「コアブロックシステム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== コアブロックシステム(Core Block System) == 地球連邦軍V作戦で開発したモビルスーツに採用されている統一規格...」)
 
17行目: 17行目:
 
<!-- イノベイター陣営では、試作機の発展からコアファイターが引継されて搭載されている。 -->
 
<!-- イノベイター陣営では、試作機の発展からコアファイターが引継されて搭載されている。 -->
  
スパロボではあまりお目にかからない機能である。
+
スパロボでは純粋に撃破後、または[[分離]]コマンドで別ユニットとなる機能としての登場は[[スーパーロボット大戦α|α]]、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]のみで、
 +
他にコアファイターが登場するのは、[[新スーパーロボット大戦|新]]、[[スーパーロボット大戦D|D]]で[[Vガンダム]]のボトム、トップ各アタック後、[[Zシリーズ]]の[[∀ガンダム]]の被撃墜演出くらいで、滅多にお目にかからない機能である。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
34行目: 35行目:
  
 
== 機能搭載機 ==
 
== 機能搭載機 ==
 +
:太字はユニットとしてコアファイターが登場したもの
 
*[[ガンタンク]]
 
*[[ガンタンク]]
 
*[[ガンキャノン]]
 
*[[ガンキャノン]]
*[[ガンダム]]
+
*'''[[ガンダム]]'''
*[[G-3ガンダム]]
+
*'''[[G-3ガンダム]]'''
*[[ガンダム試作1号機|ガンダム試作1号機ゼフィランサス]]
+
*'''[[ガンダム試作1号機|ガンダム試作1号機ゼフィランサス]]'''
 +
*'''[[ガンダム試作1号機Fb|ガンダム試作1号機Fb]]'''
 
*[[ガンダム試作3号機|ガンダム試作3号機Pスペック]]
 
*[[ガンダム試作3号機|ガンダム試作3号機Pスペック]]
*[[ΖΖガンダム]]
+
*'''[[ΖΖガンダム]]'''
 
*[[Sガンダム|スペリオルガンダム]]
 
*[[Sガンダム|スペリオルガンダム]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX1]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX1]]
47行目: 50行目:
 
*[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
*フリント(スパロボ未登場)
 
*フリント(スパロボ未登場)
*[[Vガンダム|ヴィクトリーガンダム]]([[Vガンダムヘキサ|ヘキサ]]含む)
+
*'''[[Vガンダム|ヴィクトリーガンダム]]([[Vダッシュガンダム|Vダッシュ]]、[[Vガンダムヘキサ|ヘキサ]]含む)'''
*[[V2ガンダム]]
+
*'''[[V2ガンダム]]'''
*[[∀ガンダム]]
+
*'''[[∀ガンダム]]'''
 
*ガンダムプルトーネ(スパロボ未登場)
 
*ガンダムプルトーネ(スパロボ未登場)
 
<!-- [[ガデッサ]] -->
 
<!-- [[ガデッサ]] -->

2013年3月29日 (金) 18:58時点における版

コアブロックシステム(Core Block System)

地球連邦軍V作戦で開発したモビルスーツに採用されている統一規格。コアファイターと呼ばれる戦闘機を核とし、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。コアファイターが変形してそのままコックピットになるため、緊急時には機体を廃棄して脱出可能。

MS運用ノウハウの無い連邦軍が、試作機であるガンダムの戦闘データを確実に回収するためや戦闘中の換装を素早く行う為の窮余の策でもあったと思われる。

コアファイターに対して上半身をAパーツ、下半身をBパーツと言う。Gメカと呼ばれるパーツも存在し、RX-78-2ガンダムはこれらパーツの換装により各種状況に対応可能。

コアファイターそのものに、粒子砲を積んだ補助ブースターを組み合わせるコアブースターという機体も存在する。

RX-78ファーストガンダム以降にも戦闘データ回収、パイロットの安全確保のためにこのシステムを採用した機体はいくつか存在しており、そのほとんど全てがガンダムである。ただし、これらの機体においてはファーストガンダム程コアブロックシステムを利用した多様性は無い。

宇宙世紀以外でも似たような機能を持ったMSが作られている。 『機動武闘伝Gガンダム』では、MFにも「コアランダー」と呼ばれるバックパックとコクピットが一体化した脱出装置が実装されている。コアファイターのような戦闘機ではなくホバリング車である。劇中コアランダーが見られなかったMFもいたが設定だけは存在し、プラモデル等で再現されているものもある。 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では、Vガンダムに極似したシルエットスシステムが登場する。 『機動戦士ガンダム00』では、貴重な動力源であるGNドライヴとパイロットを喪失を防ぐ為搭載するが、戦闘力がない為戦闘力を考慮したMSに改良された。

スパロボでは純粋に撃破後、または分離コマンドで別ユニットとなる機能としての登場はαα外伝のみで、 他にコアファイターが登場するのは、DVガンダムのボトム、トップ各アタック後、Zシリーズ∀ガンダムの被撃墜演出くらいで、滅多にお目にかからない機能である。

装備・機能

各形態には各々コックピットであるコアファイターを含む。

Gアーマー
GメカA+ガンダム+GメカB。Gメカでガンダムの機体を覆い、さらに左右側面にはガンダムの盾を装備し、機体の安全な輸送を行う。GファイターやGスカイの飛行形態とは、尾部の翼が天地逆になっている。
Gブル
GメカA+ガンダムAパーツ。重戦車形態。
Gスカイ
ガンダムBパーツ+GメカB。戦闘機形態。機首はコアファイター。ガンダムBパーツを除いてコアファイターとGメカBを直結した形は、Gスカイイージーと呼ばれる。
Gファイター
GメカA+GメカB。コアファイターを含まない、Gパーツのみの戦闘機形態。ドダイのようにガンダムが上に乗ることもできた。
ガンダムMAモード
ガンダム+GパーツB。ザクレロと交戦した際に機動性確保のために急遽行われた合体形態。コアブロックシステムの応用性の高さを示している。正式名は無いようだが、Gスカイの亜種と思われる。

機能搭載機

太字はユニットとしてコアファイターが登場したもの

コアランダー搭載機

商品情報

リンク