「ガンダムハルート」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(23人の利用者による、間の67版が非表示)
1行目: 1行目:
== GN-011 ガンダムハルート(Gundam Harute) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Harute]]<ref>[http://www.gundam00.net/movie/ms/03.html MS]、劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-、2022年1月30日閲覧。</ref>
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
+
{{登場メカ概要
*分類:第5世代ガンダム([[モビルスーツ]])
+
| タイトル = スペック
*型式番号:GN-011
+
| 分類 = 第5世代ガンダム([[モビルスーツ]])
*全高:19.0 m
+
| 生産形態 = ワンオフ機
*重量:77.1 t
+
| 型式番号 = [[型式番号::GN-011]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機関]] :[[GNドライヴ]]
+
| 全高 = 19.0 m
*エネルギー:[[GN粒子]]
+
| 重量 = [[重量::77.1 t]]
*装甲材質:Eカーボン
+
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ]]
*開発者:[[イアン・ヴァスティ]]
+
| エネルギー = [[GN粒子]]
*所属:[[ソレスタルビーイング]]
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
*主なパイロット:[[アレルヤ・ハプティズム]][[ソーマ・ピーリス]]
+
| 開発者 = [[開発::イアン・ヴァスティ]]
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ソレスタルビーイング}}
<!-- 基本事項のみ記載してます。作品の核心を付く内容は伏せてください。 -->
+
| パイロット =
 +
;【メインパイロット】
 +
:[[パイロット::アレルヤ・ハプティズム]]
 +
;【ガンナー】
 +
:[[パイロット::ソーマ・ピーリス]]
 +
}}
 +
 
 +
'''ガンダムハルート'''は『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
 +
この項目では装備を追加した最終決戦仕様についても説明する。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[ソレスタルビーイング]]の太陽炉搭載型[[モビルスーツ]]。[[アリオスガンダム]]と[[GNアーチャー]]の融合というコンセプトで開発された。
 +
 
 +
=== 機体概要 ===
 +
基本フレームはアリオスガンダムと同じであり、基本性能はアリオスと大差ないが重武装化により火力は比較にならない。
  
ソレスタルビーイングの太陽炉搭載型モビルスーツ。[[アリオスガンダム]]と[[GNアーチャー]]の融合というコンセプトで開発された。
 
 
これまでのキュリオス系統とは異なり重装化による戦闘能力の向上が計られており、GNアーチャーのノーズユニットやコンテナ、[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]のテールユニットを発展させたものをすべて標準装備しており、また追加装備のためのペイロードも確保されているなど火力は極めて高いものとなった。これには、[[ガンダムサバーニャ]]と同様[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]担当の砲撃型機体が抜けたことによる火力不足を埋める意図も含んでいる。
 
これまでのキュリオス系統とは異なり重装化による戦闘能力の向上が計られており、GNアーチャーのノーズユニットやコンテナ、[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]のテールユニットを発展させたものをすべて標準装備しており、また追加装備のためのペイロードも確保されているなど火力は極めて高いものとなった。これには、[[ガンダムサバーニャ]]と同様[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]担当の砲撃型機体が抜けたことによる火力不足を埋める意図も含んでいる。
  
 
特筆すべき点としてアレルヤとピーリスの搭乗を前提とした複座機として作られていることが挙げられる。これは複雑化した操縦や火器管制を分担するだけでなく、二人の超兵の力を発揮するための「マルートモード」が搭載されているためであり、起動させた際の戦闘力は凄まじいものを発揮する。
 
特筆すべき点としてアレルヤとピーリスの搭乗を前提とした複座機として作られていることが挙げられる。これは複雑化した操縦や火器管制を分担するだけでなく、二人の超兵の力を発揮するための「マルートモード」が搭載されているためであり、起動させた際の戦闘力は凄まじいものを発揮する。
  
最終決戦では脚部に高出力のGNバーニアを追加して機動性を高めた状態で出撃。この姿は足がない状態にも見え、キュリオスのバリエーション機であるキュリオスガストを彷彿とさせる。また両膝にGNシザービットコンテナを追加している。<br/>劇中は[[ELS]]と交戦しつつ取り込まれている[[GN-X IV]]から連邦兵を救出する戦闘を行っているため徐々に侵食されており、刹那が対話を成功させた時には既に放棄されアレルヤとピーリスは宇宙空間で寄り添っている状態で戦闘終了を迎えた。
+
==== フライトポジション ====
 +
[[変形]]した飛行形態。
  
基本フレームはアリオスガンダムと同じであり、基本性能はアリオスと大差ないが重武装化により火力は比較にならない。
+
基本的な変形機構は従来のキュリオスやアリオスと同じだが、顔が装甲で覆われ隠れるのが特徴。GNソードライフルが前進翼となる。
  
名の由来はイスラム教における二人組の[[天使|堕天使]]「ハールートとマールート」から。
+
=== 強化装備形態 ===
 +
;ガンダムハルート(最終決戦仕様)
 +
:脚部に高出力のGNバーニアを追加して機動性を高めた状態。この姿は[[ジオング|足が無い状態]]にも見え、キュリオスのバリエーション機であるキュリオスガストを彷彿とさせる。また両膝にGNシザービットコンテナを追加している。
 +
:劇中は[[ELS]]と交戦しつつ取り込まれている[[GN-X IV]]から連邦兵を救出するという無茶な戦闘を行っているため徐々に侵食されており、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が対話を成功させた時には既に放棄され(コミカライズ版には放棄している場面がある)アレルヤとピーリスは宇宙空間で寄り添っている状態で戦闘終了を迎えた。
 +
:幸い、GNドライヴは無事だったようで、後に再建造されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== Zシリーズ ===
+
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:今作では前作のアリオスガンダム同様MS形態での運用になっており、更に'''戦闘アニメですらFP形態にならない'''。まだ[[ダブルオークアンタ|クアンタ]]やサバーニャ同様未完成の状態らしく、GNシザービットを搭載していない。
+
:今作では前作のアリオスガンダム同様MS形態での運用になっており、更に'''戦闘アニメですらFP形態にならない'''(それでも、戦闘アニメのクオリティはかなり高いが)。まだ[[ダブルオークアンタ|クアンタ]]やサバーニャ同様未完成の状態らしく、GNシザービットを搭載していない。カスタムボーナスで全武器がP属性になるので、必ず取っておこう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 +
:序盤の蒼の地球ルートで参戦。中盤で最終決戦仕様に変化し、戦闘アニメのクオリティも大きくパワーアップしている。
 +
:ちなみに、最強武器では一切格闘をしないにも関わらず、格闘属性である。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:初登場作品。過去の系列機と異なり火力も高く、優秀な高機動格闘ユニット。本作の00系のお約束として対ザコ用のP武器の頼りなさがネックだが、[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]の「[[突撃]]」でカバーできる。[[EN]]消費は激しい方であるもののENボーナスと[[EN回復]]を併せ持つのであまり気にならない。PU編成画面ではFP形態がデフォルト。FP形態は[[宇宙]]Sで運動性も高く、武装もFP形態とMS形態で大して変わらないため、MS形態にはあまり変形させない人も多いだろう。終盤では原作通り追加装備によって性能・武装が強化される。最強技はMS形態限定のためようやく変形を活用できる。
+
:初登場作品。過去の系列機と異なり火力も高く、優秀な高機動格闘ユニット。本作の00系のお約束として対ザコ用のP武器の頼りなさがネックだが、[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]の「[[突撃]]」でカバーできる。[[EN]]消費は激しい方であるもののENボーナスと[[EN回復]]を併せ持つのであまり気にならない。
:パートナーは射程がかみ合い、ボーナスも互いに有効なものがそろう[[ダブルオークアンタ]]と相性がいい。
+
:PU編成画面ではFP形態がデフォルト。FP形態は[[宇宙]]Sで運動性も高く、武装もFP形態とMS形態で大して変わらないため、MS形態にはあまり変形させない人も多いだろう。終盤では原作通り追加装備によって性能・武装が強化される。最強技はMS形態限定の為、変形を活用できる。
 +
:パートナーユニットは、最終決戦仕様になれば、[[射程]]がかみ合い、ボーナスも互いに有効なものが揃う[[ダブルオークアンタ]]と相性が良くなる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:アレルヤ自身は序盤から同行するが、正式参入は中盤のソレスタルビーイング勢の加入時。最終決戦仕様になるのは終盤の第43話。
 +
:性能自体は『UX』と大きな変化は無いが、同作ではMS形態がデフォルトとなった。
 +
:シナリオ上では、[[オウストラル島]]で[[核ミサイル]]を迎撃する際、FP形態で[[バーサル騎士ガンダム]]をサブフライトシステムのように搭乗させる見せ場がある。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 +
:比較的序盤の第12話で加入。
 +
:[[移動力]]が全体的に低い傾向にある本作において、移動力6(+パイロットが「加速」持ち)というのは魅力的。装備の攻撃力は並だが、扱いやすさという点では優秀。
 +
:カスタムボーナスとエースボーナスでさらに長所に磨きがかかる。
 +
:[[世界観/V#西暦世界|西暦世界]]ルート第32話で最終決戦仕様に強化される。ちなみにここでも移動力が増す。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:本作では最終決戦仕様。2017年12月のイベント「聖夜を待つ者たちへ…」で実装。初の大器型SSRファイター。パイロットはアレルヤのみ。
 +
:2019年7月のイベント「綯い交じる、今」に大器型SSRブラスターが実装。パイロットはアレルヤとピーリス。そのため、ファイター版を使っての限界突破が不可能
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;GNソードライフル
 
:本機の主兵装。GNソード、クロー、ライフルを一体化した武器。飛行形態では翼となるがすれ違いざまに敵を斬ることもできる。
 
;;GNソードライフル(斬撃)
 
::ソードモードではグリップと銃口を格納して後部のキャリングハンドルを持ち手として使用する。また銃身は縦に開閉するためクローとしても使用可能。UXでは最終決戦仕様にならないと追加されない。
 
;;GNソードライフル(射撃)
 
::ライフルモードではグリップ部が展開し、持ち手となる他ソード部分は下にスライドされる。
 
 
;GNミサイルコンテナ
 
;GNミサイルコンテナ
 
:キュリオスの装備と同様。本機の場合は標準装備となっているが、切り離しも可能。
 
:キュリオスの装備と同様。本機の場合は標準装備となっているが、切り離しも可能。
 +
:『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると「GNミサイル」名義で追加され、これの演出でのみFP形態に変形する。
 
;GNキャノン
 
;GNキャノン
 
:両腰のサイドコンテナ先端部に設置されたビーム砲。粒子消費量は多いが、その分威力は絶大。基本的には飛行形態で使用されるが、MS形態でも接続アームを前方に可動させることで使用可能になる。
 
:両腰のサイドコンテナ先端部に設置されたビーム砲。粒子消費量は多いが、その分威力は絶大。基本的には飛行形態で使用されるが、MS形態でも接続アームを前方に可動させることで使用可能になる。
 +
:『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると射程が1伸びる。
 +
;GNソードライフル
 +
:本機の主兵装。GNソード、クロー、ライフルを一体化した武器。飛行形態では翼となる。2挺装備。
 +
:;GNソードライフル(斬撃)
 +
::ソードモードではグリップと銃口を格納して後部のキャリングハンドルを持ち手として使用する。銃身は縦に開閉するためクローとしても使用可能。飛行形態で翼となっている状態でも、すれ違いざまに敵を斬ることができる。
 +
::気力武器のトランザムが使用可能になるまでは、唯一のP属性格闘武器だが、『UX』と『BX』では最終決戦仕様にならないと追加されない(ただし[[切り払い]]は可能なので、武装としてはオミットされているだけと見られる)
 +
::『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると射程が1短くなる。また、切断した際に敵機にビームを撃って追撃するのは原作でELSに取り込まれつつある[[GN-X IV]]からパイロットを助ける画面の再現。
 +
:;GNソードライフル(射撃)
 +
::ライフルモードではグリップ部が展開し、持ち手となる他ソード部分は下にスライドされる。連射モードと高出力単射モードに切り替えることができる。
 +
::『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると射程が1短くなる。
 
;GNシザービット
 
;GNシザービット
:サイドコンテナ先端部や決戦仕様時のGNバーニアのコンテナなどに内蔵される[[オールレンジ攻撃|遠隔誘導兵器]]。超兵の脳量子波で制御されるので精度は高い。名前の通り先端部がハサミ状に展開して敵を切り裂く。
+
:サイドコンテナ先端部や決戦仕様時のGNバーニアのコンテナなどに内蔵される[[オールレンジ攻撃|遠隔誘導兵器]]。名前の通り先端部がハサミ状に展開して敵を切り裂く。超兵の脳量子波で制御されるので精度は高い。通常時は10機、決戦仕様時は20機搭載。
:劇中でもこれで数多の[[ELS]]を直に引き裂いたが、その速度は斬られる際に直接接触しているELSですら侵食する暇もないレベル。'''劇場では、GNシザービットあまりのスピードの速さに目が追いつかない観客が多かった'''。
+
:劇中でもこれで数多の[[ELS]]を直に引き裂いたが、その速度は接触しているはずのELSですら侵食する暇もないレベル。
 +
:'''劇場公開時はあまりの演出速度に目が追いつかない観客が多かった'''という逸話を残しており、後に販売されたDVD等では'''軌跡エフェクトが追加されている'''。
 +
:『天獄篇』ではトランザム発動に組み込まれている。
 +
;[[GNフィールド]]
 +
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
 +
 
 +
==== 特筆機能 ====
 +
;[[トランザム]]
 +
:[[ソレスタルビーイング]]のガンダムの[[GNドライヴ|太陽炉]]に備わっているオーバーブースト機能。本機の場合はマルートモードと併用することで、さらに凄まじい力を発揮する。
  
 
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
 
;トランザム発動
 
;トランザム発動
:トランザムを発動し敵に連続攻撃を行う。
+
:[[トランザム]]を発動し敵に連続攻撃を行う。
;;トランザム発動([[マップ兵器]])
+
:『UX』ではシザービットで牽制しソードライフルでの射撃と斬撃の連撃後、至近距離からライフル連射、キャノン斉射でトドメという流れ。
::UXでは最終決戦仕様時にFP形態に追加。
+
:『天獄篇』ではマルートモード起動後にシザービット射出、そこからトランザムを発動しライフルとキャノンの高機動・広域攻撃後にキャノンの一撃を放つ。
 +
:;トランザム発動([[マップ兵器]])
 +
::『UX』・『BX』では最終決戦仕様時にFP形態に追加。
 +
:
 
;一斉射撃
 
;一斉射撃
 
:GNキャノンとGNソードライフルを一斉に発射。
 
:GNキャノンとGNソードライフルを一斉に発射。
:UXでは最終決戦仕様時にMS形態に追加されるマップ兵器。
+
:『UX』・『BX』では最終決戦仕様時にMS形態に追加されるマップ兵器。
 
;マルートモード
 
;マルートモード
:本機の真骨頂とも言える高機動戦闘モード。アレルヤ、ハレルヤ、ピーリスに対応する3人用のOSを同時に起動することで、額部とマスク部に隠されたカメラアイが露出して真紅の輝きを放ち、6つの目を持つ禍々しい姿となる。
+
:本機の真骨頂とも言える高機動戦闘モード。アレルヤ、ハレルヤ、ピーリスに対応する3人用のOSを同時に起動することで、額部とマスク部に隠されたカメラアイが露出して真紅の輝きを放ち、6つの目と紫のマスクを持つ禍々しい姿となる。
:このシステムは[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]と[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]の超兵の力を最大限発揮するためのものであり、二人の高度な連携が求められるほかアレルヤとハレルヤの「反射と思考の融合」が必須条件となる。劇中では[[真ゲッター1|ゲッターロボ]]を彷彿とさせる凄まじい機動や戦闘力をまざまざと見せ付けた。
+
:このシステムは[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]と[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]の超兵の力を最大限発揮するためのものであり、二人の高度な連携が求められるほかアレルヤとハレルヤの「反射と思考の融合」が必須条件となる。
:UXでは最終決戦仕様時にMS形態に追加。
+
:劇中では[[真ゲッター1|ゲッターロボ]]を彷彿とさせる凄まじい機動や戦闘力をまざまざと見せ付けた。
 
+
:『UX』・『BX』では最終決戦仕様時にMS形態に追加。マルートモード起動後にシザービットとマイクロミサイルで弾幕を張り、四方八方からビームと斬撃の連続攻撃を仕掛け、最後にトランザム状態で両断した敵をキャノンで消滅させるという演出になっている。
==== 特筆機能 ====
+
:『天獄篇』ではトランザム発動の演出で使用。
;[[トランザム]]
+
:;マルートモード(斬撃)
:[[ソレスタルビーイング]]のガンダムの[[GNドライヴ|太陽炉]]に備わっているオーバーブースト機能。本機の場合はマルートモードと併用することで、さらに凄まじい力を発揮する。
+
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
:UXで実装。気力130以上で移動力が+1される。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、銃装備
 
;剣装備、銃装備
:[[斬り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。MS形態のみ。第3次Zでは未所持。
+
:[[斬り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。MS形態のみ。『第3次Z』では未所持。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
:UXのみ。
+
:『第3次Z』ではオミット。
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
:2000以下の全ダメージを無効化する。[[EN]]消費10。UXのみ。
+
:2000以下の全ダメージを無効化する。[[EN]]消費10。『UX』・『BX』でのみ実装。
;GNドライヴ
+
;[[GNドライヴ]]
:ENが自軍の行動開始前に全体ENの20%回復する。UXのみ。
+
:ENが自軍の行動開始前に全体ENの20%回復する。『UX』・『BX』でのみ実装。
;;EN回復(小)
+
:;[[EN回復]](小)
::第3次Zではこちら。
+
::『第3次Z』ではこちら。
;トランザム
+
:
:[[気力]]130以上で[[移動力]]+1。UXのみ。
+
;[[トランザム]]
 +
:[[気力]]130以上で[[移動力]]+1。『UX』・『BX』のみ。
  
===移動タイプ===
+
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:MS形態。[[飛行]]可能。
 +
;[[空]]
 +
:FP形態。[[飛行]]可能。
  
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;移動力+1、全ての武器が移動後、使用可能になる。
+
;移動力+1、全ての武器が移動後、使用可能になる。
 
:前作の[[アリオスガンダム]]と同じボーナス。
 
:前作の[[アリオスガンダム]]と同じボーナス。
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
;初期段階:運動性+5 EN+50<br>第二段階:運動性+10 EN+75 移動力+1<br>第三段階:運動性+20 EN+100 移動力+2<br>最終段階:運動性+30 EN+150 移動力+2 CRT補正+10
+
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:UX。機動性を強化できる構成。高レベルのENボーナスも付くため、[[ダブルオークアンタ]]のようなEN消費の激しい機体の[[アリオスガンダム|電池]]としても役に立つ。
+
:*'''初期段階:運動性+5 EN+50'''
 +
:*'''第二段階:運動性+10 EN+75 移動力+1'''
 +
:*'''第三段階:運動性+20 EN+100 移動力+2'''
 +
:*'''最終段階:運動性+30 EN+150 移動力+2 CRT補正+10'''
 +
:機動性を強化できる構成。高レベルのENボーナスも付くため、[[ダブルオークアンタ]]のようなEN消費の激しい機体の[[アリオスガンダム|電池]]としても役に立つ。
  
 
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
 +
;未来を切り開く力
 +
:刹那がELSとの対話を行うのを助けるため、[[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]とハルートは道を切り開く役を買って出た。
 +
:そして、ハレルヤの反射と思考の融合を行えという掛け声とともにハルートの秘められた力、「マルートモード」が発動、真紅の6つの目が開いた。
 +
:真の姿を見せたハルートは、その圧倒的機動力と破壊力を持ってサバーニャと共に大量のELSを撃墜した。その力は「希望」の進む道、そして人類の未来を切り開く力であった。
 +
;それでも行くさ!
 +
:[[ELS GN-X IV]]に取り込まれかけている連邦軍のMSに気づいたアレルヤ。ハレルヤはもう遅いと切り捨てようとしたがアレルヤは駆け付けた。
 +
:侵蝕するELSを切り裂き、MSを助けるもELSによるハルートへの侵蝕が始まりかけた。侵蝕された部分をパージして破壊した後、ハレルヤになじられるアレルヤ。
 +
:だが、彼はハレルヤの言葉を否定し、トランザムで戦場を駆け抜けてELSを撃破すると同時に自らの身を省みず危機に直面している命を救っていった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
110行目: 186行目:
 
;[[GNアーチャー]]
 
;[[GNアーチャー]]
 
:アリオスとこの機体の融合というコンセプトで開発が進められた。
 
:アリオスとこの機体の融合というコンセプトで開発が進められた。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*名の由来はイスラム教における二人組の[[天使|堕天使]]「ハールートとマールート」から。
 +
*[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の初期PVに登場したガンダムハルートは劇場版本編のものとデザインがほぼ同じであるが、GNソードライフルを機首にしている点が異なる。
 +
*ガンダムハルートの高機動戦闘モードであるマルートモード時の機体フェイスは発注当初では3ツ目であったが、検討の末に現デザインである6ツ目に変更したという経緯がある。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ガンダムハルート]]
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむはるうと}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむはるうと}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]

2022年5月1日 (日) 06:05時点における最新版

ガンダムハルート
外国語表記 Gundam Harute[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 柳瀬敬之
初登場SRW スーパーロボット大戦UX
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 第5世代ガンダム(モビルスーツ
生産形態 ワンオフ機
型式番号 GN-011
全高 19.0 m
重量 77.1 t
動力・推進機関 GNドライヴ
エネルギー GN粒子
装甲材質 Eカーボン
開発者 イアン・ヴァスティ
所属 ソレスタルビーイング
パイロット
【メインパイロット】
アレルヤ・ハプティズム
【ガンナー】
ソーマ・ピーリス
テンプレートを表示

ガンダムハルートは『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』の登場メカ

この項目では装備を追加した最終決戦仕様についても説明する。

概要[編集 | ソースを編集]

ソレスタルビーイングの太陽炉搭載型モビルスーツアリオスガンダムGNアーチャーの融合というコンセプトで開発された。

機体概要[編集 | ソースを編集]

基本フレームはアリオスガンダムと同じであり、基本性能はアリオスと大差ないが重武装化により火力は比較にならない。

これまでのキュリオス系統とは異なり重装化による戦闘能力の向上が計られており、GNアーチャーのノーズユニットやコンテナ、キュリオスのテールユニットを発展させたものをすべて標準装備しており、また追加装備のためのペイロードも確保されているなど火力は極めて高いものとなった。これには、ガンダムサバーニャと同様ティエリア担当の砲撃型機体が抜けたことによる火力不足を埋める意図も含んでいる。

特筆すべき点としてアレルヤとピーリスの搭乗を前提とした複座機として作られていることが挙げられる。これは複雑化した操縦や火器管制を分担するだけでなく、二人の超兵の力を発揮するための「マルートモード」が搭載されているためであり、起動させた際の戦闘力は凄まじいものを発揮する。

フライトポジション[編集 | ソースを編集]

変形した飛行形態。

基本的な変形機構は従来のキュリオスやアリオスと同じだが、顔が装甲で覆われ隠れるのが特徴。GNソードライフルが前進翼となる。

強化装備形態[編集 | ソースを編集]

ガンダムハルート(最終決戦仕様)
脚部に高出力のGNバーニアを追加して機動性を高めた状態。この姿は足が無い状態にも見え、キュリオスのバリエーション機であるキュリオスガストを彷彿とさせる。また両膝にGNシザービットコンテナを追加している。
劇中はELSと交戦しつつ取り込まれているGN-X IVから連邦兵を救出するという無茶な戦闘を行っているため徐々に侵食されており、刹那が対話を成功させた時には既に放棄され(コミカライズ版には放棄している場面がある)アレルヤとピーリスは宇宙空間で寄り添っている状態で戦闘終了を迎えた。
幸い、GNドライヴは無事だったようで、後に再建造されている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
今作では前作のアリオスガンダム同様MS形態での運用になっており、更に戦闘アニメですらFP形態にならない(それでも、戦闘アニメのクオリティはかなり高いが)。まだクアンタやサバーニャ同様未完成の状態らしく、GNシザービットを搭載していない。カスタムボーナスで全武器がP属性になるので、必ず取っておこう。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
序盤の蒼の地球ルートで参戦。中盤で最終決戦仕様に変化し、戦闘アニメのクオリティも大きくパワーアップしている。
ちなみに、最強武器では一切格闘をしないにも関わらず、格闘属性である。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。過去の系列機と異なり火力も高く、優秀な高機動格闘ユニット。本作の00系のお約束として対ザコ用のP武器の頼りなさがネックだが、アレルヤの「突撃」でカバーできる。EN消費は激しい方であるもののENボーナスとEN回復を併せ持つのであまり気にならない。
PU編成画面ではFP形態がデフォルト。FP形態は宇宙Sで運動性も高く、武装もFP形態とMS形態で大して変わらないため、MS形態にはあまり変形させない人も多いだろう。終盤では原作通り追加装備によって性能・武装が強化される。最強技はMS形態限定の為、変形を活用できる。
パートナーユニットは、最終決戦仕様になれば、射程がかみ合い、ボーナスも互いに有効なものが揃うダブルオークアンタと相性が良くなる。
スーパーロボット大戦BX
アレルヤ自身は序盤から同行するが、正式参入は中盤のソレスタルビーイング勢の加入時。最終決戦仕様になるのは終盤の第43話。
性能自体は『UX』と大きな変化は無いが、同作ではMS形態がデフォルトとなった。
シナリオ上では、オウストラル島核ミサイルを迎撃する際、FP形態でバーサル騎士ガンダムをサブフライトシステムのように搭乗させる見せ場がある。

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦V
比較的序盤の第12話で加入。
移動力が全体的に低い傾向にある本作において、移動力6(+パイロットが「加速」持ち)というのは魅力的。装備の攻撃力は並だが、扱いやすさという点では優秀。
カスタムボーナスとエースボーナスでさらに長所に磨きがかかる。
西暦世界ルート第32話で最終決戦仕様に強化される。ちなみにここでも移動力が増す。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
本作では最終決戦仕様。2017年12月のイベント「聖夜を待つ者たちへ…」で実装。初の大器型SSRファイター。パイロットはアレルヤのみ。
2019年7月のイベント「綯い交じる、今」に大器型SSRブラスターが実装。パイロットはアレルヤとピーリス。そのため、ファイター版を使っての限界突破が不可能

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

GNミサイルコンテナ
キュリオスの装備と同様。本機の場合は標準装備となっているが、切り離しも可能。
『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると「GNミサイル」名義で追加され、これの演出でのみFP形態に変形する。
GNキャノン
両腰のサイドコンテナ先端部に設置されたビーム砲。粒子消費量は多いが、その分威力は絶大。基本的には飛行形態で使用されるが、MS形態でも接続アームを前方に可動させることで使用可能になる。
『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると射程が1伸びる。
GNソードライフル
本機の主兵装。GNソード、クロー、ライフルを一体化した武器。飛行形態では翼となる。2挺装備。
GNソードライフル(斬撃)
ソードモードではグリップと銃口を格納して後部のキャリングハンドルを持ち手として使用する。銃身は縦に開閉するためクローとしても使用可能。飛行形態で翼となっている状態でも、すれ違いざまに敵を斬ることができる。
気力武器のトランザムが使用可能になるまでは、唯一のP属性格闘武器だが、『UX』と『BX』では最終決戦仕様にならないと追加されない(ただし切り払いは可能なので、武装としてはオミットされているだけと見られる)
『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると射程が1短くなる。また、切断した際に敵機にビームを撃って追撃するのは原作でELSに取り込まれつつあるGN-X IVからパイロットを助ける画面の再現。
GNソードライフル(射撃)
ライフルモードではグリップ部が展開し、持ち手となる他ソード部分は下にスライドされる。連射モードと高出力単射モードに切り替えることができる。
『第3次Z天獄篇』では最終決戦仕様になると射程が1短くなる。
GNシザービット
サイドコンテナ先端部や決戦仕様時のGNバーニアのコンテナなどに内蔵される遠隔誘導兵器。名前の通り先端部がハサミ状に展開して敵を切り裂く。超兵の脳量子波で制御されるので精度は高い。通常時は10機、決戦仕様時は20機搭載。
劇中でもこれで数多のELSを直に引き裂いたが、その速度は接触しているはずのELSですら侵食する暇もないレベル。
劇場公開時はあまりの演出速度に目が追いつかない観客が多かったという逸話を残しており、後に販売されたDVD等では軌跡エフェクトが追加されている
『天獄篇』ではトランザム発動に組み込まれている。
GNフィールド
GN粒子を用いたバリア。

特筆機能[編集 | ソースを編集]

トランザム
ソレスタルビーイングのガンダムの太陽炉に備わっているオーバーブースト機能。本機の場合はマルートモードと併用することで、さらに凄まじい力を発揮する。

必殺武器[編集 | ソースを編集]

トランザム発動
トランザムを発動し敵に連続攻撃を行う。
『UX』ではシザービットで牽制しソードライフルでの射撃と斬撃の連撃後、至近距離からライフル連射、キャノン斉射でトドメという流れ。
『天獄篇』ではマルートモード起動後にシザービット射出、そこからトランザムを発動しライフルとキャノンの高機動・広域攻撃後にキャノンの一撃を放つ。
トランザム発動(マップ兵器
『UX』・『BX』では最終決戦仕様時にFP形態に追加。
一斉射撃
GNキャノンとGNソードライフルを一斉に発射。
『UX』・『BX』では最終決戦仕様時にMS形態に追加されるマップ兵器。
マルートモード
本機の真骨頂とも言える高機動戦闘モード。アレルヤ、ハレルヤ、ピーリスに対応する3人用のOSを同時に起動することで、額部とマスク部に隠されたカメラアイが露出して真紅の輝きを放ち、6つの目と紫のマスクを持つ禍々しい姿となる。
このシステムはアレルヤピーリスの超兵の力を最大限発揮するためのものであり、二人の高度な連携が求められるほかアレルヤとハレルヤの「反射と思考の融合」が必須条件となる。
劇中ではゲッターロボを彷彿とさせる凄まじい機動や戦闘力をまざまざと見せ付けた。
『UX』・『BX』では最終決戦仕様時にMS形態に追加。マルートモード起動後にシザービットとマイクロミサイルで弾幕を張り、四方八方からビームと斬撃の連続攻撃を仕掛け、最後にトランザム状態で両断した敵をキャノンで消滅させるという演出になっている。
『天獄篇』ではトランザム発動の演出で使用。
マルートモード(斬撃)
X-Ω』での必殺スキル。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、銃装備
斬り払い撃ち落としを発動。MS形態のみ。『第3次Z』では未所持。
変形
『第3次Z』ではオミット。
GNフィールド
2000以下の全ダメージを無効化する。EN消費10。『UX』・『BX』でのみ実装。
GNドライヴ
ENが自軍の行動開始前に全体ENの20%回復する。『UX』・『BX』でのみ実装。
EN回復(小)
『第3次Z』ではこちら。
トランザム
気力130以上で移動力+1。『UX』・『BX』のみ。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

MS形態。飛行可能。
FP形態。飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

移動力+1、全ての武器が移動後、使用可能になる。
前作のアリオスガンダムと同じボーナス。

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

UXBX
  • 初期段階:運動性+5 EN+50
  • 第二段階:運動性+10 EN+75 移動力+1
  • 第三段階:運動性+20 EN+100 移動力+2
  • 最終段階:運動性+30 EN+150 移動力+2 CRT補正+10
機動性を強化できる構成。高レベルのENボーナスも付くため、ダブルオークアンタのようなEN消費の激しい機体の電池としても役に立つ。

名場面[編集 | ソースを編集]

未来を切り開く力
刹那がELSとの対話を行うのを助けるため、サバーニャとハルートは道を切り開く役を買って出た。
そして、ハレルヤの反射と思考の融合を行えという掛け声とともにハルートの秘められた力、「マルートモード」が発動、真紅の6つの目が開いた。
真の姿を見せたハルートは、その圧倒的機動力と破壊力を持ってサバーニャと共に大量のELSを撃墜した。その力は「希望」の進む道、そして人類の未来を切り開く力であった。
それでも行くさ!
ELS GN-X IVに取り込まれかけている連邦軍のMSに気づいたアレルヤ。ハレルヤはもう遅いと切り捨てようとしたがアレルヤは駆け付けた。
侵蝕するELSを切り裂き、MSを助けるもELSによるハルートへの侵蝕が始まりかけた。侵蝕された部分をパージして破壊した後、ハレルヤになじられるアレルヤ。
だが、彼はハレルヤの言葉を否定し、トランザムで戦場を駆け抜けてELSを撃破すると同時に自らの身を省みず危機に直面している命を救っていった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガンダムキュリオス
本機の系譜に連なる機体。
アリオスガンダム
基本フレームはほぼ同一だが、火力は桁違い。
GNアーチャー
アリオスとこの機体の融合というコンセプトで開発が進められた。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 名の由来はイスラム教における二人組の堕天使「ハールートとマールート」から。
  • 劇場版の初期PVに登場したガンダムハルートは劇場版本編のものとデザインがほぼ同じであるが、GNソードライフルを機首にしている点が異なる。
  • ガンダムハルートの高機動戦闘モードであるマルートモード時の機体フェイスは発注当初では3ツ目であったが、検討の末に現デザインである6ツ目に変更したという経緯がある。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MS、劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-、2022年1月30日閲覧。

資料リンク[編集 | ソースを編集]