「アロウズ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(追記修正)
4行目: 4行目:
 
[[アヘッド]]を始め[[地球連邦軍 (00)|正規軍]]に配備されていない最新兵器を数多く配備し、権限も正規軍より上であるなど、強大である事が伺える。[[モビルスーツ|MS]]を使う通常の軍隊以外にも連邦保安局等をその傘下に置いており、その時点で全体では4000万人規模とされる。一般には公にされていないが、「治安維持」の名の下に反連邦組織や連邦非加盟の国家などに対し、圧倒的な武力による弾圧や虐殺を行なっている。
 
[[アヘッド]]を始め[[地球連邦軍 (00)|正規軍]]に配備されていない最新兵器を数多く配備し、権限も正規軍より上であるなど、強大である事が伺える。[[モビルスーツ|MS]]を使う通常の軍隊以外にも連邦保安局等をその傘下に置いており、その時点で全体では4000万人規模とされる。一般には公にされていないが、「治安維持」の名の下に反連邦組織や連邦非加盟の国家などに対し、圧倒的な武力による弾圧や虐殺を行なっている。
  
「武力による戦争の根絶」という意味では、皮肉にも[[テロリスト]]と見なされている[[ソレスタルビーイング]]と行動が似ている。しかし、ソレスタルビーイングと違って破壊の規模が大きく、なおかつ自らが犯した悪行が情報統制によって隠蔽および正当化されるので、彼等よりタチが悪いと言える。
+
'''「武力による戦争の根絶」という意味では、皮肉にも[[テロリスト]]と見なされている[[ソレスタルビーイング]]と行動が似ている'''。しかも、ソレスタルビーイングよりも破壊の規模が大きく、なおかつ自らが犯した悪行が情報統制によって隠蔽および正当化されるので、彼等よりタチが悪いと言える。
  
劇中終盤では正規軍を指揮下(事実上の吸収)に置き、さらに強大な組織と化すものの、[[イノベイド|イノベイター]]打倒後に弾圧などが公にされ最終的に解散。司令官である[[ホーマー・カタギリ]]は自宅で切腹した。
+
劇中終盤では正規軍を指揮下(事実上の吸収)に置いてさらに強大な組織と化すが、[[イノベイド|イノベイター]]打倒後に悪行が公にされて、最終的に解体に追いやられる。司令官である[[ホーマー・カタギリ]]は自宅で割腹自殺した。
  
なお、結成の原因は『00F』終盤でフォンが起こしたある大事件。詳しくは、外伝漫画か本WIKI「[[ヴェーダ]]」の項を参照。
+
なお、結成の原因は『00F』2ndシーズン終盤でフォン・スパーク(SRW未登場)が起こしたある大事件。詳しくは、外伝漫画か本WIKI「[[ヴェーダ]]」の項を参照。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場作品。一言で言ってしまえば「[[ZEXIS]]ととことんそりの合わない敵組織」と言った位置づけである。ついでに、[[一般兵]]の名前も“アロウズ”名義である。
+
:初登場作品。一言で言ってしまえば「[[ZEXIS]]とはとことんそりの合わない敵組織」と言った位置づけである。ついでに、[[一般兵]]の名前も“[[アロウズ (一般兵)|アロウズ]]”名義である。
:「何かしらの非道を行う(あるいは画策している)アロウズをZEXISが監査の名目で阻止する」「言いがかりをつけてZEXISに攻撃してきたアロウズを自衛のために迎撃する」という構図のステージが少なくない。また、新たなる脅威である[[聖インサラウム王国|インサラウム]]の侵略に対しては静観を決め込んでおり、[[地球]]の危機そっちのけで弾圧に勤しむ姿を自軍の面々から半ば呆れられるシーンもちらほら。
+
:「何かしらの非道を行う(あるいは画策している)アロウズをZEXISが監査の名目で阻止する」「言いがかりをつけてZEXISに攻撃してきたアロウズを自衛のために迎撃する」という構図のステージが少なくない。
:似たような性質の[[OZ]]とは同じ地球連邦軍内の組織でありながら、互いに功を争う間柄であり、犬猿の仲となっている。ただ、OZのほうは旧ZEXISメンバーの一部が一時的に所属していたり、組織の実質的なトップである[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が自軍に対して一定の理解を示しているのに対し、権力を傘に着た非道な面ばかりが鼻につくアロウズは徹頭徹尾「自軍の敵」という風にしか見えない。
+
:一方、新たなる脅威である[[聖インサラウム王国|インサラウム]]の侵略に対しては静観を決め込んでおり、[[地球]]の危機そっちのけで弾圧に勤しむ姿を自軍の面々から半ば呆れられるシーンもちらほら。
 +
:また、似たような性質の[[OZ]]とは同じ地球連邦軍内の組織でありながら、互いに功を争う間柄であり、犬猿の仲となっている。ただし、OZのほうは旧ZEXISメンバーの一部が一時的に所属していたり、組織の実質的なトップである[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が自軍に対して一定の理解を示しているのに対し、権力を傘に着た非道な面ばかりが鼻につくアロウズは徹頭徹尾「自軍の敵」という風にしか見えない。
 
:最終的な末路は原作同様だが、弾圧や虐殺など'''アロウズの悪行は[[ワイズマン]]により公にされてしまった'''上に、外部から繰り返し介入を受けた事で[[ヴェーダ]]のネットワークは滅茶苦茶にされてしまい、結果として[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]は支配権を放棄。後ろ盾を失った事で崩壊していく事となる。なお、ルートによってはリボンズ勢力より先に壊滅する。
 
:最終的な末路は原作同様だが、弾圧や虐殺など'''アロウズの悪行は[[ワイズマン]]により公にされてしまった'''上に、外部から繰り返し介入を受けた事で[[ヴェーダ]]のネットワークは滅茶苦茶にされてしまい、結果として[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]は支配権を放棄。後ろ盾を失った事で崩壊していく事となる。なお、ルートによってはリボンズ勢力より先に壊滅する。
  
62行目: 63行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*アロウズを分かりやすく言えば、『00』版[[ティターンズ]]とも言える組織である。所属する士官も傲慢な人物が多く見られるほか、苛烈な弾圧や虐殺、非道な作戦を平気で行うなど行動も似ている。
+
*アロウズという[[組織]]を分かりやすく言うならば、「『00』版[[ティターンズ]]」と言える。苛烈な弾圧や虐殺や非道な作戦を平気で行ったり、所属する士官に傲慢な人物(グッドマン准将とリント少佐が当てはまる)も見られる点がティターンズと似ている。
 +
**ただし、ティターンズと差別化するためか、劇中ではエリート部隊であることを笠に着て傲然と振る舞う人物は、上記の二名のみに止まっている。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->

2014年12月27日 (土) 14:00時点における版

独立治安維持部隊アロウズ(A-laws)

機動戦士ガンダム00』2ndシーズンに登場する組織。「恒久和平実現」を目的として創設された地球連邦政府直轄の独立治安維持部隊。

アヘッドを始め正規軍に配備されていない最新兵器を数多く配備し、権限も正規軍より上であるなど、強大である事が伺える。MSを使う通常の軍隊以外にも連邦保安局等をその傘下に置いており、その時点で全体では4000万人規模とされる。一般には公にされていないが、「治安維持」の名の下に反連邦組織や連邦非加盟の国家などに対し、圧倒的な武力による弾圧や虐殺を行なっている。

「武力による戦争の根絶」という意味では、皮肉にもテロリストと見なされているソレスタルビーイングと行動が似ている。しかも、ソレスタルビーイングよりも破壊の規模が大きく、なおかつ自らが犯した悪行が情報統制によって隠蔽および正当化されるので、彼等よりタチが悪いと言える。

劇中終盤では正規軍を指揮下(事実上の吸収)に置いてさらに強大な組織と化すが、イノベイター打倒後に悪行が公にされて、最終的に解体に追いやられる。司令官であるホーマー・カタギリは自宅で割腹自殺した。

なお、結成の原因は『00F』2ndシーズン終盤でフォン・スパーク(SRW未登場)が起こしたある大事件。詳しくは、外伝漫画か本WIKI「ヴェーダ」の項を参照。

登場作品

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。一言で言ってしまえば「ZEXISとはとことんそりの合わない敵組織」と言った位置づけである。ついでに、一般兵の名前も“アロウズ”名義である。
「何かしらの非道を行う(あるいは画策している)アロウズをZEXISが監査の名目で阻止する」「言いがかりをつけてZEXISに攻撃してきたアロウズを自衛のために迎撃する」という構図のステージが少なくない。
一方、新たなる脅威であるインサラウムの侵略に対しては静観を決め込んでおり、地球の危機そっちのけで弾圧に勤しむ姿を自軍の面々から半ば呆れられるシーンもちらほら。
また、似たような性質のOZとは同じ地球連邦軍内の組織でありながら、互いに功を争う間柄であり、犬猿の仲となっている。ただし、OZのほうは旧ZEXISメンバーの一部が一時的に所属していたり、組織の実質的なトップであるトレーズが自軍に対して一定の理解を示しているのに対し、権力を傘に着た非道な面ばかりが鼻につくアロウズは徹頭徹尾「自軍の敵」という風にしか見えない。
最終的な末路は原作同様だが、弾圧や虐殺などアロウズの悪行はワイズマンにより公にされてしまった上に、外部から繰り返し介入を受けた事でヴェーダのネットワークは滅茶苦茶にされてしまい、結果としてリボンズは支配権を放棄。後ろ盾を失った事で崩壊していく事となる。なお、ルートによってはリボンズ勢力より先に壊滅する。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
劇場版の為、既に壊滅しており名前のみの登場。原作同様の虐殺行為を繰り返していた事が語られている。地球連邦政府内では「失敗例」として挙げられており、後にこれを反省し、人類の敵への対策部隊としての名目で人類軍が結成される。
しかし、人類軍が結成されるまでの経緯や構成されている主要陣や外部協力者が、殲滅主義者売国奴マッドサイエンティストの過激派や私的な目的で動く人間達ばかりで固められていて印象が悪く、元カタロンのメンバー達からは「アロウズの再来」と見なされている。

人物

ホーマー・カタギリ
アロウズ最高司令官。
アーサー・グッドマン
准将。実質的な指揮官。カタギリ司令ら上層部の命令に忠実な軍人ではあるが、メメントモリという圧倒的な力による大量破壊に愉悦を覚えていた。
リー・ジェジャン
中佐。グッドマンの副官。
アーバ・リント
少佐。残忍非道で傲慢卑劣、おまけに狭量。
バラック・ジニン
大尉。
アンドレイ・スミルノフ
少尉。後に中尉に昇進。
ルイス・ハレヴィ
准尉。アロウズのスポンサーでもある。
ソーマ・ピーリス
中尉。
カティ・マネキン
大佐。作戦に参加してはいるが、アロウズのやりかたには懐疑的。
パトリック・コーラサワー
少尉(対CB戦で戦果を挙げたはずだが…)。
リヴァイヴ・リバイバル ヒリング・ケアブリング・スタビティデヴァイン・ノヴァ
ライセンサー。彼等はリボンズ・アルマークが派遣したイノベイターイノベイド)である。
ミスター・ブシドー
人間でありながら、ライセンサーの資格が与えられている謎の仮面の男
アロウズ (一般兵)
アロウズにおける一般兵。アロウズは精鋭部隊でもあるので、技量に優れたパイロットが多い。
フォン・スパーク
結成の原因。詳しくは外伝漫画を参照されたし。

他作品の関連人物

ジャン・ポール・ロッチナ
原作ではギルガメス(後にバララント)の将校だったが、第2次Z再世篇ではギルガメス・バララントが傭兵組織になった関係か、ギルガメス軍からアロウズの情報将校となって登場している。

関連する用語

イノベイターリボンズ一派)
アロウズや『2nd』での地球連邦政府は、実質的にイノベイターの傀儡組織である。

余談

  • アロウズという組織を分かりやすく言うならば、「『00』版ティターンズ」と言える。苛烈な弾圧や虐殺や非道な作戦を平気で行ったり、所属する士官に傲慢な人物(グッドマン准将とリント少佐が当てはまる)も見られる点がティターンズと似ている。
    • ただし、ティターンズと差別化するためか、劇中ではエリート部隊であることを笠に着て傲然と振る舞う人物は、上記の二名のみに止まっている。