「クランシェ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムAGE}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムAGE}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}

2019年10月7日 (月) 21:29時点における版

クランシェ
外国語表記 CLANCHE
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦BX
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 可変モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 RGE-G2100
全高 17.6 m
重量 26.5 t
所属 地球連邦軍
主なパイロット シャナルア・マレン
テンプレートを表示

クランシェは『機動戦士ガンダムAGE』の登場メカ

概要

地球連邦軍の量産型可変モビルスーツ

ガンダムAGE-2の簡易量産機であり、AGE-2同様戦闘機形態へと変形可能。反面、ウェア換装機能は無く操縦にも高い技量が求められるためか敬遠するパイロットも少なくなく、量産体制は小規模となっている。カラーリングはフリット編及びアセム編の主力量産機であったジェノアス及びジェノアスIIを踏襲した紅白のツートンとなっている。

小説版ではAGE-2のシステムが高価であるため搭載できず、代わりにゼダスの可変機構と光波推進システムのデータが利用されるなど、連邦とヴェイガンの技術を折衷した機体となっている。

戦闘機形態

変形した長距離航続用の戦闘機形態。

ドッズライフルが機首となる。大気圏内での運用が重視され、着地用の車輪が収納されている。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
初登場作品。シャナルアの乗機。さらに原種ELS乗っ取られた機体が敵としても登場する。変形は戦闘アニメでのみ。
P武器で威力に対して消費が安いドッズライフル連射が便利だがそれ以外の武装は微妙。補給装置を持っているのとボーナスの適応を活かすために戦闘距離がドッズライフル連射と噛み合いつつ飛行できない序盤のガリアン辺りのサブユニットとして運用するとよい。
隠し要素の条件を満たさないとシャナルアともども中盤で永久離脱する。

装備・機能

武装・必殺武器

ビームバルカン
頭部に2門装備。SRW未実装。
固定式ビームサーベル
両腕に内蔵。SRW未実装。
シールド
小型のシールド。左腕に装着。ビームサーベルを1基収納。
ビームサーベル
手持ち式。シールドに1基装備。
ドッズライフル
二枚板バレルのビームライフル。戦闘機形態では機首になる。
ドッズライフル連射
『BX』でのシャナルア機の最強武装。数度の連射の後、戦闘機形態へ変形してさらに接近しながら射撃を浴びせる。

特殊能力

変形は戦闘アニメでのみ。

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
補給装置
PUを組んでいるユニットにも及ぶEN回復の効果も含む。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

機体ボーナス

BX
  • 初期段階:運動性+5 射撃武器+100 地形適応:A
  • 第二段階:運動性+10 射撃武器+150 地形適応:空A
  • 第三段階:運動性+20 射撃武器+200 地形適応:空S CRT補正+10
  • 最終段階:運動性+30 射撃武器+300 地形適応:空S CRT補正+15
シャナルア機のみ。

機体BGM

「ガンダムAGE-3~覚醒」
『BX』にて採用。

関連機体

クランシェカスタム
指揮官機。
クランシェ・エンダ
ゲーム版とOVA『MEMORY OF EDEN』にて登場。地球連邦軍旗艦アマデウス所属の黒いカラーのクランシェ。
プロトタイプクランシェ
外伝『EXA-LOG』に登場。クランシェの試作機体。両肩に翼状のバインダー、背面及び腰面にドッズキャノンを装備しているなど、原型機であるAGE-2をより踏襲している。その分、出力制御が難しくテスト時に不具合が続出し、またコストも増大するなど問題点も多々あり最終的にオミットされる事となった。
ガンダムAGE-2
原型となった機体。

商品情報

資料リンク