「第2次スーパーロボット大戦」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
28行目: 28行目:
 
*[[ゲームボーイ]]に移植される際に、『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』としてリメイクされた。
 
*[[ゲームボーイ]]に移植される際に、『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』としてリメイクされた。
 
*1999年12月2日には「[[プレイステーション]]」移植版が発売(価格:2,000円)。<br />これは『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に収録された『第2次』の部分のみを分割して発売されたものであり、内容は『コンプリートボックス』とほぼ同一である
 
*1999年12月2日には「[[プレイステーション]]」移植版が発売(価格:2,000円)。<br />これは『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に収録された『第2次』の部分のみを分割して発売されたものであり、内容は『コンプリートボックス』とほぼ同一である
*『[[スーパーロボット大戦GC]]』の発売時、ファミコンミニの『[[第2次スーパーロボット大戦(ファミコンミニ)|第2次スーパーロボット大戦]]』プレゼントキャンペーンが行われた(こちらはファミコンミニなので、上記のPS移植版とは異なり初代FC版そのままの内容である)。このROMについては非売品かつ抽選で限定2000本のため流通本数が極めて少なく、歴代スパロボの中でも最もレア度が高い一本となっている。
+
*『[[スーパーロボット大戦GC]]』の発売時、ファミコンミニの『[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)|第2次スーパーロボット大戦]]』プレゼントキャンペーンが行われた(こちらはファミコンミニなので、上記のPS移植版とは異なり初代FC版そのままの内容である)。このROMについては非売品かつ抽選で限定2000本のため流通本数が極めて少なく、歴代スパロボの中でも最もレア度が高い一本となっている。
 
*2011年1月26日には上記の単品版が[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:800円)。
 
*2011年1月26日には上記の単品版が[http://www.jp.playstation.com/psn/store/ PlayStation Store]のゲームアーカイブスで配信された(価格:800円)。
 
*[[プレイステーション]]移植版では矢田耕司氏がナレーターとタイトルコールを担当している。
 
*[[プレイステーション]]移植版では矢田耕司氏がナレーターとタイトルコールを担当している。
54行目: 54行目:
  
 
=== 登場メカ(オリジナル) ===
 
=== 登場メカ(オリジナル) ===
 +
 +
==== 魔装機系 ====
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
76行目: 78行目:
  
 
=== 登場人物(オリジナル) ===
 
=== 登場人物(オリジナル) ===
 +
 
==== 魔装機系 ====
 
==== 魔装機系 ====
  
131行目: 134行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
  
=== [[プレイステーション]] ===
+
=== [[プレイステーション]]===
 
*発売日:1999年12月2日
 
*発売日:1999年12月2日
 
<amazon>B00005OV1S</amazon>
 
<amazon>B00005OV1S</amazon>
==== スーパーロボット大戦コンプリートボックス ====
+
 
 +
=== [[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]] ===
 
*発売日:1999年6月10日(コンプリートBOX)
 
*発売日:1999年6月10日(コンプリートBOX)
 
<amazon>B000069TJ1</amazon>
 
<amazon>B000069TJ1</amazon>
  
=== [[ゲームボーイアドバンス]] ===
+
=== [[ゲームボーイアドバンス]]===
 
非売品。『[[スーパーロボット大戦GC]]』の購入者特典として、ファミコンミニ版が抽選で2000名にプレゼントされた。
 
非売品。『[[スーパーロボット大戦GC]]』の購入者特典として、ファミコンミニ版が抽選で2000名にプレゼントされた。
  
 
詳細は『'''[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)]]'''』の項を参照。
 
詳細は『'''[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)]]'''』の項を参照。
<!-- == 話題まとめ == -->
 
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
== リンク ==
 
== リンク ==
151行目: 154行目:
 
{{DEFAULTSORT:たい2しすうはあろほつとたいせん}}
 
{{DEFAULTSORT:たい2しすうはあろほつとたいせん}}
 
[[Category:シリーズ一覧]]
 
[[Category:シリーズ一覧]]
[[Category:第2次スーパーロボット大戦]]
+
[[Category:第2次スーパーロボット大戦|*たい2しすうはあろほつとたいせん]]
[[Category:スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
+
[[Category:スーパーロボット大戦コンプリートボックス|*たい2しすうはあろほつとたいせん]]
 
[[Category:旧シリーズ]]
 
[[Category:旧シリーズ]]

2013年5月28日 (火) 13:18時点における版

概要

第1作の好評を受けて製作された『スーパーロボット大戦シリーズ』の第2作。

あくまでも『コンパチヒーローシリーズ』の延長線上にあった初代とは異なり、「メカとパイロットの峻別」「参戦作品の原作再現」「オリジナル敵勢力との戦争という構図」など、ストーリーの側面で今日の原型と言うべき要素が多数取り入れられている。このような点から、本作はシリーズ第2の原点とも言うべき、スパロボを語る上では欠かせない作品である。

第1作の続編ということで本作の名称は「第2次」である。その後本作には直接の続編が制作されることになるが、本作は第1作の続編ではないため、スパロボ『旧シリーズ』では本作が第1作という位置づけである。

戦闘システムと難易度

  • 機体とパイロットが区別されはしたが、ステータス上は人機一体のままであり、パイロットのレベルアップによりユニットステータスも上昇する。
  • 精神コマンドの使用感が今日のものに近づいた。
  • マップ中のショップで強化パーツ(使い捨てアイテム)を購入可能。

システム的な面でいえば今日のスパロボで馴染み深いシステムの多くはまだ未登場であり、それらの完成は続編の『第3次スーパーロボット大戦』を待つことになる。本作で特徴的なシステム(特殊能力)と言えば、再攻撃・再反撃(素早さが相手より50以上高いと2回攻撃可能)、及び間接攻撃無効(これを持つユニットに対しては、射程1の武器でしかダメージを与えられない)の2種類。この特殊能力のおかげで素早さの高いνガンダムΖガンダムの戦闘能力は自軍でも群を抜いており、また間接攻撃無効を持つグランゾンはラスボスのヴァルシオンよりずっと強いと評判が高かった。

本作では後の作品にはあまり見られない特殊能力が多い。また前作と同じように射程2以上の間接攻撃ができるユニットも限られており、特に序盤は敵に一方的に間接攻撃を仕掛けられることが多い。

間接攻撃無効などの独特の特殊能力の廃止や、ほとんどのユニットの射程が2以上あるなど、コンプリートボックスおよび移植版の3作の中では素直に難易度が下がったといえる。本作ではまだ全滅プレイができないため、以降のシリーズと同じ感覚ではプレイしづらい。ここも移植版で難易度が下がった理由の一つ。

話題

登場作品

新規参戦は★の1作品。尚、『魔装機神』はバンプレストオリジナルの作品である。

他、『劇場版マジンガーシリーズ』や『機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争』の機体が登場する。

聖戦士ダンバイン』の参戦も企画されたが、諸事情によりNGとなった。理由については版権トラブルや開発費と版権料の兼ね合いなど諸説あり。その後『スーパーロボット大戦EX』で初参戦をしている。

世界観

世界観/旧シリーズを参照。

バンプレストオリジナル

登場メカ(オリジナル)

魔装機系

機体名 初登場 備考
サイバスター 本作 詳細は魔装機神の登場メカを参照
サイバード
グランゾン 本作 詳細は魔装機神の登場メカを参照

敵勢力(DC

機体名 初登場
ヴァルシオン 本作

登場人物(オリジナル)

魔装機系

人物名 初登場 備考
マサキ・アンドー 本作 詳細は魔装機神の登場人物を参照
シュウ・シラカワ 本作 詳細は魔装機神の登場人物を参照

敵勢力(DC

人物名 初登場
ビアン・ゾルダーク 本作

用語

DCディバイン・クルセイダーズ
ビアン・ゾルダークが設立した秘密結社。
ホワイトベース隊
ホワイトベースを中心に集まったスーパーロボット達の連合軍でのコードネーム。途中で母艦アーガマラー・カイラムになってもホワイトベース隊と呼ばれた。第3次地球連邦軍に編入され、ロンド・ベル隊になる。
ラストバタリオン
DCの精鋭部隊。DCともどもOGシリーズに登場しているが、本作が初出の由緒ある部隊。
DC戦争
後にこの戦乱がこの名で呼ばれることとなった。

ゲーム中データ

分類 記事 備考
全話一覧 全話一覧/第2次
隠し要素 隠し要素/第2次
精神コマンド 精神コマンド/第2次
強化パーツ 強化パーツ/第2次FC FC版
強化パーツ/コンプリートボックス PS版
特殊能力 特殊能力/第2次
特殊技能 特殊技能/第2次
メカ&キャラクターリスト メカ&キャラクターリスト/第2次

商品情報

プレイステーション

  • 発売日:1999年12月2日

スーパーロボット大戦コンプリートボックス

  • 発売日:1999年6月10日(コンプリートBOX)

ゲームボーイアドバンス

非売品。『スーパーロボット大戦GC』の購入者特典として、ファミコンミニ版が抽選で2000名にプレゼントされた。

詳細は『第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)』の項を参照。

リンク