「機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
*「月刊ガンダムエース」誌にて2006年7月号~2007年9月号まで連載。全15話、コミックス全3巻。
+
{{登場作品概要
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦V]](2017年)
+
| タイトル = 機動戦士クロスボーン・ガンダム<br />鋼鉄の7人
 +
| 読み =
 +
| 外国語表記 =
 +
| 原作 = 矢立肇<br />富野由悠季
 +
| 著者 = 長谷川裕一
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 監督 =
 +
| シリーズ構成 =
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン =
 +
| メカニックデザイン = カトキハジメ(デザイン協力)
 +
| 音楽 =
 +
| 制作 =
 +
| 放送局 =
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 = 月刊ガンダムエース
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 =
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 = 2006年7月号 - <br />2007年9月号
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 = 全15話
 +
| 巻数 = 全3巻
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦V]]
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2018年6月22日 (金) 18:27時点における版

機動戦士クロスボーン・ガンダム
鋼鉄の7人
原作 矢立肇
富野由悠季
著者 長谷川裕一
メカニックデザイン カトキハジメ(デザイン協力)
掲載誌 月刊ガンダムエース
発表期間 2006年7月号 -
2007年9月号
話数 全15話
巻数 全3巻
初登場SRW スーパーロボット大戦V
テンプレートを表示

概要

長谷川裕一氏による『クロスボーン・ガンダム』シリーズ第3作。宇宙世紀0136年に起こった木星帝国との最終決戦を描く。黒沢明の映画『七人の侍』をモチーフとしており、時代が近い『機動戦士Vガンダム』のミッシングリンク要素も存在する。

本作を以って、トビア・アロナクスを主人公とする物語はひとまず完結する。

登場人物

スパロボごとの登場人物一覧については以下を参照して下さい。

鋼鉄の7人

トビア・アロナクス
主人公
エウロペ・ドゥガチ
クラックス・ドゥガチの後妻であり、新総統であるカリストの姉。ベルナデットの養母(継母)に当たる。
ギリ・ガデューカ・アスピス
死の旋風隊のリーダーを務めていた少年。現在は地球でコックとなった。
バーンズ・ガーンズバック
元死の旋風隊のメンバー。地球で隠遁生活を送っていた。
ローズマリー・ラズベリー
元死の旋風隊のメンバー。各地でモビルスーツストリップの巡業を行っていた。
ミノル・スズキ
サナリィのMSパイロット教官。かつて地球連邦軍にて「連邦の青い閃光」と呼ばれていたエースパイロットだった。
ミッチェル・ドレック・ナー
レコードブレイカーのテストパイロットの一人。

宇宙海賊クロスボーン・バンガード

ベルナデット・ブリエット
本作にて、残されたドゥガチ財団の代表となる=「テテニス・ドゥガチへ戻る」事を決意する。

連邦軍

ハリソン・マディン
本作にて、ブラックロー運送がクロスボーン・バンガードである事を知るものの協力関係となる。

サナリィ

オーティス、ミューラ
サナリィの技術スタッフ。『機動戦士Vガンダム』のオーティス・アーキンズミューラ・ミゲルと同名だが、関連は不明。
ヨン・サンニー、ユリシーズ・レオパルド
レコードブレイカーのテストパイロット達。

木星帝国

光のカリスト、影のカリスト
木星帝国の新総統となった双子の兄弟。

その他

シーブック・アノーセシリー・フェアチャイルド
トビアたちが地球へ降り立った際に登場。二人目の子供が生まれるなど、幸せな生活を送っている。

登場メカ

スパロボごとの登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

宇宙海賊クロスボーン・バンガード

鋼鉄の7人

クロスボーン・ガンダムX1改・改
通称「スカルハート」。
クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク
クロスボーン・ガンダムX3のパーツを使って応急修復したX1。
クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
X1最終仕様。残存する予備パーツを全て使用しており、実質的に「最後のクロスボーン・ガンダム」となった…はずだった。
アンヘル・ディオナ
ディオナの改良機。アナハイム・エレクトロニクスが非合法な手段で開発したミノフスキードライブユニット「スピードキング(イカロス)」のコアユニットとなる。
ビギナ・ギナII
鹵獲されたビギナ・ギナIIをギリ用にカスタマイズした機体。
バーラ・トトゥガ
トトゥガをレストアした機体。
アラナ・アビジョ
アラナにアビジョの頭部とトトゥガの武装を取り付け、遠距離戦仕様機に改造した機体。
ガンダムF90 インターセプトタイプ木星決戦仕様
F90の1号機に迎撃・追撃仕様のIタイプミッションパックを装備し、最新のチューンを施した機体。
ガンダムF91 (ハリソン専用) 木星決戦仕様
ハリソン機に試作機に匹敵するようチューンを施した機体。

地球連邦軍

ガンダムF91 (ハリソン専用)
ハリソン・マディン用にダークブルーのカラーリングを施されたガンダムF91。後にトビアたちが譲り受ける事となる。

サナリィ

F99レコードブレイカー
ミノフスキードライブを搭載した試作MS。フリントとフレームの大半が共通しており、この機体のおかげでトビアたちは木星戦役後もクロスボーン・ガンダムのパーツの補給を受けることができていた。
設計思想は後のV2ガンダムに受け継がれた。
ノッセル
MS用サポートベース。ある程度の居住性と、単騎での大気圏突入能力を持つ。

木星帝国

コルニグス
アマクサのデータを元に、木星製ガンダムの完成形として生み出された可変MS。
インプルース・コルニグス
コルニグスに大気圏内用飛行補助ユニット「インプルース・ユニット」を装備した形態。
エルコプテ
重力下用の可変MA
ディキトゥス
木星帝国新総統カリストが直々に開発に携わった2機のMS。左右対称に開発されており、手の形をしたMA形態へ変形する。
ユーリスディス・シニストラ・ディキトゥス
光のカリストが搭乗するディキトゥス。左手に変形する。
リーベルダス・デクストラ・ディキトゥス
影のカリストが搭乗するディキトゥス。右手に変形する。

用語

クロスボーン・バンガード
クロスボーン・ガンダム
木星帝国
神(ゼウス)の雷計画
木星帝国が開発したコロニーレーザーによる超長距離砲撃で地球を破壊する計画。
鋼鉄の7人
神の雷計画を阻止するための作戦名。命名者はミノル。

楽曲

「鋼鉄の7人」
ゲーム作品にて使用されるBGM。
「クロスボーン・ガンダム」
『無印』でのBGM。『X』にて本作名義で採用。
「スカルハート見参」
『スカルハート』でのBGM。『X』にて本作名義で採用。

登場作と扱われ方

単独作品

スーパーロボット大戦V
初参戦作品。無印及び『スカルハート』と共に参戦。同作で唯一の機体のみの参戦。
『ガンダムエース』2018年5月号掲載の長谷川裕一氏と寺田Pの対談によれば、本来は原作の最終決戦が再現される予定だったが、作品間のエピソード調整で良い条件が組み上がらなかったため再現を断念し、機体のみの参戦になったという。
スーパーロボット大戦X
『V』と同じく機体のみの参戦だが、パイロットであるトビア・アロナクスも登場する。

商品情報

資料リンク