロボ未登場の為、ここではスパロボに登場したものだけを取り上げる。未登場のものについてはガンダムwikiを参照されたし。

陸戦型ジム
設定ではジムより先行して製造された為、地上限定とはいえ、こちらの方が性能が上。
ジム・カスタム
アレックスのデータを元に開発された機体。そのため、他のジムシリーズとは一線をなす性能を誇る。スパロボにも登場し、バニングらが使用する。他にバリエーションとして、ガンダム試作1号機Fbの装備のテスト用として作られた高機動型がある。
ジム・カスタム (強行偵察隊仕様)
スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団』に登場。
ジム・クゥエル
ジム・カスタムティターンズ仕様。ただのジム・カスタムの色違いと思われがちだが、機体各所に差異があったり若干の新技術が導入されていたりする。スパロボではα外伝に登場。
ジムIII
ジムIIのマイナーチェンジ版。肩にミサイルユニットを装備して火力の底上げがされている。

ジムの系譜を受け継ぐ量産機

こちらもスパロボに登場した機体のみを取り上げる。

ネモ
機動戦士Ζガンダム』に登場。エゥーゴで量産されたジム系統の機体。スパロボではカツ・コバヤシの機体として有名。
ジェガン
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場。U.C,0093年に地球連邦の主力とされた量産機。設計の優秀さから、マイナーチェンジを繰り返しながらF91の時代まで使用される。
ヘビーガン
機動戦士ガンダム F91』に登場。とりあえず小型化したという程度の性能。

商品情報

ホビー

  • プラモデル

  • フィギュア

書籍

資料リンク