「クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(47人の利用者による、間の130版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Crossbone Gundam X1 Full Cloth]]
+
| タイトル = クロスボーン・ガンダムX1<br>フルクロス
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
| 分類 = 他惑星用試作型[[分類::モビルスーツ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
| 型式番号 = [[型式番号::XM-X1]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|長谷川裕一}}<br />{{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 他惑星用[[分類::モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 改修機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::XM-X1]]([[F97]])
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.9 m]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.9 m]]
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
9行目: 18行目:
 
| 推力 = [[25t×4(最大30t×4)]]
 
| 推力 = [[25t×4(最大30t×4)]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金ハイセラミック複合材]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金ハイセラミック複合材]]
| 原型機 = [[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]
+
| 原型機 = [[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク|クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク]](SRW未登場)
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|クロスボーン・バンガード}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|クロスボーン・バンガード}}
| 主なパイロット = [[パイロット::トビア・アロナクス]]
+
| パイロット = [[パイロット::トビア・アロナクス]]
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
 
}}
 
}}
 +
'''クロスボーン・ガンダムX1フルクロス'''は『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』の登場メカ。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[木星帝国]]の「神の雷作戦」阻止のための「鋼鉄の7人作戦」に向けて[[クロスボーン・バンガード]]が有する全ての予備パーツを投じて組み上げられたクロスボーン・ガンダムの最終仕様機。
+
新生[[木星帝国]]の「神の雷作戦」を阻止するための「鋼鉄の7人作戦」に向けて、[[クロスボーン・バンガード]]と[[サナリィ]]月面支部が所有する全ての予備パーツを投じて組み上げられた、クロスボーン・ガンダムの最終仕様機。20時間程度で突貫改修された機体なので「あくまでも既存汎用技術の集合体」でしかないが、強襲任務のために特化調整されたその性能は当時の地球圏において最強クラスである。
 +
 
 +
だが、そんな本機を持ってしても、幾多の激戦を潜り抜けて歴戦の戦士となった[[トビア・アロナクス|トビア]]の反応速度にはあと一歩及んでいなかった(本機の限界機動中の場面ではトビア本人よりも、機体反応速度やバイオコンピュータへの負荷のほうが問題化していた。
 +
さらに言うと、当のX1自体が激戦による損耗の累積と経年劣化で限界も同然であった)。このような半ば型落ちした機体で、最新鋭のワンオフ機であるディキトゥス2機のコンビネーションを凌ぎきった(しかも仲間たちをかばいつつ)トビアの技量は「鋼鉄の7人」の中でも群を抜いていると言えるだろう。
  
残存するABCマントを積層化した特殊装甲「フルクロス」を装備したその姿はまさに海賊船長。
+
ムラマサ・ブラスターにピーコック・スマッシャーと、これまでの主要装備をまとめて装着。さらに残存するABCマントを積層化した特殊装甲「フルクロス」を装備したその姿はまさに海賊船長。なお直前の戦闘で大破した上に、既に純正パーツが残っていなかった両腕部はF97量産機であるフリントからの流用品なので、Iフィールド・ハンドではなくブランド・マーカーとなっている。また、通信能力の向上の為に、左側頭部にブレードアンテナが追加されている(限界機動中に破損したあとは根元からパージされたようで、見せ場はほとんど皆無だが)。「鋼鉄の7人作戦」に置いては近接防御(コロニーレーザーへの攻撃を担当する機体を敵MSから守る役割)を担当するため、対弾性能や防御力に特化した改造が施されている。
  
全身を覆う形で装甲を追加しているが、元々の機動力やフルクロスユニット自体にスタスターが内臓されている事もあり、性能が下がったどころかより向上している。
+
[[ガンダムデスサイズヘル]]のように全身を覆う形で装甲を追加しているが、元々の機動力に加えてフルクロスユニット自体に高出力スラスターが内蔵されている事もあり、機動力は下がるどころかより向上している(作中で使用されたのは宇宙戦のみなので、空中戦などではどう作用するのかは不明)。だが可動部が設けられているとはいえ、その構造は機体の動きと露骨に干渉する難点がある(特に腕部・脚部の可動および腰部武装の運用、プラモデル版では特に顕著)ため、必要に応じて不要箇所ごとにパージできるようになっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== VXT三部作 ===
 +
表記は「'''XBガンダムX1 フルクロス'''」。
 +
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 +
:初登場作品。
 +
:本作では[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]の予備パーツを各種世界の技術と組み合わせ、'''トビアの戦法に合わせて新規設計・製造されたトビア用のクロスボーン・ガンダム'''という設定でスカルハートとは別機体として自軍参入するため、フルクロス部分を[[分離|パージ]]してスカルハートに戻ることができない(この為、本作品と後述の『T』は本機体と原型機の2体のX1が使用可能)。ただし改造段階はスカルハートのものを引き継ぎ、キンケドゥに返却したスカルハートには[[量産型ガンダムF91]]の改造段階が反映される。難点はスカルハート同様に移動力が5と低い部分。
 +
:また武装構成が若干変更されており、ピーコック・スマッシャーがザン・バスターの代わりに射撃武器になり、スクリュー・ウェッブ並びにブランド・マーカーの射程が下がるため全体的な射程が少しだけ下がる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
:第34話で加入。今回はヘルメスの薔薇によって技術の前倒しが起こり、X1改・改が改修される。その為、スカルハートは残らない。移動力はスカルハート同様に6なので、前作と比べても不自由は減っている。
 +
:今作では味方に[[ニュータイプ]]、[[強化人間]]技能を持つパイロットが非常に多い(宇宙世紀出身キャラ全員が所持)関係かオールドタイプ用の強力なMSが不足しており、ガンダム系主役機の中でNT技能を必要とする武装、機能を一切持たない本機はオールドタイプを使っていく際の[[乗り換え|のせかえ]]候補の最右翼となる。候補としては本作最強クラスのオールドタイプパイロットである[[クリム・ニック]]が挙げられる。彼の元々持つ[[天才]]に加え[[見切り]]を習得させておけば本機のカスタムボーナスと合わせて見切り発動時の基本補正が最低でも7割というクリティカルの鬼と化す。
 +
:EDにてフルクロス装備は、[[Hi-νガンダム]]と同様の理由で[[アル・ワース]]に放棄されている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:参戦は第33話。『V』と同様にスカルハートとは別機体として自軍参入。本作では[[大山トチロー|トチロー]]がX1の予備パーツを集めて組み上げたというクロスオーバー要素がある。今回はトビア参入時の乗機である量産型F91の改造を引き継ぐ。
 +
:新たな武装「ザンバー・コンビネーション」が追加され、スカルハート・スペシャルの穴である射程1が埋まった。また全体的な射程面の問題も解消されている。
 +
:今回はUCガンダム系の参戦パイロットの大半がNTであり<ref>[[強化人間]]持ちは無条件加入は[[プルツー]]のみで、[[ギュネイ・ガス]]と[[マシュマー・セロ]]は[[隠し要素/T|シークレット・シナリオ]]を通らないと加入しない。またオールドタイプに至っては、一人も加入しない。</ref>、格闘偏重もトビアしかいない為余程の事が無い限りパイロットはトビア固定で問題ない。あるいはエースボーナスで格闘武器の射程が伸びる[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]も相性が良い。他には、NT専用武器で射程が伸びない[[強化人間]]を乗せるという手もあるだろう。
 +
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:PV2にて登場確定。正式名称は不明だが、フルクロスによる防御も確認できる。
+
:2020年3月のイベント「異端 と 騎士団」期間限定参戦。SRおよび大器型SSRディフェンダー。
 +
:必中、特殊装甲、特殊回避、耐久と全範囲多段必殺を備えた高性能機。反面、特殊回避を使い切ると必中が消え、HPが減ると特殊装甲が消えと長期戦になるほどに戦闘能力が落ちていく短期決戦型のため、HPが減ると能力が上昇するX3系統とは逆の運用となる。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode: R]]
 +
:使用可能機体。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31行目: 64行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵。
+
:頭部に2門内蔵。劇中では使用されていない。
 +
;ガトリング砲
 +
:本来は[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]に追加された武器。胸部前面に装備されている。後述のX1パッチワークに修復する際にX3の予備パーツだった胴部を用いたことでX1にも搭載されることになった。
 +
:装備されてはいるが、劇中では使用されていないため、SRWでも未採用。
 +
;シザー・アンカー
 +
:右前部スカートが変形することで使用可能になる装備。本体とチェーンで繋がっている。これを武装として使うことは殆ど無く、敵機の四肢を拘束する等の搦手として使用している。
 +
:これまでにもビームザンバー振り回しなどで用いられていたが、本機ではついにムラマサ・ブラスターを振り回す事となった(正確にはムラマサ・ブラスターを保持していた左腕を捕まえて振り回した)。
 
;ヒートダガー
 
;ヒートダガー
 
:脚部内に収納され、脚部スラスターの余剰熱で瞬時に加熱する。脛から取り出し手に持つことも可能だが、足の裏から刃だけを出した状態で蹴りつけたり、ダガーそのものを足の裏から射出する使い方も多い。
 
:脚部内に収納され、脚部スラスターの余剰熱で瞬時に加熱する。脛から取り出し手に持つことも可能だが、足の裏から刃だけを出した状態で蹴りつけたり、ダガーそのものを足の裏から射出する使い方も多い。
 +
:装備されてはいるが、劇中では使用されていない。
 +
:『V』では蹴りバージョンがブランド・マーカーのモーションに組み込まれる形で採用。
 +
;ブランド・マーカー
 +
:両手の前腕部に装備された、先端にビームを収束させた武器。[[ビームシールド]]としても使用可能。ビーム発生基部の取り外しが可能で、外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できる。
 +
:最初期のX1から用いられていた武器だが、これの有無が最後の決め手となった。
 +
:『V』ではシザーアンカー→ヒートダガーキック→本武装の連携攻撃となっている。『X』でも同様だが、ブランド・マーカー展開時の台詞が削られている。
 +
:;[[ビームシールド]]
 +
::ビームの防壁を発生させ、攻撃を無力化。本機のはビームを中心部に集束させて広範囲に広げる。
 +
::劇中ではシールド展開された場面は無い。
 +
:
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:両肩に装備された武器。装備状態のまま、ビームバルカンおよびビームガンとして使うこともできる。
 
:両肩に装備された武器。装備状態のまま、ビームバルカンおよびビームガンとして使うこともできる。
 +
:装備されてはいるが、劇中では使用されていないため、SRWでも未採用。
 
:;ビームバルカン
 
:;ビームバルカン
::両肩にマウントされた状態のビームサーベルから発射される。また、ビームガンとして撃ち分けが可能。バルカン砲と一斉射して使われる事が多い。
+
::両肩にマウントされた状態のビームサーベルから発射される。また、ビームガンとして撃ち分けが可能。バルカン砲と一斉射して使われる事が多い。コア・ファイター時の主兵装としても使用。
;ガトリング砲
+
::SRW未採用。
:本来はX3に追加された武器。胸部前面に装備されている。修復時にX3の胴部を用いたことでX1にも搭載されることになった。
 
 
:
 
:
;シザー・アンカー
 
:前部スカートが変形することで使用可能になる装備。本体とチェーンで繋がっている。
 
:これを武装として使うことは殆ど無く、敵機の四肢を拘束する等の搦手として使用している。
 
 
;スクリュー・ウェッブ
 
;スクリュー・ウェッブ
 
:ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。
 
:ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。
;ブランド・マーカー
+
:左後部スカートに装備されてはいるが、劇中では使用されていない。
:先端にビームを収束させた武器。[[ビームシールド]]としても使用可能。ビーム発生基部の取り外しが可能で、外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できる。
 
:;[[ビームシールド]]
 
::ビームの防壁を発生させ、攻撃を無力化。本機のはビームを中心部に集束させて広範囲に広げる。
 
;フルクロス
 
:スラスターを内蔵したフレームに積層化したABCマントを組み込んだ特殊装甲。肩部に装備されたスカルヘッドユニットで[[Iフィールド]]を展開することも出来、ビームに対して圧倒的な防御力を誇る。
 
:原型はシェルフノズルの集合体の使い捨てブースターで、木星戦役時には既に完成していたが装備を運んでいた補給船が行方不明になったため、実戦投入はなされなかった。
 
:;スカルヘッド・ナックルガード
 
::[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]のIフィールドジェネレーターを流用して制作されたショルダーアーマー。ガイコツそのものの見た目で、腕に装備して格闘用のナックルガードにすることも出来る。
 
::原型の使い捨てブースターにも搭載されていた装備であり、X3のIフィールドがこちらから転用されたものであると思われる。
 
 
;ムラマサ・ブラスター
 
;ムラマサ・ブラスター
:刀身の左右に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備した、七支刀のような武器。ビームサーベルとしての破壊力は高く、ビームザンバーと同様、ビームシールドごと敵機を切断することができる。
+
:大型実体剣状の刀身に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備したオプション兵器。ビーム刃をフル展開すると、ノコギリとも七支刀とも見受けられるゴツい外見になる。接近戦用武器としての破壊力は非常に高く、ビームザンバーと同様に相手のビームシールドごと敵機を切断することができるが、その威力は段違い。
 +
:ちなみに無印でX3に使用されていたときはビームガンとして用いられておらず、本機で射撃に使用されたのが作中では初の描写になる。
 +
:「鋼鉄の7人作戦」開始時はピーコック・スマッシャーでの射撃を行うために所持しておらず(アンヘル・ディオナの補給用コンテナに収められている)、第二段階の開始時に受け取っている(この時の描写は後述のスカルハート・スペシャル開始時のポージングに採用されている)。
 +
:前作に引き続いてその威力を存分に発揮したが、ディキトゥスのハイパービームアックスよりは出力が劣るようで、機体側の損耗もあって幾度か刃を交えた結果ヘシ折られてしまった。余談だが、『クロスボーン・ガンダム』シリーズにおいて本装備に類する武器(大型の実体剣にビームサーベルの展開機能を搭載した武装)をガンダム型MSが使用した場合、経緯こそ違えど最終決戦時にヘシ折れるという末路を辿っている。
 +
:『V』では斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して実体剣で相手を串刺しにし、そこからビームを全開にして相手を内部から破壊する演出になっている。ビームガンモードは非実装。
 +
:『X』では足裏からヒートダガーを射出して敵機体に突き刺し、飛び蹴りで更に奥に差し込んだ後に斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して切っ先からビーム刃を再展開して斬りつける演出に変化している。
 +
:『X-Ω』では「ムラマサ・ブラスター(斬撃)」が通常攻撃に採用。
 
;ピーコック・スマッシャー
 
;ピーコック・スマッシャー
 
:スカルハート以降のX1を象徴する武器。ボウガンのような外観が特徴。
 
:スカルハート以降のX1を象徴する武器。ボウガンのような外観が特徴。
:通常のビームライフルに8基のビーム砲を組み合わせる事で展開させることで広範囲の敵が攻撃できるという、いわば「ライフル版ムラマサ・ブラスター」である。
+
:いわば「ビームライフル版ムラマサ・ブラスター」であり、汎用品のビームライフルに水平8連装のビーム砲ユニットを組み合わせてある。収束モードと展開モードを使い分けることでき、おおまかな威力と攻撃範囲の調整が可能。
:サナリィの純正品ではなく、あり合わせのパーツで作られた急造品であり弓ビーム砲の部分は何発か撃つとエネルギーが切れるためパーツごと交換する必要がある。
+
:これはサナリィの純正品ではなく、スクリューウェップ同様に海賊軍があり合わせのパーツで作った急造品なのだが、正規品の重火器に匹敵する破格の高性能に仕上がっている。何気に「鋼鉄の7人作戦」の為に再建造された際に改修が行われていたようで、劇中ではリロードの為にパーツを交換する場面が存在しない(アンヘル・ディオナの補給用コンテナにも交換用パーツらしきものは見当たらない)。
:なお、ピーコックとは「孔雀」を意味する。
+
:どうやらジェネレーター出力に依存しない携行用武器らしく、他の機体が使用する事も可能。なお、ピーコックとは「孔雀」を意味する。
 +
:『V』ではスカルハートのザンバスターに相当する武器性能に設定されているため、同機の同じ名前の武装とは性能・モーション共に大きく異なる。実は原作では本機で「ランダムシュート」を行う場面は存在しない<ref>ビーム砲を展開して広範囲の攻撃は行っている。</ref>のだが、モーションを転用している関係で採用されている。
 +
;フルクロス
 +
:スラスターを内蔵したフレームに積層化したABCマントを組み込んだ特殊装甲。肩部に装備されたスカルヘッドユニットで[[Iフィールド]]を展開でき、ビームに対して圧倒的な防御力を誇る。
 +
:このように非常に優れてはいるものの機体への干渉が大きく、ムラマサ・ブラスター受け取り時に(ディキトゥスの攻撃で溶解していた事も相まって)正面左側がパージされている。その後はトビアが攻撃に専念したこともあり次々と破損していき、コロニーレーザーへの直接攻撃時には右肩を残して全損していた(X1本体も左腕・左足・背部スラスター2基を失った中破状態)。
 +
:;ショルダーアーマー(スカルヘッドユニット)
 +
::ガイコツそのものの外見をしている、フルクロスのショルダーアーマー部分。X3のIフィールド・ジェネレーターをガイコツの「目」の部分に片側2基(合計4基)搭載してある。このため、X3のIフィールド・ハンドの弱点であった稼働時間と冷却時間の差による無稼働時間の穴が存在しなくなっていると思われ、前述の特殊装甲と合わせ、フルクロスが健在な限り本機はビーム攻撃に対して無敵に近い。ガイコツの上顎部の牙は内側の三本の短い物と外側の二本の長い物があるが、内側の三本は肩の関節の邪魔にならない程度に外方向に稼働できる。
 +
::また、本来想定された使われ方ではないが劇中では武装を失ったトビアのとっさの機転により、ディキトゥスのハイパービームアックスに対抗するべく右手に装備してナックルガードとして転用された。
 +
::なお、両肩のIフィールド発生装置というのはV2アサルトガンダムと共通している。同じ強襲性能強化形態であり、V2の元となったF99はサナリィで作られたことからフルクロスを元にアサルトパーツが作られたと考えることもできる(長谷川氏が逆算して搭載したともいうが)。
 +
 
 +
==== オプション装備 ====
 +
;ビームザンバー
 +
:原作では装備していなかったが『[[スーパーロボット大戦T|T]]』にて演出で使用。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;スカルハート・スペシャル
 +
:『V』で追加された必殺技。ピーコック・スマッシャーとムラマサ・ブラスターを同時に使用し、連続攻撃を叩き込んで最後にスカルヘッド・ナックルガードを装備して殴りつける。[[トドメ演出]]ではマスクカバーを閉じるリアルカットインが入る。
 +
:ちなみに原作ではナックルガードの使用自体は、上項のように敵機のビーム兵器への対抗のためであって直接的な攻撃目的ではなかったため、このような殴打に用いる使われ方はオリジナル描写になる。
 +
:『X』ではこれに指摘が入ったのか、最初のピーコック・スマッシャー連射以降の演出が変更され、〆の一撃が宙返りしながらのアンカーで保持したムラマサ・ブラスターでの斬撃になった。なお、地味に宇宙適応がSになっている。
 +
:スマッシャーでの殴打、高速移動しながらの斬撃、〆の一撃は『鋼鉄の7人』の原作再現。原作では光のカリストのディキトゥスにブラスターを持った左腕を切断された際、とっさにアンカーでブラスターを左腕ごと掴んで繰り出した反撃だった。
 +
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。概ね『X』と同じ流れだが、〆のムラマサ・ブラスターでの斬り上げの後に、さらにピーコック・スマッシャーでの追い討ちがある。
 +
;ザンバー・コンビネーション
 +
:『T』で追加された技。ムラマサ・ブラスターとビーム・ザンバーの二刀流での攻撃。
 +
:発売前はそのままムラマサ・ブラスター+ビーム・ザンバーと紹介されていた<ref>ティザーサイトでは2019年4月現在でも修正されていない。</ref>が、ゲーム内では名称が変更されている。
  
<!--=== [[特殊能力]] ===
+
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備
+
;盾装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
+
:[[シールド防御]]を発動する。
;フルクロス
+
:ゲーム中の動作では体を縮めこんでフルクロスの前面で攻撃を受け止めるのみで、ブランド・マーカーは使用しない。
:
+
;[[Iフィールド]]
;[[換装]]
 
 
:
 
:
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:-->
+
:
 +
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、CRT+30。
 +
:[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]と同様のボーナス。
 +
:但し、あちらと異なり主要武器には元々バリア貫通が付いているため、ありがたみはやや薄いか。とはいえ、『V』では木連系、『X』ではアンチスパイラル系などバリア対策が必要となる機会は少なくないため、彼等を相手にする戦いでは優先的に枠を割いてあげよう。
 +
:後は、パイロットの側に「サイズ差補正無視」を養成すれば、攻撃面で不利を被ることは無くなる。
 +
;全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、攻撃力+200。
 +
:『T』で採用。クリティカル率が攻撃力に差し替わった。
 +
:このボーナスを取得すると、本機が宇宙世紀系MSでは最も高い攻撃力を持つようになる。
 +
:本作でも木連系の機体が出るほか、ゾンダー・原種系との戦いもある。やはり有効活用したいところ。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「スカルハート見参」
 
;「スカルハート見参」
:『V』で採用。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で採用。
 +
;「クロスボーン・ガンダム」
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
  
== 対決・名場面 ==
+
== スパロボシリーズの名場面 ==
;鋼鉄の7人
+
;鋼鉄の7人・異聞
:
+
:『T』第47話「鋼鉄の7人」より。
 +
:[[木星帝国]]が企てる[[コロニーレーザー]]発射計画を阻止するため、[[T3]]は攻撃部隊を編成。[[アムロ・レイ|アムロ]]、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]、[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]、[[トビア・アロナクス|トビア]]、そして[[ハマーン・カーン|ハマーン]]が選ばれるが編成には穴のある感が否めなかった。不安を残したまま戦場を駆け巡る一行の前に[[ベラ・ロナ|ベラ]]と[[ベルナデット・ブリエット|ベルナデット]]を乗せた[[アマクサ]]部隊が現れる。直後、T3の前に姿を消したはずのシャアが現れ攻撃部隊に参加。「'''鋼鉄の7人'''」と銘打たれた攻撃部隊は抜群のチームワークでアマクサ部隊を攻撃し数を大きく減らすことに成功するのだった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]
+
;[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]](スカルハート)
:この機体を素体としている。
+
:本機の原型機は本来X1パッチワークであるが、X1パッチワークが登場しないゲーム作品等では本機を原型機として扱われることがある。なお、両腕の武装がブランド・マーカーに戻っているため、より厳密にはスカルハートとパッチワークの中間の機体がコアとして使用されていることになる。
:;クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク
+
;[[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス|クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス]](SRW未登場)
::フルクロス化以前は応急処置としてこの形態で運用されていた。
+
:クロスボーン・ガンダムX0に同装備を装備した形態。部分的に改修が加えられており、パーツの部分展開が可能となっている。
:;クロスボーン・ガンダムX0フルクロス
 
::X0にフルクロス装備を施した機体。マントの内側に駆動フレームを追加したことで部分展開が可能になった。SRW未登場。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*当初は文字通り最後のクロスボーン・ガンダムのはずであったが、後に失われた4機目クロスボーン・ガンダムX0が登場した。
+
*当初は文字通り最後のクロスボーン・ガンダムのはずであったが、後に失われていた4機目:クロスボーン・ガンダムX0が登場した。この機体も劇中での最終決戦時に合わせて同様の装備が施され、フルクロスの名を付けられている。
 +
**X0フルクロス登場に合わせて、フルクロスの設定そのものが若干改変された。単行本書き下ろしページでは「オプションパーツとして開発された使い捨てのシェルフノズル式高速推進器が原型で、これにABCマント処理を施したもの」、「原型機は少数とは言え[[クロスボーン・ガンダム|F97]]用オプションパーツとして複数生産され、X0と同じ補給艦にも積み込まれていた」(同作での実装が遅れたのは、調整時間の不足&主戦場との兼ね合いのため)、「肩部のIフィールド発生器は元々組み込まれてあったもので、X3のパーツ流用ではない」(「Iフィールド・ハンド関連の技術・パーツは秘匿されていた」というX1パッチワークの機体解説と矛盾するが、開発順的にこうなってしまったもよう)と解説されている。
 +
***すなわち【[[ウモン・サモン|ウモン]]特製である唯一品の追加装甲をベースに、ついでに推進器も組み込んでみた】のではなく【既製品の外付け用使い捨てブースターを、追加装甲っぽく魔改造した代物】ということになってしまった。タイムリミットによる焦りのためか、X1最終調整時の現場チーフを務めていたウモン(および作者)の発想は相当にブッ飛んでいたことが窺える。
 +
*原作ではビームザンバー並びにバスターガンを装備していないが、単行本ではビームザンバーを装備しているページが描き下ろされており、一部ゲームでは装備している物もある。
 +
*スパロボでは胸のドクロレリーフに下顎が存在しているが、本来原作コミックでは存在していない。基本的に商品化の際は体型のアレンジ等に関係なくドクロに関しては原作に準拠しているのだが、何故かゲームに登場する際には下顎が書き加えられている場合が多く、公式でデザインが統一されていない向きがある。ちなみに、アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場した際にも下顎有りのデザインであった。前述の通り立体物では下顎が無いことが多く、数あるフルクロスの立体物の中でも下顎があるのは『トライ』準拠のHG(鋼鉄の七人版もパーツ流用の関係で下顎有)とGFFくらいのものである。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000LP5BZI</amazon><amazon>B00I7MDE92</amazon>
 
<amazon>B000LP5BZI</amazon><amazon>B00I7MDE92</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
 
*[[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:くろすほおん かんたむX1ふるくろす}}
 
{{DEFAULTSORT:くろすほおん かんたむX1ふるくろす}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]

2024年10月23日 (水) 19:44時点における最新版

クロスボーン・ガンダムX1
フルクロス
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 長谷川裕一
カトキハジメ
初登場SRW スーパーロボット大戦V
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 他惑星用モビルスーツ
生産形態 改修機
型式番号 XM-X1(F97)
頭頂高 15.9 m
動力 熱核融合炉
出力 5280 kW
推力 25t×4(最大30t×4)
装甲材質 ガンダリウム合金ハイセラミック複合材
原型機 クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク(SRW未登場)
所属 クロスボーン・バンガード
パイロット トビア・アロナクス
テンプレートを表示

クロスボーン・ガンダムX1フルクロスは『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

新生木星帝国の「神の雷作戦」を阻止するための「鋼鉄の7人作戦」に向けて、クロスボーン・バンガードサナリィ月面支部が所有する全ての予備パーツを投じて組み上げられた、クロスボーン・ガンダムの最終仕様機。20時間程度で突貫改修された機体なので「あくまでも既存汎用技術の集合体」でしかないが、強襲任務のために特化調整されたその性能は当時の地球圏において最強クラスである。

だが、そんな本機を持ってしても、幾多の激戦を潜り抜けて歴戦の戦士となったトビアの反応速度にはあと一歩及んでいなかった(本機の限界機動中の場面ではトビア本人よりも、機体反応速度やバイオコンピュータへの負荷のほうが問題化していた。 さらに言うと、当のX1自体が激戦による損耗の累積と経年劣化で限界も同然であった)。このような半ば型落ちした機体で、最新鋭のワンオフ機であるディキトゥス2機のコンビネーションを凌ぎきった(しかも仲間たちをかばいつつ)トビアの技量は「鋼鉄の7人」の中でも群を抜いていると言えるだろう。

ムラマサ・ブラスターにピーコック・スマッシャーと、これまでの主要装備をまとめて装着。さらに残存するABCマントを積層化した特殊装甲「フルクロス」を装備したその姿はまさに海賊船長。なお直前の戦闘で大破した上に、既に純正パーツが残っていなかった両腕部はF97量産機であるフリントからの流用品なので、Iフィールド・ハンドではなくブランド・マーカーとなっている。また、通信能力の向上の為に、左側頭部にブレードアンテナが追加されている(限界機動中に破損したあとは根元からパージされたようで、見せ場はほとんど皆無だが)。「鋼鉄の7人作戦」に置いては近接防御(コロニーレーザーへの攻撃を担当する機体を敵MSから守る役割)を担当するため、対弾性能や防御力に特化した改造が施されている。

ガンダムデスサイズヘルのように全身を覆う形で装甲を追加しているが、元々の機動力に加えてフルクロスユニット自体に高出力スラスターが内蔵されている事もあり、機動力は下がるどころかより向上している(作中で使用されたのは宇宙戦のみなので、空中戦などではどう作用するのかは不明)。だが可動部が設けられているとはいえ、その構造は機体の動きと露骨に干渉する難点がある(特に腕部・脚部の可動および腰部武装の運用、プラモデル版では特に顕著)ため、必要に応じて不要箇所ごとにパージできるようになっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

表記は「XBガンダムX1 フルクロス」。

スーパーロボット大戦V
初登場作品。
本作ではスカルハートの予備パーツを各種世界の技術と組み合わせ、トビアの戦法に合わせて新規設計・製造されたトビア用のクロスボーン・ガンダムという設定でスカルハートとは別機体として自軍参入するため、フルクロス部分をパージしてスカルハートに戻ることができない(この為、本作品と後述の『T』は本機体と原型機の2体のX1が使用可能)。ただし改造段階はスカルハートのものを引き継ぎ、キンケドゥに返却したスカルハートには量産型ガンダムF91の改造段階が反映される。難点はスカルハート同様に移動力が5と低い部分。
また武装構成が若干変更されており、ピーコック・スマッシャーがザン・バスターの代わりに射撃武器になり、スクリュー・ウェッブ並びにブランド・マーカーの射程が下がるため全体的な射程が少しだけ下がる。
スーパーロボット大戦X
第34話で加入。今回はヘルメスの薔薇によって技術の前倒しが起こり、X1改・改が改修される。その為、スカルハートは残らない。移動力はスカルハート同様に6なので、前作と比べても不自由は減っている。
今作では味方にニュータイプ強化人間技能を持つパイロットが非常に多い(宇宙世紀出身キャラ全員が所持)関係かオールドタイプ用の強力なMSが不足しており、ガンダム系主役機の中でNT技能を必要とする武装、機能を一切持たない本機はオールドタイプを使っていく際ののせかえ候補の最右翼となる。候補としては本作最強クラスのオールドタイプパイロットであるクリム・ニックが挙げられる。彼の元々持つ天才に加え見切りを習得させておけば本機のカスタムボーナスと合わせて見切り発動時の基本補正が最低でも7割というクリティカルの鬼と化す。
EDにてフルクロス装備は、Hi-νガンダムと同様の理由でアル・ワースに放棄されている。
スーパーロボット大戦T
参戦は第33話。『V』と同様にスカルハートとは別機体として自軍参入。本作ではトチローがX1の予備パーツを集めて組み上げたというクロスオーバー要素がある。今回はトビア参入時の乗機である量産型F91の改造を引き継ぐ。
新たな武装「ザンバー・コンビネーション」が追加され、スカルハート・スペシャルの穴である射程1が埋まった。また全体的な射程面の問題も解消されている。
今回はUCガンダム系の参戦パイロットの大半がNTであり[1]、格闘偏重もトビアしかいない為余程の事が無い限りパイロットはトビア固定で問題ない。あるいはエースボーナスで格闘武器の射程が伸びるキンケドゥも相性が良い。他には、NT専用武器で射程が伸びない強化人間を乗せるという手もあるだろう。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
2020年3月のイベント「異端 と 騎士団」期間限定参戦。SRおよび大器型SSRディフェンダー。
必中、特殊装甲、特殊回避、耐久と全範囲多段必殺を備えた高性能機。反面、特殊回避を使い切ると必中が消え、HPが減ると特殊装甲が消えと長期戦になるほどに戦闘能力が落ちていく短期決戦型のため、HPが減ると能力が上昇するX3系統とは逆の運用となる。

関連作品[編集 | ソースを編集]

Another Century's Episode: R
使用可能機体。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

バルカン砲
頭部に2門内蔵。劇中では使用されていない。
ガトリング砲
本来はX3に追加された武器。胸部前面に装備されている。後述のX1パッチワークに修復する際にX3の予備パーツだった胴部を用いたことでX1にも搭載されることになった。
装備されてはいるが、劇中では使用されていないため、SRWでも未採用。
シザー・アンカー
右前部スカートが変形することで使用可能になる装備。本体とチェーンで繋がっている。これを武装として使うことは殆ど無く、敵機の四肢を拘束する等の搦手として使用している。
これまでにもビームザンバー振り回しなどで用いられていたが、本機ではついにムラマサ・ブラスターを振り回す事となった(正確にはムラマサ・ブラスターを保持していた左腕を捕まえて振り回した)。
ヒートダガー
脚部内に収納され、脚部スラスターの余剰熱で瞬時に加熱する。脛から取り出し手に持つことも可能だが、足の裏から刃だけを出した状態で蹴りつけたり、ダガーそのものを足の裏から射出する使い方も多い。
装備されてはいるが、劇中では使用されていない。
『V』では蹴りバージョンがブランド・マーカーのモーションに組み込まれる形で採用。
ブランド・マーカー
両手の前腕部に装備された、先端にビームを収束させた武器。ビームシールドとしても使用可能。ビーム発生基部の取り外しが可能で、外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できる。
最初期のX1から用いられていた武器だが、これの有無が最後の決め手となった。
『V』ではシザーアンカー→ヒートダガーキック→本武装の連携攻撃となっている。『X』でも同様だが、ブランド・マーカー展開時の台詞が削られている。
ビームシールド
ビームの防壁を発生させ、攻撃を無力化。本機のはビームを中心部に集束させて広範囲に広げる。
劇中ではシールド展開された場面は無い。
ビームサーベル
両肩に装備された武器。装備状態のまま、ビームバルカンおよびビームガンとして使うこともできる。
装備されてはいるが、劇中では使用されていないため、SRWでも未採用。
ビームバルカン
両肩にマウントされた状態のビームサーベルから発射される。また、ビームガンとして撃ち分けが可能。バルカン砲と一斉射して使われる事が多い。コア・ファイター時の主兵装としても使用。
SRW未採用。
スクリュー・ウェッブ
ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。
左後部スカートに装備されてはいるが、劇中では使用されていない。
ムラマサ・ブラスター
大型実体剣状の刀身に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備したオプション兵器。ビーム刃をフル展開すると、ノコギリとも七支刀とも見受けられるゴツい外見になる。接近戦用武器としての破壊力は非常に高く、ビームザンバーと同様に相手のビームシールドごと敵機を切断することができるが、その威力は段違い。
ちなみに無印でX3に使用されていたときはビームガンとして用いられておらず、本機で射撃に使用されたのが作中では初の描写になる。
「鋼鉄の7人作戦」開始時はピーコック・スマッシャーでの射撃を行うために所持しておらず(アンヘル・ディオナの補給用コンテナに収められている)、第二段階の開始時に受け取っている(この時の描写は後述のスカルハート・スペシャル開始時のポージングに採用されている)。
前作に引き続いてその威力を存分に発揮したが、ディキトゥスのハイパービームアックスよりは出力が劣るようで、機体側の損耗もあって幾度か刃を交えた結果ヘシ折られてしまった。余談だが、『クロスボーン・ガンダム』シリーズにおいて本装備に類する武器(大型の実体剣にビームサーベルの展開機能を搭載した武装)をガンダム型MSが使用した場合、経緯こそ違えど最終決戦時にヘシ折れるという末路を辿っている。
『V』では斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して実体剣で相手を串刺しにし、そこからビームを全開にして相手を内部から破壊する演出になっている。ビームガンモードは非実装。
『X』では足裏からヒートダガーを射出して敵機体に突き刺し、飛び蹴りで更に奥に差し込んだ後に斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して切っ先からビーム刃を再展開して斬りつける演出に変化している。
『X-Ω』では「ムラマサ・ブラスター(斬撃)」が通常攻撃に採用。
ピーコック・スマッシャー
スカルハート以降のX1を象徴する武器。ボウガンのような外観が特徴。
いわば「ビームライフル版ムラマサ・ブラスター」であり、汎用品のビームライフルに水平8連装のビーム砲ユニットを組み合わせてある。収束モードと展開モードを使い分けることでき、おおまかな威力と攻撃範囲の調整が可能。
これはサナリィの純正品ではなく、スクリューウェップ同様に海賊軍があり合わせのパーツで作った急造品なのだが、正規品の重火器に匹敵する破格の高性能に仕上がっている。何気に「鋼鉄の7人作戦」の為に再建造された際に改修が行われていたようで、劇中ではリロードの為にパーツを交換する場面が存在しない(アンヘル・ディオナの補給用コンテナにも交換用パーツらしきものは見当たらない)。
どうやらジェネレーター出力に依存しない携行用武器らしく、他の機体が使用する事も可能。なお、ピーコックとは「孔雀」を意味する。
『V』ではスカルハートのザンバスターに相当する武器性能に設定されているため、同機の同じ名前の武装とは性能・モーション共に大きく異なる。実は原作では本機で「ランダムシュート」を行う場面は存在しない[2]のだが、モーションを転用している関係で採用されている。
フルクロス
スラスターを内蔵したフレームに積層化したABCマントを組み込んだ特殊装甲。肩部に装備されたスカルヘッドユニットでIフィールドを展開でき、ビームに対して圧倒的な防御力を誇る。
このように非常に優れてはいるものの機体への干渉が大きく、ムラマサ・ブラスター受け取り時に(ディキトゥスの攻撃で溶解していた事も相まって)正面左側がパージされている。その後はトビアが攻撃に専念したこともあり次々と破損していき、コロニーレーザーへの直接攻撃時には右肩を残して全損していた(X1本体も左腕・左足・背部スラスター2基を失った中破状態)。
ショルダーアーマー(スカルヘッドユニット)
ガイコツそのものの外見をしている、フルクロスのショルダーアーマー部分。X3のIフィールド・ジェネレーターをガイコツの「目」の部分に片側2基(合計4基)搭載してある。このため、X3のIフィールド・ハンドの弱点であった稼働時間と冷却時間の差による無稼働時間の穴が存在しなくなっていると思われ、前述の特殊装甲と合わせ、フルクロスが健在な限り本機はビーム攻撃に対して無敵に近い。ガイコツの上顎部の牙は内側の三本の短い物と外側の二本の長い物があるが、内側の三本は肩の関節の邪魔にならない程度に外方向に稼働できる。
また、本来想定された使われ方ではないが劇中では武装を失ったトビアのとっさの機転により、ディキトゥスのハイパービームアックスに対抗するべく右手に装備してナックルガードとして転用された。
なお、両肩のIフィールド発生装置というのはV2アサルトガンダムと共通している。同じ強襲性能強化形態であり、V2の元となったF99はサナリィで作られたことからフルクロスを元にアサルトパーツが作られたと考えることもできる(長谷川氏が逆算して搭載したともいうが)。

オプション装備[編集 | ソースを編集]

ビームザンバー
原作では装備していなかったが『T』にて演出で使用。

必殺技[編集 | ソースを編集]

スカルハート・スペシャル
『V』で追加された必殺技。ピーコック・スマッシャーとムラマサ・ブラスターを同時に使用し、連続攻撃を叩き込んで最後にスカルヘッド・ナックルガードを装備して殴りつける。トドメ演出ではマスクカバーを閉じるリアルカットインが入る。
ちなみに原作ではナックルガードの使用自体は、上項のように敵機のビーム兵器への対抗のためであって直接的な攻撃目的ではなかったため、このような殴打に用いる使われ方はオリジナル描写になる。
『X』ではこれに指摘が入ったのか、最初のピーコック・スマッシャー連射以降の演出が変更され、〆の一撃が宙返りしながらのアンカーで保持したムラマサ・ブラスターでの斬撃になった。なお、地味に宇宙適応がSになっている。
スマッシャーでの殴打、高速移動しながらの斬撃、〆の一撃は『鋼鉄の7人』の原作再現。原作では光のカリストのディキトゥスにブラスターを持った左腕を切断された際、とっさにアンカーでブラスターを左腕ごと掴んで繰り出した反撃だった。
『X-Ω』では必殺スキルに採用。概ね『X』と同じ流れだが、〆のムラマサ・ブラスターでの斬り上げの後に、さらにピーコック・スマッシャーでの追い討ちがある。
ザンバー・コンビネーション
『T』で追加された技。ムラマサ・ブラスターとビーム・ザンバーの二刀流での攻撃。
発売前はそのままムラマサ・ブラスター+ビーム・ザンバーと紹介されていた[3]が、ゲーム内では名称が変更されている。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

盾装備
シールド防御を発動する。
ゲーム中の動作では体を縮めこんでフルクロスの前面で攻撃を受け止めるのみで、ブランド・マーカーは使用しない。
Iフィールド

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、CRT+30。
スカルハートと同様のボーナス。
但し、あちらと異なり主要武器には元々バリア貫通が付いているため、ありがたみはやや薄いか。とはいえ、『V』では木連系、『X』ではアンチスパイラル系などバリア対策が必要となる機会は少なくないため、彼等を相手にする戦いでは優先的に枠を割いてあげよう。
後は、パイロットの側に「サイズ差補正無視」を養成すれば、攻撃面で不利を被ることは無くなる。
全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、攻撃力+200。
『T』で採用。クリティカル率が攻撃力に差し替わった。
このボーナスを取得すると、本機が宇宙世紀系MSでは最も高い攻撃力を持つようになる。
本作でも木連系の機体が出るほか、ゾンダー・原種系との戦いもある。やはり有効活用したいところ。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「スカルハート見参」
V』で採用。
「クロスボーン・ガンダム」
T』で採用。

スパロボシリーズの名場面[編集 | ソースを編集]

鋼鉄の7人・異聞
『T』第47話「鋼鉄の7人」より。
木星帝国が企てるコロニーレーザー発射計画を阻止するため、T3は攻撃部隊を編成。アムロカミーユジュドーキンケドゥトビア、そしてハマーンが選ばれるが編成には穴のある感が否めなかった。不安を残したまま戦場を駆け巡る一行の前にベラベルナデットを乗せたアマクサ部隊が現れる。直後、T3の前に姿を消したはずのシャアが現れ攻撃部隊に参加。「鋼鉄の7人」と銘打たれた攻撃部隊は抜群のチームワークでアマクサ部隊を攻撃し数を大きく減らすことに成功するのだった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

クロスボーン・ガンダムX1改・改(スカルハート)
本機の原型機は本来X1パッチワークであるが、X1パッチワークが登場しないゲーム作品等では本機を原型機として扱われることがある。なお、両腕の武装がブランド・マーカーに戻っているため、より厳密にはスカルハートとパッチワークの中間の機体がコアとして使用されていることになる。
クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス(SRW未登場)
クロスボーン・ガンダムX0に同装備を装備した形態。部分的に改修が加えられており、パーツの部分展開が可能となっている。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 当初は文字通り最後のクロスボーン・ガンダムのはずであったが、後に失われていた4機目:クロスボーン・ガンダムX0が登場した。この機体も劇中での最終決戦時に合わせて同様の装備が施され、フルクロスの名を付けられている。
    • X0フルクロス登場に合わせて、フルクロスの設定そのものが若干改変された。単行本書き下ろしページでは「オプションパーツとして開発された使い捨てのシェルフノズル式高速推進器が原型で、これにABCマント処理を施したもの」、「原型機は少数とは言えF97用オプションパーツとして複数生産され、X0と同じ補給艦にも積み込まれていた」(同作での実装が遅れたのは、調整時間の不足&主戦場との兼ね合いのため)、「肩部のIフィールド発生器は元々組み込まれてあったもので、X3のパーツ流用ではない」(「Iフィールド・ハンド関連の技術・パーツは秘匿されていた」というX1パッチワークの機体解説と矛盾するが、開発順的にこうなってしまったもよう)と解説されている。
      • すなわち【ウモン特製である唯一品の追加装甲をベースに、ついでに推進器も組み込んでみた】のではなく【既製品の外付け用使い捨てブースターを、追加装甲っぽく魔改造した代物】ということになってしまった。タイムリミットによる焦りのためか、X1最終調整時の現場チーフを務めていたウモン(および作者)の発想は相当にブッ飛んでいたことが窺える。
  • 原作ではビームザンバー並びにバスターガンを装備していないが、単行本ではビームザンバーを装備しているページが描き下ろされており、一部ゲームでは装備している物もある。
  • スパロボでは胸のドクロレリーフに下顎が存在しているが、本来原作コミックでは存在していない。基本的に商品化の際は体型のアレンジ等に関係なくドクロに関しては原作に準拠しているのだが、何故かゲームに登場する際には下顎が書き加えられている場合が多く、公式でデザインが統一されていない向きがある。ちなみに、アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場した際にも下顎有りのデザインであった。前述の通り立体物では下顎が無いことが多く、数あるフルクロスの立体物の中でも下顎があるのは『トライ』準拠のHG(鋼鉄の七人版もパーツ流用の関係で下顎有)とGFFくらいのものである。

商品情報[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 強化人間持ちは無条件加入はプルツーのみで、ギュネイ・ガスマシュマー・セロシークレット・シナリオを通らないと加入しない。またオールドタイプに至っては、一人も加入しない。
  2. ビーム砲を展開して広範囲の攻撃は行っている。
  3. ティザーサイトでは2019年4月現在でも修正されていない。

資料リンク[編集 | ソースを編集]